LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2015年7月7日 09:15 |
![]() |
23 | 17 | 2010年10月4日 11:57 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月15日 22:25 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月12日 09:27 |
![]() |
2 | 1 | 2010年9月8日 08:54 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月28日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
動画を撮る時、16GBのSDHCでAVCHD 1280x720 SH の場合、2時間強
撮れるのですが、電池が1時間弱で消耗してしまいます。
予備電池と交換するのも面倒なので、AC電源の無い所で使える
外部電源を考えていました。
最近、ネットオークションでTZ7用のACアダプター(DMW-AC5)や
マルチ変換アダプター(DMW-MCA1)が随分安価で出回っています。
これらを購入し、2時間以上持つ電池外部電源を作ってみました。
勿体ないのですが、ACアダプターはマルチ変換アダプターへ接続する
ケーブルのみ使いました。
単V型のアルカリ乾電池やニッケル水素乾電池を4本収納出来る、
プラスチック製の電池ケースが安く(¥362円)手に入りますので
それを使ってみました。
アルカリ乾電池やニッケル水素乾電池で実験をしてみたところ、
余裕で2時間を超えて使えました。
16GB以上のSDHCカードを持っていないので、限界を測定する事は
出来ませんでした。
以下に、経過時間、電池電圧、電流、TZ7の温度の測定結果を載せて
おきます。(時間の単位は分です。)
ちなみに、測定寺の室温は27℃でした。
アルカリ乾電池(PANASONIC LR6XJ)
0m 5.75V 0.41A
15m 5.23V 0.47A 40.0℃
30m 4.90V 0.52A 42.3
60m 4.63V 0.54A 44.2
90m 4.48V 0.49A 43.6
120m 4.35V 0.48A 44.0
130m 4.30V 0.45A 44.3
139m 4.24V 0.41A 44.0
139m(2時間19分)は16GBのメモリーが一杯になる1分前です。
2時間19分後で、アルカリ乾電池の終止電圧(0.9V)を遙かに超えているので
余裕ですね。
温度は赤外線放射温度計で、TZ7の温度を探り最高値を記録したモノで
余り当てにはなりません。
次に、ニッケル水素乾電池(SONY 2300mAh)での測定値を記しますが、
省略して開始時の値と終了時の値ノミとします。
この場合、温度は測定していません。
5.43V 0.45A
139m 4.61V 0.51A
ニッケル水素乾電池は初期電圧が1.2Vと低くて不利なはずなのですが、
さすがに高容量でこういう使い方にはモッテコイですね!。
この方式の欠点は、電池残量の表示がされない事です。
終了処理(終了前にメモリーに書き込み)が正常にされるかが心配だったので
わざと残量が少ない電池を使って実験してみましたが、全く問題なく処理が
されていたので、安心しました。
この電池より少し容量は小さいが、自己放電が少なく保存性の良いエネループを
使った実験をこれからやってみたいと思います。
9点

ちなみに、私の場合はこの様なモノを撮っています。
少しばかり携帯性が悪くなっても構わないので、電池の
持ちを優先させています。
http://www.youtube.com/user/hrokuuma#g/u
書込番号:11964381
1点

>ニッケル水素乾電池は初期電圧が1.2Vと低くて不利なはずなのですが、
>さすがに高容量でこういう使い方にはモッテコイですね!。
>この電池より少し容量は小さいが、自己放電が少なく保存性の良いエネループを
>使った実験をこれからやってみたいと思います。
ここまでテストされるなら、回路に電圧計を入れてください。(電池の+/−間)
乾電池は無負荷時の電圧は高いですが、内部抵抗も高く、電流、特に大電流を流すと、電圧降下が激しいです。
Ni-MH(含 エネループ)は無負荷電圧は低いものの、大電流を流しても、電圧降下は少ないです。
電流計も入れてみると、どの程度の電流が流れているかが分かります。
以前、クリプトン球を抵抗体として実験したことがありますが、乾電池では、電圧値が読み取れないほどの速さで、低下しました。(電圧計は4 1/2 桁の卓上型デジタルマルチメータを使用。)
Ni-MHではどんどん下がるものの、何とか読むことは出来るほどのスピードでした。
私はデジカメではテストしていませんが、同様か、もっと激しいと思っています。
書込番号:11964450
3点

影美庵さん、アドバイス有り難う御座いました。
数値で上げたデータ、
0m 5.75V 0.41A
15m 5.23V 0.47A 40.0℃
・
・
・
が、回路の電圧、電流、そしてTZ7のケース温度のデータです。
ニッケル水素電池の場合は、
5.43V 0.45A
139m 4.61V 0.51A
と手抜きをして、省略していますが同じ様に測定しました。
明らかに、Ni−MNの方が内部抵抗が小さいのが解りますね。
今、エネループでテストをしている最中です。
書込番号:11965523
2点

エネループでテストをしてみました。
データは省略しますが、16GBのメモリーで限界の2時間20分でも余裕です。
また、この外部電源が切れた時の終了処理は、内部の電池がやってくれる
様ですね。
1900mAhのエネループの実力は侮れませんね!。
すみません、ここはエネループの評価をする所では無いですよね。
書込番号:11968689
2点

>・・・・、が、回路の電圧、電流、そしてTZ7のケース温度のデータです。
電流値の”A”が省略されていたためか、読み飛ばしていました。失礼しました。
どのような測定器をお使いかは分かりませんが、電流や電圧の変化速度はいかがでしたか?
私がクリプトン球で行った時は数値の変化が激しく、全桁を読み取ることは出来ませんでした。(ロガーは持っていないので…。)
>1900mAhのエネループの実力は侮れませんね!。
私は普段の使い勝手から、従来型Ni-MH充電池から、エネループに換えました。
今回のような、充電直後に、一気に使い切る場合は、従来型大容量のNi-MH充電池の方が良いと思います。
私のような使い方、充電してもすぐには使わない、1回の撮影数もわずか、その後も電池はカメラに入れ放し、……、の場合は自然放電が大きく、従来型Ni-MH充電池では、その大容量を活かせませんでした。
エネループが出た時、4本×2セットで半年間使ってみて、使い勝手が良かったため、その後50本ほど持っていた従来型Ni-MH充電池は、全てエネループに置き換えました。
エネループが出る前は小型の12V鉛シールドバッテリー+6V出力のDC-DCコンバータで、外部入力端子に供給するという方法をとっていた時代もあります。(E-10やC-5050ZOOM)
野生動物の撮影では、何時出会うかも分からない為(実際は出会わないことの方が多い。)、電源は常時ONでした。(E-10等、当時のデジカメは起動時間が遅かった。)
その場合、フル充電では無い、入れ放しの電池では、途中で自動的に電源OFFになっていたこともありました。
その対策が、鉛バッテリーでした。
途中休憩時に、予備バッテリーに交換すれば済む話ですが、こんな事も(半分面白がって)行っていました。
16GBのメモリーではなく、32GBではより長時間の撮影が可能です。
その場合は、鉛バッテリー(シールド型)もお考えください。
6Vバッテリーもありますよ。(当時、私は知らなかった。)
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpb6v/
書込番号:11970636
1点

度々のアドバイス、有り難う御座います。
測定器と言うほどのモノではないのですが、普通のDMM(三和 DA-53L、ED-570C)の
古いモノです。
デジタル表示なので、当然数値が変化しますが適当な読み取り値です。
どの程度電池が持つかのテストなので、数値データはオマケみたいなモノです。
そうですね、エネループは容量をチョット犠牲にして、自己放電の少なさと
充放電回数の多さが売りですから、デジカメの様な使い方では高容量のNi−MHが
向いていると思います。
しかし、2〜3ヶ月に一度程度の撮影なので、自己放電が少ないのも魅力です。
6Vのシール電池!、すっかり忘れていました!。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00036/
これなら、32GBのメモリーでも余裕でしょうね。
すっかり、電池の話題に成ってしまい、申し訳ありません。
メーカー(PANASONIC)にとっては、イヤな話題でしょうね。
書込番号:11970996
2点

今晩は!
外部電源の情報を拝見してそっくりコピーいたしました。
ところが、10分前後にカメラの電源が落ちてしまいます。
(オリジナルのバッテリーやAC電源では異常なし)
あれこれ試行錯誤していますが、原因が分かりませんので
良きアドバイスをお願い致します。(電池はエネループ)
書込番号:18913794
0点

うちもまったく同じ手段で外部電源を作りましたよ。
しかし実際使ったのは、このメーカーのスマホでも定評外部ある低能さに呆れ、一度しか使わず、もっぱらiPhoneとCanon X5に。
動撮影なんか三脚使うのが当たり前なのに、三脚外して、SDやバッテリーを入れ替える、屋外では必ず100V電源が取れるのが当たり前なメーカーです。
福島市の工場たしか潰れましたよね?
うちも偶然にも吾妻山の火山ガス撮ってたら死亡したんです(^_^)
書込番号:18913907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
この度、上等用のデジカメをF100fdからF300EXRに変更することを検討し始めました。それに合わせる形で、下等用のデジカメもFX37からTZ7にすることを検討し始めました。今はTZ7の改良機種にTZ10がありますが、私の場合はあえてTZ7にしたいと考えています。
・下等な内容の撮影なので1000万画素で十分。あと、国際用に使っているコダックのZ915が1000万画素である(下等用のデジカメに1200万画素は必要ない)。
・TZ10の内蔵メモリーが簡素すぎる(TZ10は15MB、TZ7は40MB)。
・TZ10のクチコミの数が少ない(TZ10は欠陥品か?)。
TZ10よりTZ7が良いと思っているのは私だけでしょうか?TZ10よりTZ7を買いたいと思っている方、お返事下さい。
2点

>・TZ10のクチコミの数が少ない(TZ10は欠陥品か?)。
こういうネガティブ掲示板では逆に欠陥品だったら物凄い口コミ数になるような気はしますね〜。
書込番号:11913587
4点

モードダイヤルの位置と、Av、Tv、Mモード搭載、GPSなどに興味がなければTZ7でいいと思います。
個人的には今の価格差なら迷わずTZ10ですけど・・・。
書込番号:11913794
1点

>・下等な内容の撮影なので1000万画素で十分。あと、国際用に使っているコダックの
>Z915が1000万画素である(下等用のデジカメに1200万画素は必要ない)。
どうしても10Mが良ければ、TZ10の設定を10MにすればOKです。
>・TZ10の内蔵メモリーが簡素すぎる(TZ10は15MB、TZ7は40MB)。
TZ7の40MBでも10Mで撮影すると7枚しか撮れません。
内蔵メモリーの容量に拘る必要は無いかと思います。
>・TZ10のクチコミの数が少ない(TZ10は欠陥品か?)。
クチコミ数が少ないと欠陥商品なんですか?
でも、サイバーショット DSC-HX5V に人気を奪われているのは確かです。
あえて、TZ7に拘るほどの理由では無いような気がしますが・・・
TZ10とTZ7の価格差は約3千円です。(最安値)
TZ10の価格が下がってきた今では、価格以外にTZ7に拘る理由はないと思います。
少しでも安く買いたいと言うことでしょうか?
ついでに、TZ10に加わった機能は、
○iA16倍ズーム (動画撮影でも可能・画質劣化なし)
○GPS機能
○超解像技術
○マニュアルモード (絞り優先、SS優先)
○本体内で動画からの静止画切り出し
使うかどうかは別にして、これだけの機能が+3千円ならTZ10買っても損はないと思いますよ。
でも、TZ7も素晴らしいカメラですから買って後悔することはないでしょう。
書込番号:11914469
1点

TZ7が1万円くらいで販売したら
売り上げランキング上位にくるんじゃないかな〜(^^)
書込番号:11914696
1点

TZ7は、AVCHDLite搭載のデジカメで新鮮味があったから
書込みが多かった。TZ10は、HX5VがフルHDのAVCHD搭載に
対して、TZ7と同じ動画仕様だったので、最初は、売れなかった。
当然、書込みをする内容は少ないです。
書込番号:11914723
5点

ご意見ありがとうございます。現時点ではTZ7の購入予定を決めることが出来ません。
>設定を10Mにすれば
TZ10には10Mモードもあったのですか?それであれば10Mモードにして撮影すれば十分だと思います。
>内蔵メモリーの容量に拘る必要はない
私は画像コピー用に内蔵メモリーを使用しているので、それなりの容量があった方がいいと思います。現在持っているF100fdの内蔵メモリーは56MBで、1200万画素のノーマル画質なら19枚入ります。
>マニュアルモード、絞り優先、シャッター速度優先
F300EXRにも付いています。出来れば下等用のデジカメにもあった方がいいと思います。
>DSC−HX5Vに押されている
当該機種の基本性能も調べてみたいと思います。
>TZ7の書き込みは新鮮味があったから多かった
FX37よりFX35の方が書き込みが多かったのも、新鮮味の問題だったかもしれません。FX35の売りは超広角レンズでした。
書込番号:11915581
0点

デジカメと連携して
使用するPCのスペック次第では、
TZ-7で撮影される写真、動画の方が、
容量の小さく撮られるのでいい、
という場合があるように思います。
書込番号:11938604
0点

TZ7は良いカメラでたくさん思い出を残しましたが浮気性で飽きやすい性格のため手放してしまいました。モードダイヤルが右の角で節度がなく、いつの間にか回ってしまいとても不便でした。
TZ10は改良されてシャッターより左に移動され節度もありずれません。
いつも使うものだから、これだけでもTZ10にされたほうが良いとおもいます。
書込番号:11939316
3点

上等、下等の使い分けがイマイチわかりません。
F100fdはセンサー的には、FX37より上だと思いますが、
F300と、TZ7(10)は、双方高倍率コンデジで、センサー的にも同等なのでは?
(画質の差はあると思いますが・・・)
例えば、片方を所謂高級コンデジ(センサー1/1.7など)、パナならLX5とか、
片方を、F300かTZ10のどちらか?という使い分けでは?
私の勝手な使い分け理想ですが・・・。
F300とTZ7(10)だと、似た性能のカメラで、
絵作りの使い分けという意味なら、独り言だと判断してください。
書込番号:11939470
1点

右からきたものさんへ
私の場合、被写体の内容に応じて上等と下等に分けています(内容に関しては私自身で判断)。更にデジカメのメーカーを写真フィルムのメーカーに合わせているので、シェアの強い富士フイルムを上等、シェアの弱いコニカを下等として考えています。
上等用デジカメの第1号はF100fdに決まりました。しかしながら、コニカミノルタは写真部門から撤退したので、下等用に関しては代替案を考えなければならなくなりました。最初はソニーのW170を下等用の第1号にする予定でいましたが、購入直前で不都合が発生したので、当時の人気デジカメであるFX35をベースに考えて、FX37を下等用デジカメの第1号にしました。
書込番号:11947487
0点

今日、キタムラでTZ10の実物をいじってみました。4:3の画像で画素数切り替えをすると12M、8M、5M、3Mの中からの選択になっていました。
従って、TZ10は10Mに落としての撮影が出来ませんので、下等用デジカメとしての購入はしません。他メーカーのデジカメが思い付かない限り、TZ7が光学10倍以上ズーム付きの下等用デジカメになるでしょう。
書込番号:11947589
2点

VSE-Hakoneさん こんばんは
何を基準に被写体の内容に応じて上等と下等に分ける必要があるのか
分かりませんが、拘りがあるのでしょうね!!
「TZ10の設定を10MにすればOKです。」 と書きましたが、
パナのFT2も持っているのでFT2と勘違いしました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11948818
0点

TZ7使っていますけど、マニュアル絞り設定がある程度出来るTZ10は魅力。
かといって、強いて更新するほどではありませんが。
写りはコンデジとしては十分かなと思います。
書込番号:11991265
1点

何か寝とぼけて、浦島太郎レスでした。
書込番号:11991272
0点

1 上等、下等の使い分け具体例が無い以上、その基準が明確で無く、具体的な回答は不可。
2 デジカメの評価がフィルムメーカーが上等、フィルムシェアーで上下が決まる。と言った
デジカメの性能に対する客観性に欠ける評価基準では当人の評価以外は、無意味。
3 下等カメラに関して1200万画素は不要だが、800万画素では不足の基準が不明。
単に、数字の問題??
4 フィルムメーカーが基準なのに何故4:3が基準なの?3:2でしょ。
これはうろ覚えだけど、概して家電系は4:3、カメラ系は3:4と表記した覚えだけど・・・。
ちなみにフィルムシェアーの無いカメラメーカーと家電メーカーではどちらが上等なんだろう?
書込番号:12009450
0点

a/kiraさんへ
私の主流である鉄道写真です。私の判断基準では上等の扱いです。F100fdで撮影して、デジカメプリントもフジカラープリントにします。
鉄道以外では、ドライブ、家電屋、ネコちゃん等が上等写真の代表例です。
書込番号:12009573
1点

a/kiraさんへ
こちらはパチンコ店の写真です。現在は一切のパチンコをしていませんが、以前明け暮れていた名残りとして撮影しています。私の判断基準では下等写真の代表例です。
本来であればコニカで撮影して、コニカカラーで仕上げる写真です。しかしながら、コニカミノルタはカメラ関係から撤退しているので、止む無くFX37で代用しています。
上等とは違い、デジカメプリントは自由な方法で出来ます。但し、実際にはフジカラーとコダックを避ける場合が大半です。
パチンコ以外では、アニメ、ゲームセンター、コスプレ等が下等写真の代表例です。
書込番号:12009621
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
購入後、そろそろ1年がたち、結構使ったこともありCCD内部にごみが写るようになってメーカー修理に出しました。(保障期間内で無料)
CCDの清掃・・・だけで済むかな?と思ったらレンズASSYの交換で修理が完了してきました。
問題なく撮影できるのですが、心なしか前の(購入はほんと初期)状態よりも動画のスミアが少ないような気がします。
(以前から浜で、ジェットとかを望遠で動画撮影するとひどい状態でした)
完全になくなった、というわけではないのですが、かなり改善されて見れるような状態になりました。
(以前は雨のごとく縦筋が出ていたので)
バージョンは前と変わらず初期のまま、対策前の電池も問題なく使えます。
動画が・・・と思っていてお店に行くとHX5が結構ちらちらしていたのですが、(とはいえ、こちらは値下がりしないですね)とりあえずはTZ7でいろいろと撮影してみようと思います。
もし、あまりにも動画のスミアが激しいときには一度修理に出されるとよいかもしれませんね。
0点

白い鳥さん こんにちは
>心なしか前の(購入はほんと初期)状態よりも動画のスミアが少ないような気がします。
レンズASSY交換でスミアが減るとは考えにくいです。
撮影条件でスミアの出方は大きく変わってきますから、これは気のせいですね。
CCD(撮像素子)を交換したのなら多少の変化はあるかもしれませんけど。
>もし、あまりにも動画のスミアが激しいときには一度修理に出されるとよいかもしれませんね。
メーカーに「スミアが酷いから修理して欲しい」と言っても、「CCDの仕様なので・・・」と言われて受け付けてくれないですよ。
まぁ、点検ぐらいはしてくれるかもしれませんが「異常なし」で戻ってくるでしょう。
私は動画でもiA16倍ズームが出来るのと、マニュアル撮影に惹かれてTZ7からTZ10に
買い替えましたが、TZ7もなかなか良いカメラでしたね。
書込番号:11908938
2点

AF動画が撮れれば十分なので、動画系スミアは気にしていません。
昔のコンデジに較べて、静止画が凄く良くなっているので評判通りというか、
最初はたまげましたよ。
今は、やっぱり一眼には負けてる認識はしていますが、それにしても良いカメラです。
書込番号:11909126
0点

こんにちは。
私も今年の春先ゴミ写りでTZ7を修理に出しました。
TZ7は入手時(昨年春の発売と同時に新品入手)にもゴミ写りがあって
その時は初期不良交換でしたが。
どーもTZはゴミ写りが多いような気がしないでもないです・・。
ちなみに、ゴミ写りは静止画で気にならなくても、動画では写り込む場合が多いです。
前の2回の場合もそうでした。
理由は解りませんが。
>レンズASSYの交換
ですが、私の経験(沢山コンデジを買っていますので)では・・。
ゴミ写りや片ボケでレンズASSYを交換する場合は、レンズ+CCD(センサー)丸ごと交換
されます。
コンデジでは、レンズASSYというのは「レンズ+センサー」が一体化した部品ですので。
レンズあるいはセンサーのどちらかに不良があった場合でも片方だけ交換修理は
経験上は無いです。
メーカーは「レンズ+センサー」のレンズASSYを丸ごと交換します。
分解して、レンズやセンサー面を清掃してゴミを取る、のは手間が掛かるので
レンズASSYごと丸ごと新しいものに交換してしまいます
経験上キヤノン、リコー、パナソニック・・etc全てそうでした。
ですので、スレ主さんの今回の場合もレンズASSY交換ということですので。
センサー(CCD)も新しくなったのではと思います。
書込番号:11909946
0点

TZ-7の修理明細ではレンズASSY交換、となっていたので、CCDまで交換しているかはちょっと分らないのですが、おそらくば構造上はCCDもASSYに組み込まれているのかな〜?と思っております。(コンデジの場合は小型なので、修理の特性上ASSY組になっているかも?と思っております。
>まるるうさんへ
撮影場所、条件によって大幅に変わるのですが、今期通しての撮影では何らかの改善(CCDかレンズ組みどちらかは不明です)はされている感じがします。
撮影は浜での逆光という条件の中(波がギラついてスミアでまくりです)いつも行っているのですが、撮影中以外とスミアが少ないな〜と思って帰ってきて画像を見てみても、割合見れる画像になっていたので、ロットによるものか、気のせいかは断言できませんが、何らかの変化はあるみたいですね。
>うさらねっとさんへ
当方はこのカメラの前はSONY派でP1からずっとP150シリーズまで使い続けましたが、ハイビジョン動画&12倍ズームと言うことでこれに決定しました。
これを手軽に持って行くようになってからCANONの40Dとか持ち歩かなくてもそこそこで撮れるので(特にズームは12倍でもぶれなくかなり優秀)とても重宝しております。
>FT625Dさんへ
当方も修理系の業務を色々と受け持っていましたが(主にシャープ系でしたけどね)、SONYのP150も結構なゴミ進入カメラでしたね。
とはいえ、慣れたものなので、P150の場合であれば出先でも、宿に戻って精密ドライバーとガーゼがあれば、ゴミは取り除いておりましたが、コンデジをバラバラにしている所を知り合いに見られたときは何やっているの?!と驚かれたことはあります。
幸いにP150は殆どがCCD上にゴミが落ちているので取りやすかったのですが、レンズ内部だと分解が殆ど不可能に近いのと、今回は保証期間(延長保証もありますし)ということでさっさと修理に出したら1週間もかからずですぐに上がってきました。
ただ、SONYの場合はものによりますが、CCDだけで変えるみたいですね、以前にP8のCCDリコールの時にはCCDだけ変えてレンズはそのままで帰ってきたことがありました。
まあ、今は営業所で受けた修理も外注に出すことが多いので(当方もそんな業者の一人でしたが)、1件の修理代が単品交換でもASSY交換でも同じなので、なんでもかんでもASSYなんでしょうけど・・・。
今回は多分ASSYにCCDも組み込まれているんですね。その方がコネクター差し替えだけで(とはいえ、今の詰まったコンデジの中身は簡単にばらせないでしょうけど)交換できるので、組み品になっているんですね。
晴天の浜で割合良く撮れるようになったので、他機種に心動いていましたが、またしばらくは使うことにしようと思います。
書込番号:11915905
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
SDカードをカメラでフォーマットして新たに撮影すると画像のファイルナンバーは前回からの連番になるのですが動画のファイルナンバーは00000からに戻ってしまいます。
動画のファイルナンバーも設定等で前回からの連番にできるでしょうか?
SDカードからパソコンにカードリーダーを使いそのまま取り込んでいて動画のファイルナンバーが被ってしまい良い解決方法を探してます。
0点

価格コムとオークションさん、こんばんは。
AVCHD Lite動画を TZ7から削除した後に新たに動画撮影すると「00000.MTS」からファイルネームが付けられるのは仕様のようですね。
ファイル名のタブリを回避するには付属ソフトの PHOTOfunSTUDIOを使われるのが一番手っ取り早いかと思います。
PHOTOfunSTUDIOでバックアップした AVCHD Lite動画はファイルのタイムスタンプによって、日時のファイル名に m2ts, cont, iis, tmbという4種類の拡張子のついたファイルが生成されます。
こうすることにより、ファイル名のダブりを回避することができますがいかがでしょうか。
私はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)で再生させていますので、パソコンに動画保存・再生用の USBハードディスクをつないで m2tsファイルだけをコピーして、リンクシアターにつなぎ替えて液晶テレビで見ています。
私も最初は TZ7から直接動画ファイルだけを抜き出すことも考えましたが、PHOTOfunSTUDIOで日時のファイル名をつけてくれることに最大のメリットを見て使っています。
あと、TZ7を USBケーブルでつなぐか、SDカードをパソコンのスロットに挿せば自動で起動してきて静止画・動画データをバックアップしてくれますし、設定によっては日付ごとなどで振り分けもしてくれるので割と便利に使えると思いますよ。
(ただし AVCHD Lite動画はカメラ内にバックアップ済のデータがあっても毎回バックアップされてしまうので、バックアップ開始時にチェックを外すか、バックアップ後に動画を削除するなどの対応が要ります)
まぁ、一つのやり方ということで書かせていただきました。
書込番号:11895440
1点

経過観察中さん返信ありがとうございます。
PHOTOfunSTUDIOを使用してみました。
過去の写真も日付毎に整理されていいですね!
けど過去の動画は認識してくれませんでした、、
このソフトで取り込んだAVHCD動画のみなのですね。
まぁこれからはこれでOKです。
書込番号:11897284
0点





デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
YouTubeに最近アップされた動画の中でTZ7の良さが光ると思われるものをご紹介します。
感じ方は千差万別とは思いますが、私なりに音、画質共に良さそうに思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=hR_mU2VT118
2点

動画も静止画も良いです。ちょっとテレ側は絵が甘いかな。
25mmスタートで手ぶれ補正も程良く効いて、旅行にはピタリ。
ただし、動画を撮り続けるならバックアップバッテリも忘れずに。
書込番号:11812587
0点

素晴らしい!!!
最初、ノートPCのスピーカーで聴きましたが、良い音だったので
USBスピーカーを引っぱり出してきて聴いてみると、
とんでもないほど良い音だと解りました。
思わず鳥肌が立ってしまいました。(本当に。オーバーに言えば感極まって涙がでるほど。)
特に演奏が終わった後のステレオの臨場感。ここまでステレオ録音ができるとは。
動画なんていい加減なものしか、試し撮りしかしてませんでしたが、
これを機に動画もチャレンジしてみたくなりました。
良き情報、ありがとうございます。
書込番号:11813599
1点

いけない。繰り返し観ていたらこんな時間になってしまいました。
とりあえず、メモしておいて、また明日観よう。
書込番号:11813780
0点

うさらネットさん
グレートバリアリーフU行かれたんですね。私の行きたいところの一つです。
TZ7はまさに旅カメラ、同感!いつも旅行に山歩きにと持ち歩いてます。
おっしゃる通り静止画も動画も良いですね。
私は両者の良さを生かして混在させてビデオに編集してます。
http://www.youtube.com/watch?v=7b84fUK5O_w
望遠端はうさらネットさんには甘く感じられるのですね。
私はそれほどハイレベルではないのでコンデジの12倍機としては十分、満足してます。
書込番号:11815974
0点

ガルギュランさん、喜んでいただいて紹介した甲斐があります。
音と画面が優れているので臨場感がなんとも言えませんね。
私も最初に何度も見てしまいました。
パソコンのオーディオ出力をステレオ装置に繋ぎ換えた位でした。
暑さ厳しい折ですから、熱射病にならないよう寝不足にはお互いに気を付けましょう!(笑)
書込番号:11816025
0点

撮影環境で変わりますが、私はそう思いません。個人的に?
サンプル有ります。鉄道発車シーンです。TZ7
http://www.youtube.com/watch?v=PPnBc6Gs9ak
通過シーン風音低減機能入撮影 シーンが違いますが。
http://www.youtube.com/watch?v=nLcz-qyUQl8
ちなみに、ソニーのTX7でのサンプルです。夕方撮影
http://www.youtube.com/watch?v=K8ODEVKO6a4
通過シーンです 昼間撮影
http://www.youtube.com/watch?v=xvrWsjan4CE
参考まで!
書込番号:11817811
0点

でも、望遠撮影は最高です。 けっこうお気に入りです。
書込番号:11817911
0点

nisiyan1975さん、見解と撮影例をありがとうございます。
ご指摘のようにTZ7やFZ38に関しては高感度と暗部のノイズの問題、スミアの問題、1920×1080でない上に60iのように動きがスムーズではない等の問題は従来から数多く指摘されていますね。
但し、音はTZ7の方が良いと言う大方のご意見かと思います。
それらを私も十分に承知しているつもりです。
私はパナソニック派でもなければソニー派でもありません。
1ユーザーとしてそれぞれのメーカが競って製品の改良に励んで良い製品を出してくれることを望んでいます。
TZ7は既にディスコンで製品でもあり、この掲示板で従来、言い尽くされて来たことを繰り返し書きませんでした。
これから買われる方と言うよりもまだ使い続けているお仲間の方にご紹介したいと思って書きました。これから買われる方は過去のスレを十分に参照して購入を検討してください。
私は1年間にTZ7で静止画主体に一万枚近く、動画も1000カット(1分以内の小カット)以上撮影してますが、どちらかと言うとアウトドア派で昼間の撮影が殆どの私にとってはnisiyan1975さんが感じられている不満は今まで殆ど感じたことがありません。
それよりも精細感のあるピシッとした静止画が私の好みに合っています。
加えて、望遠を使う頻度が多くテレコンも一寸した工夫で取付けやすいので気に入っている理由になってます。
フルサイズHD動画の編集に対応するにはパソコン環境を10万円前後かけて整えなければならないので今のところ720Pで良いことにしてます。
ところでカメラの優劣は別にして、ご紹介したビデオはご覧頂いていかがでしたか?
書込番号:11820881
1点

〔ご紹介したビデオはご覧頂いていかがでしたか?〕
見ました。良いですね。個体差も有ると思いますが、良かったです。
書込番号:11824975
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





