LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年6月19日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月16日 13:53 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月16日 21:38 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年6月12日 20:33 |
![]() |
7 | 3 | 2010年10月6日 15:23 |
![]() |
4 | 10 | 2010年6月3日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7の動画のきれいさには大変満足していますが。。。如何せんPCが古く動画編集できるパソコンを買えるまでは、ひたすらディーガのHDにおとしています。そこで質問なんですが、ディーガのHDからBDにダビングした場合、後々PCで読み込ませた場合は普通の編集できる動画ファイルとして読み込みできるのでしょうか?もしくはDVDにダビングしても同様にパソコンにファイルで移行できますでしょうか?まだしばらくはパソコンも買えそうになく。。。。どなたかご教示願います!
0点

kentacksさん、こんばんは。
私はディーガ等の BDレコーダーは持っておりませんので、BDにダビングした以降の動画データの扱いについてはわかりませんが、一点だけ。
>如何せんPCが古く動画編集できるパソコンを買えるまでは、ひたすらディーガのHDにおとしています。
現在お使いのパソコンが古いとのことですが、おそらく動画編集は無理としても静止画・動画の取り込みは問題なくできるはずと思われます。
「取り込み」といっても要するにカメラからのファイルコピーなので、スペックはそれほど要求はされないので、いずれ動画編集ができるほどのパソコンを購入するまでは USBハードディスクに静止画・動画ファイルを保存しておいて、購入しましたらそちらへつなぎ替えればデータの引き継ぎは完了!…という方法でいけば簡単かつ確実なのではないでしょうか。
それでTZ7に付属の PHOTOfunSTUDIOはインストールされておりませんでしょうか?
PHOTOfunSTUDIOなら TZ7を USBケーブルでつなぐか、SDカードをパソコンのスロットに差し込めば自動的に立ち上がってきて、設定によっては日にちごとのフォルダーに振り分けてくれたりして割と便利に使えると思います。
そして「マイドキュメント」→「マイピクチャー」→「PHOTOfunSTUDIO」以下のフォルダーを USBハードディスクへコピーします。
これによってパソコン内蔵のハードディスクと USBハードディスクに二重バックアップしたことになりますので、保存の安全性は高まるはずです。
(できれば定期的にさらに別のハードディスクへのバックアップをしておけばなお安心と思います)
kentacksさんの意図しない内容とは思いましたが、動画の保存方法についての一つのご提案でした。
書込番号:11506275
2点

>ディーガのHDからBDにダビングした場合、後々PCで読み込ませた場合は普通の編集できる動画ファイルとして読み込みできるのでしょうか?
BDドライブ搭載のパソコンならできます。
(BDにダビングしてもファイルはMTSファイルのままです)
書込番号:11506592
0点

BDにしたら、BDを読み取る装置をPCに付けないと
読めません。
新しいPCを買うときにBDをつければ良いです。
書込番号:11506595
1点

経過観察中さん、早速のご指導ありがとうございました!
おっしゃるとおりなんですが、最近のSDカードを読み込んでもらえず、
付属ソフトの推奨環境を全く下回るPCなので保存にすら使ってないんです。
加えてディーガがあまりに便利なんでついついパソコンから離れてしまい・・・
HD素材さん、情報ありがとうございます。それならBD付のPCを買ったときに
編集できそうですね。
今から仕事さん、新しいPCを買うとき、それがいつになるやら・・・
カメラの技術進化スピードに財力が追いつかず!
そろそろHD編集PCは買ってもよいころですかね・・・・
みなさんご指導ありがとうございました!
書込番号:11514231
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
過去に似たような記事があり目を通したら自分も試したくなりました・・・
そこで質問なのですがDMW-LA3をTZ7に装着した際に四隅を蹴られたりするのでしょうか?
また、フィルター装着状態でズームしたらフィルタにぶつかりますか?
試したことある方居ましたら教えて頂けますと幸いです。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

動画撮影中にズーム操作すると出ますね。
下のリンクを参照下さい。
SDメモリーのメーカーにより出ない事もあるらしい。
東芝のclass4とclass6どちらも出ますが、
気にせず使ってます。ま、なるべくズームは使わないようにしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9668930/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Y%81%5B%83%80%2C+%89%B9
書込番号:11494416
0点

gyro xさん、こんにちは。
私は去年の10月から TZ7を使って動画撮影していますが、再生時に「ピロピロピロピロという電子音」を聞いたことはないです。
それと電子音がする状況をもう少し具体的に書かれた方がレスがつきやすいのではないかと思いますよ。
例えば本体で直接再生した場合とかパソコンにバックアップしたファイルを再生しても聞こえるのか。
電子音は動画再生の音量に関係なく一定の大きさで聞こえるのかどうかとか…。
一番手っ取り早いのが動画サイトにアップして、レスにリンクを張ってくれればいいと思います。
書込番号:11494419
2点

お二方返信いただき、ありがとうございます。
SDカード有り無しかかわらず、またどのモードでも鳴ります。
フォーカスと連動しているかもしれませんが、ジージーまたはシャーというオートフォーカス特有の音とは別の電子音です。この音もします。
ピロピロ音は、やはりおかしいのでサービスセンターに出します。
書込番号:11504168
0点

修理から戻ってきましたら、症状と修理内容をレスしてくだされば助かりますので、よろしくお願いします。
書込番号:11510744
0点

動画設定で、C-AFコンディニュアスAFをoffすれば、電子音が消えますよ。!
一度試して下さい。
書込番号:11636643
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
はじめまして。
今度、台湾とグアムに旅行に行くことになったので、デジタルカメラの買い替えを考えています。
○人物を血色よく撮れること。
○曇天や夜でもあまり薄暗くはならず、ある程度鮮やかに撮れること。
○できれば防水
これらの条件から、このTZ7をを候補にしているのですが、
こちらのレビューを見ていると人物が少し青っぽいと書かれている方がいらっしゃいました。
人物を撮るのに、気になるレベルでしょうか?
人物は写真をアップされている方が少ないので、よくわかりませんでした。
お使いの方にご意見を伺えいたら嬉しいです。
また、初心者でも使いやすく、上記の条件を満たすおすすめのコンデジがあったら教えてください。
値段は3万円くらいまでで、今のものが重いので多少重量があっても大丈夫です。
リコーのCX3も気になっているのですが、TZ7との大きな違いがいまひとつわかりませんでした、、。
動画だとTZ7の方がいいのでしょうか?
わからないことだらけですみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

曇天でも記憶色に近い色補正を行うようであるキャノン系のだといいかもしれないですね〜。
その中で防水も条件になるとD10なんかがいいかも?
書込番号:11486916
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
みなさまこんにちは。
動画の評判は良い評価が多いようですが、
AVCHD Liteってことで結局
TZ10/ZX3/FT2/FX70のどれを買っても動画の質って一緒なんですよね?
おでかけには一台で済む万能カメラのようですので
購入予定ですが、もうちょっと安くなったTZ10とかでもいいのかな。
って思ってるんですが。
1点

ちゅらが〜きさん、こんばんは。
>AVCHD Liteってことで結局TZ10/ZX3/FT2/FX70のどれを買っても動画の質って一緒なんですよね?
下のリンクで TZ7/TZ10/ZX3/FT2/FX70のスペック比較を見てみてください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017813.K0000083223.K0000083220.K0000083222.K0000116195
ズーム倍率やレンズの明るさも違いますし、録音も TZシリーズ以外はモノラルのはずですし、「同じですよね?」と聞かれれば AVCHD Lite規格としては同じでも写りが違ってくると思われます。
AVCHD Lite規格そのものの画質としては、標準画質機よりはきれいで、フルハイビジョン機に比べれば解像度がいまいちだけどハイビジョンテレビに映してもまぁ許せる範囲ってとこでしょうか。
ただこれらの機種は秒あたり30コマの記録ですので、屋外などの明るいシーンの撮影では特に横に動くとパラパラ感が目立ちますので、それが気になるかもしれません。
ちゅらが〜きさんがどこで何を撮るのかによって最も適した機種が決まってくるのではないでしょうか。
とはいえオールマイティーな TZシリーズにしておけばとりあえずは大ハズレはないとは思いますが。
(あ、ソニーの HX5Vにしろと突っ込みが入るかも…)
書込番号:11483790
3点

わたしは富士フイルム FinePix F70EXRを所有していますが、スチール画は良く撮れます。
先日、弟がLUMIX DMC-TZ10を購入しましたが、一番の目玉であるGPS機能は除いて、
画質の差はあまり認められませんでした。但し、液晶モニターがF70EXRの2.7インチ23万画素に対して
TZ10は3インチ46万画素ですから、はっきり言って奇麗の一言です。それでも
ブレなどはPCで確認するまでは分かりにくいと思いました。比較しなければF70EXRでも、問題なく撮影できます。
但し、F70EXRはハイビジョンに対応していないのでターゲットは“F80EXR”になります。
なので、GPS機能が無いのと、画素数など多少、小振りにはなってはいますが、TZ10よりも12g軽い“LUMIX DMC-TZ7”で、
何の問題も無いと考えます。
ハイビジョン動画の画質に拘れば、(フルハイビジョン専用カメラはこの際は除いて)このクラスではフルハイビジョンの
サイバーショット DSC-HX5V にやや分があると思います。但し、風切り音をよく拾うのと音質が劣ります。
弟のLUMIX DMC-TZ10が音質も良く、画質もまずまず良いのは認めますが、わざわざ買い替える程のことでは
無いと思いました。わたしが今度、買うとすれば、AVCHD Liteでも撮影可能な、“パナソニック LUMIX DMC-TZ7”です。
更に、フルハイビジョン画質〔ステレオ録音と良質な音質も重要!〕に拘れば、次回のモデルに期待したいところです。
書込番号:11490578
2点

来週、ミュージカルを動画で撮るために
急遽、デジカメが必要になりました。
最終的には、TZ-10かTZ-7に絞り
多くの方のレビューをみて来ましたが、
SOTIRO13さんの口コミが1番、心に響いて
後者を買うことにしました。
使用してみた感想は、またこちらに書かせて頂きたいと思います。
書込番号:12019302
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
キャンプ場に行き写真や動画を撮る場合海の飛沫などでレンズが汚れると思うのですが
汚れないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
まさか、ラップをかけて撮影するわけにもいかないですし
一眼レフには透明で偏光効果のないレンズフィルターがあるらしいのですが
このようなコンパクトデジカメではどのように対策したらいいのでしょうか?
0点

>キャンプ場に行き写真や動画を撮る場合海の飛沫などでレンズが汚れると思うのですが
、汚れないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
海水の飛沫は防水仕様の機種じゃないと、レンズが汚れるだけでなく、サビや故障の原因にもなりますよ。
完全に保護するならマリンケースが一番かな?
http://panasonic.jp/dc/tz7/option.html
書込番号:11436831
0点

ディカパックが手軽に使えてお手頃価格で良いですよ↓
http://www.dicapac.jp/wp_digital.html
なんと、水深10Mまでの水中カメラに変身しちゃいます!!
書込番号:11440108
1点

まるるうさん、こんばんは。
「ディカパックα」…いい商品をご紹介いただきましてありがとうございました。
水中撮影に使うほどではないですが、夏の海水浴に行った時にはこのケースに入れておけば砂も気にせずに撮影できて、使い終わったらケースごと水洗いして砂を流してしまえて便利に使えそうですね。
海水浴だけでなく、屋外での使用でほこり等が気になる時にもよさそうです。
お値段も TZ7用の「WP-610」でとりあえずネットで検索して7500円程度みたいなので、海水浴シーズンに向けて購入を検討してみたいと思います。
書込番号:11440367
0点

>まるるうさん
ディカパックを使う方法がありましたね (^^ゞ
マリンケースを使うより手軽で良いですね。
書込番号:11440725
0点

レス有り難う御座います。
「ディカパック」良いですね。
価格も手ごろです。
良い物をご紹介下さって有り難う御座います。
書込番号:11441282
0点

TZ7とディカパックWP-610を持っていますが、レンズの中心が少しずれると広角端では
静止画も動画も大きくケラれます。
静止画はトリミングで簡単に対応できても、動画のケラれの後処理はちょっと大変ですね。
(もちろん、ややズーム側にすれば、ケラレにくくなります)
ケース内でのカメラ固定方法もいろいろ検討しましたが、かなり難しいです。
レンズのプラスチック部の透明感もイマイチのようで、静止画も動画も画質は
「それなり」です。
パック内ではカメラのボタン操作なども困難になりますし、予算があれば新品、あるいは
ヤフオクなどでより安価な中古の純正マリンケースを探すのもいいかもです。
ただ、純正ケースは写真で見るよりかなり大きいはずですから、持って行くときには
少し気合いが要りますね。
WP-610は折りたたむとかなり小さくなりますし、とても軽いので、そういう良さはありますね。
書込番号:11442306
0点

山ねずみRCさん、ディカパックWP-610の使用感のレポートをありがとうございます。
>レンズの中心が少しずれると広角端では静止画も動画も大きくケラれます。
>(もちろん、ややズーム側にすれば、ケラレにくくなります)
なるほど、そういうことがあるんですか〜。
ケースに入れた後はズームレバーの操作はしずらそうですから、ズーム位置は固定して単焦点レンズ的な使い方をした方がいいかもしれませんね。
>ケース内でのカメラ固定方法もいろいろ検討しましたが、かなり難しいです。
自分のイメージトレーニングでは、左手親指・人差し指でケースのレンズを持って、右手親指でカメラの下を支えて、人差し指でシャッターボタンを押す…というスタイルがいいかなと思いましたが、どうでしょうか。
>レンズのプラスチック部の透明感もイマイチのようで、静止画も動画も画質は「それなり」です。
製品説明サイトには「高透過性ポリカーボネイトレンズを採用」とありますので期待していたんですが、「それなり」となれば実際に自分で使って確かめないとなんとも言えないですね。
それと動画撮影された時に収録音はいかがでしたでしょうか。
やはりかなりこもります?
山ねずみRCさん的には許せる範囲でしたか?
書込番号:11443153
0点

経過観察中さん、こんにちは〜
>ケースに入れた後はズームレバーの操作はしずらそうですから、ズーム位置は固定して単焦点レンズ的な使い方をした方がいいかもしれませんね。
そのほうがよいと思います。
TZ7の場合、ズームもしづらいですが、スライドの電源と、記録・再生切替もやりづらい
ですね。
ディカパックのビニールは、写真のイメージよりゴワゴワしていました。
あと、パックへのカメラの出し入れも、チャック自体が固く、細くて固いマジックテープ部を
何度か折り返したりと、意外と面倒ですね。
純正マリンケースへの装着の方が、はるかに楽です。
>自分のイメージトレーニングでは、左手親指・人差し指でケースのレンズを持って、右手親指でカメラの下を支えて、人差し指でシャッターボタンを押す…
ケース内でカメラがよく動きますので、動画記録時には出来れば左手もカメラに添えて、
カメラとパックのレンズ部を安定密着させるようにしたほうがよいかもしれませんね。
私はケース内で安定するようにとプラスチックのステーを入れたりしましたが、それでも
5mmとかほんのすこし動くと広角端ではケラれるので、気を遣います。
部屋での実験ではよくても、アウトドアフィールドではラフな扱いになってしまいますよね^^
>製品説明サイトには「高透過性ポリカーボネイトレンズを採用」とありますので期待していたんですが、「それなり」となれば実際に自分で使って確かめないとなんとも言えないですね。
解像度の粗い動画撮影時にはあまり気になりませんが、静止画では独特のもやもや感が気に
なりました。
それでも十分使えるレベルだと思いますね。
>それと動画撮影された時に収録音はいかがでしたでしょうか。
音量はかなり低くなりますが、まあまあ音は入りますね。
でも、持ち方によってはカメラとパックが接触するような音が気になりますね。
ところで、ダイビング水深までは不要で、軽い防水撮影の頻度が高ければ、ディカパック
への投資を、いっそのこと防水機パナFT1とかを中古とかで安く買うとかにまわした方が
満足度が高いかもです^^
ケースが要りませんので、その画質・音質は非常にクリアですし、面倒なケース着脱や、
除湿対策・シリカゲル管理から解放されます。
書込番号:11444269
1点

山ねずみRCさん、こんばんは。
さらに詳しい使用感レポートをありがとうございました。
どうやらディカパックWP-610に TZ7を入れて撮影するにはかなりの慣れが必要なようですね。
ふと以前にガムボトルの蓋が TZ7のレンズカバーになるというスレがあったなと思い出しまして、その蓋を切り抜いて逆に取り付けてボトル部を切ればレンズフードみたいになって、そこにビニールを輪ゴムで留めれば、ディカパックWP-610的なものができるかなと思ってやってみました。
画像1がガムボトルを切って TZ7の取り付けた状態を、画像2はビニールのチャック袋に入れた状態です。
さらに画像3が袋に入れた状態での撮影映像で、画像4は比較のための通常での撮影映像です。
若干透明度が悪いためか曇りが入っているような写りになっていますが、ぎりぎり許容範囲かな?という印象です。
悪くはないアイディアと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:11447691
2点

おおっ!
いいですね〜^^
ディカパックのように、カメラが動くことによるケラれの心配が減りそうですね。
袋の透過性ですが、もうすこしクリアな素材が見つかるといいですね。
使用結果など、また教えてくださいね〜
書込番号:11448241
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





