LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年10月12日 13:27 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年10月11日 16:54 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月8日 12:47 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月8日 11:39 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年10月7日 15:33 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月6日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7ブラックを購入して一ヶ月以上経ちました
分かった事は写真の画像はプリンターでも全然違って来るって事でした
初めはプリンター持ってなかったのでコンビニでいちいち現像してて こんなものかな と思ってたのですが 最近キャノンのピクサスを購入して うちでプリントして見たら とっても
綺麗だったので感激です^^ これなら私の古いフィルム一眼レフと比べても遜色ないと思いました なにげない風景でも なんとなく絵になってるようで嬉しいです^^
ところで 今困ってる事は 花など近づいてアップで撮ろうとしたら ピントが背景の方にあってしまって 近景のアップの花がぼやけてしまうのですが 皆さんはどうやって撮影されてるのですか?
1点

恐らくAFマクロ、ズームマクロをOFF設定で撮影しているのでは?
それぞれのモードでここまで拡大撮影可能です(いずれもノートリミング)
十字キー下ボタンで設定。
OFF設定では25mmのワイド端で50cm以下はピントは合いません(取説P44)
書込番号:10286154
0点

本体の上部に付いているモードダイヤルはどこになってますか?
赤いマークで「iA」になっているなら何も設定を変えなくても3cmまでは寄れますよ。
普段「通常撮影」モードで撮られているなら十字キーの下(チューリップマーク)ボタンが接写モードで撮るように切り替えるボタンなのでそちらで試してみて下さい。
書込番号:10288211
0点

ほんとう、プリンターによって変わりますね!
ピントの合う近場でシャッター半押しにし、フォーカスロック
その後、対象物を画面内に入れて全押しをやってます。
それで合わない場合、接写モードもたまに使いますね…
書込番号:10293016
0点

Moriban250Fさん チェリカメさん MuteFさん 早速の回答有難うございました!最近ちょっとばたばたしてデジカメを触る時間がなかったのですが 皆さんのアドバイスに従って試してみようと思います^^
書込番号:10297319
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7の赤色を買いました。
テレビで見るには、HDMI端子をつないで綺麗に見ることが出来ました。
DVDプレイヤーにつなごうとしたところ、
アクオスのレコーダーとは端子が合いません。
赤白黄色コードではアナログ?
ひどくて見る気になりません。
何か良い方法ありますか?
SDカードで見る為には、やはりパナソニック製が必要ですか?
0点

ようするに、アクオスのレコーダーとハイビジョン(HDMI)で接続したい。
と、言うことですよね。 残念ですが、これはできません。
こちらが参考になると思います↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10272861/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83R%81%5B%83%5F%81%5B
>SDカードで見る為には、やはりパナソニック製が必要ですか?
その通りです。
書込番号:10291763
1点

HDMIは表示のための規格ですので、特殊なものがあるかもしれませんがコピーとかに使うことは不可能です。 TVは入力、レコーダー/プレーヤー/PC等の機器は出力のみです。 レコーダーにHDMI入力はありません。
目的は、SDのデータをハイビジョンで鑑賞のようですので。
>DVDプレイヤーにつなごうとしたところ、
DVDレコーダー/プレーヤーの場合
1.USB端子で対応
2.SD/SDHCスロットで対応
3.CD/DVDのファイルでの鑑賞が可能
DVDは不可でCDのみ対応という機種もあります。
ほとんどは静止画の対応であり、動画は指定形式となりますが対応しているのもあります。
DVDプレーヤーはたいていはアナログ接続なので条件にはあいません。
HDMI出力付きのDVDプレーヤーがありますが、ハイビジョンの解像度で出していない製品もあります。
シャープの製品だと下記のような対応のようです。シャープで他の機種も可能かは確認する必要があります。
http://www.sharp.co.jp/products/av/dvd/prod03/dvacw82
>デジタルカメラをUSBケーブルで接続※19すれば、新しく撮影した写真だけを自動的に検出して、ハードディスクに一気に取り込みます。/f_dvacw82.html#t27202
>DVDプレイヤーにつなごうとしたところ、
>アクオスのレコーダーとは端子が合いません。
接続対象が、プレーヤーだったりレコーダーだったりしています、またシャープはBD内蔵TVのアクオスもあります。
あいまいな質問だと適切な回答を得られなくなりますので型番を書いてください。
>SDカードで見る為には、やはりパナソニック製が必要ですか?
静止画ならば多くの製品は対応しています。
動画の AVCHD対応はかぎられてしまいます。
TZ7 だとやはり、ハイビジョンdiga がベストだと思います。
SD/SDHCのスロットがあり、内部HDDにコピーが可能で、さらにHDDのデータを外にコピー(バックアップ)できるので、PCなしで画像の管理が可能です。
書込番号:10291814
1点

ものすごい変化球としては、バッファローのメディアプレイヤーの「リンクシアター」を使うって手もありますよ。
リンクシアターを液晶テレビにHDMI接続しておいて、リンクシアターの USBポートに TZ7付属の USBケーブルで TZ7をつなげばテレビで静止画も動画も見られます。
ただし動画形式は AVCHD Liteでないと再生できません。
(なので私はこの機種を選びました)
静止画は、リンクシアターの「Home Screen」画面→USB機器→DMC-TZ7→DCIM→100_PANAとたどっていけばあります。
AVCHD Lite動画は、Home Screen→USB機器→DMC-TZ7→PRIVATE→AVCHD→BDMV→STREAMに動画ファイルがあります。
私の使い方のイメージとしては、16GBカードを入れたので静止画ファイルはパソコンにてハードディスクにバックアップを取りつつ SDカードにそのまま置いて、動画は撮ったらなるべくすぐにハードディスクにバックアップを取って SDカードからは消去しようと思っていますので、TZ7の動画を TZ7を直接つないで見ることはないとは思いますが、試しで直でつないでみたらいきましたのでご報告してみました。
私所有の機種は旧モデルの LT-H90LANですが、現行機種の LT-H91LANについては以下のリンクからご参考になさってください。
(価格コムでの最低価格は18,400円です)
http://kakaku.com/item/K0000012027/
書込番号:10292169
1点

皆さん、
コメントありがとうございます。
返事が遅れてすいません。
USBで静止画は取り込めましたが、
動画は無理でした。
やはり綺麗な画像で、レコーダーを通して
DVDに落としたいので、
パナ製のレコーダーの安いものを探したいと思います。
SDカードで動画を取り込めて、
P-10Aドコモ携帯用動画を持ち出しできる
レコーダー探してみます。
電化製品、ドンドン進化してて、ついていけません。
お薦めあればお願いします。
書込番号:10292296
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

自己レスです。
同じビットレートのところを見ておりました。
ビットレートが同じなら720pでも1080pでもサイズは同じですね。
改めて質問させていただきたいのですが、
この場合(同じビットレートの場合)は、720pと1080pとでは画質も同程度となるのでしょうか?
書込番号:10277011
1点

現在ビデオカメラのAVCHDは1920×1080の60i(インターレース)です。それとTZ7の1280×720の60p(プログレッシブ)と比較した場合
解像度は勿論、動きの滑らかさもビデオカメラの圧勝です。
TZ7のAVCHDLiteは記録は60pですが、CCD出力は30コマなので、実際の映像は30pと同じなんですね。
ちなみに、GH1のフルハイビジョンは 記録は60iですが あちらはセンサー出力が秒間24コマです。ただ 1280×720はセンサー出力が秒間60コマの60pですね。
デジカメ動画でレコーダー運用できるAVCHDLiteは素晴らしいですが、所詮は「綺麗なデジカメ動画」です。やはりフルハイビジョンビデオカメラには叶いません。
書込番号:10277195
2点

ビットレートとは時間当たりの情報量(画素/時間)
ピクセルは1フレーム内の縦の情報量(昔風にいえば走査線数)
の違いですね。
なんちゃってHDは 1,280×720=921,600
フルHDの場合は 1,920×1,080=2,073,600
ざっと2.25倍の情報量となりますね。
なので、TVといっしょで大画面でみればHDの方が当然良いですが、圧縮を上げて低画質で録画すれば、その効果は半減します。
書込番号:10277243
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
お世話になります。
OS:Vista
Windows ムービーメーカー
Windows DVDメーカー
ファイルタイプ:AVCHD LITE
でDVDを作成しようとしています。
Windows ムービーメーカーであれば、結合ができるということでこの組み合わせを選びました。
ところが、ストーリーボード上で分割したメディアは結合できるのですが、追加した複数のメディア(ファイル)同士で結合しようとすると結合できません。
どうすれば、結合できるのでしょうか?
また、発行>DVDでDVDメーカを使用してDVDを作成すると、チャプターが自動で作成されてしまうので、ムービーメーカーで結合/分割しても意味がないように思えます。
結合/分割した構成のまま、DVDに書き込むことはできるのでしょうか?
上記のことができない場合、皆さんが仰っている結合はどのような目的で使用しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私は使っていませんが、ムービーメーカーで編修する場合
VISTAコーディックパックを使います。
使っているのですか。
書込番号:10266928
1点

手順を変えて
いったん全てのファイルをMPEGで書き出してから結合するとうまくいきそうな気がします。
やったわけじゃありませんが・・・・・・
書込番号:10267591
0点

>追加した複数のメディア(ファイル)同士で結合しようとすると結合できません。
ファイルに出力した場合は一本のビデオとして結合できると思うのですが・・・
私はWMV-HD(720P)で出力(結合)しています。
>発行>DVDでDVDメーカを使用してDVDを作成すると、チャプターが自動で作成されてしまうので、
DVDを作成するとチャプターが作成されますが、これを再生した場合は一本のビデオとして連続再生されますよね。
チャプターがあった方が見たいところに飛べますから、私はこれで良いと思いますが・・・
DVDの便利なところではないでしょうか?
ようするに、DVDを作成した場合は個々のファイルはチャプターになり、
ファイルに出力すると一本のビデオとして結合される。 と、言うことではないでしょうか?
書込番号:10270144
0点

まるるうさま。
確かに一本のビデオファイルになります。
しかし、結合をしてもしなくても一本のビデオファイルになるのであれば、結合の操作は必要ないと思います。
分割をして、並べ替えをしてファイルへ出力、もしくはDVD作成をすれば良いということになります。
ひょっとして過去レスに出てきた結合は、ムービーメーカーの結合コマンドとは違うのでしょうか?
また、DVDメーカーではファイルも分割点も含めて、1本のビデオになり、その上でチャプターが10分ごとに自動作成されます。
ストーリーボード上で分割されているところがチャプターになってくれないと、再生の時に意味がないのです。
こういうことをしようとすると、別アプリを必要でしょうか?
書込番号:10270303
0点

ひーのんさん
>結合をしてもしなくても一本のビデオファイルになるのであれば、結合の操作は必要ないと思います。
この「結合の操作」とはストーリーボード上での操作ですか?
私はやったことがないのですが・・・と言うか、知りませんでした(汗
>分割をして、並べ替えをしてファイルへ出力、もしくはDVD作成をすれば良いということになります。
私はこれを結合だと思っていました。
ひーのんさんの言う結合とはまた別の意味なんですね!! (結合の操作?)
>ストーリーボード上で分割されているところがチャプターになってくれないと、再生の時に意味がないのです。
ごもっともです。すみません、私の勘違いでした。「次のチャプター」ボタンを押すと、3分づつ進んでいきますね。
Windows ムービーメーカーではチャプターの位置を指定できないようですから、
これをやるにはもっと本格的な編集ソフトが必要ですね。
書込番号:10270512
0点

>また、DVDメーカーではファイルも分割点も含めて、1本のビデオになり、その上でチャプターが10分ごとに自動作成されます。
これは、Windowsでの処理段階の問題ではないでしょうか?
PC上では、2Gもしくは4Gのファイル制約がありますから、処理段階で分割されますが、DVD-VIDEO上のチャプターとは違うはずです。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:10277006
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
今、使用しているデジカメが壊れつつあるため、新しく購入しようと思っているのですが、正直何を買っていいのかわからず、困っています。
要望としては
◎遠くが撮れる(光学10倍以上とか)
◎なるべく夜景が撮影できるもの
◎メディアがSDカード
主な使用用途としては当方ディズニー好きの為、パレードのミッキーなどを撮影しています。
あとは基本的に自分が撮られるのが苦手なので風景などを撮影します。
当方、カメラの知識は無知ですので詳しい方アドバイスいただけると幸いです。
ちなみに現在はパナ製品愛用中です。
0点

こんにちは
こちらTZ7で問題ないでしょう、ここ価格もお安くなってお買い得となりました。
書込番号:10267531
0点

TZ7でいいと思います。
25mm〜の広角が広大な風景などに力を発揮するでしょうし、300mm望遠も強力です。
イルミネーション等で明るい夜景なら手持ちでもそこそこ撮れると思いますが、山頂から見下ろす街の夜景等ではISO感度を最低にし、三脚と2秒セルフタイマーを使って下さいね。
書込番号:10267578
3点

このカメラを持っています。
手持ち夜景は苦手です。三脚を使えば、どのカメラでも夜景は撮れます。
このカメラの良いところは、25mmの広角から300mmの望遠と動画です。
書込番号:10269979
2点

アドバイスありがとうございます。
やはりこの機種にしようかと思っています。
ちなみに動画重視でない場合、他におすすめはありますか?
店頭で少し大きさ、重さが気になったので…。
書込番号:10273136
0点

望遠が少し(10%)弱くなりますがフジのF70EXR
大分(33%)弱くなりますがパナのZX1
あたりでしょか???。
両方ともTZ7よりコンパクトかと思いますが、望遠側ではTZ7よりレンズが暗くなるので、暗い所で望遠を使いたい時には不利になりますね。
小さくしようとすると何かが犠牲になるのは仕方がない事なんでしょうね。
書込番号:10273174
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
本日ヨドバシカメラにて34800円+ポイント20%、下取り3000円引き、おまけでミニ三脚をつけてもらい購入しました。
レッドがなかったのでとりあえず予約して近日中には入荷とのことで、まだ手元にはありませんが、楽しみにしています。
SDHCカードを買っておこうと思うのですが、安かったので上海の花札を買おうとおもったのですが、不具合が多そうなので、東芝あたりのが無難かなと思っています。
また16GBを1枚買って相性が悪いとやばいので、8GBを2枚くらい買おうとおもうのですが、動画を撮ったり、撮った動画をHDMI端子でHDでテレビで見たりしたいのですが、東芝やパナなど大手のSDカードでもやはりクラス4ではカクカクしたりするのでしょうか?
また動画をAVCHDで撮るのにお勧めのSDカードはありますか?
0点

私の知人はTZ7でTranscendの8GBを使っていますが、今のところ問題なく使用できているようです。
http://www.donya.jp/item/977.html#cat
8GBのSDHCカードはクラス6でも2000円以下で購入できます。
速いに越したことはないので、クラス6で良いと思います。
http://www.donya.jp/item/1178.html#cat
書込番号:10261737
1点

のぶただ615さん、こんにちは
SDHCカードの件ですが、高価なカードではある必要はありませんが
Class6と言うのは動画をAVCHDで撮るのに必要です。
東芝さんやパナソニックと言った国産の高価なSDHCでなくても
サンディスク・トランゼント・PQI・キングストン等海外メーカ品でも良いです、
1年以上のメーカ保障のある物で良いですので Class6以上をお勧めします。
ちなみに経験上 Class6に満たないカードですと
たしか書き込み遅延で撮影停止(中止)になったと思います。
書込番号:10262414
0点

SDHCカードは動画優先でも8GBくらいが良いかと思います。
(AVCHD SHモードで約1時間、私の持ってるバッテリー1本分相当なので)
SUNのはClass4ですが表記に15MB/sとあるように、ReadもWriteも15MB/s以上ありますし、安定度も良いと感じています。(ケースが薄く小さいのも良い)
SILICONのはClass6です。1,480円で購入しましたが問題なくAVCHD動画が一杯まで撮れました。
メモリーカードは何時どの様な不具合に遇うかわかりませんので、2枚以上お持ちになるのが安心ですね。
書込番号:10262831
1点

みなさんありがとうございます。
シリコン製の8GBと、東芝かパナなど大手のをもう1枚買ってみようと思います。
明日受け取れるそうなのでバシバシ撮りたいと思います。
書込番号:10270586
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





