LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年5月18日 02:13 |
![]() |
14 | 7 | 2009年5月17日 21:06 |
![]() |
6 | 6 | 2009年5月17日 15:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月16日 14:04 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月13日 16:56 |
![]() |
4 | 13 | 2009年5月11日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
FX40とTZ7で迷っています。
用途としては娘が幼稚園に通っているので、その撮影がほとんどです。
違いをよく把握できていないのですが、どちらの方がおすすめですか?
漠然とした質問で申し訳ありません。
ちなみに今はFinePix F710を使っていますが、ACアダプタをつなげていないと
電源が入らなくなってしまったので買い替えを検討しています。
0点

光学12倍(運動会等)、動画が優れているTZ7と思います。
書込番号:9557069
0点

気軽にパシャパシャなら、FX40をお勧めします。
TZ7は望遠にすると、35mm判換算で、300mm相当という超望遠にもなります。
気軽にパシャパシャだと、カメラブレの量産になるかもしれません。
手ぶれ補正機能が有っても、望遠ではブレ易いことを認識し、それなりの撮影をすれば、いろいろな用途で使えることでしょう。
私はFX40を購入し、望遠が不足と感じるなら、FZ28のような形状のカメラを買われることをお勧めします。
書込番号:9557330
0点

FX40…コンパクトさ
TZ7…少し大きくなるが、望遠&動画が優れている
という感じです。
娘さんを主体に撮影したいなら、若干価格が高くなりますがTZ7の方が適している&楽しいと思います♪
FX40・TZ7比較↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017811.K0000017813
書込番号:9557362
1点

>FinePix F710を使っていますが、ACアダプタをつなげていないと電源が入らなくなってしまったので
単純にF710のバッテリーの寿命ではないでしょうか?
書込番号:9557745
1点

幼稚園の行事などで、12倍ズームは役に立ちますよ。
あと、手軽に綺麗な動画が撮れるのもメリット大きいですね。
TZ7をおすすめします。
書込番号:9558077
1点

焦点距離もボディのサイズもかなり違いますので、お店で確認したほうがいいと思います。
書込番号:9558216
0点

しおぞ〜さん こんばんわ
コンデジ選びは迷いますよね
大事な事は
カメラは 道具 なのですから
ご自分が使いやすい(写真を撮る時に 構えやすい、手に持ちやすい)
ご自分の手にしっくりくるもので、お気に入りのものを選ぶ事が一番です。
(画質はよ〜く比べてみないと、違いはわかりません・・・多分)
そのことをまず踏まえた上で
簡単な違いはパフパフ57さん がお書き下さっているように
TZ7はかなり望遠が効くということです。
今お使いの機種より2.3倍大きく写せます。
もし、私でしたら、(手のなじみやすさは同じとしたら)
FinePix F710のバッテリーを購入して
TZ7も買い増しして、2台体制にして、TPOで使い分けします。
昔のカメラも良いですよ、
多分新しい機種を使ってしばらくすると
FinePix F710の良さもじわじわとお感じになってくるのでは・・・とおもいます。
FinePix F710はフルオートで撮った写真の 色合い は
パステル調で明るい感じに出しくるようです
(今の機種ではこのような絵作りをオートでするコンデジは無さそうです)
以前読んだ口コミで以下の様な口コミもございましたので 参考まで
「F710との比較」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9335898/
書込番号:9560375
0点

みなさまご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
色々検討した結果、TZ7に決めようと思います。
F710ですが、ACアダプタ、バッテリーともに新しいものにして、
更にバッテリーを直接充電するアダプタも購入してみたのですが、
やはりケーブルを繋いでいないと電源が入らない状態です。
TZ7と使い分けすることができれば理想的なのですが、
高い修理代をかけるのもどうかと思っている次第です。
時々何かの拍子で電源がはいることもあるのですが、、、
書込番号:9561975
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
CCD全体の画素数は1270万画素だが、実際に使用される画素数は1010万画素と言う事ですね。
書込番号:9558096
2点


総画素の1270万画素の内 1010万画素を使ってるということですね。
分かりやすく言うと1270万画素で撮影した画像から周辺の綺麗に写ってない部分を切り取って1010万画素の部分だけを使うということです。
書込番号:9558114
1点

一般的なデジカメは4:3の上下をカットして16:9にしていますが、
TZ7はマルチアスペクトで、大きめのCCDセンサーを使って
全てのアスペクト比で同画角を実現しています。 (画像参照)
贅沢な設計になっています。
書込番号:9558136
3点

総画素1270万ですから、これをフルに使えば1200万画素の撮影が可能なんですが、
あえて各アスペクト比で同画角にするために1010万画素しか使っていません。
この撮影に使っていない260万画素は、一昔前のデジカメの画素数ですよね。
ん〜、やっぱり贅沢としか言えない・・・
書込番号:9558252
2点

なるほど 皆さんのご説明でよくわかりました
特にm-yanoさんのご紹介してくれたURL先で解説を読んだら更に理解できました
ありがとうございました
それにしても260万も使っていないとは贅沢な設計ですねw
皆さんありがとうございました^^
書込番号:9558428
1点

260万画素分の値引きを要求してみても」いいかも?
書込番号:9559844
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
この機種の購入を検討しているものです。HD動画がステレオで撮れ,しかもそれなりの高倍率で望遠もついて,コンパクトと,手軽な万能機としての活用を考えています。
しかし,FZ28等の書き込みを見ると,動画のときの音声があまりよくないとのこと。実際のところ,いかがなのでしょうか。お教えください。
ちなみに他にはPowerShotS1X1も考えています。こちらは音声はいいようですが,暗所撮影に難ありとのこと。子どもたちの学校行事等で,室内撮影も考えると,二の足を踏んでしまいます。お詳しい方,意見をいただけませんか?
1点


>FZ28等の書き込みを見ると,動画のときの音声があまりよくないとのこと。
これはFZ28の板で、TZ7の音が良くないと言っているのでしょうか?
AVCHD Liteで撮影した場合は、DOLBY DIGITAL STEREO なので、
このサイズのコンデジとしては、かなり高音質だと思いますよ。
マイクが本体上面に付いているから音を拾わないなどと言われていますが、
そんなことは全くなく周囲の音を良く拾ってくれます。
書込番号:9539755
3点

私のデジカメの購入条件の一つに、「動画撮影の音声がステレオで撮れる事」が有ります。
TZ7の音はとても良いですよ。SX1にひけを取りません。
SX1が暗い所に弱いと言うのは事実ですが、あくまでそれ以前のS5ISと比べた場合で、
平均的なカメラ以下と言うわけではないですよ。
何より、スミアを気にせず動画撮影が続けられるのは、アドバンテージです。
機能がかぶってる部分が多いですが、サイズが思いっきり違うし、
性格の違う2機種なので比較するのは難しいです。
私は2台を便利に使い分けてるよ。
でも、どちらかと言えばTZ7の方が出番が多いかな。
ここに書いてもしょうがないけど、SX1の一番嫌なところは、
ハイビジョン動画とる前提だと静止画も16:9が前提になるところ。
私的には、動画は16:9、静止画は3:2で撮りたいのに・・・。
書込番号:9541299
1点

色々とご意見ありがとうございます。FZ28の音声がイマイチだとの書き込みを見たので,パナ製品全体が音声は弱いのかと思って伺いました。TZ7の音声はばっちりのようですね。
さて,ここ数日,夜な夜ないろんなサイトで比較しながら,さらに悩みが深まった感じです。以前書き込んだTZ7とPowerShot SX1 IS以外にもサイバーショット DSC-HX1の存在も気になるし,FZ28の後継機も夏ごろ出そうだとのこと。
目下,動画,静止画とも,一番気になるのは,例えば発表会などの十分明るくはないが,さりとて夜景ほど暗くはない,といった状況下でどの機種が一番役に立つかということです。基本的にはズームの倍率は高いほうがよいので,本来ならTZ7は対象外になるところだったのですが,高倍率を求めると,当然,暗所撮影がしにくくなるのかなぁ,と思い,発表会等に使われる普通のホール程度なら12倍でいけるかも,とのことで,こちらの板に書き込みました。
TZ7,FZ28の後継,PowerShot SX1 IS,サイバーショット DSC-HX1…みなさんはどう思われますか?
書込番号:9555780
0点

倍率が高く、暗い場所では、デジ一眼です。
動画なきれいなGH1は如何でしょうか。
ISO1600でも画質はこの手のカメラよりかなり良いです。
書込番号:9555989
0点

本体が大きいFZ28の後継機を検討されているのでしたら、私もGH1が良いと思います。
動画はフルHDですし、マイクも大きいので音もTZ7より良いハズです。
さらに、レンズ交換で今後いろいろ楽しめますよ。
書込番号:9558004
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7とキャノンのSX200IS又は830ISの購入を検討しています。
現在、ニコンCOOLPIXのP80を使用していますが、
シャッターを押してから切れるまでのタイムラグが長く、
自分のタイミングで写真が撮れないこと、及び
室内撮影での表現力がイマイチなので、買い替えを検討しています。
そこで皆様、教えて下さい。
主な用途は、子供の運動会、野球の撮影、ピアノ発表会などですが、
@ズーム時のスピードはどうでしょうか?
Aシャッターボタン押下から切れるまでのスピードは?
B動画撮影の映像は?(40インチTVで視聴)
C室内撮影での綺麗さ??
一番の優先順位はAです。
あいまいな質問で申し訳ありませんが、上記用途を想定した場合の
推奨はどちらの機種でしょうか?
ちなみに、以前にFZ1を使用しており、その望遠度の凄さ?は理解していますが、
役にたった経験は少ないです。(なんせ200万画素だったので)
※高倍率を求めないなら、830ISもいいのかな・・・とか、
考えてしまいます。
以上、ご教示賜りたく、宜しくお願いいたします。
0点

AF速度は一眼レフ以外のコンパクトタイプではどれを選んでも自分のタイミングでは切れないようですね〜。
レンズの倍率が低い分830ISが多少ましっぽいかも?
書込番号:9551519
0点

分かるところだけ、お答えしますね。
>Aシャッターボタン押下から切れるまでのスピードは?
830ISとSX200ISは、0.1秒以下です。
(キヤノン公表値。液晶ON/OFFともに)
TZ7は、分かりません。
>B動画撮影の映像は?(40インチTVで視聴)
3機種全て、1280×720ですので、フルHD動画よりは
劣りますが、問題はないかと思います。
ただ、デジタルビデオと比較してしまうと…
書込番号:9551754
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。
(本機で、使用できるバッテリーは、純正品と当社認証を取得した他社製バッテリーです。)
と言う事で、互換バッテリーは未だ売られていないと思います。
パナの認証を受けた安いバッテリーが販売される可能性も非常に少ないと思います。
書込番号:9537105
0点

私も電池が欲しくて探していますが、パナとソニーは電池で本体を
認識しているとのことで互換性は発売できないとのことです。
6月末まで待たないと入手できそうもないようです・・・。
書込番号:9537335
0点

互換バッテリーを使わせないために認証方式を取ったのだと思うので、今後互換バッテリーが発売されることはないかもしれませんね〜
書込番号:9537443
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/18/3037.html
ニコンのEN-EL3eもID機能があって互換電池は難しいようなハナシでしたが、
その後、互換電池が発売されています。
売れる見込み(多量に)があれば、発売されるような気がします。
書込番号:9537446
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
こんばんは
このTZ7は、お出掛けカメラとして気軽に楽しく撮れるのが良く、大変満足しているのですが、今日の昼にちょっと菖蒲など撮っていましたが、どうにも花が青くなり、このカメラもこの手の深めの紫色は苦手(表現出来ない)なのでしょうか?
色々ホワイトバランス等、変更しながら撮影しましたが、結局本来の色にする事は出来ませんでした。
デジ一眼でも手持ちはニコンD70ですが、やはり苦手のようで、最新デジのTZ7ならイケるかな?なんて思いましたが、やはり仕方が無いのでしょうか?また、克服出来る良い設定等ありましたら御教授頂けたら…と思っています。
見た目の色では、3番目の画像にある蕾の色を、もっと紫を濃くした感じの花弁でした。
後、気になったのが花の輪郭が赤茶色に縁取りされていて、これが見ていて結構気になりました、これも特性?上仕方が無いのでしょうか?3番目の画像はバックのボケた花、4番目はピント来ている上の花びらなど…出ている物とそうで無いものがあるので、光などの条件でしょうか?
1点


JET eさんこんばんわ
デジタルカメラにとって、紫色が一番表現の難しい色合いになります。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:9528524
0点

こんばんは^^JET eさん
液晶TVで拝見しましたが悪い色には見えませんよ。
3枚目濃くて良い感じですがこれ以上マイナス露出もしたくないですね。
赤いのはレッドフリンジではないでしょうか?
パープル (紫) が最も多く占めるハイライト部分よくおこるようです。
書込番号:9528535
0点

そうですね!TZ7に限らず、原色以外の中間色的な色はデジカメ苦手ですよね。
露出を−1EV位にしたら、もう少し深みのある紫になりそうですが・・・
でも、モニターによっても紫は全く違う色になりますよね。
書込番号:9528579
0点


ちょっと前のデジカメは紫もしくはそれに近い色に弱いとされていましたが、
今は色の再現性が格段にUPして、ほぼ実際の色や記憶色に近くなったんでしょうね。
コンデジを検討中なのですが、このカメラも「検討中リスト」に追加したいと思います。
JET eさん、作例、ありがとうございました。
書込番号:9528883
0点

>あもさん
ええ、リンク先の通り紫は過去にも色々と苦労しました、D70のRAWで色相いじると花は良くなりますが、他がとんでもない色になってしまいます。
最近の画像エンジンなら…と思いましたが残念です。
>take a pictureさん
レッドフリンジですか、不勉強で赤いのは知りませんでした、TZ7のレンズだと出やすいのでしょうか?過去のデジカメ画像ではあまり気になった物が無かったような?
花の色的には、WBを暖色系に振ると多少改善されますが、葉や茎などが黄色くなってしまいますよね。
3番目をもう少し−EVすれば、かなり色は深くなりそうですが、やはり青寄りの色には変わりありません。(実物と比較すると)
>まるるうさん
そうですね、リンドウなどの紫も出なくて苦労します…
TZ7は背面液晶の発色が良いのか、色乗りが良すぎてかなりコッテリしています、色飽和を恐れてカラーモードをナチュラルにすると、その場の液晶確認では丁度良いのですが、後でPCで見ると、あれ?って事も多いです。
カメラの液晶モニターも多少調整出来れば…と思うのですが。
露出もこのカメラの基本は−EVを心掛けています、標準はかなり明るめになってしまいますので、カメラの液晶では分かり難いですが、全体的に白っぽくなりますね。
書込番号:9528955
0点

紫は出しにくい色だと言うのは、わたしも経験しています。
デジイチでも難しいですね、RAWで色相をいじる・・わたしもやりました。
他の色を見ながら・・・・と言う微調整ですね。
マスク処理と言う手も・・・でも面倒で(^^ヾ
書込番号:9529121
0点


>take a pictureさん
K20Dで撮られたようですが、花の色は見た目と同じになりましたか?
元の色と違うが、写真としては許容出来る!という物も多いですよね、やはりそこは割り切りでしょうか…JPEG出しは特に。
>鉄道写会人さん
TZ7は良いカメラだと思います、最近は広角寄りの風景は古いデジ一眼よりTZ7ですね(笑)
>まよい道さん
花菖蒲や薔薇の季節になって来ました、また色々と設定を変えながら頑張って色出ししたいですね、RAW現像時のレタッチは、やり過ぎると収集がつかなくなるので、最近はてんでご無沙汰です…
>花とオジさん
かなり良い色が出ていますね、無加工でしょうか?
これ位出てくれれば十分かと思えます。
湿度の高い薄曇りの日なども試してみたいですね。
書込番号:9529281
0点

>かなり良い色が出ていますね、無加工でしょうか?
無加工、jpg撮って出しです。
個人的感想ですが、パナはこのような深味のある色あいは苦手なような気がします。
ぱっと見は明るくハッキリしてるんですが・・・。
書込番号:9529331
0点

こんばんは。TZ7は持ってませんが・・・
3年半ほど前の機種 Canon PowerShot A620 でも菖蒲だかの紫色、天気やホワイトバランス(WB)、試しましたが「これは!」という決定打は未だつかめません。わずかに影が映る"薄日の日"に"WB:曇り"でなんとかって感じです。
デジカメが花の紫色が苦手な理由はWeb検索で探れるでしょう。それから思うと、完璧は無理とも思います。
姑息な手段ですが、フォトレタッチの方が苦労が少ないようです。
[9528515]投稿写真の2枚目を勝手に拝借して、2通り、試しました。本当の色合いは記憶の彼方ですので、とりあえず紫の赤みだけを増やします。投稿写真はパソコンモニター上の設定画面をキャプチャーしました。
1) Photoshop用の無料のプラグインソフト"SmartCurve"を Paint Shop Pro 4.2J で使いました。このプラグイン、スキャナーなどに付属する Photoshop LE や多くのフリーソフトで使えるようです。紫の色相範囲だけを対象に赤みの強い方へ色相をずらします。
2) フリーソフトのGIMP。写真は"B(ブルー)"にだけ印が付いてますが"M(マゼンタ)"でも同様に処理します。ブルーとマゼンタの色範囲の領域だけ色相をずらします。
どちらも要領をつかめば、処理には1分もかかりません。
書込番号:9529706
1点

皆様コメントありがとうございました。
デジカメの紫色に対する飽くなきチャレンジは、まだまだ続きそうですね。
私も、また色々と試行錯誤して行こうと思います。
書込番号:9529932
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





