LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年10月31日 16:42 |
![]() |
7 | 3 | 2010年10月6日 15:23 |
![]() |
2 | 9 | 2010年8月21日 12:10 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年8月17日 10:04 |
![]() |
2 | 5 | 2010年8月11日 20:01 |
![]() |
6 | 3 | 2010年7月23日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
昨年発売当初からTZ7を使っている者です。主に電車撮影ですが 夜や地下鉄のホームでの撮影に苦慮しています。先頭車両と2両目の連結部分の場所で撮影することが多いです。電車は停車直前ですので20km/h以下です。iAで撮影しました。脇をしめて手振れしないようにしているのですが、ピンボケでうまく撮影できません。もう少しピントが合うように撮る方法をご教授しただけませんか?
よろしくお願いします。
1点

>ピンボケ
と言うか、被写体ブレですよね。
シャッタースピード上げるか、流し撮りのスキルを極めるかじゃないでしょうか。
書込番号:12070936
1点

ISOを400か800で撮影してください。
書込番号:12071111
0点

そうですね、これは手ブレではなく被写体ブレですね。
コンデジでは暗所の場合、シャッター速度(SS)を下げて明るくしようとします。
その結果SSが下がると動いている被写体はブレます。
コンデジ(TZ7)の限界です。
手ブレなら電車だけでなく背景(ホームや線路)もブレますから、一目瞭然です!!
ISOを上げる手もありますが、1枚目と3枚目はISO800で既にブレてますから
これ以上ISOを上げるとノイズが増えて汚い画像になりますね。
被写体ブレにはSSを上げるのが効果的です。
買い換えをすすめるわけではありませんが、SS優先(マニュアル撮影)が出来る
カメラでないとこのシチュエーションでは厳しいです。
書込番号:12071207
1点

800でも1/50程度みたいだから、停車してから撮るしかないかと。
明るいレンズのマニュアル露出のカメラなら、まだ希望はある。
書込番号:12071213
2点

マンタこさんさん、こんばんは。
>iAで撮影しました。脇をしめて手振れしないようにしているのですが、ピンボケでうまく撮影できません。もう少しピントが合うように撮る方法をご教授しただけませんか?
TZ7に限らず、コンデジにとって屋内で動いているものの撮影は厳しいでしょう。
しかも iAモードで撮影されておられるとのことで、撮影条件も全くのカメラ任せとなってしまって、ナイスショットはほとんど無理と思われます。
(アップされている画像のシャッタースピードも 1/60〜1/30秒でぶれていますし)
それでもいくらかでもマシなのを撮りたいならば、撮影モードを「通常撮影」にしてシャッタースピードを速くするために ISO感度を 800くらいまで上げて、連写モードを3枚連写にして、シャッターボタンを半押しにしてピントを固定しておいて、電車がフレームインしてきたらシャッターを切れば、何枚に1枚かはピントぴったりなのが撮れるかもしれません。
それでも満足できないならば、一眼系にした方がいいかもしれません。
屋外での電車撮影については以下のスレッドをご参考になってみてください。
『速い動きをきれいに撮るコツ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10939578/
書込番号:12071368
0点

どうやら TZ7 の性能の限界のようですね。
そうなると、P モードにして露出補正を使い、
暗く撮って明るく焼くという方法しか後はないような気がします。
書込番号:12071854
1点

>ココナッツ8000さん
流し撮りですね。うーーん難しそうですがなんとかがんばってみます。
>今から仕事さん
いつも拝見しております。ISO感度を上げるのですね。通常撮影で試したいと思います。
>まるるうさん
厳しいですね。買い替えもいいのですが、愛着がありなかなか難しいです。F値が2.2のFX700辺りはどうなのでしょうか。
>Seventhlyさん
停車時が一番綺麗に撮れますね。やはりこれが無難だと思います。
>経過観察中さん
こんばんは。ISOとシャッタースピードがネックですね。
URLクリックして読みました。
「でも屋外ならシャッタースピードが 1/100より速くなりやすいので、とりあえずは「ISO感度・AUTO」で撮ってみて、再生モードでシャッタースピードを確認して、1/100よりも遅くなったら ISO設定すればいいかもしれません。
(撮影データの確認は、再生モードで「DISPLAY」ボタンを何回か押せば表示されます)」
がとても興味をもちました。参考なりました。ありがとうございます。
>Lupin_3rdさん
暗部補整で取って明るく焼くのもいいかもしれません。
みなさん ありがとうございました。結果報告できましたらしたいと思います。いい写真撮れるようにがんばります。
書込番号:12075315
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
みなさまこんにちは。
動画の評判は良い評価が多いようですが、
AVCHD Liteってことで結局
TZ10/ZX3/FT2/FX70のどれを買っても動画の質って一緒なんですよね?
おでかけには一台で済む万能カメラのようですので
購入予定ですが、もうちょっと安くなったTZ10とかでもいいのかな。
って思ってるんですが。
1点

ちゅらが〜きさん、こんばんは。
>AVCHD Liteってことで結局TZ10/ZX3/FT2/FX70のどれを買っても動画の質って一緒なんですよね?
下のリンクで TZ7/TZ10/ZX3/FT2/FX70のスペック比較を見てみてください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017813.K0000083223.K0000083220.K0000083222.K0000116195
ズーム倍率やレンズの明るさも違いますし、録音も TZシリーズ以外はモノラルのはずですし、「同じですよね?」と聞かれれば AVCHD Lite規格としては同じでも写りが違ってくると思われます。
AVCHD Lite規格そのものの画質としては、標準画質機よりはきれいで、フルハイビジョン機に比べれば解像度がいまいちだけどハイビジョンテレビに映してもまぁ許せる範囲ってとこでしょうか。
ただこれらの機種は秒あたり30コマの記録ですので、屋外などの明るいシーンの撮影では特に横に動くとパラパラ感が目立ちますので、それが気になるかもしれません。
ちゅらが〜きさんがどこで何を撮るのかによって最も適した機種が決まってくるのではないでしょうか。
とはいえオールマイティーな TZシリーズにしておけばとりあえずは大ハズレはないとは思いますが。
(あ、ソニーの HX5Vにしろと突っ込みが入るかも…)
書込番号:11483790
3点

わたしは富士フイルム FinePix F70EXRを所有していますが、スチール画は良く撮れます。
先日、弟がLUMIX DMC-TZ10を購入しましたが、一番の目玉であるGPS機能は除いて、
画質の差はあまり認められませんでした。但し、液晶モニターがF70EXRの2.7インチ23万画素に対して
TZ10は3インチ46万画素ですから、はっきり言って奇麗の一言です。それでも
ブレなどはPCで確認するまでは分かりにくいと思いました。比較しなければF70EXRでも、問題なく撮影できます。
但し、F70EXRはハイビジョンに対応していないのでターゲットは“F80EXR”になります。
なので、GPS機能が無いのと、画素数など多少、小振りにはなってはいますが、TZ10よりも12g軽い“LUMIX DMC-TZ7”で、
何の問題も無いと考えます。
ハイビジョン動画の画質に拘れば、(フルハイビジョン専用カメラはこの際は除いて)このクラスではフルハイビジョンの
サイバーショット DSC-HX5V にやや分があると思います。但し、風切り音をよく拾うのと音質が劣ります。
弟のLUMIX DMC-TZ10が音質も良く、画質もまずまず良いのは認めますが、わざわざ買い替える程のことでは
無いと思いました。わたしが今度、買うとすれば、AVCHD Liteでも撮影可能な、“パナソニック LUMIX DMC-TZ7”です。
更に、フルハイビジョン画質〔ステレオ録音と良質な音質も重要!〕に拘れば、次回のモデルに期待したいところです。
書込番号:11490578
2点

来週、ミュージカルを動画で撮るために
急遽、デジカメが必要になりました。
最終的には、TZ-10かTZ-7に絞り
多くの方のレビューをみて来ましたが、
SOTIRO13さんの口コミが1番、心に響いて
後者を買うことにしました。
使用してみた感想は、またこちらに書かせて頂きたいと思います。
書込番号:12019302
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7で撮ったんですけどあきらかにおかしいですよね??
サッカーの写真には白いもやが掛かってるというか・・・・
設定いじくっても直りません・・・!
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか??
それとも単なる故障で修理だせってことなんでしょうか・・・orz
0点

まさかレンズに汚れがついていて曇っている…なんてことはないですよね。
書込番号:11081719
2点

気温差でレンズが結露していたから/曇っていた可能性はありませんか?
いま室内で正常なら、その可能性大です。
書込番号:11081802
0点

たまたまこの2枚だけがおかしいのでしょうか?
今はどうですか?
今は特に問題ないなら奥州街道さんがおっしゃるように、その時たまたまレンズが曇っていたということも考えられますが、現在も同じ症状が出るならメーカー修理になると思います。
書込番号:11082529
0点

どこにも焦点が合ってない感じですね?
ブレでなければ、故障の可能性もあると思います。
書込番号:11082910
0点

寒いところに急に出すとレンズが曇ったままの状態になっている
可能性があります。
あと、白い曇りは、SilkyPixPro?でガンマ調整をしてみたら取れました。
もし二度と撮りにいけないものでしたら、ソフトで補正してみるしかないかも…
書込番号:11083473
0点

俺の名前はナニワのナイフさん、こんにちは。
僕のTZ7でも以前、画像に白い所があると輪郭がぼける症状がありました(提示の画像のような感じです)。特に望遠側で顕著で、ネット上に投稿されている写真よりなんか不鮮明だとずっと思っていました。
今まで使っていたカメラではこんなことはなかったので、購入したキタムラに持っていったところ、微妙なぶれでは?、とか、手ぶれ補正の影響か?、とかいろいろ考えてくれたのですが、「異常かどうかわかりませんが、とりあえず修理に出してみましょう。」ということになりました。手元になくても困らなかったので修理に送り、2〜3週間ほどして帰ってきました。
明細書には、部品を交換されておらず、異常はなかったが、レンズのクリーニングを行ったと書いてありました。もちろん表面のレンズはきちんと拭いていましたので、おそらく内部のレンズの曇りか汚れが影響していたのではないかと推察します。
修理に出してから、今までのような顕著な白い輪郭のぼけは出ていませんので、同じ症状かわかりませんが、とりあえず修理に出してみることをお勧めします。
書込番号:11088654
0点

私も同じような症状でなやんでいましたが、つい先日解決しました。
最初、購入したキタムラへ持っていきましたが、こんなもんです的なコメントをいただいて、なんとなく使い続けていました。
それからだいぶたって、先日ふと思い立って、パナソニックのサービスへ持ち込んだところ、「症状を確認しました」ということで、レンズユニットを交換されました。以降、すっきりした画像で撮れています。修理金額は定額制で8,400円。(キタムラに持っていったときは保証期間中だったのに、、、)
近眼になってから初めて眼鏡をかけたときのような感じで、快適に使っています。
ちょっとお高いですが、修理されたほうがすきっりすると思います。(部品交換なしのときは3,150円だそうです)
書込番号:11790546
0点

3月という寒い時期に身に付けていたカメラを取り出して結露したまま撮影すると
、こんな状態で写ることもあります。現在はどうですか?
書込番号:11791701
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
つまらない質問ですみません。
1年前に購入したのですが、ちょっとしたはずみで本体を振ったところ、内部から
シャカシャカという小さい音がするのですが、問題ないでしょうか?
一応、色々設定を変えてシャッターを押したり、動画撮影してみて、今のところ
異常は出ていないのですが、ちょっと気になりましたので質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
0点

ほとんどのカメラはフレば音がしますよ
書込番号:11771392
0点

TZ10ですが、振るとカタカタと音がします。
たしか、TZ7も音がしたと思います。
このカタカタ音はレンズ駆動部の遊び音です。
音がしても問題ないですから安心してください!!
書込番号:11771479
1点

TZ5 も音がします。
一番音が出やすいのは、カメラの向き検出センサーですかね。これのおかげで、カメラを縦に構えて撮った写真が液晶に縦向きで表示されます。
書込番号:11771843
1点

何処から音が出るにせよ、デジカメはあまり振らないほうがいいと思います。
書込番号:11773433
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
パソコンの性能が低いのでAVCHDliteからmpegに変換して
見ようとおもうのですが、付属ソフトで変換はかのうでしょうか?
また、変換した際のサイズは1280×720のままでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


かず20000さん、こんにちは。
TZ7付属の PHOTOfunSTUDIOでは AVCHD Lite動画を他の形式には変換できないようですね。
ネットでフリーの変換ソフトがいろいろありそうですので、探してみてはいかがでしょうか。
(私はパソコンで再生・編集しようという発想はないので、具体的にお勧めできるソフトはわかりませんので、詳しい方からのレスをお待ちください)
パソコンでの再生が厳しいのであれば、1万円程度で再生用のメディアプレイヤーがありますので、動画ファイル(もちろん静止画もOKです)を USBハードディスクに保存してテレビで見る…という方法もありますよ。
たとえば、『PRINCETON PAV-MP1』とか
http://kakaku.com/item/K0000067332/
『バッファロー LinkTheater LT-V100』などはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000127101/
書込番号:11746585
0点

付属ソフトでmpeg変換できます。
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_play.html
mpegの規格はでサイズは720×480が最大になりますね。
書込番号:11748597
0点

mpegってmpegですか?
mpegだとビデオCD用なのでもっと小さいかな?
mpegには変換できません。
付属ソフトで出来るのはmpeg2=DVD用への変換でした。
mpeg2のサイズは720×480が最大です。
書込番号:11748841
0点

みなさま、情報提供ありがとうございます。
mpeg2が720×480が最大とは知りませんでした。
フリーソフトでさがしてみます。
書込番号:11748935
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
先日、TZ7の互換性充電池を検索して「シルバーセンター・ジャパン」にて、パナソニックデジタルカメラ互換充電池「DMW-BCG10」を1500円にて購入しました。
規格は全く同じで、使用したところ・・・・・。
一旦電源が入り通常通り起動するが、5秒後モニターに「この電池は使えません」の文字が表示され電源が切れてしまいました。何がなんだか、規格も全く同じで外見も同じなのにナゼ
誰かご存知の方、また解決策をお知りの方よろしくお願いします。
1点


ありがとうございました。
ファームウェアアップデートプログラムによって、認証外バッテリーパックの使用が出来なくなっていたのですね。
大変良いを勉強させて頂きました。
書込番号:11665235
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





