LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年3月26日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月25日 01:56 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月27日 20:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月25日 00:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月30日 21:43 |
![]() |
9 | 18 | 2009年3月25日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
動画と静止画が撮れて手軽ということで何も考えず購入してしまいました。
いざ説明書を読んでみると、SDHCカード(class6)以上が推奨とかかれていました。
ところが、家の電化製品はAVCHD Lite対応のものはありません。
今まではSDカードをWillの本体に入れて撮った画像をテレビで鑑賞していたのですが、SDHCカードで撮ったものは今までどおりの方法では見られないんですよね?
テレビは アクオスのハイビジョン、DVDレコーダーもアクオスでテレビと一緒に1年半〜2年前に購入したものです。
超メカオンチの私でもXZ7で撮った静止画や動画をテレビで見る、パソコンの中に取り込むにはどのような方法がわかりやすく簡単でしょうか。
SDカードは2GBまで使えるということは、これで撮れば今までどおりWillの本体に差し込んでも問題はないということなんでしょうか。
ホント程度が低くてすみませんが教えてください。
0点

>今までどおりWillの本体に差し込んでも問題はないということなんでしょうか。
壊れることはないので、チャレンジしてみましょう!!
書込番号:9300303
1点

付属のケーブルでテレビ再生できると思います。
書込番号:9300475
0点

Windowsパソコンならば、CD-ROM付属のソフトをインストールすれば
静止画・動画とも比較的簡単に取り込みできますよ。
ただ動画、とくにAVCHD Lite の場合は、付属ソフト上では再生可能ですが、
Windows標準のMediaPlayerでは、そのままでは再生できないと思います。
AVCHD Lite対応のCodecという一種のドライバーソフトをフリーソフトなどで
入手してインストールする必要があります。
パソコンや電化製品のカードスロットがSDHCカードに対応してない場合は
USB端子にさして使えるマルチカードリーダーが\1000〜\3000くらいで買えます。
書込番号:9300562
1点

wiiはAVCHDに対応していないので
2GBのカードを入れても再生できないかと思います。
静止画は見られると思いますが。
AQUOSにHDMI端子があるなら、
カメラ(カード)にデータを戻してから
オプションのHDMIケーブル(RP-CDHM15)でTVと接続して再生すれば
静止画も動画もハイビジョンで見られるでしょう。
なお、「HDMIミニプラグ(Cタイプ)⇔HDMIプラグ(Aタイプ)」
のケーブルであれば、Panasonicのケーブルでなくても構いません。
※そもそもwii経由ではハイビジョン画質で見ていなかったはずです。
※添付のケーブルでもハイビジョン画質ではありませんが見られます。
カメラからパソコンに取り込むにはUSBケーブルで直接接続するか、
SDHCカードを読み取り可能なカードリーダー経由で読み取る必要があります。
パソコンはここ1〜2年に販売された新しいものでなければ
SDカードスロットがあったとしても
SDHCカードの読み取りには対応していませんが、
場合によってはソフトを入れれば対応可能になる場合もあります。
パソコンから見ると新しいドライブ(DとかE)が見えるので、
フォルダや画像を丸ごとコピーする形になるかと思います。
書込番号:9300739
0点

めかぶちゃんさん、こんにちは。
Willですか?WiiでしたらSDHCカードは認識しなかったと思います。
直接静止画を見たければSDカード(2GB)で撮影されるのが良いでしょう。
お薦めはトランセンドTS2GSD150です。(容量単位単価は高くなりますが、私はSDHCに対応していないカメラで数枚使ってます)
動画も撮れますよ。
AVCHD-LiteのSHモードで15分と少し撮れました。(MOTION-JPEGのHDモードでは8分と少しでした。)
Wiiはもう使っていないので分りませんが「あなぐま」さんも言っておられるように、動画は変換しないとSDカードを直接差しても見れないと思います。
SD画質でよければ付属のAVケーブルでカメラとTVをつなげば見れます。
またオプションのHDMIミニケーブルを購入されればカメラの再生でHD画質で見られると思います。
書込番号:9300948
0点

皆様ご親切に教えていただきありがとうございます。
アドバイス、ウンウンうなずきながら読んでいます。
ひとつひとつやっていきますので途中でつまづいたら教えてください。
皆様の丁寧なご回答に感謝、感激してます。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9307553
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
手軽に綺麗な動画が取れる本機種に興味があります。基本的な質問で恐縮ですが、HDもしくはFull HD対応TVでの視聴下で、SD解像度で撮影した動画(Panasonic SD-200)をDVD化するのと、本機HD画質動画をDVD化した場合に仕上がり(画質)に差があるものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
今、CANONの「IXY DIGITAL 2000 IS」を使っています。
4月中旬に旅行を控え、ズームが10倍以上のものが欲しいと思うようになりました。
CANONの「PowerShot SX200 IS」とパナソニックの「LUMIX DMC-TZ7」で迷っています。
スペック的には「LUMIX DMC-TZ7」の方がいいかな、と思うのですが、
「PowerShot SX200 IS」のバッテリーと「IXY DIGITAL 2000 IS」のバッテリーが同じだということ、
予備のバッテリーと未使用のバッテリーをそれぞれ1個持っているということでさらに悩んでいます。
どちらにすればいいでしょうか?
0点

店頭で触ってみて決めるのもいいかもしれませんね
書込番号:9299436
0点

動画をするならば、TZ7。
後はスペックを見て決める。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020919.K0000017813
書込番号:9299445
1点

SX200は電源を入れると自動的にフラッシュがポップアップするようです。
ポップアップさせない設定は出来ないそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020919/#9237463
書込番号:9299469
0点

望遠側が物足りなくて買い替えを検討されている
のでしたら、SX200ISでよいと思います。
旅行での撮影でしたら、予備バッテリーは重要ですからね。
2000ISは、36-133mmですので、SX200ISの28-336mmでも
広角側、望遠側ともに良く(広く)なっています。
ちなみにTZ7は25-300mmです。
書込番号:9299475
0点

ただ10倍以上のが欲しいならSX200で良いと思います。
H.264の720p動画も付いてますし、マニュアル撮影がSX200なら出来ます。
広角25mmからでAVCHDに対応しているのがTZ7の特徴なのでソレが必要ないならキャノンでしょう。
書込番号:9302008
0点

以前2000ISを使っていました。
画質的には2000ISの方が良いと思われなすが、ノイズ感はTZ7も頑張っていて
見比べても気になるような感じではなく、夜景等の高感度ノイズも少なく
感じるほどです。
どうせなら25mmスタートの広角に強いTZ7にしましょう。
動画は必要であれば位でバッテリーの持ちは良くありません。
CCDサイズが1/2.33型の中では綺麗だと感じています。
書込番号:9302725
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます!
動画や広角にこだわりがあれば「DMC-TZ7」、なければ「SX200 IS」といった感じなのかもしれませんね。
「SX200 IS」は電源を入れると自動的にフラッシュがポップアップするんですか。
しない方がいいですが、その辺りも手に取ってみてからですかねぇ。
今日、店に行ってみたのですが「DMC-TZ7」しか置いてありませんでした。
店員の人に聞くと「SX200 IS」の展示は見合わせたそうで…。
買うならネットで取り寄せのようです。
一度両方ある店で手に取ってみたいと思います。
書込番号:9302960
0点

一番の違いは動画でしょうね。
キャノンSX200は動画中は光学ズームは使えず、デジタルズームのみです。これは動きが速い被写体に対応するためと、機械音によるノイズ音防止のためです。デジタルズームなら画質は劣化しても、ズームの反応が早いですからね。
一方TZ-7は動画中でも光学ズームが使えますが、機械音によるノイズ防止のため、ズームの鏡筒の速度を抑えてあるため素早くズームのピントが合いません。よって動きの速い被写体には適してはいないでしょう。
デジタルズームによる画質低下がどの程度なのかはSX200の掲示板にサンプル動画があるはずなので、探してみるか、SDカード持参で店頭の展示機で試させてもらうかですね。
書込番号:9306922
0点

SX200は動画のときに光学ズームが使えないことは知ってはいたのですが、そういう意味もあったとは知りませんでした。
動画もどちらを優先するかで決めた方がいいですね。
取り敢えず、療法を展示してあるお店を探したいと思います。
書込番号:9311952
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
検討比較しているのは、パワーショットG10です。売りなど路線が違うので悩むなよと言われそうですが、ビデオカメラでXR500V購入予定なので(カメラと同時に買おうかと)動画とデジカメを住み分ければG10も魅力的です。ただ現在のデジカメでも動画を多用しているので、カメラにも動画この機種はフルHDなので凄く魅力的です。望遠やマクロ撮影など便利機能満載のようなので。 基本性能と美しさはG10なのですが。。。
質問 @このカメラの動画フルHD記録の映像をPCで見るのに最新のPCが必要でしょうか?(私のPCは、3年前くらいの日本ゲートウェイで、CPUインテル ペンティアムD920 2,8GHz メモリ3G ビデオカードGF9600GTです) 御願いします。
その他 この機種の悪い所や良い所を教えて頂ければ嬉しいです。
0点

このスペックのPCなら再生は問題ないです。
フルHDの解像度は1920×1080、HDは1270×720 です。
トンファーさんも仰っているように、
TZ5は、後者のHDなので編集もなんとか出来ると思います。
書込番号:9298932
0点

ありがとうございます。 現在のシステムで再生出来そうで なんかこの機種に傾いてきました。 昨日まではG10だったのですが… とにかくG10はかっこいいので本格派っぽいのが良かったのです。 が 普通の機能しかなく残念 本格派で機能もそこそこあればいいのに。。。まあ基本の性能が高いという売りなのでしょうが、本当の本格派は一眼へ行くでしょうから、見た目本格派で便利機能も多ければ買いでしょうね。そこが私的に残念。
ただカメラなので画像が綺麗でなんぼっていう部分もありますから、このTZ7の画質についてAi機能は十分満足できる程度かどうか、オートで撮影して暗所など弱い部分はありますでしょうか?
話しは外れてきますが、TZ7見た目がミーハーっぽいんですよね、コンパクトデジカメのすっきりしゃれた風のデザインは飽き飽きなんですよね。 まあしかしこのカメラの凄いところはこの機能満載でこのサイズはビックリですね。 トータルではTZ7のような気がしてきました。
書込番号:9299479
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
こんばんは、以前TZ5を所有してましたが一点だけ不満がありすぐに処分してしまいました。その不満ですが低ISOで撮影しても白い粒ノイズが酷かった事です。これは他の方もうったえられてたので自分の機種の不具合ではなかったと思います。5から7に変更された方いらっしゃいましたらそこが改善されてるかどうか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いしますm(._.)m
1点

こんばんは、私も5は使用してましたが通常はそんなに気になりませんでした。
たしかにパソコン等で拡大すると気になりましたが・・・
パナも客の声は聞いてるでしょうから改善されてそうなものですが・・・
書込番号:9302176
0点

正直言って、ノイズに対する感じ方は個人差の大きい部分でしょうから、この掲示板にも多くの方が画像をリンクして下さっているので、参考にしてみて下さい。
僕自身はTZ-7の画質には満足していますが、6年前のキャノンのPowerShotS-40(400万画素クラス)との比較なので(笑)、あまり参考にはならないですね。
書込番号:9306947
0点

有り難うございます。12倍と動画に魅力を感じてたのですが画質のクオリティーを優先して今回はキヤノンの機種にしようかと思います。有り難うございましたm(._.)m
書込番号:9326774
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
こんにちは。
先日は、バッテリーのことなどいろいろ教えていただきありがとうございました。
もう一つ、上記についてお尋ねします。
初期設定が4:3になっていますが、通常はPCにて保存、時々LサイズやA4でプリントするなら、
設定はそのままでいいでしょうか?(その都度、変えたほうが「いいいのかな)
前機種のFX37では4:3にしていたような気がするのですが記憶が無くって・・・
よろしくお願いします。
0点

コンパクトデジカメの標準は4:3ですから、そのままでいいと思います。
書込番号:9296508
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
あとはバッテリーの耐久力テストを行いたいと思います^^
書込番号:9296669
0点

普段は4:3でいいと思いますが、タマに3:2や16:9を使うと、また新鮮でいいものです。
書込番号:9296684
1点

>花とオジさん
初めまして。違った新鮮さとは、どういった感じなのでしょう。
教えていただけますでしょうか
書込番号:9296832
0点

いつも見慣れている風景でも、視点をチョット変えると新鮮に見えるのに似て、
ワイドで撮ったり、スクエア(TZ7には無かったかな?)で撮ったりすると、
「オッ!」と思う画に見えたりすると思います。
書込番号:9297173
1点

>花とオジさん
お返事ありがとうございました。
>いつも見慣れている風景でも、視点をチョット変えると新鮮に見えるのに似て
なるほど(って、あんまりわかってないんですが^^;)、ではいろいろ試して確認してみます。
書込番号:9297350
0点

私の場合は、人物スナップは4:3か3:2、風景写真は16:9と
使い分けています。 16:9画像はワイドTVでスライドショーすると綺麗です。
CCD1270万画素のうち1010万画素を有効撮影範囲にあてるという贅沢(?)仕様の
おかげで横縦比を変えても撮影画角は一定なので、異なる比率の画像を混ぜて撮影
しても画の変化が少なく、違和感がありません。
迷う時は3種類の画像横縦比をまとめて撮影するマルチアスペクト・ブラケット
撮影機能を使うと便利です。 パワーオフすると解除されてしまうようですが。
書込番号:9299099
0点

みさいる発射さん、こんばんは^^
>迷う時は3種類の画像横縦比をまとめて撮影するマルチアスペクト・ブラケット
撮影機能を使うと便利です。 パワーオフすると解除されてしまうようですが。
これで一気に撮影ができるんですね。
まだ説明書を全て読んでなかったので、知りませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9299231
0点

アスペクト比が通常の4:3の場合、幅が高さに対して1.33…ですが、3:2の場合は1.5、16:9だと1.77…になります。
普通に撮ると横長になっていくわけです。d(^-^)
つまり、より広がりに、または高さに対してアドバンテージが生まれます。
例えば東京タワーを真横から縦に撮るとして、4:3だと画面中央にちっちゃく写さざるを得ないですが、16:9ならばだいぶ大きくタワーを写せます。
単純計算で(16/9)/(4/3)=16/12=4/3=1.33…倍の広さ(高さ)の表現幅が広がるのですヽ(´∇`)
これを使うと、違った表現(世界)が見えますよ。
書込番号:9299332
0点

大人数の集合写真とか、無理矢理中央にみんなを寄せていたのが、そんなに寄らなくてもよくなる…とかも効果としてありますね。(b^ー°)
書込番号:9299358
0点

やまりうさん、こんばんは^^
説明をありがとうございました。
東京タワーの例は解りやすかったです。
縦にして撮影すると左右が狭くなって、中心のタワーが大きく見えるということでよろしいでしょうか?
書込番号:9299561
0点

たっくんちゃんさん。おはようございます。
そうですね。そのとおりです。(^-^)
ただ、単純な比率だけで計算すると約1.3倍ですが、受光素子のサイズは物理的には変わらないので、4:3を16:9にトリミングした状態(つまり東京タワーの例なら縦辺左右を切り落とした感じ)になります。
つまり長い方の辺は変わらないので、(9/16)/(3/4)=9/12=3/4=0.75倍横が狭まると言った方が正確でしたm(_ _)m
でも画素数は落ちますが、ワイドTVやプリントした際にはワイド感はやっぱりかわりますよヽ(´∇`)
書込番号:9300163
0点

やまりうさん、おはようございます。
逆に考えるとそういうことになるんですね。ありがとうございました。
書込番号:9300289
1点

たっくんちゃんさん、やまりうさん、
> ただ、単純な比率だけで計算すると約1.3倍ですが、受光素子のサイズは物理的には変わら
> ないので、4:3を16:9にトリミングした状態(つまり東京タワーの例なら縦辺左右を切り落と
> した感じ)になります。
マルチアスペクトができる多くの機種ではそのようにトリミングして取り込むようになってい
ますが、この機種(だけではありませんが)では、単純にトリミングするのではなくイメージサ
ークルを生かして、アスペクトを変更したときに長辺方向の画素数を増やしています(短辺方
向の画素数が減るので全体の画素数は減りますが)。
http://panasonic.jp/dc/tz7/zoom.html#topic02
このこともわたしにとってはひとつの選定理由でした。
あと、最初のご質問の中で
> 時々LサイズやA4でプリントするなら、
とおっしゃられていますが、時にはどのようなサイズで印刷するのかも意味のあることのよう
に思います。最終的には用紙のサイズに合わせてトリミングしたり余白を作ったりしなければ
ならないからです。
A版やB版では長辺が短辺の√2倍になっていますので、3:2と4:3の間くらいなので、(余白を空
けるのではなく)トリミングするのであれば短辺側を切るか長辺側を切るかで選ぶことになる
と思います。
L版もほぼ同様の縦横比です。
時折、大きくしたくてプリントに出したりすると、銀塩写真の頃から使われる全紙、半切、四つ切り、六つ切りといったサイズも使われますが、これらは縦横比が1.2倍くらいなので、4:3
でも長辺方向を削るか短辺方向に余白が入ります。
これに対してKG版とか六つ切りワイドであればほぼ1.5倍なので3:2がぴったりかもしれません。
(大きなプリンタで使われるA3ノビとかも1.47倍くらいなので、同様に考えられるかもしれま
せん。)
書込番号:9300437
2点

idealさん、はじめまして。
詳しい説明をありがとうございました。
しかし、私には内容が難しすぎるようです^^;すいません、ど素人なもんで。
とりあえず基本設定は4:3で(LやA4サイズにも対応できるから)、気分転換で16:9という感じでいいのでしょうかね。
書込番号:9300547
1点

たっくんちゃんさん、
文章が拙くて申し訳ありません。
前半は4:3とか3:2とか16:9といったアスペクトを変えたときに、単純なトリミングで縦横比を
変えているのではないので、比率の大きいアスペクトも積極的に使うのも面白いのではないか
な、といった意味で書きました。引用したPanasonicさんのサイトもご覧になってみてください。
後半は、写真を撮る段階でも最終的に印刷する用紙の縦横比と余白を入れるのかどうかも考え
てアスペクトを選んでみるのも「時には」面白いかな、といった程度のものです(^^;
みなさんがおっしゃるように、撮る対象によって、というのもひとつの判断材料かも知れませ
んし、そういったもろもろを含めて「気分」もある意味重要かも知れません。
もしかしたら、最初はいろんなシーンを撮り比べてみて見るのもよいかも知れません。
デジタルカメラは、要らなければ後でも簡単に消せますし。
書込番号:9300641
2点

idealさん,どうもです。
理解不足な私に、とっても解りやすい説明をありがとうございます。
パナのサイトを確認をしてみますと、たしかにやまりうさんが例えられたことが、だいたい解りました。
同じ写真でも、見た目(雰囲気)が違うのですねぇ。
いろいろと参考にして撮影してみます。
とりあえずいろんなバージョンで枚数をいっぱい撮ってみようと思います。
あとで削除できますもんね^^
ありがとうございました。
書込番号:9300856
1点

idealさんがリンクしてくださったページを見て、今更ながら『なるほど!』と思っちゃいました(^_^;
すごくシンプルで、でもすごく頑張ったアイデアだと思いました。
確かに対角(画角)が一切変化しないです。
既成概念に囚われてました(常識だったらすみません)
なおさら、アスペクト比の違う画を画素を最適に使いながらたくさん撮れるので、いっぱいチャレンジしてください!>たっくんちゃんさん
フィルムのように『一魂投入』の撮り方も微塵の無駄もない匠の技ですが、デジカメの強みである『たくさん撮れる、そして撮り直しがきく』を活用して、じゃんじゃん楽しんでくださいねヽ(´∇`)
書込番号:9303396
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





