LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年10月31日 16:42 |
![]() |
18 | 11 | 2010年10月12日 10:22 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年10月7日 14:47 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年10月4日 14:44 |
![]() |
6 | 11 | 2010年9月30日 19:00 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月27日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
昨年発売当初からTZ7を使っている者です。主に電車撮影ですが 夜や地下鉄のホームでの撮影に苦慮しています。先頭車両と2両目の連結部分の場所で撮影することが多いです。電車は停車直前ですので20km/h以下です。iAで撮影しました。脇をしめて手振れしないようにしているのですが、ピンボケでうまく撮影できません。もう少しピントが合うように撮る方法をご教授しただけませんか?
よろしくお願いします。
1点

>ピンボケ
と言うか、被写体ブレですよね。
シャッタースピード上げるか、流し撮りのスキルを極めるかじゃないでしょうか。
書込番号:12070936
1点

ISOを400か800で撮影してください。
書込番号:12071111
0点

そうですね、これは手ブレではなく被写体ブレですね。
コンデジでは暗所の場合、シャッター速度(SS)を下げて明るくしようとします。
その結果SSが下がると動いている被写体はブレます。
コンデジ(TZ7)の限界です。
手ブレなら電車だけでなく背景(ホームや線路)もブレますから、一目瞭然です!!
ISOを上げる手もありますが、1枚目と3枚目はISO800で既にブレてますから
これ以上ISOを上げるとノイズが増えて汚い画像になりますね。
被写体ブレにはSSを上げるのが効果的です。
買い換えをすすめるわけではありませんが、SS優先(マニュアル撮影)が出来る
カメラでないとこのシチュエーションでは厳しいです。
書込番号:12071207
1点

800でも1/50程度みたいだから、停車してから撮るしかないかと。
明るいレンズのマニュアル露出のカメラなら、まだ希望はある。
書込番号:12071213
2点

マンタこさんさん、こんばんは。
>iAで撮影しました。脇をしめて手振れしないようにしているのですが、ピンボケでうまく撮影できません。もう少しピントが合うように撮る方法をご教授しただけませんか?
TZ7に限らず、コンデジにとって屋内で動いているものの撮影は厳しいでしょう。
しかも iAモードで撮影されておられるとのことで、撮影条件も全くのカメラ任せとなってしまって、ナイスショットはほとんど無理と思われます。
(アップされている画像のシャッタースピードも 1/60〜1/30秒でぶれていますし)
それでもいくらかでもマシなのを撮りたいならば、撮影モードを「通常撮影」にしてシャッタースピードを速くするために ISO感度を 800くらいまで上げて、連写モードを3枚連写にして、シャッターボタンを半押しにしてピントを固定しておいて、電車がフレームインしてきたらシャッターを切れば、何枚に1枚かはピントぴったりなのが撮れるかもしれません。
それでも満足できないならば、一眼系にした方がいいかもしれません。
屋外での電車撮影については以下のスレッドをご参考になってみてください。
『速い動きをきれいに撮るコツ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10939578/
書込番号:12071368
0点

どうやら TZ7 の性能の限界のようですね。
そうなると、P モードにして露出補正を使い、
暗く撮って明るく焼くという方法しか後はないような気がします。
書込番号:12071854
1点

>ココナッツ8000さん
流し撮りですね。うーーん難しそうですがなんとかがんばってみます。
>今から仕事さん
いつも拝見しております。ISO感度を上げるのですね。通常撮影で試したいと思います。
>まるるうさん
厳しいですね。買い替えもいいのですが、愛着がありなかなか難しいです。F値が2.2のFX700辺りはどうなのでしょうか。
>Seventhlyさん
停車時が一番綺麗に撮れますね。やはりこれが無難だと思います。
>経過観察中さん
こんばんは。ISOとシャッタースピードがネックですね。
URLクリックして読みました。
「でも屋外ならシャッタースピードが 1/100より速くなりやすいので、とりあえずは「ISO感度・AUTO」で撮ってみて、再生モードでシャッタースピードを確認して、1/100よりも遅くなったら ISO設定すればいいかもしれません。
(撮影データの確認は、再生モードで「DISPLAY」ボタンを何回か押せば表示されます)」
がとても興味をもちました。参考なりました。ありがとうございます。
>Lupin_3rdさん
暗部補整で取って明るく焼くのもいいかもしれません。
みなさん ありがとうございました。結果報告できましたらしたいと思います。いい写真撮れるようにがんばります。
書込番号:12075315
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

綺麗な写真ですね。
私もTZ7使いなので、同じように撮れるようにもっと頑張らなきゃ。
書込番号:12043956
1点

今から仕事さん こんばんわ
私も来週あたりTZ10を持ってコスモス撮りに行こうかと思っています。
TZ7はコントラストも効いていて、綺麗に撮れますね。
やはり晴天の屋外撮影は、裏面照射CMOSよりもCCDは有利かなって感じです。
画像は2008年に行ったとき、オリンパス570UZで撮った写真です。
570UZは良いカメラでしたが、xDカードのためとにかく書き込みが遅くて
イライラするのでTZ10を買ったときにTZ7と一緒に処分しました。
ちょうど来週だと、見頃みたいですね。情報ありがとうございます。
書込番号:12044390
3点

撮影場所は、花の丘(コスモスの丘)です。
来週、17日は無料開放のため、混雑が予想されます。
16日が良いかと思います。
それと行くなら、9:30には入ったほうが光の加減が良いし、
風の影響も少ないです。
書込番号:12044633
0点

なるほど、ありがとうございます。
無料開放日ですか。混みそうですね。
しかし、16・17日はお天気が悪そうです・・・断念かな(笑
書込番号:12044711
1点

今から仕事さん、こんばんは。
今日は、私も昭和記念公園のコスモスの丘に朝から行っていました。
お昼近くになると、ほんと、沢山の人が訪れて楽しまれていましたね。
今年のコスモスの丘のコスモスは花一輪一輪が大きいかったように思いました。
(私が撮ったのは、それ程大きくないものですが。)
この機種ではありませんが、今日のコスモス、貼らせて頂きますね。
書込番号:12044747
2点

スレ主さま
失礼いたします。。。
Digicさん
ニーニーですね!^^
素晴らしい!^^
書込番号:12045042
1点

Digic信者になりそう_χさん
9:50から約1時間撮影して、別な場所に移動しました。
たぶん、あっていたのでしょうね。
今回、FUJI F200、TZ7、SONY HX5V 3台持参したため、GH1は置いて来ました。
しかし、さすがにセンサーが大きいとボケの程度が違います。
それと200mm F3.2とはレンズも大きいですね。
書込番号:12045253
0点

今から仕事さん、たびたびどうもです。
デジカメ3台、お持ちになったのですね。撮り比べとか面白いですよね。
私は、ずっと三脚を持って、撮影していました。お会いしていたかもです。(^-^
あと、横レス失礼します。
タミン7155さん、ども! こんばんは。
ええ、それがですねぇ、ニーニーは直前に重いので断念しまして(汗)、
これらは、EF 70-200mm F2.8L IS II USMでーす。
書込番号:12045301
1点

TZシリーズというのは風景とかは本当に綺麗ですね。
書込番号:12047905
3点

CMOS,MOSと比べると、差が有ります。
それと、フォーカス範囲を小さく出来るので、ピント合わせが
楽です。
書込番号:12047935
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
windows7を購入しTZ7の画像をパソコンに取り込みをしたいのですが、途中で「フォルダの表示を更新しています。しばらくお待ちください」の表示が出て30分以上そのままの画面で次に行きませんので、途中で切断しました。
どうしたらいいのでしょうか?昨日保存した画像は入っていますが、本日追加で取り込めません助けてください。
1点

@
>>>パソコンに取り込みをしたいのですが
と ありますが???
カードリーダー経由??
PC>>USB>>デジカメ??
A
in7とありますが??
以前は OS 環境等は??
分かる範囲で詳しく書かないと レスは難しいかと・・・・
書込番号:12023621
0点

スミマセン m(__)m
in7>>>win7 間違いました。。。。
書込番号:12023626
0点

あと、、、、、、、、
取り込んだ フォルダーを一旦削除してから 取り込み直す。。。。
とかかなぁーーーーーーーーー
書込番号:12023631
0点

PHOTOfunSTUDIOは最新になっていますか?
http://panasonic.jp/support/software/photofun/download/pfs30hd.html
書込番号:12023708
2点

>やっぱりサンデーサイレンスさん
ありがとうございました。
>あさとちんさん
最新版をインストールしたら、うまく取り込むことができました。
ありがとうございました。
書込番号:12023755
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
動画の保存方法についての質問です。
先日、この機種で撮った録画データを、PCのフォルダにコピーしました。
すると、いくつかフォルダは出たものの、ダブルクリックしても再生されません。
PCに、動画データは保管できないのでしょうか?
0点

これ持ってないので一般的な常識ですが、動画ファイルの形式がMedia Player などの再生ソフトでサポートされていない場合や、
サポートされていても、その形式のファイルを開く「既定のプログラム」として、再生ソフトが指定されていないと、ダブルクリックしても「このファイルを開けません」となって再生できません。
書込番号:11996422
0点

データをドラッグしてパソコンにコピーした場合は日付データ等が書き込めません(再生はPHOTOfunSTUDIOを使えばできます)。
日付等のデータを動画に入力したい場合は必ずPHOTOfunSTUDIOを通してパソコンにコピーするようにして下さい。
書込番号:11996464
1点

岡山の桃が食べたいさん、こんばんは。
>PCに、動画データは保管できないのでしょうか?
TZ7で撮影した動画ファイルの取り込みは付属ソフトの PHOTOfunSTUDIO HDを使用された方が何かと便利だと思います。
TZ7に USBケーブルをつないでパソコンの USBポートにつなぐか、SDカードをスロットに入れるかすると PHOTOfunSTUDIOが起動してきて、設定により日付ごとのフォルダーに振り分けてくれたりします。
PHOTOfunSTUDIOのファイルリストで動画ファイルをダブルクリックすると全画面で再生させることもできます。
(AVCHD Lite形式の再生にはそれなりの性能が必要ですけど)
付属の CDから PHOTOfunSTUDIOをインストールして、最新版へバージョンアップしておいた方がよろしいと思います。
以下のリンクから最新バージョンがダウンロードできます。
http://panasonic.jp/support/software/photofun/download/pfs30hd.html
PHOTOfunSTUDIOを使わずに再生させるにはフリーソフトの VLC Media Playerをインストールし、「PHOTOfunSTUDIO」フォルダー下のフォルダー内の m2tsファイルをダブルクリックすると再生されます。
以下のリンクから VLC Media Playerがダウンロードできます。
ただ最新バージョンの 1.1.4だと私の環境ではうまく動かなかったので、できれば 1.1.3辺りをインストールした方がいいかもしれません。
http://japanese.trailsframework.org/lv/group/view/kl36434/VLC_Media_Player.htm
書込番号:11997274
0点

スレ主さんのPC環境が判らないので、今更のコメントかもしれません
TZシリーズの動画ファイルは拡張子が「MOV」です。なので、お持ちのPCが市販のソフトてんこ盛りの機種であれば、
大抵は「QUICK TIME PLAYER」が組込済みと思いますので、これで視聴出来ます。但し私の場合は・・・ですが。
動作しない場合は最新のものにアップデートすれば視聴出来るとおもいますが?
MOVファイルはTZ7のDICMホルダーのサブ(例えば100_PANA)内のJPGファイルと一緒にあります。MISCやPRIVATEのホルダーは不要です。
私はソニーのAVCHDフルが撮れるものも使いますので、TZ用のLiteソフトは組み込まず、専らQuicktimeで見ています。
余計なことですが、パナもLiteでなくフルにすべき(既出!)ですよね(CCDでは無理?)
書込番号:12005104
0点

返信遅くなりすみません。また、皆さんご回答ありがとうございました!
PhotofunStudio、一時使っていたものの重たかったので使用していませんでしたが、
皆さんのアドバイスを聞き、再度使ってみました。
すると、動画もしっかりPC上で再生できました!(PHOTOfunSTUDIOを使って、ですが)
それと、気になっていたDVDへの書き込みも、
このソフトを経由してなら簡単にできそうですね。
今まで娘の運動会などの動画がたまっておりましたので、
これで整理ができそうです。
QUICKTIMEも使用できるとのことなので、試してみたいと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:12005293
0点

あらら!
ごめんなさい TZ7のAVCHDモードでしたか?
だと 他の方の書き込み通り 付属ソフトを使うことが必須ですネ
てっきり PCということでHDモードでお使いかと思いました
またDVDに焼く場合は付属のソフトを使うのが便利ですね
大変失礼しました
書込番号:12010153
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
この春AVCHD形式の動画撮影用を兼ねてTZ7を購入し愛用しています。
広角なので広角カメラ不要、高倍率ズーム、ビデオカメラに比べて小型軽量で携帯性良好等々で満足しています。
ただ、添付写真の通り、スミアがきつく困っています。このクチコミをかなり丹念に見るのですが、この点の書き込みが見当たりません。
TZ7所有の皆さんはこの点どの様に対処されていますか?私の所有機だけの特異現象なのか、このカメラでは避けられない現象なのでしょうか?
CCD特有の現象で、CMOSでは起きないと聞き、新発売されたFZ100の購入を検討していますが、ご意見をお聞きしたいと思います。
0点

>TZ7所有の皆さんはこの点どの様に対処されていますか?私の所有機だけの特異現象なのか、このカメラでは避けられない現象なのでしょうか?
私はパナ機は持っていないし、他機でも動画は撮りません。
多くの方はスミアはCCDセンサー機特有のことなので、あきらめているか、太陽などを画面に入れないようにしているものと思います。
>CCD特有の現象で、CMOSでは起きないと聞き、新発売されたFZ100の購入を検討していますが、ご意見をお聞きしたいと思います。
おっしゃっているように、CMOSセンサー機では、発生しません。
どうしても、太陽など周囲より高輝度の物体を、画面無いに入れないとダメな場合は、FZ100のようなCMOS系センサー機にすれば良いと思います。
FZ100は私も静止画用として、狙っている機種です。
発売直後に比べ、1ヶ月以上たった今、価格も想定通り、安価になってきました。
私が未だにためらっているのは、まもなくキヤノンのSX30 ISが発売されるからです。
この発売・評価を待ち、ボーナス商戦、年末大売り出しの頃、購入したいなと思っています。
SX30 IS はCCDセンサー機ですから、sosimasyoさん にとっては対象外でしょう。
現在の価格に不満がないなら、FZ100を購入されても良いと思います。
書込番号:11990481
1点

私の場合、液晶確認でスミアが出ても、撮影結果では確認できないことが多いです。
一眼レフではCCD機も多用していますが、余程でないとスミアは出ません。
貼付例は、太陽直視の逆光ですが、幸い少々もやっていて助かっているかも知れません。
太陽を入れたい場合は、角度とか位置の配慮が必要なのでしょうが、半分は運みたいで何とも。
書込番号:11990618
0点

>私の場合、液晶確認でスミアが出ても、撮影結果では確認できないことが多いです。
sosimasyoさんの書き込みと添付写真からも分かる通り動画での話だと思います。
動画でも出ませんか?
私のTZ7では普通に出ます。
当たり前の事ですので気にもしていないです。
もちろん出来るだけ出ないように構図等は気にしますが……。
書込番号:11990643
2点

このカメラの事例ではないかもしれませんが、NDフィルターで低減を試みた方はいるようです。
多少目立たなくなるだけで、無くなる訳ではないようですが。
>撮影結果では確認できないことが多いです
それって静止画の場合では?
書込番号:11990666
0点

小鳥さんへ
>私のTZ7では普通に出ます。
>当たり前の事ですので気にもしていないです。
そうなんですね。TZ7では当たり前の事なのですね。
なお、添付写真は動画から切り出したものです。静止画では発生しません。
あと、FZ100ではスミア現象は発生しないのかどうか、ご存知の方いらっしゃいましたら御教え下さい。
書込番号:11990726
0点

>FZ100ではスミア現象は発生しないのかどうか
FZ100の板に答がありますが。
書込番号:11990767
1点

最初サムネイルを一見した時左右別々の写真が並べて貼り付けてあるのかなと思いました。
撮影時の湿度や空の透明度を左右する季節や時間と条件が個々に違いますから何とも言えませんが、それにしても私にはかって経験したことの無い凄いスミアですね。
書込番号:11990891
0点

>私にはかって経験したことの無い
静止画じゃなくて動画…
書込番号:11991062
1点

スレ主は、AVCHD形式の動画撮影用を兼ねてとは記載されていますが、
動画切り出しと書かれていません。
そうかなとは思いましたが、失礼しました。
動画では出ますが、気にしていません。あまり動画使用はないですし。
書込番号:11991240
0点

小鳥さんが仰っているように、スミアはCCDセンサーの動画のみでで発生します。
TZ7のスレでも、スミアについては過去に何度も話題になっています。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9535631/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%7E%83A
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?CategoryCD=9999&PrdKey=K0000017813&SearchWord=%83X%83%7E%83A&BBSTabNo=6&Page=1
書込番号:11991864
1点

まるるうさんへ
ありがとうございました。
私の検索が適切でなかったのですね。
TZ7は小型軽量携帯性抜群で重宝していたのですが、FZ100への買い替えに大きく気持ちが傾いています。
さて、TZ7を死蔵するのが是か、オークションで処分するのが是か、いま暫く考える事にします。
書込番号:11992074
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
高知県の柏島に行ってきました。
残念ながら透明度不良でした。めずらしいハゼが有名ですが、小さいものにピントが合わずきれいにとれません。
そのため昨日、ハウジングの外につけるマクロレンズを買いました。
次回白浜のダイビングの時に使用してみます。
http://www.youtube.com/user/akinorishimizu?feature=chclk
http://www.youtube.com/watch?v=0lWV26ZUs_I
柏島ダイビングの1本目.
連休のため柏島のダイビングショップは大混雑です。
関東地方や、大阪、神戸からもマクロのハゼ狙いで一眼レフの立派なカメラを持った人が­いっぱいいました。
天気は良かったのですが、透明度は5m前後と期待しただけに少しがっかりしました。朝­4時半に起きて岡山から5時間。もう少しすると高知道の高速が完備されると30分は早くなるそうですが、民主党に政権交代して工事は遅れているそうです。
1本目は残念ながらレアな魚はほとんどいませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=w4aOUc3jc9s&feature=related
柏島ダイビング2本目 相変わらず透明度は5m前後と不良ですが、待望のネジリンボウがみえました。
エビと一緒に映っています。
http://www.youtube.com/user/akinorishimizu#p/a/u/2/BLyh-f49uGY
柏島ダイビング3本目。
ナイトは、柏島ではあまり人気がないみたいで、我々だけでした。
キリンミノがとてもきれいでした。
http://www.youtube.com/user/akinorishimizu#p/a/u/1/uDbR-dT9oyE
柏島の人気スポット民家下 柏島ダイビング3本目
昨日行く予定がいっぱいで行けなかった場所です。
朝1番で何とかいけました。
カエルアンコウが泳いでいるのをバッチリビデオ撮れました。
http://www.youtube.com/user/akinorishimizu#p/a/u/0/Kp-8zRSW25w
柏島ダイビング5本目 相変わらず透明度は不良です。
魚よりダイバーの方がいっぱいいます。
ハゼ狙いでしたが、ホムラハゼを目撃した人はいましたが残念ながらビデオにはとれていません。ハゼの出が悪く深場で暗いので早々­に浅場でまったりと、最後のダイビングを楽しみました。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





