LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月4日 01:02 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2009年3月7日 10:17 |
![]() |
3 | 7 | 2009年3月3日 18:45 |
![]() |
4 | 0 | 2009年3月1日 14:54 |
![]() |
14 | 13 | 2009年3月3日 00:50 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月6日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
例の車道の動画がeYouTubにアップされてますね。
http://www.youtube.com/watch?v=TLMv6cZ-xrA&fmt=22
リンクを貼る場合はurlの最後に&fmt=22を貼ると
自動的にHD画質で表示してくれます。
以上YouTubeに関する裏技でした。
ちなみに私はHD動画をガンガンYouTubにアップするつもりでいます。
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
はじめまして。
TZ7の購入を検討しております。
カメラやパソコンはあまり詳しくはありませんが、
ご指導よろしくお願いいたします。
1歳のこどもとペットを主に撮影(室内外)、時々旅行でも使用します。
祖父母から「(孫の)写真もいいが、動画も見たいなぁ〜」と催促されてしまいました(^-^;)
イベントなどはビデオカメラで撮影しようと思うのですが、
ビデオカメラは正直使いなれないし、普段ちょこちょこ撮影するのに、
いつも携帯できるTZ7に惹かれました。
初歩的な質問ですみませんが、ハイビジョン動画で、すごいようなのですが、
@うちのテレビはアナログですが、コードをつなぐだけで見れますか?
A撮影後、DVDに録画して祖父母に送りたいのですが、
人に送るには、画像はやはり荒いのでしょうか。
BとったDVDは、アナログのHDDレコーダーでも再生できるのでしょうか。
また、デジタル対応のHDDレコーダーでも、再生できるのは限られるのでしょうか。
CDVDに録画するのは、パソコン(XP)で難しい作業やソフトが必要でしょうか。
カメラ屋さんで、「デジカメの動画は、携帯電話の動画のちょっといいくらいに
考えたほうがいい。こどもの写真を撮るなら、AFも早いCANON920がいい」
と言われ、悩んでいます。
質問ばかりで大変申し訳ありません。
また素人質問で恐縮ですが、どうぞご指導よろしくお願いいたします。
0点

1.うちのテレビはアナログですが、コードをつなぐだけで見れますか?
附属のAVケーブルで繋げば、SD画質で見られます。
2.撮影後、DVDに録画して祖父母に送りたいのですが、人に送るには、画像はやはり荒いの でしょうか。
意味がよく分かりません。
DVDもデジタルですから、送っている間に劣化する事はありませんが、SD画質で録画すればSD画質の、HD画質で録画すればHD画質になるでしょう。
3.とったDVDは、アナログのHDDレコーダーでも再生できるのでしょうか。
また、デジタル対応のHDDレコーダーでも、再生できるのは限られるのでしょうか。
1と同じケーブルでレコーダに繋ぎDVDに録画(SD画質)すれば、従来のDVDプレーヤやハイビジョン対応レコーダ/プレーヤでもSD画質で再生できると思います。
4.DVDに録画するのは、パソコン(XP)で難しい作業やソフトが必要でしょうか。
難しいかどうかは人それぞれですが、ある程度の知識と馴れが必要かと・・・。
ハイビジョン形式で録画するには、SDカードから直接HDDに録画できるレコーダ(DIGA等)が楽だと思います。
ハイビジョンで録画したDVDは、ハイビジョン対応のレコーダ/プレーヤでないと、再生できないと思います。
動画は殆ど撮りませんので、後に詳しい方からのレスがあれば、私のコメントは無視して下さい。
書込番号:9185226
2点

まず「ハイビジョン画質」と「スタンダード画質」を分けて考える必要があります。
・「フルハイビジョン」・・・縦×横が 1440×1080、1920×1080画素のものをいいます
・「ハイビジョン」・・・1280×720画素
・「スタンダード画質」・・・720×480、640×480 〜それ以下のもの
TZ7は1280×720のハイビジョン画質での動画撮影ができる機種になるわけですが、レコーダーでハイビジョンのまま運用しようと思うと、最新のDIGA等「AVCHD対応レコーダ」が必要になります。これがあれば撮影したカードをDIGAに挿してやるだけで レコのHDDやDVD,ブルーレイにハイビジョンのまま保存・視聴・ダビングできるんですね。でも ご実家にハイビジョンディスクを送っても、ご実家にもAVCHD対応機器がないと視聴できません。なので 配布の際にはレコーダのHDDに保存したハイビジョンデータを「スタンダード画質」に変換して「DVD-Video」という一般的な規格にしてDVD化します。。。。と これらの事が全てできるのが「AVCHD対応DIGA」です。
では、そのDIGAを持ってない人はどうやって運用するの???というと。。。
花とオジさんが書かれた方法です。カメラ付属の赤白黄ケーブル(AVケーブル)を お持ちのHDD/DVDレコーダーに繋いで、カメラ再生→レコのHDDに録画 としてやればOKです。ただしAVケーブルを使う時点で「スタンダード画質」に変換されます(720×480画素)。ハイビジョンデータで撮影しても レコーダのHDDに送れるのはスタンダード画質 という事ですね。で、HDDから必要なシーンのみDVDにダビングしてやれば ご実家のDVDプレーヤーでも再生可能な「DVD-Video」ができあがります(最後にファイナライズを忘れずに!)
PC使って時間かけて変換するより、このほうが速くキレイな画質で「スタンダード画質DVD化」できると思いますよ(PCに詳しい人なら もちろんPCでも可能なんですが)。
で、元のハイビジョンデータは PC使って外付HDDにそのままコピーしておき、将来対応レコを購入するまでは保存。。。という事になりますかね。無理にハイビジョンDVDを作成しても 再生する術がなければ意味がないので、そのままHDDにコピーで良いんじゃないかな?と思います。もしSonyPS3をお持ちなら こちらでハイビジョンデータの再生は可能ですけどね。
スタンダード画質でダビングしても16:9のワイド画面のDVDができますし、せっかくならハイビジョンで撮影したほうが良いと思います
ところで TZ7のハイビジョン録画には「AVCHD Lite」と「Motion JPEG」のどちらかを選ぶことが可能ですが、将来 対応レコーダーを購入して TVでハイビジョン視聴したいなら 前者を、PCでハイビジョン視聴したいなら後者を選択すれば良いと思います。できれば前者で記録しておき、DIGAを購入するのが一番楽に運用できると思います。
というわけで
>@
ハイビジョンではないですが 見れます。
>A
ハイビジョンビデオカメラと比較してはいけませんが、じゅうぶんキレイですよ。
>B
上記のとおりです
>C
付属ソフトはスペックが必要のようですが、使わなくても外付HDD等への保存は可能です(コピー&ペーストで)。スタンダードDVD化が目的ならお持ちのレコーダを使った方が良いと思います。
書込番号:9185902
6点

詳細は、カタコリ夫さんが書かれていますので、そちらを参考になさって下さい。
私は、もっと初心者向けに解説してみます。
A撮影後、DVDに録画して祖父母に送りたいのですが、
人に送るには、画像はやはり荒いのでしょうか。
→多分ブルーレイと比較して荒いと言う表現をされているんですよね?
(どんなに高級なハイビジョンカメラで撮影しても、DVD規格に則って、DVDに焼けば
そこそこの画質で収束しますので)DVD規格でDVDに焼くか、ハイビジョン規格でブルーレイに焼くかが画質の差となります。
32インチ以上の大きな画面で再生した場合に差がはっきり出ます。
19インチとか画面が小さければさほど差を体感でなかと。
DVDとブルーレイの差は、絵を描くキャンバスとコピー機の関係と考えて下さい。
DVDはキャンバスが小さいので、絵をコピー機で例えば畳1畳に拡大するととそれなりに荒く見えます。
ブルーレイはキャンバスが大きいので、同じように絵を畳1畳に拡大してもあまり荒く見えません。
ですので、畳1畳ではなく、半畳くらいに拡大するのではあまり差はでません。
例えればそんな所でしょうか。
つまり、荒さは、動画をどんなテレビで見るかが大きな問題です。
BとったDVDは、アナログのHDDレコーダーでも再生できるのでしょうか。
→アナログのHDDレコーダーって、テレビのアナログチューナーの事じゃないですか?
だとすれば、HDD自体はデジタルですし、DVDもデジタルなので、問題なく見られますよ〜。
>また、デジタル対応のHDDレコーダーでも、再生できるのは限られるのでしょうか。
→DVDは規格が決まっていて、よほどDVDの作り方を間違えなければ、今では互換性を気にしなくても
大丈夫でしょう。つまり、普通にDVDをオーサリング(編集・作成)すれば殆ど見られます。
CDVDに録画するのは、パソコン(XP)で難しい作業やソフトが必要でしょうか。
→PCでのDVD作成にはある程度の知識は必要ですが、やる気と根気があれば大丈夫でしょう!
PCでの作業を躊躇されるのであれば、SDカードスロット付きパナソニックのHDDレコーダーを購入すれば、本機で撮ったSDカードをディーガのSDカードスロットに刺せば、DVDが簡単に作れるはずです。詳細は、ディーガの説明をごらんになって下さい。(カタコリ夫さんとかぶってしまいました)
書込番号:9186045
2点

自分のレスの訂正です(^^;
×「フルハイビジョン」・・・縦×横が 1440×1080。。。
○「フルハイビジョン」・・・横×縦が 1440×1080。。。
です(笑。
おじいちゃん おばあちゃん にとって嬉しいのは、きっと「キレイな画質」よりも「何気ない日常風景」なんじゃないかな?とは思います。離れた所に暮らしてる孫なら特にそうなんじゃないでしょうか? 日常をチョコチョコ撮って、ある程度まとまったらDVDに焼いて送ってあげる・・・TZ7はそういった使い方が向いてると思います。運動会や学芸会等「ここぞ!」っていうイベントは動画はビデオカメラで、日常のチョイ撮り動画はTZ7と。
そういう使い方なら「ハイビジョン」は必要ないのかもしれませんが、自身の子供の記録となると、やっぱり少しでもキレイな画質で残しておいてあげたいなぁ〜と思いますよね。
>「こどもの写真を撮るなら、AFも早いCANON920がいい」と言われ、悩んでいます
静止画はともかく、動画に関しては比較になりませんよ。920ISで撮れる動画は620×480(横縦比4:3)のスタンダード画質ですし、音声はモノラル。動画中の光学ズームもできません。
TZ7は横縦比16:9ワイド画面のハイビジョン。ステレオ音声。動画中光学ズームも可能です。動画デジカメとしてなら TZ7の方が遥かに上です。
比べてしまえば 静止画がTZ7より性能が上のコンデジはもちろんありますし、TZ7動画も所詮ビデオカメラにはかないません。でも「おまかせiA」が静止画・動画どちらにも使えて、初心者向けの「静止画・動画オールマイティ」な機種だと思いますよ。
TZ7のウリはなんと言っても「AVCHD Lite」の採用です。DIGAで簡単運用できるデジカメ動画は 現在の所コレと同じパナソニックのFT1のみです。コレ買うと。。。たぶんDIGAが欲しくなると思います(笑
書込番号:9186638
2点

みなさま、ご指導ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
>花とオジさん、早いレスとアドバイスありがとうございました(^-^)
2.撮影後、DVDに録画して祖父母に送りたいのですが、人に送るには、画像はやはり荒いの でしょうか。
意味がよく分かりません。
言葉足らずですみませんでした・・・
店員さんに「携帯の動画よりはちょっといいくらいの画像」と言われていたので、
デジタルビデオカメラで撮影したものに比べて、
どのくらい画像が荒くなってしまうのかと思い・・・
失礼いたしました。
アナログでも大丈夫で安心しました。
でもやっぱりハイビジョンテレビとレコーダー、欲しいですね(^-^;)
>カタコリ夫さん、とてもわかりやすいご説明、ありがとうございました。
PC使わずに録画できるんですね。録画の仕方もよくわかりました。
画質も十分キレイということで、安心しました。
そして、カタコリ夫さんのおしゃる通り、
「キレイな画質」よりも「何気ない日常風景」ですね。
年に数回の大きなイベントの映像より、日常の小さな成長を
こまめに見せてあげたいな〜と思い、この機種に惹かれました。
・・・でもやっぱりDIGA、あるとかなり楽ですね〜!
※あと、「ファナライズ」とは何でしょうか・・・?
無知識で申し訳ありあません・・・教えてください・・・
>ケンコロンさん、畳とキャンバス、とてもよくわかりました。
ありがとうございます。
PCでの作業なしでも大丈夫なようで、よかったです。
あとはDIGAですね(^-^:)
みなさん、本当にありがとうございました!
静止画もおまかせiAで十分キレイに撮れるようですし、
購入の決意が固まりました!
次はDIGAのクチコミにお邪魔してるかもしれません・・・(^-^;)
書込番号:9190385
0点

ファイナライズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA
例えば、DVD−Rは書き込み専用メディアで、消去や書き換えはできないとされていますが、ファイナライズ未実効であれば追記や書き換え、消去等ができます。
実はあたかも書き換えられたように見せかけているだけで、消去してもその領域が空き領域として解放され、新たな書き込みのために使用される事は無いんですが・・・。
ファイナライズ前はそれを書き込んだ装置(PC等)でないと、中のファイルにアクセスできず、一般のDVDプレーヤ等で再生する事はできません。
言わば作業中の状態なんです。
この作業中状態を作業完了状態に変え、一般のDVDプレーヤなどで読み込めるようにするのがファイナライズです。(終了処理ですかね・・・)
書込番号:9190523
1点

花とオジ さん
フォローありがとうございました。
がみかん さん
>画質も十分キレイということで、安心しました
「アナログダビングしてもそれほど劣化しません。液晶TVでも十分視聴できる画質ですよ」という意味ですからね(笑。ちなみにTVがハイビジョンじゃなかったら劣化具合は判別つかない程度です。
もちろんまだ発売前ですから、私自身持ってるわけじゃなく、サンプル動画も1つしか見てないので、TZ7で撮れるHD動画がどのくらいキレイなのかはもちろん判りません(^^; できればご自身で店頭にSDカード持っていって 「TZ7で試し撮りして DIGAで再生させて欲しいんですけど〜」っと店員さんにお願いしてみるのが良いと思います。買う気を見せれば以外とやってくれますよ。
私は現在 AVCHDハイビジョンビデオカメラとは別に キヤノンのPowerShotTX-1 という機種を動画デジカメとして使ってます。TZ7と似たようなHD動画が撮れるものなんですが。。。
ハイビジョンビデオカメラの動画と比較してしまうと TX1のHD動画は 動きも多少カクカクしてるし「クッキリ感」に欠ける映像ですが、デジカメ動画と考えれば十分な画質です。コンデジサイズだから持ち歩ける。だからこそ撮れる映像ってけっこうあると思いますよ。
TZ7も基本的にデジカメ動画ですので元々過度な期待は禁物ですが、「あのサイズでこんな動画が撮れるの?」という動画にはなってると思いますよ。私もヒジョーに楽しみにしてるデジカメです。
あと少しで実物が見れるう〜!!楽しみですね(^O^)
書込番号:9192011
0点

花とオジさん、カタコリ夫さん、ありがとうございました。
(こどもが熱を出してしまい、お返事遅くなってごめんなさい…)
早く購入して、日々の成長を記録したいですo(^-^)o
DVDに焼くときは、ファナライズを忘れずに。
書込番号:9205417
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
当方、デジモノのカラー選択は主体性が無く、売れ筋・人気のカラーや店員さんの薦めに任せて選択しており、このLUMIX DMC-TZ7 もそんなことより発売早々に人気のカラーを選択し購入しようと企んでおります。
ところで、TZ7のメーカーサイト等見ますと、ブラウンがイメージカラーのような気がしますが、実際の所どのカラーが人気、売れ筋予想なのでしょう?
やはり、無難なシルバーが売れ筋となるのでしょうか?
くだらない質問で、申し訳ないですが、カラー選択は他力本願に付き、皆様のお気に入り、自分が買うんだったらこの色など、ご意見お願いします。
0点

やはり過去の実績から言って、定番のシルバー、次いでブラックが売れ筋となるでしょう。
# http://bcnranking.jp/news/0810/081020_12140.html
デジカメとしてシルバーは流行に左右されにくく、長く使える一台という意味合いもある
でしょう。シルバーは金属としての質感をもっとも感じやすく、他のカラーに比べて熱の
吸収性も低いため炎天下でも熱かぶり(熱によるノイズ)なども発生しにくいと言われます。
マクロ撮影時など、接近しての撮影ではカメラのカラーが被写体に写り込むため、ビビッド
なカラーは嫌われることがあります。特にデジタル一眼レフで無彩色が多いのはこれが
理由だと言われています。この意味でもシルバーやブラックは好まれています。
書込番号:9183681
1点

私は基本的にブラックが好きです。
同じブラックでも、ピアノブラックのような指紋が目立つブラックより、つや消しブラックが好きです。
書込番号:9183754
1点

僕はブラウンかシルバーを買うつもりです。
今の所ブラウンが第一候補ですが、現物見て判断しようかと。
書込番号:9184014
0点

確かにシルバーとブラックが無難ですし、
物によっては白も人気がありますね。
私はレビューを見てからブラウンを購入する予定です。
書込番号:9184624
0点

皆さん
早速のご意見有り難うございます♪
クリアグリーンさんご教示の様にボディカラーの副次的な効果が有るとなればやはりシルバーが良さそうですね(^^;)
同じシルバーでも微妙に高級感の違いが有ったり、傷が目立ちそうなのやら、色々有りますので、私も、キュイーンさん仰る様に現物を見て最終判断する事とします。
ところで、実物見られた方で、TZ7のシルバーの質感ってどうなんでしょう?
主体性のない質問にお付き合い頂き有り難うございました(^^)/
書込番号:9184700
0点

窓越しに景色を撮るとか水族館の魚を撮るとかの場合に、
シルバーボディのカメラは、写りこんでしまいます。
なので、レンズ部分も含めて真っ黒なほうが、私としては理想です。
書込番号:9186129
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterを使うとAVCHDLiteのMTSを
読み込み、色々なフォーマットに変換できます。
今回、実測をしてみました。
サンプルは、下の板にあるもの。
PC:CPU Core2Duo E6600 2.4GHz
サイズ:1280x720 59.94fps→640x480 29.97fps 16:9
・MPEG1 変換時間1.1倍(再生時間比)
・WMV9 変換時間2.2倍
・FFDSHOWのWMV9 変換時間0.84倍
・FFDSHOWのXivd 変換時間0.77倍
・FFDSHOWのH.264 変換時間1.1倍
*WMVにするときは、FFDSHOWにあるWMV9を使った方が変換速度は速い。
*この程度の変換時間ならば、CPUの性能はそれほど必要はないと思います。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page203.shtml
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
時間があったので、有明で再度実機を触ってきました(2回目です)。
説明係の女性に確認しましたが、前回から特にファーム・アップな
どは行っていない試作機のまま、とのことです。
前回特に気になったのがズームの遅さですが、遅いのは動画撮影中
の現象で、静止画の時はかなりクイックでした。
ストップウォッチでの手動計測ですが、ワイド端からテレ端までの
所要時間は約10秒(逆もほぼ同じ)。
12倍というかなり高倍率のズームとは言え、かなり遅いと改めて
実感しました。特に動き出しと、最後がもっさりしており、知らな
い人が触ったら、ズームが壊れてるんじゃないかと感じると思いま
す。一方静止画のズームは、ほんの3〜4秒程度とかなりクイック
です。
手ブレを考慮しての設定なのかも知れませんが、この動画時の遅さ
が製品版でも同じ仕様ならかなりクレームがつくと予想されます。
(静止画時との落差が激しいので、余計に違和感を感じさせます)
又AFの追従性もやはり気になりました。ズームの遅さ程違和感は
ありませんが、じわ〜っと効く感じで、コンティニュアスAFモー
ドでも、スポーツシーンや、車や電車など動きの激しい被写体への
追従性が懸念されます。
このズームとAFの問題、撮影を始める前に説明係の方からいきな
り「ちょっと遅いです」と注釈がついた程なので、他の方からもか
なり指摘があるのかも知れません。
もう一つ。動画撮影ボタンは位置があまり良くないせいもあり、や
はり普通にシャッターボタンを使ってオン・オフする方が使い易い
と思いました。
持った感じはTZ5より軽めで薄く、まずまずのバランスです。
画質ですが、CCD出力30fps+60P記録という仕様を意識
して、動く人を撮ったり、パンしてみたりした感じでは、私が通常
使っているXactiHD800よりも違和感が少なく、それなり
に効果があると思います。
動画を撮ったカードをビエラの42インチフルハイビジョンで見て
も十分鑑賞に耐えますので、この点は評価できます。
もう一つ。電池の持続時間について質問したら、取説を出して来て
くれたので拝見したら「動画撮影XXX分」となってました(笑)。
つまりこの取説も暫定版。カタログやHPにも記述はないし、結局
製品版が出るまでは誰にも分からないようです。Xが3つついてた
から、それなりの持続時間は期待していいのかな?(笑)
全体的に見て商品性は非常に高いのですが、ズームとAFの製品版
での出来栄えが気になります。ここが改善されて完成度が上がって
いるなら私的には間違いなく「買い」なんですが・・・。
あと1週間、ガマンガマン。
長文、失礼しました。
7点

sx1isのユーザーです。動画のズームが遅いのは凄くうれしいです。動画の時は遅いズームの方が好きです。動画専用ボタンもsxで慣れているので実機でも問題なさそう。
フォーカスが遅いのだけが無きかな?(想像)
書込番号:9170358
1点

動画撮影時、光学ズームの速度は遅い方が、いい絵が撮れると思います。
速すぎると動画の処理が追いつかず、ブロックノイズ等が出てきて
画質は悪くなると思います。
製品版のサンプル動画を早く見たいです。
書込番号:9170526
2点

海外のパナのTZ7のサンプルを見て凄く綺麗だなと思いました。動画は見てないですが。
買い替えはしないですがあまりにも人気があれば考えるかも??
書込番号:9170673
3点

10倍のTZ5でも動画でのズームは広角端から望遠端まで約9秒位で遅いです。
AFの追従性もじわっというかもっさり目です。
この辺はTZ7でも変わってないようで、ビデオカメラと同じようなズーミング/AFの速さを期待してはいけないようです。
書込番号:9173755
0点

KIMUTAKAUさん
はじめまして。やはり動画と静止画でズームの動く早さが違うんですね。
参考になりました。
ちなみに、どのようなシーンを撮影する場合に、早いズームがよいのでしょうか?
私はビデオカメラで早くズームを動かすことがないのですが、
動くものを追いかけるときなどに早いズームを使われるのでしょうか?
書込番号:9174639
0点

こんにちは。
>ちなみに、どのようなシーンを撮影する場合に、早いズームがよいのでしょうか?
例えて言うならば・・・
会社のボウリング大会で撮影係を頼まれたとします。同僚がボウルを投げるのを
後ろから撮るとして、その後は?普通はそのボウルを追いかけて、ピンが倒れる
シーンを撮ると思います。ボールがピンに届くまでは約3秒位でしょうか?ワイ
ド端からテレ端まで10秒かかるのでは、せっかくの12倍ズームが宝の持ち腐
れになります。
他には動きの激しいスポーツ競技(運動会含)や、高速で移動する車や列車など
の撮影では、被写体を一定の大きさでフレーミングする為にはそれなりのズーム
の速度が必要です。
残念ながら有明で触った試作機は「ズームが遅い+AFが遅い」のが重なってい
た為、程度の問題としてもこれは看過できないと感じた次第です。
実際にストップウォッチで時間を計測しての話ですが、液晶モニターでズームが
動き始めたなと感じるまでに2秒位はかかっています。
又ズームとAFの連動のアルゴリズムがどうなっているかは不明ですが、試作機
ではズームを止めた後からAFが効き始めるようなもっさりとした印象だったの
で、余計に気になりました。
逆にあまり被写体が動くことのない風景や、座っている人物を撮るなら、今から
仕事さんが仰るとおり、ノイズ発生のリスクの少ないスローなズームでもいいと
は思います。
何を撮るかによってズームやAFのスピードのニーズは変わって来ると思います。
理想を言えば、ズームレバーの操作によってスピードが可変するような仕様がベ
ストだと思います(実際にそういう製品があったと記憶しています)。
現状ではあくまで試作機での印象なので、製品版が実際どうなのかを評価してみ
たいと思います。
書込番号:9177764
0点

>動画のズームが遅いのは凄くうれしいです。動画の時は遅いズームの方が好きです。
いやでも 10秒って遅すぎますよ。私が持っていたのは TZ1 でしたが、これも 10秒くらいでした。
10秒だと「動画撮影中ズーミング操作可能」って感じはしないですね。
どっちかって言うと「動画撮影中に画角固定じゃないよ。変えられるよ」って感じです。
「非常にゆっくりなんでズームしてる感じはしないけど、気が付いたら画角が変えられてた」ってなもんです。
「遠くのもの撮るのにズームして撮影開始。でも被写体がこっち寄ってきたときはそれ望遠過ぎだろう」とか、撮影中に画角を変えたい(録画ストップしたくない)場面なんかいくらでもあるので、ズーム出来ないよりかははるかにいいんですけどね。
たぶんズームの音を小さく出来ないが故の今の仕様なんでしょうね。「うるさいうるさい」って絶対みんな騒ぐから。
書込番号:9177944
0点

そうか〜、パナのフォーカスには、パンフォーカスとか∞とかが無いんですね。
仕様表をみると、11点 フォーカスというのがあるけど、これが∞に近いのかな?
コレでズーム動画撮って見たらどうでしょ?
私も動画撮影時にズーム遅いのは賛成派です。
1台のカメラで動画を撮り続ける(ロングカット)は、
あとで観るとツマラナイ動画になるので、
2台(広角・アップ)で撮り、編集で繋いだ方が良いです。
だから一気に12倍ズームというのも考えにくい・・・です。
ただ、この機種の場合、編集となるとAVCHDという壁があるので、
PC環境をどうするか???
CPUの7 OSの7 が出てくる直前(安価になるのは1年後?)なので
非常に悩むところです。。。。。
書込番号:9178229
0点

京都のおっさん さん ちわっす。
私もTZ1使ってました。テレ端の絵と動画の音が、我慢できなくて、速攻で売却
しちゃいましたけど、ズームはとても、合ってました。用途は、幼児がこちらに
テケテケ走ってくるのに併せて広角に持っていってました。このあたりは、本当にひと
それぞれですね。
アレマ43 さん ちわっす。
TZ7だけの問題じゃないのですが、今のデジカメは本物のズームーレンズじゃなくて
バリフォーカルレンズなのでズーム具合で必ずフォーカス調整が必要となります。無限遠や
フォーカス固定では解決しないんですよ。
書込番号:9179366
1点

今週末の発売ですよね!とりあえずV7が売れたのでTZ7買います。(既に発注済み)
光学10倍ズームのV610も所持してますがコレクションと化してます。(ことに高倍率側のレンズがシャープな画像を提供してくれるのでお気に入りな一台なのですが)
私も動画は比較的ゆっくりなZOOMスピードが好みなのですが、パナソニックセンター(有明)に展示された翌日1月30日に立ち寄ったときの感じでは、確かに「ジワァ〜」ってゆっくりなズームにフォーカスが遅れて「着いて来る」ような感じを受けました。
個人的な興味は沈胴+屈折系のレンズ構成に多段絞り機構を採用してるところかな?
いままでのTZシリーズの絞りは2段切換え(TZ5はワイド端でF3.3 / F8)だったのですが、TZ7の仕様を見ていたら・・絞りが多段虹彩絞り(F3.3-6.3(W) / F4.9-6.3(T))となってますね。
FZ50も光学12倍の手動ズームなので非常に便利に快適に使えてます。(途中でS5iSに浮気しそうになったけど)
静止画も好みのレベルなので後継機が出ない今は大切にしたい機種となってしまいました。
TZ7+一脚で高倍率動画が撮れるところに期待していますが・・・使うのは「M-JPEG」かも?
動画→静止画切り出し→L版or2L版印刷→配布 が主になっている現状・・・
書込番号:9180646
0点

>バリフォーカルレンズなのでズーム具合で必ずフォーカス調整が必要となります。無限遠や
フォーカス固定では解決しないんですよ。
ん〜、何だかよくわかんないけど、
難しいという事だけは 伝わりました。
SX10で、背景ボカシのまんまズームしてる動画を観た時
「こりゃ〜、映画みたいで凄い!」と思ったんですが、
あれはマグレだったんだろうか?
最近、PCの買い替えを1年後にしようと決めた私は、
SX10に浮気心が。。。
書込番号:9181862
0点

メーカーは違いますが動画デジカメとして現在キヤノンTX1を使ってます。10倍ズームですが ちょっと計ってみたところ、ワイド端⇔テレ端 最短で4秒位でしょうか。。。変速機能付きですので「最短」の場合です。最長だと7秒位かな?
私は子供の撮影がメインですので、動画時のズーム速度が固定なら遅い方が嬉しいですね。
やはり気になるのはオートフォーカスの方かなぁ〜。でも「おまかせiA」をONにしておけば 顔認識等が働き イケソウな気もしますが・・・どうなんでしょうね? 「iA」をOFFにして「コンティニュアスAF」のみだと 鳥のサンプル動画のようになるのかもしれませんね。
ところで ホームページの静止画サンプル 女性の方が消えてますね。花のサンプルのみになってます。何故でしょう〜(笑
書込番号:9182661
0点

アレマ43 さん ちわっす
sx1isユーザーなので気になって確認してみました。確かにsx1isのレンズはズーム具合で
フォーカス大はずれはしないですね。これにリニアモータのフォーカス制御とあいまって
動画撮影中のずーむでもフォーカスはずしにくいかも。
昔のビデオカメラのズームレンズみたい。
コンデジ高倍率ズームの導入がC730だったから、ズームするとフォーカス大外し
(バリフォーカルレンズ)が当たり前で本物のズームレンズみたくフォーカスだいたい
合ってる(テレ単合わせなら完璧に合ってる)なんて、思っても無かった。
でも、この事、sx1,sx10のレンズのいいところね。暗い、暗いと嘆いていたけど、良い所
有るじゃん。悪い事しちゃったかな?
改めて、かつてTZ1で撮った子供の映像見直して、TZ1くらいのフォーカススピード
有れば、私は、大丈夫って、思いました。あー。早く入荷しないかな。
書込番号:9183251
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
発売前ですが、名古屋のエイデンで聞いたら、発売価格42,800円と言われました。
でも、今注文なら4万円でいいと言われました。
あっという間に値下がりしそうです。
純正予備電池込みで、4万になったら買います。
0点

すみませんが名古屋のどちらの店でしょうか?
半田の方にあるエイデンでは、4万6千円以上新製品なので下げられないといわれましたので。
よろしかったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:9183683
0点

私もエイデンで46,000円程度だと言われました。
そりゃないよーと思いながら帰りました。
書込番号:9185289
0点

あの〜こちらではどこのヤマダに行っても42800円のポイント10%なんですけど…
ポイント嫌いな方もいると思いますが、ポイントで予備バッテリー購入では駄目でしょうか?
社外品バッテリーは認識されないリスクを考えると、悪くない買い方だと思います。
格安情報のレシートも既に貼ってありますので、それ見て価格交渉するのも楽しいと思いますよ。
書込番号:9186228
0点

ヤマダ電機半田店では、4万6千円の8%(クレジットカードでの購入のため)以上はだめ。
と、日にちを変えて担当者を変えて聞いてみても同じ回答でした。
いろいろ交渉してみたのですが、新製品のためこれ以上出来ないということでした。
エイデンも同じようにいっていました。
やはり、名古屋市内の方にいかないと安くないのでしょうかね。
書込番号:9193072
0点

自分は3年保証込みで36000円で予約購入しましたよ。
まぁ、レシートはさすがに貼れません。
[9085926]にまるしん77036さんがレシート貼ってくれてます^^
都会ならもっと安い所あると思うのですが…
書込番号:9193270
1点

こんばんは。
3年保証込みで36,000円は安いですね。
自分ももっと支払額を下げたかったです...。
発売前だから当然かもしれませんが、
意外と値段が下がらないですね。
これからが本番(?)かな。
出張の関係で、受け取りが日曜日になってしまいました。
あと3日の我慢です。
書込番号:9198159
0点

まるしん77036さん、こんばんは^^
夕方受け取ってきました♪
適当に撮っても綺麗に撮れます。
コレから色々勉強せねば(笑
接写をしてみました(完全オートです)
書込番号:9198649
0点

早速入手できたようでおめでとうございます。
取説が公開させていたので、先ほどあらかた読んで見ました。
思ったより機能があり、使いこなすのが大変そうです。
おまかせに頼りっぱなしかも(笑)。
自分も手に入れたらいろいろいじってみます。
書込番号:9202884
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





