LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年3月18日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月14日 01:48 |
![]() |
2 | 9 | 2010年8月21日 12:10 |
![]() |
4 | 6 | 2010年3月11日 23:59 |
![]() |
11 | 3 | 2010年3月9日 10:43 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月8日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
別スレでザクティCG11にするか,パナのTZ7にするかを十分すぎるほど迷っていたものです。
実際に動画を撮り比べてみたものをアップしましたので,両会社の絵づくりの方向性のようなものが感じ取れると思います。
私のブログにその動画をアップしました( http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/dmx-cg11dmc-tz7.html )
個人的には,パナのTZ7のほうが好きでした。明るめでコントラストも高いように感じました。
また,なんと言っても画角が25ミリからというのもいいと思います。ザクティなら35ミリくらいからになってしまうので,動画も静止画同様,広角で周囲もしっかり写しこむという使い方もありだなあと思いました。
いまさらのレポートになってしまいますが,でもザクティの新型が発売になり,またTZ10が発売になった今,やっぱり値段の面でもTZ7がいいと思って,購入しました。
キタムラカメラで壊れたデジカメを3000円で下取りしてもらったので,結局22800円で購入しました。通販ではなく,全国チェーン展開している店でこれなら私個人としては,十分納得いく金額でした(^^; ザクティCG11を通販で19000円前後で購入するかを迷ってはいたのですが。。。
1点

TZ7のご購入、おめでとうございます。
自分で良いと思って入手されたのですから、それ以上の適切な判断はないと思います。
私も購入してから8カ月ほど使ってますが、広大な景色を撮影したり、建物や室内を撮影したりする時に、広角のありがたさをつくづく感じています。
また望遠端の300mmも良く使い、人物や遠くの景色を引きつける時に便利してます。
静止画、動画共におっしゃる通り明るい感じの気持ち良い写真が撮れますね。
静止画と動画を組み合わせたビデオも、動画だけとは違った楽しいものになると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=7b84fUK5O_w
シーンモードも多彩ですし、TZ7の特徴を生かし切って楽しんでください。
書込番号:11091765
1点

ninjya乗りさん
略、同じ条件(同じ日時に同じ場所、設定は風景)
で撮った動画の一部を切り出してみました。
Lumix TZ7 の画質設定は SH,H,L の3段階有りますが、
最低の L(1280×720、9Mbps)で撮ったものです。
書込番号:11101232
1点

TamaYokoyamaさん,nikonikojpさん,有益な情報ありがとうございます。
動画の編集がAVHCのままでできると便利なんですが,今のところそのソフトを持っていないので,どうされているのかな?というのが気にはなっています。付属のソフトをとにかくインストールしてみたので,しばらくいじってみようと思っています。
ザクティとの動画を撮り比べたもの,こんなに違うんですね。(しかもTZ7は最低の画質で撮ったものということで) やっぱりTZ7にして良かったと実感しました。
iAモードだとちょっと露出が明るすぎると感じていますので,-0.5くらいの補正をかけて使ってみようと思っています。
書込番号:11106077
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
今度新しくDMC-TZ7を買おうと検討しています。AVCHD準拠形式で撮影時間の制限なく車載動画が撮影出来るデジカメの候補として、この機種が挙がりました。
そこで質問なのですが、車内での電源の取り方としてはマルチ変換アダプターを介するしかないのでしょうか?以前より持っているDMW-DCC4の使用は難しいでしょうか?教えて頂けると幸いです。他にもベターな方法などありましたら教えて下さい。
0点

TZ7は、車のシガーソケットから電源を直接取ることはできません。
オプションのACアダプターと変換アダプターを使うしかないです。
さらに、車にAC100Vコンセントがない場合は
DC-ACコンバーター(DC12VをAC100Vに変換)が必要です。
書込番号:11082086
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TZ7で撮ったんですけどあきらかにおかしいですよね??
サッカーの写真には白いもやが掛かってるというか・・・・
設定いじくっても直りません・・・!
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか??
それとも単なる故障で修理だせってことなんでしょうか・・・orz
0点

まさかレンズに汚れがついていて曇っている…なんてことはないですよね。
書込番号:11081719
2点

気温差でレンズが結露していたから/曇っていた可能性はありませんか?
いま室内で正常なら、その可能性大です。
書込番号:11081802
0点

たまたまこの2枚だけがおかしいのでしょうか?
今はどうですか?
今は特に問題ないなら奥州街道さんがおっしゃるように、その時たまたまレンズが曇っていたということも考えられますが、現在も同じ症状が出るならメーカー修理になると思います。
書込番号:11082529
0点

どこにも焦点が合ってない感じですね?
ブレでなければ、故障の可能性もあると思います。
書込番号:11082910
0点

寒いところに急に出すとレンズが曇ったままの状態になっている
可能性があります。
あと、白い曇りは、SilkyPixPro?でガンマ調整をしてみたら取れました。
もし二度と撮りにいけないものでしたら、ソフトで補正してみるしかないかも…
書込番号:11083473
0点

俺の名前はナニワのナイフさん、こんにちは。
僕のTZ7でも以前、画像に白い所があると輪郭がぼける症状がありました(提示の画像のような感じです)。特に望遠側で顕著で、ネット上に投稿されている写真よりなんか不鮮明だとずっと思っていました。
今まで使っていたカメラではこんなことはなかったので、購入したキタムラに持っていったところ、微妙なぶれでは?、とか、手ぶれ補正の影響か?、とかいろいろ考えてくれたのですが、「異常かどうかわかりませんが、とりあえず修理に出してみましょう。」ということになりました。手元になくても困らなかったので修理に送り、2〜3週間ほどして帰ってきました。
明細書には、部品を交換されておらず、異常はなかったが、レンズのクリーニングを行ったと書いてありました。もちろん表面のレンズはきちんと拭いていましたので、おそらく内部のレンズの曇りか汚れが影響していたのではないかと推察します。
修理に出してから、今までのような顕著な白い輪郭のぼけは出ていませんので、同じ症状かわかりませんが、とりあえず修理に出してみることをお勧めします。
書込番号:11088654
0点

私も同じような症状でなやんでいましたが、つい先日解決しました。
最初、購入したキタムラへ持っていきましたが、こんなもんです的なコメントをいただいて、なんとなく使い続けていました。
それからだいぶたって、先日ふと思い立って、パナソニックのサービスへ持ち込んだところ、「症状を確認しました」ということで、レンズユニットを交換されました。以降、すっきりした画像で撮れています。修理金額は定額制で8,400円。(キタムラに持っていったときは保証期間中だったのに、、、)
近眼になってから初めて眼鏡をかけたときのような感じで、快適に使っています。
ちょっとお高いですが、修理されたほうがすきっりすると思います。(部品交換なしのときは3,150円だそうです)
書込番号:11790546
0点

3月という寒い時期に身に付けていたカメラを取り出して結露したまま撮影すると
、こんな状態で写ることもあります。現在はどうですか?
書込番号:11791701
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
コンデジで背景をぼかすには、極力ズームの望遠側でかつ主となる被写体と背景となる
部分との距離差を開くことが簡単です。
後は絞りをあけて撮影というのはわかりずらいでしょうから、人物モードなどを使用して
ください。
人物モード・ズームは望遠側で・子供はカメラに近く・背景は極力遠いものを選択
これだけ覚えてまずはお試しください。
書込番号:11066679
1点

過去にも多くの似たような質問が寄せられています。
下記を参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10497513/
書込番号:11066709
0点

コンデジでは被写界深度が深く背景がボケにくいというのが現実です
できればデジイチに50mmF1.8の単焦点レンズをつけて上半身を絞り開放で撮影されると簡単に綺麗にボケます
書込番号:11066858
1点

コンデジでも奥州街道さんの仰る通り、
・絞りは開放で、
・ズームは望遠端で、
・子供はカメラに近く
・背景は極力遠いものを選択
・ついでにマクロモードで
で背景ボケは得られますが、具体的にはお子さんは1m〜1.5mくらいの距離で、背景はお子さんから更に10m以上離して・・・と言う事になります。
TZ7では絞りは任意に設定できませんから1番目は無理ですね。
又、望遠端でお子さんに1〜1.5mまで寄れば、顔のドアップになってしまい、背景も何もあったものではありません。
広角側でも被写体に1m未満(50〜60cm)に寄り、背景を4〜5m離せばボケますが、やっぱり顔のドアップになってしまいます。
花など小さいものならともかく、人物では現実的には無理とお考え下さい。
人物の全身像なら背景まで100m以上離さないとダメかも知れません。
書込番号:11067110
1点

とてもインチキ手法だけど、被写体が1~3人くらいだったら
普通に撮影して、画像処理ソフトで背景のみを写真風ぼかしで
処理したらL判くらいなら気にならなく背景ぼけるよ
書込番号:11068765
1点

a/kiraさん
フジのぼかしコントロールは似た手法ですね、
2枚撮って1枚(背景)はボカして撮影し、被写体と重ね合わせる。
この機種の場合は1枚撮ってPC上で複製し、1枚(背景)はソフトフォースにして合成する。
コンデジで確実にボカすにはということですね。
合成は個人的には好きではありませんが、要は完成度の問題という面もあります。
ソニーのHDR・手持ち夜景・スイングパノラマも合成技術ですから。
書込番号:11071715
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
昨年末購入しました。
撮影中、前とった写真を確認しようとしたら、フリーズ
PCに取り込んでいても、数枚の写真は、取り込まれません。
SD-cardはsundiskのSDHC Extream 4Gです。
シャッターがおりないことも多々あります。
3点

こんなところでウダウダ言ってないでサポートに。
書込番号:11056350
5点

サポートですかね。
パナソニックの他の家電もいっぱい持ってますが、パナソニックのサポートは丁寧ですよ。
書込番号:11056648
1点

他のSD(SDHC)を使ってみて、問題なければカードの不具合、
他のカードでも問題があればTZ7の問題(不具合)でしょうね?
書込番号:11057734
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
先日価格.comのクチコミやレビューやらを参考にTZ7を買いました。
そこで質問なのですが、今回買い替える前に使っていたFX50に使っていた2GのSDカードをTZ7で写真を撮って右カーソルボタンをおして再生すると、日付的にFX50で撮った写真のど真ん中に保存されてしまいます。
ちなみに撮影した写真はきちんと撮影した日付で表示されています。
なんとか再生するときにそのような状態にならず、撮影順に写真をみることはできないものでしょうか?
0点

aikenka3さん、こんにちは。
>日付的にFX50で撮った写真のど真ん中に保存されてしまいます。
>ちなみに撮影した写真はきちんと撮影した日付で表示されています。
「保存」はちゃんとされているとは思いますよ。「表示」の順番だけが何らかの原因で前後しちゃってるってことだと思います。
日付ごとに見るならば、「再生」モードでズームレバーを広角側に何回か倒してカレンダー表示にすれば、おそらく静止画・動画ファイルのタイムスタンプで分類されるのではないかと思われますので、それを試してみたらどうでしょうか。
書込番号:11052401
0点

経過観察中さん、ありがとうございます。
あれからいろいろ調べた結果、次のことがわかりましたので、いちお報告しときます。
再生するとき右カーソルボタンを押して次の写真をだすとき、その順番はファイル番号に依存していて日付順ではないということです。
そしてファイル番号は、撮った写真がそのデジカメで何番目にとったかという情報なので、右カーソルボタンをおして写真を見ていくと、昔のデジカメで撮った写真と新しく買ったデジカメで撮った写真が日付的にぐちゃぐちゃに混ざってしまいます。
詳しく言うと、
昔のデジカメで去年100−0001〜0025まで撮って0004から0020まで消したとします。そこから、
新しく買ったデジカメで今年100−0001〜0025まで撮って0001〜0003、0021〜0025まで消したとします。
すると再生でカーソル右送りで写真をみると、昔のデジカメで撮った100−0001〜0003→新しいデジカメで撮った100−0004〜0020→昔のデジカメの0021〜0025という順番で再生されます。
ファイル番号順ではきちんと100−0001〜0025まで並んでますが、日付的にはぐちゃぐちゃになってますよね?
ちなみに今のデジカメも昔のデジカメもファイル番号は100−0001から始まるので、デジカメを買ってSDカードを買い替えず継続して使ってる場合、必ずこの現象が起こると思います。
改善する方法は、再生画面でMENU→セットアップ→番号リセットをやると、新しいデジカメの撮った写真のファイル番号が昔のデジカメで撮った写真のファイル番号を引き継ぎ、右送りで見てても日付的にぐちゃぐちゃになることがなくなります。
長くなりましたが、このようなことで困っている人もひょっとしたらいるかもしれないので報告しておきました。
書込番号:11056172
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





