LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2010年2月2日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月2日 17:05 |
![]() |
3 | 7 | 2010年2月1日 23:23 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年1月30日 19:05 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月28日 20:21 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2010年2月1日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
フジのF30を愛用していましたが、シャッターが押せなくなってしまったので、
この機種に買い替えました。
量販店の店内での撮影は特に暗いとは感じなかったのですが、
自宅内でのフラッシュ撮影には閉口…。
暗いし、ギラギラした感じで、自然な写真にならないので困っています。
かといって子ども相手に撮っているので、
フラッシュなしではぶれるのです。
夜景モード・パーティモード・ISOを800または400に設定したり
してみましが、不自然な感じはとれません。
F30の時は感じなかったことで、何年も前の機種より劣るとは考えたくないので、
どうにか設定方法によって乗り越えたいと思っています。
ホワイトバランスの調整を…といった書き込みが過去にありましたが、
室内でのフラッシュ撮影において、具体的にどのような設定が
適しているのか、ぜひ教えて下さい!よろしくお願い致します。
0点

当然誰かが言う事なので先に書いておく。
作例を上げて下さいと必ずレスがつきますぞ!
書込番号:10867025
5点

F30とTZ7を持っています。
F30は、フラッシュ撮影時自然な色が出るようになっています。
TZ7ですが、
・Pモード
・iso800固定
・フラッシュ 赤目スローシンクロ
で撮影してみてください。
書込番号:10867075
6点

ストロボの前面にコンビニ袋みたいな半透明なものを貼って減光してみてください。
昔から言われてる手法です。
書込番号:10867132
3点

こんにちは
ホワイトバランスですが、オートで大体の照明に対応すると思います。
フラッシュは手前のものへ反応し、先のものまで光が届かないことがありますので、
どちらを採るか?です。
先のものまで明るくしたい時は強制発光にします、手前のものが白つぶれ気味になりますが。
書込番号:10867150
1点

スローシンクロでフラッシュを焚いても、近いところが白っぽくなりますね。
ISO800固定で撮影するしかないです。
書込番号:10867189
4点


>何年も前の機種より劣るとは考えたくないので・・・
現在、室内でF30以上にきれいに撮れるコンデジは少ないかも?
私は、現在でも室内はF30で撮影しています。(室外用のコンデジはF200EXR)
書込番号:10868023
1点

ISO400固定、通常撮影モード、フラッシュオートで撮っていますが、余り不自然とは感じません。
背景とのバランスはISO800の方が良いのですが、画面が粗くなるのが難点ですね。
書込番号:10868467
0点

TZ7は画質重視のカメラではありませんので機種の限界だと思います。
特に室内での撮影は、フジやソニーをお勧めします。
書込番号:10868808
0点

皆様、たくさんのコメントありがとうございます!助かります!!
画像、のせてみたいのですが、子どもが寝ている部屋にケーブルがあるので…。
コメントを参考に色々撮ってみました。
フラッシュを隠すというのは、少しですが、現状が緩和されました。
ISO最大800っていう設定はしたことがありましたが、固定にした方がいいですね。
これはだいぶ自然な感じになり、好みです。
が、ISO800だと、ちょっと画質が落ちるような気はします。
あと、スローシンクロだと、子どもがじっとしてないのでやはりぶれます…。
ISO400固定、また試してみます!
書込番号:10868815
0点

この機種は元々室内には向かないのですね…。
F30の修理も考えようかと思います。
書込番号:10868826
0点

TZ7とF30を使ってます。
動画以外はほとんどF30使ってます。
ヤフオクなら五千円程度なので修理より安くすむと思いますよ。
書込番号:10869357
1点

コンデジでは、私も動画用にTZ7で写真はフジのF100で使い分けてますね。
TZ7で室内での画質は諦めた方がいいですな。
フラッシュ焚いても的に届かないし。
書込番号:10874230
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
皆様こんにちは。
質問が2点ございます。
1、昨年8月からTZ7を音楽練習時の録画主体で使用しております。
(一回に2〜4時間ほど録画し、SDHCは32GB、書き込みエラーはありません)
動画をPCに取り込む際、PHOTOfunSTUDIO を使わず、SDHCから直接MTSファイルをPCに取り
込んで、Xmedia RecordやGOMコンバーターなどでVOBにしたりAVIにコンバートしてます。
カメラでAVCHD形式で録画すると4GB以上はカメラ内で自動的に分割されてファイルが複数
でき、カメラでの再生時には1つのファイルとして繋がって再生できますが、SDHSの中に
は複数(バッテリー持ちの関係で2個に)に分割されたものが出来てます。
ソレを手動でPCに取り込んでおり、それらファイルをエンコードすると、4GB以後の次の
ファイルの音ずれが起こり、3秒ほど音が先行してしまいます。
上に書きました通り、複数のエンコーダを使っても同じ症状なので原因はカメラ内でファ
イル分割する時に問題が出ているのかな?と考えておりますが、はっきり原因はわかりま
せん。
添付ソフトだと面倒なのでファイラーを使って手動でやってますが、この考え方そもそも
が問題なのかも知れませんが、、、
2、またAVCHDの画質はSH,H,Lの3種が選べ、画面サイズは同じで品質が変わるのだと思い
ますが、保存するのは最終的にVOBかAVIにしてますので、SH,H,Lのいづれを選んでも
同じ事でしょうか?
<Xmedia Record>の使い方
配布用DVDにするのでXmedia RecordでVOBに変換することが最も多いのですが、
Xmedia Recordの設定で画質を向上させる事は出来ますでしょうか?
(素人なのでエンコードの際の品質についてどの項目を設定するのかわかりません)
どなたかお解りの方、アドバイスよろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

1.音ずれはソフトの問題と思います。
2.撮影時の画質レベル。
最高画質で撮影して下さい。
元が悪いと修正できません。
3.変換後の画質
動画を変換すると画質向上は出来ません。
理由は、変換すると不可逆圧縮(元に戻らない)するので、劣化していくだけです。
DV-AVIのようにファイルサイズは大きくなりますが、可逆圧縮ならば、劣化は
抑えられます。
書込番号:10865827
0点

今から仕事さん、RESありがとうございます。
私もコンバーターが原因なのかと、GOMコンバーター、XMediaRecordのほか、更にXlisの
究極動画変換、iWisoft videoConverterと4つのソフトでvob変換、avi変換をしてみまし
たが、やはり4GBの後に出来るファイルが音ずれしております。
次はこれから試してみるのですが、添付ソフトでDVDに焼き、出来たファイルをPCに保存
することが可能かやってみようと思ってます。(分割された動画が一つになっていれば
と思ってます。多分だめかもですが)
また、TZ7ですが、金管楽器なので音量が大きいせいか結構音がビビりますね。個人的
には録音音量も調節出来る機能があれば嬉しいのですが、こういった機能は将来も
多分付かないかもですね。
書込番号:10876867
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
LUMIX DMC-TZ7の購入しようと思っているのですが、
SDカード、SDHCカードと2種類あるのですが、違いはなんでしょうか?
デジカメの使用は静止画8割+動画2割で、保存&再生はPCを予定しています。
純正のカード+電池も購入予定ですが、純正よりも安くて良い物があったら、
教えてください。
ちなみに現在は CANON IXY DIGITAL320 + SDカード BUFFALO128MB を使用中です。
0点

SDは、2GBまで、SDHCは4-32GB。
SDHCは、最低転送速度が設定されています。
クラス6は、6MB/秒以上。
安物とメーカーの高いものは差は、例えば、PANASONICはクラス2でもクラス6の性能
を持っていると信頼です。
私が使っているSDHCは、トランセンド クラス6 4GB(8GB以上は相性が悪いようです)、
Silicon power クラス6 8GB、KINGMAX クラス6 8GBです。
書込番号:10864691
1点

自分は東芝の海外用のものをネットで買いました。
32GBで6千円台だったかと思います。CLASS4ですが、
ハイビジョン映像対応です。まったく問題ありません。
書込番号:10864723
0点

>ちなみに現在は CANON IXY DIGITAL320 + SDカード BUFFALO128MB を使用中です
容量としては動画2割なら8GBのSDHCカードは欲しいですね。
ちなみに現在お使いの128MBのカードでは最高画質で約20枚程度しか撮影できません(^^ゞ
書込番号:10864795
1点


私は此のカメラにはトラセンドの8ギガ、クラス6を使っていますが何のトラブルも無く、書き込み速度もストレス無くスムーズに記録できています。
尚、予備のバッテリーはカメラと同時に購入しましたのでパナソニックの純正品ですが更なる追加で買うならばロワのパナソニック対応済みのバッテリーも良いかなと考えています。
ご注意
社外品のバッテリーについて。
私は過去JTTのバッテリを買ったものの1〜2度しか使って無いのにバッテリーが膨張してカメラのバッテリーケースから取り出せないと言う悲惨な経験があります。
この際2個買いましたが2個とも同じく膨れ上がり使い物にならず(JTTのバッテリ)は捨てましたが「ROWA」のバッテリーに関してはその様なトラブルの記載例も無く安心出来る様に思われますので過去の書き込みを参照されては如何でしょうか。
尚、
此のカメラの専用バッテリーに関しては初期(ファームウエアー)の機種を除き安全ロックが働き、使用出来ませんのでパナのロック対策済みか否かお確かめの上買って下さいね。
書込番号:10866161
0点

自分も楽天サイトから、
上海問屋を開いてSD、SDHCは購入してます。
トランセンド社製で、16GB(クラス6)を使用してますが、
ТZー5、ТZー7と家族で2台使ってますが、一度も不具合が
あった事はありません。
トランセンド社製は「永久保障」ですから、不具合が出たら
交換してもらえます。
書込番号:10868569
1点

みなさま、ありがとうございました。
早速、LUMIX DMC-TZ7 購入しました。
みなさまのご意見を元に、バッテリーはとりあえず純正を1個。
カードは「上海問屋」でトランセンド社製 SDHC16GB(クラス6)を
購入しました。
(純正品の価格があまりに高くて、ビックリしました。)
じじかめさんへ
あのようなサイトがあることを知り、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10873929
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
AVCHD Liteで録った動画をハイビジョン対応でないパソコンでDVDに保存、再生は可能なのでしょうか?
電気屋さんの話だと出来ないことはないが、PCに詳しい人じゃないと無理だといわれたのですがどうなんでしょうか。
ちなみに、PCはどしろうとです。
0点

TZ7に標準で付属している「PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Edition」をインストールすればパソコンへの取り込み(保存)も動画再生も一般的には可能です。
但し、パソコンの性能によってはスムーズに再生できない場合がありますので注意が必要です。
パナソニックのホームページで推奨動作環境を見てご自分のパソコンの性能をチェックして見てください。
http://panasonic.jp/dc/tz7/appearance_spec.html#topic02
もし、分からない場合はご自分のパソコンのメーカー名と機種名(CPU、メモリーの大きさ、ハードディスク容量等が分かるとベター)をここで明らかにすれば回答をいただけるのではないでしょうか。
書込番号:10857057
0点

AVCHD Lite の再生や編集はPCに高性能が要求されますが、
PHOTOfunSTUDIOで取り込んでDVDに焼くだけでしたら、どんなPCでも出来ると思います。
ただし、HDDの空き容量はそれなりに必要ですね。
HDDやDVDドライブの速度によっては取り込みや焼くのに時間が掛かります。
書込番号:10857098
0点

そうそう、もう一つ・・・
PHOTOfunSTUDIOでDVDに焼く時点で、AVCHD LiteをDVDのフォーマットである
MPEG2に変換(エンコード)するので、低スペックPCだと凄く時間が掛かります。
おそらく数時間かかります。
極端にスペックが低いPCだと変換中にエラーで停止することも・・・
PCのスペックを書いた方が良いと思いますよ!!
書込番号:10857138
0点

どうせ DVDビデオ(標準画質)になってしまうなら、もしお持ちのパソコンにビデオ入力端子が装備されているか DVDレコーダーをお持ちなら、TZ7に付属している赤白黄色コードでつないで、TZ7で再生させてパソコン・DVDレコーダーで録画するのが、パソコンのスペックにあまり依存しないで DVDが作れると思います。
バイボーさんの環境に適用できるかわかりませんが、ご参考まで…ということで。
書込番号:10857189
0点

パナソニックのBDレコーダーを買って、SDカードからレコーダーに
動画をコピーして、DVDを作るのが良いですよ。
書込番号:10857414
0点

私の使っているPCは、FUJITSU FMV-BIBLO NF/D50 Windows Vistaです。
詳しい性能はよくわかりませんがこんな情報で大丈夫でしょうか。
書込番号:10858138
0点

NF/D50の仕様を見たら以下の通りでた。
CPU インテル® Core™2 Duo プロセッサー P8700(2.53GHz)[デュアルコアCPU]
メインメモリー 標準4GB(2GB×2)
ハードディスク320GB
スーパーマルチドライブ DVD±R DL(2層)書き込み対応
スーパーファイン液晶15.6型ワイド(1366×768ドット 1677万色)
再生は問題なさそうです。
またDVD書き込みも時間は掛かるかも知れませんができると思います。
編集ができるぎりぎりかもしれませんが、先ずはパソコンで試す価値はありそうす。
それからダメなら思い切ってブルーレイレコーダーを買われると良いかもしれませんね。
因みに私のパソコン(以下)はバイボーさんに近い性能です。
CPU: Intel Core 2 Duo CPU動作周波数 E6750(2.66GHz)
メモリ:DDR2 SDRAM メモリ 4GB
HDD容量 500GB(7200rpm)
VRAM 256MB(メインメモリと共有)
10分近い動画を編集していたらダウンしたので今はビデオカードHD4670を追加して問題なく編集できています。
以下、TZ7で撮影した静止画と動画を組合わせて編集したものです。ご参考まで。
http://www.youtube.com/watch?v=7b84fUK5O_w
書込番号:10861309
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
基本的な事かもしれませんが、AVCHD Liteより、AVCHDを編集する方が、PCスペックを必要とするのでしょうか?
また、Motion JPEGは、いずれ淘汰されて、今後のデジカメ動画は、AVCHD Liteか、AVCHDに集約されていくのでしょうか?
0点

こんにちは。
>AVCHDを編集する方が、PCスペックを必要とするのでしょうか?
やはり一コマあたりの画素数が多いだけPCのスペックは要求されますね。
今後のデジカメ動画は、AVCHD LiteかAVCHDに集約されていくのかどうか、先のことは誰にも分かりませんが、
そもそも、AVCHDはハイビジョン画像をDVDメディアに書き込むために作った規格のようなものです。
ブルーレイが普及してしまえばなにも容量の少ないDVDに書き込むことも無くなるので、
私は過渡的なものと思います。
ちょうどCDがDVDになったように、やがてDVDもBDになってしまうと思ってます。
すでにキヤノンのデジカメ動画はH.264ですね。
書込番号:10851996
0点

1920x1080童画の変換編集は、Core2Quad以上が必要でしょう。
Core2Duo E6600 2.4GHzでは、動画再生で少しキツイです。
動画フォーマットで、Motionーjpegは、1280x720がファイルサイズ的に
限界です。
書込番号:10852925
0点

デジカメ動画はH.264かH.264の一種のAVCHDが主流でしょう。
書込番号:10852951
0点

F2→10Dさん
ありがとうございます。
>私は過渡的なものと思います。
そうなのかもしれませんね。そろそろキャノンもこのあたりのクラスのコンデジを出してもらいたいと期待していますが、無理なんでしょうかね。
今から仕事さん
ありがとうございます。
>Core2Duo E6600 2.4GHzでは、動画再生で少しキツイです。
現状あるPCでは、最高スペックあたりでないと、難しいのでしょうかね。
>動画フォーマットで、Motionーjpegは、1280x720がファイルサイズ的に
限界です。
全く知りませんでした。勉強になりました。
>デジカメ動画はH.264かH.264の一種のAVCHDが主流でしょう。
同じ仲間でしたか・・・
使用しているソフトがビデオスタジオなので、AVCHD Liteは、対応していないようなので、変換作業がわずらわしいので、購入は、迷います。
書込番号:10853214
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

GPSの追加とバッテリーの持ち以外は大きな変更が無いようですが、付属ソフトが「PHOTOfunSTUDIO 5.1HD」にバージョンアップしますね。
5.1 では待望(?)の1枚のDVDにHD動画とスライドショーを混ぜることができるようになりそうです。
当然 TZ7 も利用可能と思うのですが。。。
http://panasonic.jp/dc/soft/index.html
書込番号:10847381
1点

新機種としてCMOS搭載も発売されるのではと期待したのですが。見送りでしょうか。コンテジではキャノン、パナ関心ないのかな。
書込番号:10847506
1点

確かにかなり進化しているようですね〜画像処理関係の進化が気になります。
書込番号:10853017
1点

ソニーのDSC-HX5Vはmフルハイビジョン(1920×1080、60i)で
スペック的にはとても魅力的ですが、、、
唯一、「連続で記録できる動画の撮影時間は29分です。」
との但し書きが気になります。
サッカーの試合を録画したいので、30分+αの連続録画時間だけは譲れません。
この点だけは、TZ7→TZ10の有利な点ですね。
書込番号:10867823
0点

matsu3333さん
スポーツ物で30フレームの動画は厳しくないですか?
途中で一旦区切りが入っても僕なら60フレームを選びます。
サッカーや野球であれば幾らでも途中で止めやすい場面(チャンス)ありますし。
書込番号:10873324
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





