LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2025年8月28日 23:59 |
![]() |
2 | 5 | 2021年7月25日 08:23 |
![]() |
3 | 11 | 2020年8月23日 15:32 |
![]() |
1 | 8 | 2017年12月4日 19:18 |
![]() |
11 | 20 | 2017年4月25日 21:07 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2017年1月23日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
動画撮影について質問させていただきます。
バッテリーでより長く撮影する方法を探し試行錯誤しております。
現在ヤフオクでみつけたあやしい1300Ahのバッテリーを使い最長1時間40分の連続撮影ができています。
どなたかもっと長く撮影できている方はいらっしゃいますでしょうか?
もし、いらっしゃいましたら方法などお教えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

カメラ用バッテリーでもないですし、実践している訳でもないですけど…
可搬性は良くありませんが、ACアダプターとポータブル電源併用するとか。
書込番号:15525559
0点

回答にはなりませんが、予備バッテリーを用意するのが一番確実な方法だと思います。
書込番号:15525805
1点

バッテリの寿命を延ばす方策として、シャッター音off、操作音off、
液晶画面の明るさを明るすぎないようにする等です。
書込番号:15525900
2点

ご返答ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラー 様
ご提案いただきました外部バッテリーの方法も考えたのですが、線の引き回しができない場所での撮影がほとんどなので他の方法があればありがたいです。
m-yano 様
たしかに数回の撮影ではバッテリー交換が確実なのですが、1回の動画撮影での時間を伸ばしたいと思っております。
------
改造も含めた方法でも大丈夫です。(半田付けが細かそうですが、液晶の電源を切るスイッチ取り付けとか・・・)
投稿のあとに、もっと大容量のバッテリーがないかと探してみたのですが、1600mAhのサンヨーセルのバッテリーあったので注文してみました。
またそれも別件でレポートさせていただきます。
書込番号:15525911
0点

今から仕事さん 様
ご提案ありがとうございます。
すでにそのあたりの設定はしてあります。特に液晶の明るさによってはバッテリーの持ちが違いますよね。
書込番号:15525936
1点

バッテリーの改造ですか?
絶対に止めておきましょう。
それならもう一台ビデオカメラを購入して入れ替えで撮影すしかないですね。
それがスレ主様に取っては一番合理的でしょう。後で編集すれば上手く編集出来ると思います。
書込番号:15526010
0点

t0201 様
ご心配ありがとうございます。もっともです。
バッテリーは改造いたしません。1600mAhのバッテリーでしたら互換バッテリーです。
ビデオカメラも所有しているのですが、イベント会場などでタコの脚のようなフレキシブルなミニ三脚を使い、棒や壁の隙間や植木など邪魔にならない場所にカメラを設置して放置撮影していますので、少々重過ぎるのです。
これだけ書くと怪しいですが被写体は自分達です(笑)後学のための記録をとっています。
書込番号:15526124
0点

えむえさん、こんにちは。
私も TZ7をいまだに使っています。
メインは現行モデルの TZ30なんですが、家族用と車のダッシュボードに吸盤の台を取り付けてドライブ撮影に活躍してくれています。
バッテリーだけで撮影時間を劇的に伸ばすのはなかなか大変なので、大容量の外部バッテリーから電源を取る方法もご検討してみてはどうでしょうか。
TZ7で以前に自作のバッテリーケースを紹介していたスレッドがありましたので、リンクを張っておきますのでご参考にどうぞ。
『2時間以上持つ電池外部電源』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=11963557/
書込番号:15530972
1点

外部電源用にリポ1セル(3.7V)6200mA/hをバッテリーを改造したアダプターに供給してます、夏だと動画連続2時間半はいけますね、もっともSONYのHX5ですので30分縛りが有りますが!(^^)!切れたら即再起動で、、、車載動画用です。
書込番号:15532884
1点

その後の事を書きたいと思います。
使えなくなったバッテリーを分解、バッテリー内の基板を残し、小型アップトランス基板に差し替え。
USBモバイルバッテリーの5Vをカメラのバッテリー電圧まで昇圧して使ってます。
使用するアップトランスによって挙動は少し変な場合もありますが、快適に使えてます。
参考までに
皆様色々とご意見をありがとうございました!
書込番号:26275966
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
3:2とか16:9で撮ってますか?
書込番号:24256182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スター☆ゲートさん
セットアップメニューの動画記録枠表示がオンになっていないでしょうか。
書込番号:24256187
1点

薄くマスキングされるのは、
technoboさんがお書きの動画記録枠表示のOn/Off に由来します。
書込番号:24256371
1点

MENU スパナアイコンの中にあります。
書込番号:24256396
0点

>ありがとう、世界さん
どんなサイズにしても薄いグレーの線が出てきます。どうやら、動画用の表示枠のようでした。
>technoboさん
教えていただきました通りで、動画用の表示枠でした。教えていただきましてありがとうございました。
>うさらネットさん
教えていただきましたようにメニュー→スパナ→動画記録枠表示のON・OFFの設定が出来ました。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:24256858
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
報告と質問です。
TZ7とSanDiskのSDSDX3-016G-J31Aの組み合わせに関してです。
数日前、しばらく撮りためておいたSDHCカードのデータをPCに写したあとTZ7でフォーマットしておきました。
本日、室内で、発光禁止の状態で1枚撮影しました。通常通りに撮影できたと思います。そのあと強制発光に変えてシャッターを押したところ、書き込み中のままになってしまいました。
しばらく待っても変化がないので、電源をOFFにしましたが、書き込み中とのことで電源は切れませんでした。30分以上そのままの状態だったので、バッテリーを取り外して電源を切りました。
再度電源を入れるとカメラは正常に起動しましたが、カードエラーとなりました。
カードはPCでも認識されませんでした。壊れたようです。
保証期間内ですので、明日にでも購入店に行ってみようと思います。
TZ7の方は、他のSDカードを入れてみたところ、正常に認識し、2〜3枚撮影した限りでは問題はありませんでした。
5台目のデジカメですが、このようなことは初めてで、ちょっとショックを受けています。
このようなことはよくあることなのでしょうか。
また、カードを変えても同様なことが起こらないかと心配になります。カメラ本体も点検、修理をしてもらった方がよいでしょうか。
0点

>カメラ本体も点検、修理をしてもらった方がよいでしょうか。
SDカードを換えて再現しないなら、点検しても異常なしにしかならないでしょう。
SanDiskのカードが不良だったととしか思えませんね。
書込番号:10953265
0点

SDHCの端子が汚れていないか、掃除をしてみて下さい。
書込番号:10954277
1点

運が悪かったのでしょうね? 次は幸運が待っているかも?
書込番号:10955329
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
あさとちんさん
本日、ほぼ同じ環境で、別のSDカードを使用して10枚ほど撮影しましたが、特に問題はありませんでした。とりあえず様子を見ます。
今から仕事さん
ありがとうございます。一応、端子を拭いて見ましたが、ダメでした。完全に壊れたようです。発熱で体調が悪くなり、販売店へは行けませんでした。
じじかめさん
データが入ってなかったのが幸運だったかもしれません。今まで、何件か旅行の写真がダメになったなどの書き込みを見ましたが、デジタルデータの取扱の難しさを実感しました。
ちなみに、フィルム一眼時代は巻き取らずに裏蓋を開けてしまって、フィルム1本ダメにしたことがありましたが・・・。
書込番号:10958320
0点

その後の報告です。
カードを領収書、保証書ともに購入店に持ち込み事情を話しました。
店側でデジカメやPCでカードの不具合を確認したあと、SanDiakに電話をして状況を伝えてくれました。
メーカーの回答はカードの不良とのことです。
そして、その場で新品のカードに交換してくれました。
データの消失もなかったし、不良ということで問題なく交換できたし、
今回はこの程度ですんでよかっと考えることにします。
書込番号:10967720
1点

私も昨日、SDカードの写真データが消えました。
普通にとれていたのに、電源を入れたらカードエラーです。
カードはトランセンドの16GB。
実はこのカード、以前、トランセンドに交換してもらったものです。
前回も、カードエラーが出て、その後、フォーマットすらできなく
なりました(PCでカメラでもカードとして認識されない)。
当初はトランセンドを疑いましたが、今は完全にTZ−7を疑ってます。
結局、旅行の写真を2回飛ばしてしまいました。
今は、別なカードでとりあえずは正常に動いています。
一応、エラー状態のカードとともに秋葉のパナの拠点に持ち込んでみますが、
正直、もう怖いので、このカメラ(およびルミックスシリーズ)を使うのは
やめようと思ってます。純正のカード以外使えないのでは困りますしね。
デジカメは初期のCOOLPIX以来、一眼レフまで、20台以上使ってきましたが、
メモリーカード破壊は当然、画像データが読めなくなったことすら初めての
経験です。正直参りました。
書込番号:12719884
0点

>当初はトランセンドを疑いましたが、今は完全にTZ−7を疑ってます。
私のTZ7でも、トランセンドでも、Sanでもクラッシュ経験しました。
>デジカメは初期のCOOLPIX以来、一眼レフまで、20台以上使ってきましたが、
私もデジカメの初期の頃からたくさん使ってきましたが、クラッシュ経験はTZ7/FT1
だけです。
上の方で「運」とか呑気なことを書いている人がいますが、自分で実際に経験しない人に
軽々しく言われたくないですね。何らかの欠陥があると私は思います。
書込番号:12868812
0点

私も TZ7を使っていますが、以前フリーズやデータの全滅を経験しています。
全滅時のファームウェアのバージョンは Ver.1.1だったと思いますが、私の勝手な想像では 1.1はちょっと安定性に欠けているのではないかと思っていました。
その後、Ver.1.2にアップデートした時には AVCHD Lite動画を DVDレコーダーにダビングして DVD化しようと付属の赤白黄色コードをつないで「動画のみスライドショー」で再生していたら正常に再生できていたのが途中からフリーズしてしまって、その後サムネイル表示もできなくなって、結局フォーマットしたことがあります。
さらに Ver.1.3にバージョンアップしてからはこれらのトラブルは今のところ見舞われてはおりません。
TZ7をすべて純正のバッテリー(DMW−BCG10)で使われておられるならば、ファームウェアのバージョンアップされた方がよろしいかと思われますが、いかがでしょう。
以前、データの全滅に備えについてのスレッドを立てたことがありますので、ご参考になってみてください。
『バックアップはこまめに!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=11471847/
書込番号:12879833
0点

SDのファイルが壊れたら、フリーソフトで復活できます。
簡単ファイル復活
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:12879960
0点

TELECOMさん、ベイダーRCさん、経過観察中さん、今から仕事さん
情報ありがとうございます。
私のその後ですが、特に問題なく使用しています。
使用頻度は月に1〜2日程度です。一度持ち出すと撮影枚数は結構多くなりますが。
TELECOMさん、本当に参りますよね。
ベイダーRCさん、FT1もですか?私もFT1もっているのですが。
経過観察中さんのケースではSDカードは無事だったようですね。私の場合はカードが破損してしまいました。ファームウェアの情報ありがとうございます。
今から仕事さん、備えておきたいと思います。
書込番号:12880543
1点

未解決のままにしてしまっていました。
皆さんありがとうございました。
2011年夏にも一度SDカードが使えなくなりました。
その後は問題ありませんでしたが、全体的に古くなったので、2015年に買い換えました。
書込番号:23617419
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
ゴミ
先のTZ7「赤外化改造」(書込番号:20803667、2017/04/09)の続きの必要が生じました。一段落したはずのTZ7ですが、いよいよ野外へと持ち出し写してみますと糸くず状と斑点のゴミが写りこんでいます。
(ということは、最終更新の6月下旬からこの4ヶ月後のあいだにゴミが入ったことになります。その間カメラを扱ったのは、庭先での撮影、バッテリー充電時の起動などが思いつくところです。)
ゴミ入り画像地形は見る分には差し支えありません。(それよりも、もっとキメの細かさが欲しいところです。パノラマ画像にはアンシャープマスク処理をしています。)
1点

ゴミはどこから
1)手がかりは、センサーユニットをはがしこの糸状の細いゴミがどこに付着しているかを見ることです。
2)が、すぐに作業にかかるのもおっくうなので、改造時に撮った画像を見返してみます。
ア)まず、センサーカバーグラス、紫外線カットフィルター(それに代わるIRフィルター)、この二者が密着させてあったかどうかです。センサーユニットを起こした直後の画像を撮り損ねておりガイドのゴム枠の表裏も確認していません。画像1ではオモテに置いたりウラに置いたりしています。
イ)つぎに、レンズとセンサーユニットの間ですが、もし仮にその空間が筒状あるいは函状に囲まれていて一方にレンズ、他方にセンサーとなっていて気密であればゴミの侵入はないと思われます。
が、画像2で見るかぎりオープンのようです。ズームやレンズ収納のための隙間が必要だからでしょうか。となると、鏡筒部や機体の内部(電池室をふくめ)からのホコリが静電気でフィルターに吸い寄せられると考えられます。
画像3では内部を写そうとしてカメラの向きをあれこれ変えているうちにもこんなにホコリが付くということを見せてくれています。
3)さて、こうもゴミに悩まされるとなるとレンズ一体型でのゴミ落としの秘策(振動あるいは静電気利用)を見つけだすが、あるいはゴミがついても自分で落とせるレンズ交換式カメラにするか、いまのところこの二つしか思いつきません。
書込番号:21315156
0点

laboroさん
チャレンジャー!
書込番号:21315998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、ありがとうございます。そもそもTZ7はゴミは入りにくい機種であり今回のゴミも赤外化のためケースを開けた初回に自分が侵入をゆるしていたものだ、との可能性もあります。(画像:外筒と内筒のスキマ近くのホコリ。でも外筒とレンズ基部のスキマでも、詰め物が見え、とてもカメラ内部まで行き着けそうにはありません。やはりカメラを開けたわたしが悪かった?)
1)ネットでゴミ除去関連のサイトに、カメラのケースを開け分解手順を示す動画があります。その動画の一つでは、レンズ鏡筒とセンサーユニットとが一体となった構造体で取り出されており、そうなっているの、とおどろきます。
そう言えば、スマートフォンと接続する、ソニーのレンズスタイルカメラのQX30やリコーGXRのカメラユニットのA12、P10などは「レンズ+センサー」一体型です。
2)となると、これまた素人考えですが、ズームやレンズ収納などでアコーディオンのような伸縮動作があって、もし鏡筒のすきま(あるいは電池室)から吸い込まれてカメラ機体内に入る空気がセンサー面にだけはふれない構造ならば外からのホコリ侵入問題は解決です。(すでにこのように設計されているのかもしれません。)
3)以下、脱線です。
ア)カメラの内からと考えられるゴミについては下記サイトで多くのことを教えていただきました。
サイト:静電気ドクター
アドレス:https://www.keyence.co.jp/ss/ionizer/doctor/trouble/machine/
イ)特異なレンズ収納機構について
サイト:富士フイルム「FinePix F300EXR」速攻レビュー!
アドレス:http://kakaku.com/article/pr/10/finepix01/p02.html
書込番号:21317239
0点

laboroさん
うっ
書込番号:21317247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴミをもう一度はらう
1)このままではカメラ自体がゴミとなりかねません。やる気をおこしTZ7を再度開け、IRフィルターのゴミを払い、ついでに(理論的計算もないふたしかな)焦点調節アクリル樹脂板も外します。
2)ふしぎです。写りはひどいピンボケではありません。が、これで地形を見るとなると不十分です。かるくアンシャープマスクをかけます。
書込番号:21376894
0点

(生産終了機TZ7であり、まして赤外化のカメラです。新規購入への有益な情報とは全くなりませんが、赤外風景写真の写りとなると少しは一般性がありなにか参考になることがあるかも知れず、続けることをご容赦願いましょう。)
小高い丘の麓をまくように林道が走っています。何度も車の外に出てパノラマ風に撮ります。
書込番号:21377355
0点

最後の画像には熊本平野、その先の有明海、普賢岳も見ることができます。林道わきの山に登れば、樹木はない一面の草地ですからきっとすばらしい眺めでしょう。(イノシシ罠を掛けをすませた軽トラック運転の方から伺う話しのなかに「ダニ」の一言があり、次回は登ってみようかという意欲にブレーキがかかりました。春の野焼きのあとか、しっかり密封できる靴と化繊の白い登山ズボンの用意を済ませてからか、あるいは冬の季節にということになるのでしょうか。
書込番号:21377367
0点

laboroさん
おう。
書込番号:21406483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
パナソニックTZ7をフジフイルムのIR76フィルターシートを用い「赤外化」しました。
1)このスレッドはネットにある解説と画像のおかげ、なかでも次の二点あってのものです。
ア.TZ7の液晶側ケースを外しセンサーユニットをむきだしにするのにむずかしい取り扱いは必要ない。
イ.赤外カットフィルターをIRフィルターに置き換えたときの広角端画像はぼやけているが、わずかにズームするとピントが合う。
2)ピント調節にと、試しにアクリル板1mm厚を入れています。焦点距離を少し変えるとAFでもフォーカスフレームが緑色になり合焦します。静止画では可視光線画像のような解像ではありませんので画像ソフトでアンシャープマスク処理をします。動画ではそれほど粗い画像には見えません。
3)赤外写真が撮れるヤシカカメラを持っていますが、さいわい、日ごろ使っていないTZ7があり実行したところです。活用できそうです。この掲示板にも
LUMIX DMC-TZ7 『影のようなものが見えます』
Moriban250F さんのレス 書込番号:13930773 2011/12/23
に関連記述があります。
4点

Lumixのセンサ回りは、3点の平行調整機構を持つもの以外は、分解清掃も楽ですし改造等お奨めですね。
書込番号:20804005
1点

うさらネット さん、ありがとうございます。
かってこの掲示板PENTAX MX-1に「古い木簡に墨で書かれてた薄い文字」判読のための赤外線撮影のおたずねがあっています。(書込番号:17831580)
学術・業務用の赤外領域撮影カメラが複数機種販売されています。しかし高価です。他方、こちらはじつに簡便に赤外に改造できますので、博物館あるいは中高大の考古学研究部の諸氏が調査の下予備、あるいは野外での活動で気楽にお使いになれるのではないでしょうか。
机の面をマクロで撮ってみました。赤外ライトにはヤシカF537IRのランプを使っています。
書込番号:20804269
0点

大変、興味があります。
改造や分解はしたことがない人間です。
注意点や準備物などお教え下さい。
書込番号:20804681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正 さん、ありがとうございます。
1)道具
ア.ねじ回し(眼鏡用のもの。これ一本ですませています。)
イ.ピンセット
ウ.カッター(製品名:オルファ)
エ.アクリルカッター(アクリル板使用のとき)
オ.無水アルコール(消毒用エタノール)、綿棒、ティッシュ
2)材料
ア.IRフィルター(自分はフジフイルム社76番を使用)
イ.アクリル透明板(アクリルサンデー板、透IR001強化透明、厚み1mm)
3)手順
ア.カメラの背面ケースをとめているネジ6本(底3、側2と1)を外す。(とてもきつく締めてあります。)
イ.ケースを本体から慎重に外す。(背面ケースに固定してある液晶と本体内の基盤とは大小2本のフレキシブルケーブルでつながっています。つないだまま作業ができます。外すとき勢いあまってケーブル断線にならないよう注意します。)
ウ.背面ケースと本体とを、画像3のように無理のない状態におき、ネジ3本で外したセンサーユニットを引き起こします。
エ.ピンセットでセンサー上面の黒ゴムフレームをつまんで取り出します。赤外カットフィルターもいっしょに外れます。
オ.黒ゴムフレームの寸法を測ります。
カ.IRフィルターから同寸法分を鋭利なカッターで切り出します。画像1での、フィルター上の小さな白紙が切り取ったのと同サイズです。
キ.アクリル板をピント調節用に挟み込むなら、これも同サイズの片を切り取ります。
ク.切り取ったIRフィルターとアクリル板に蛍光灯の光を反射させ手の油や微小ゴミがついてないことを確かめます。汚れはアルコールでふき取ります。(自分はここをいちばん慎重にやっています。最初は改造手順の記録をカメラに収めながらやっていましたが、この前後の段階にきてとてもその余裕はなく、画像はありません。)
ケ.レンズ側のくぼみにIRフィルターを、ついでアクリル板をはめ、その上にセンサーユニットをかぶせ、ネジ3本で固定します。
コ.背面ケースをかぶせ、ネジ6本はまだ締めずに、ケースが外れないように注意しながら試写をして写り具合を見ます。
根気があればの話しですが、ガラスを含めいろいろな材質と厚みの調整版を試し最良の状態を求めることも出来そうですが。
サ.カメラは「通常撮影」、「AF」、「白黒」です。広角端ではボケます。ズームレバーを軽く一押ししますと合焦します。
書込番号:20805065
3点

laboroさん
チャレンジャー!
書込番号:20805866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つづきます。
4)注意事項
ア.ケースを開けたカメラ本体の基盤その他のパーツには、絶対に触れない。
イ.自分のこのカメラはもう何年も電池抜きでしまっていた機体です。仮に日常にお使いのカメラであれば、あちこち帯電しておりフラッシュ用コンデンサーも満充電状態かもしれません。
写真にある金属ドライバーで「おや、これなにかな」と金属部や半田接合部コツコツたたいたりするのは危険です。工作用の金属ドライバーだとさらにあぶないです。
自分が使った眼鏡用ねじ回しも、柄の樹脂は溶けるほどの高圧かも知れません。
ウ.感電防止のためゴムを塗った手袋を使いましたが、これだと細かい作業ができません。素手でやることになります。指先に(工作道具の)油がつきこれがフィルターなどにつくおそれがあります。道具がきれいでも皮膚の脂がかすかにフィルター面に残らないよう細心の注意が必要です。
汚れ落しの無水アルコールでIRフィルター表面の汚れ落しをするときはサッとひと拭きでやってください。
IRフィルターカットのときは、画像のように紙の角をセンサーサイズに切り落とし、その紙でフィルターを押さえながらの切り欠きに沿ってカットします。
注意事項が最後になってしまいましたが、上の書き込みをお読みの方がここまで目を通されることを切に願います。いくつかは、特に「感電防止」は余りにも当たり前のことですが、若い仲間とワイワイやりながら改造するというケースもありましょう。簡便な「改造」ではありますが、思わぬ事態を引き起こさぬよう、くれぐれもご注意をと申し添えます。
ご挨拶が最後になりました。nightbear さん、ありがとうございます。
書込番号:20806067
2点

ありがとうございます♪
書込番号:20810050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(また、つづきです。)
5.字句訂正
(誤)基盤
(正)基板
6.要再検討事項
野外では液晶ファインダーが見づらく、これを何とか解決できないと「活用」はとうていムリだと判明しました。(カラーモード:白黒)
まったく予想していなかったというわけではないのですが、これほどにもと意外です。ヤシカ赤外カメラでは屋外でも大丈夫です。小雨の庭先で試した時とも大きく違いました。
液晶を両手でおおっても遠景の景色はほとんど見分けられず、ズームで焦点距離を伸ばしたりすると遠くの山をうまく画面にとらえているのかどうかもまったく分かりません。今日の野外撮影では背面液晶下部のズーム表示バーも見えず、早々に引き上げてきました。
ヤシカ537IRの見え具合までにできるるような設定を見つけねばなりません。
7.ゴミ
ともかくも撮影した分をPCで見ます。すると画面中央に糸くず状の影があります。一昨日狭い庭で写した画像にはありません。ほんの一両日の間に付いたのでしょうか。IRフィルターもしくはアクリル板の静電気がどこからか引き寄せたものでしょうか。(カメラ内のゴミについては前にもふれました。)
8.解像
かんじんの写り具合ですが、解像のさらなる改善が必要です。本日の撮影ではAFでの遠景の写りはよくありません。輪郭のはっきりした被写体があれば救われるのかもしれません。MFでの撮影も試してみなければなりません。(それよりも野外でも液晶の像や文字が読めるようにならないと先へは進めません。)
書込番号:20811717
0点

(またまた、つづきです。)
9)ホコリ
さっそくネジを外し裏側のケースを開けセンサーユニットを起こしてみます。ピント調節板になろうかと挟んでいたアクリル片にホコリがたくさん付いています。この下にある、レンズ側のIRフィルターにも、未点検ですが、おそらくホコリが付いていることでしょう。
カメラの内部を見るとあちこちにホコリがあります。このカメラは新品で求め、続けて使ったのはほんの一ヶ月ほど、あとはときおり取り出してバッテリーを入れて写すくらいで、いつもは(蓋のない)箱に入れて本棚に置いていたもですが、それがこのホコリです。ズームしたり電池室の蓋を開け電池を出し入れする際にホコリを吸い込んだのでしょうか。
今かぶせているアクリル板は1mm厚です。(つぎはもっとすっきりとカットしましょう。)0.5mmとか2mmのものを試すことを考えていましたが、ガラス板も考えたがいいかもしれません。アクリル板ならIRフィルターも同様、ホコリ付着防止の対策をとらねばならないようです。
書込番号:20812354
0点

laboroさん
うっっっ
書込番号:20812358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(さいごです。)
決着のつかぬままダラダラとつづくのは目障りでご不快でしょう。いちおうの解決をみるまでお休みします。
10)改善へ向けて取った、取る予定の方策あれこれ
ア.アクリル片を赤外カットフィルターソケットにきっちり収まるよう切りなおす。(画像1)
イ.厚みの異なるアクリル片を試す。また、ピント調節板を挟まないやり方も試す。(IRフィルター固定が必要。)
ウ.TZ7の(おもにAF関連)モードでの撮影を試す。
エ.晴天野外での(ズーム使用時)撮影を助ける背面液晶フード作成。(画像2)
オ.その他。
書込番号:20817375
0点

お疲れ様です、素晴らしいです。
書込番号:20820282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JOKR-DTV さん、ありがとうございます。苦節10…日、正直ここまで苦労するとは考えていませんでした。池乃めだか師匠のギャグ拝借をお許し下さい、「今日はこれぐらいにしといたるわ。」
1)いったい何に苦しめられたかと言いますと、ホコリです。試し撮りで、念のためと空を写してみますと画像1の上段です。ゴミ取りのつど景色を写してチェックしていたのでは大変なので作業中ヤシカ赤外カメラの赤外ランプで照らした白い紙にTZ7を向け液晶にどう映るかを見ますと、たとえば(いつもと言っていいくらい)画像1下段のとおりです。
IRフィルターも、ピント調節を想定したアクリル片も、あらたに切り出し、細心の注意をはらい両者表裏両面とレンズとセンサー面にもホコリがないことを確認してセンサーユニットをかぶせて作業を終わります。が、黒い影が出ます。閉じたあと静電気がホコリを引き寄せているとしか考えられません。
何回もなんかいもセンサーユニットを引き起こしては元のようにネジをしめと、きりがありません。いい加減くたびれ、どうにかやっと目ざわりなホコリだけでも消えたところで口から出るのが池乃めだか氏のことばです。
2)仕様
レンズ側からまずアクリル片、IRフィルター、その上にセンサーユニットという重ねで、前回とはフィルターとアクリル片の置き順が逆です。ゴムフレームを外しており、センサーユニットを固定するネジの締め具合も毎回異なり、いい加減なところがあります。どういうわけか、ときおり起動後ピントが合うことがあるようになりました。
3)液晶フードは液晶画面拡大ビューアーを使うこととし、両手でおおいをかける方式に落ち着きました(画像2)。他方、蛇腹案の方は、筒の手前に虫眼鏡のレンズを、筒の先に横腹からカメラを差し込むというフードでした。出来上がりに近づきフードの完成図が見えてくるにつれ、これではかさばり過ぎで携帯に不便と判断、とりやめです(画像3)。
4)難儀しましたが、眠っていたカメラが地形撮りという自分の目的に活用できるところまでこぎつけました。
改造が素人にも出来そうだというところにたまたま使っていないTZ7があって今回の改造となりました。感想の第一は、ゴミ・ホコリがつき易く苦労がおおきいということです。静電気対策を十分に取ったうえで取り掛かるべきと思い知りました。第二は、野外での撮影時に液晶画面が見づらいことを思うとまず先にカメラを選ぶのが正道かもしれません。IRフィルターの種類や液晶画面色の選択により液晶面が野外においても十分視認できるのであれば問題ありませんが、光学ファインダー付きのデジカメの方に利があるように思われます。光学ファインダー付きデジカメはほとんどなく、あったとしても素人による改造が大変ならばそれも困りますし、むずかしいところです。(TZ7はケースを開けるとすぐセンサーユニットが扱えるというこのことがあればこそ今回のような度々のやり直しが出来ています。)
5)どんよりした午後でしたが早くケリをつけたく持ち出して撮影しました。
画像4:約28mm相当です。(TZ7:25mm-300mm)
書込番号:20835157
0点

6)画像のつづき。
TZ7
画像1:73mm相当。
画像2:158mm相当。
画像3:アンシャープマスク処理をしています。
TZ60
画像4:比較のための画像です。
7)改造の話しをしていた友人が引導を渡しにやって来ます。
彼:たいへんなバトルらしかったね。
私:まぁ、ね。
彼:今の気持ちはどんなだい…。
私:聞いてくれ、
ゴミはどこから 来るかしら
フィルタ抜けて レンズ抜け
光とともに 来るかしら
いえいえ そうではありません
それは カメラの内部から
ゴミが来る来る ゴミが来る
「こんにちは」「こんにちは」
彼:ハハハ、そうかい。近々つぎのマッチがありそうだが…。
私:うん、こんな器材情報見たよ。
ア.静電気発生防止対応のアクリル板
サイト:acry-ya.com
アドレス:http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/diy/htm/seiden-as.htm
イ.ゴミ・ホコリ除去器
サイト:DD Pro
アドレス:http://www.dd-pro.jp/product.html
彼:なるほど。ま、しっかり検討したまえ。
8)これまでご覧いただきありがとうございました。
書込番号:20835166
0点

9)画像の鑑賞向け処理
とにもかくにも赤外画像が撮れました。(見るとまたゴミが現れてきています。が、もう気にせず先へ進みます。)上のページのコマは「ACDSee for PENTAX 30」によるものでしたが、こちらではフリーソフト「GIMP2」でアンシャープマスク処理をします。Radius:10、Amount:5、Threshhold:0です(画像1)。
必要な複数枚を一括のバッチ処理をし、それらを観賞のための見やすい画像にするため「Microsoft Image Composite Editor」でパノラマにつなぎます。
粗い画像です。TZ60でのおなじ景色(こちらもぼやけていますのでアンシャープマスク処理をし鮮明にしています)と並べてみます。地形撮りでの赤外撮影の利点がはっきり分かります。山地の形状をしっかり見たいときは晴天で日差しが強い日を選べばいい結果が得られます。
書込番号:20836658
0点

laboroさん おはようございます。 JOKR-DTV さんの所から 初めて見に来ました。
デジカメの分解〜改造なんで びっくりしました。
( 夕べ早寝、4時前に目が覚めてしまい、東の空に三日月、隣に明るい宵の明星を観ました。 )
書込番号:20838635
0点

BRD さん、ありがとうございます。
1)いただいたレスを読み一首。
ひむがしの 繊月に添う太白や 明けゆく空の かなしかりけり
1)自分の改造はネット上の記事を間違って解釈し作業が自己流になっているというおそれがあります。模範にはなりえません。
2)本日は晴天。昨日と同じ場所で再度撮影をしてみます。
3)ゴミが写り込んでいます。前のページで2点ほど挙げたサイトと器材名は検討の対象として検索結果を挙げたものです。IRフィルターとアクリル板使用のこのような赤外改造での有用性を実証しているものではありません。
ゴミは気にしなければそれですむわけですが、ヤシカ赤外カメラF537IRの503万画素にくらべTZ7は1010画素あり、ここまで写るのであればこの先静電気除去の器具もふくめ検討する価値があろうかと考えているところです。
書込番号:20839958
0点

laboroさん おはようございます。 返歌など とても出来ません!
分解改造など 自己責任の世界です。ネットで様々な情報が得られます。
真似しようと思う人は ごく少ない 「別世界人の貴重な経験談」だと 思います。
書込番号:20841379
0点

1)歌の手直し
四句末尾の一文字「の」が気になります。「が」とすると意味は強まるものの響きが硬くなります。「ぞ」と置いてみると、
明けゆく空ぞ かなしかりける
(脱線です。このくらいにしておきましょう。)
2)改造環境の見直し
さて、問題の所在を静電気にしぼって考えます。材料(IRフィルター、アクリル片)、用具、作業場、この三者が関係します。IRフィルターをガラスフィルターに、アクリル片をガラス片にと換えると、それにつれ別の用具が必要となります。一度きりの作業ですから出費は抑えたいところです。
用具を調べると、物から静電気を逃す、あるいは静電気を発生させない器具があることを知りました。有力候補がひとつありました。でもこちらもそれなりの価格であり、購入後ひんぱんに活用する場面も思いつかず、また、ためらいます。
作業場、これがいちばん有望のようです。いま作業をしている部屋は微細なホコリの舞う空間です。乾燥もしています。ネットによるとホコリから遠ざかる必要のある工作には浴室を使うとあります。適度な湿度があり、舞うホコリも少ないと思われます。
ただし、今日明日にはムリです。作業のきつかった記憶がうすれ新鮮味と意欲とをおぼえるようになってから手をつけることにします。
書込番号:20841857
0点

1)もう一度カメラを開ける作業にかかるのもおっくうです。さりとてゴミ写り込み画像を撮り重ねてもあとあときっと後悔しましょう。となるといつかはゴミ取り作業をせねばなりません。ではいつする?ここに至りかの林先生のことばは受験生のためだけのものでないことを知ります。
2)器材道具一式をもって浴室に入ります。いざ作業というときふと思い出すのは、「赤外カットフィルターを外しそのままIRフィルターに置き換えたまま(ピント調節板なし)であってもわずかにズームするとピントが合う」との記事のことです。機種がTZ7だったかどうか、その後何度か検索していますが見失ったままです。別機種のことだったのかもしれません。TZ7ではズームで合焦しているのは事実です。
現に調節板なしでの試し撮りも一度はやっています。が、どうやらそこで少し急ぎすぎ、アクリル板を挟む仕様だけに走ってしまった感があります。再度、ピント調節用アクリル片なしの仕様もていねいに試してみる価値がありそうです。きゅうきょアクリル片を取り去ることにします。浴室は環境的に良好だったようです。作業を終え庭先で撮った画像を見ると大きい影を作っていたゴミは消えています。
3)問題は写りです。ふたたびこれまでの撮影地に行き同じ風景を撮ってみます。画像1が原画、画像2がアンシャープマスク処理のものです。あとは、自分の求めるところまでシャープネス、コントラストをあれこれ試し最適値を求める仕事が残ります。
あっちへ行ってみたり引き返したりの、理論なしのトライアル・アンド・エラー方式でした。以上をもちましてこのスレッドは終わりです。たいへんお邪魔を致しました。失礼します。
書込番号:20845467
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
高校野球、プロ野球の写真を撮るためのコンデジを探しています。
今使っているのはDMC-TZ、かなり昔のカメラです…
暗いベンチの中の写真を撮りたいのでズーム機能、暗所に対応でき、手ブレに強いカメラを教えてほしいです。
予算は10万です。
また色々調べて見たところG7X2が暗所に強いというコメントをいくつか拝見したのですが、動く野球選手をブレずに撮ることは可能なのでしょうか?
カメラ等については全くの初心者なので
よければ皆さんの意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20590966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣れているPanasonicだと、DMC-FZ300はどうでしょう。
25〜600mm(35mm換算で)なので、遠くても問題ありません。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz300/
http://kakaku.com/item/K0000808287/
画質を求めるなら、1型センサーのDMC-FZ1000。
望遠は少し短い25〜400mm(35mm換算で)です。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz1000/high_image_quality.html
http://kakaku.com/item/K0000664331/
書込番号:20591135
4点

望遠がTZ7と同じ程度なら
カシオのEX100を推します
書込番号:20591325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
デーゲーム主体の高校野球はまあいいとしてナイトゲーム主体のプロ野球はセンサーの大きさとレンズのF値の低さ即ち明るさがものを言うでしょう。TZ7の1/2.33型センサーで最望遠F4.9レンズに比べるとG7 X Mark IIは1型センサーで最望遠F2.8ですから動く野球選手がブレないようシャッタースピードを1/500位に上げて撮るのには圧倒的に有利です。但し焦点距離がTZ7の最望遠300mmに対してG7 X Mark IIは最望遠100mmと望遠性能は圧倒的に不利です。
という事で新品の入手がし易い現行品で考えると1/2.3型センサーではあるが焦点距離25〜600mmの全域でF2.8のFZ300か大きさに制約があるならカシオのEX-100Fという1/1.7型センサーで28〜300mmの全域F2.8でF2.8の機種辺りで手を打つのが良さそうです。因みに両機種ともCMOSセンサーですから画像処理エンジンの進歩にもよってそれだけでもTZ7のCCDセンサーより暗所性能は上がっているでしょう。
http://panasonic.jp/dc/compact/fz300/zoom.html#zoom
http://casio.jp/dc/products/ex_100f/technology/
書込番号:20591331
2点

>なむた。さん
レンズがF2.8通しでフルサイズ換算300mmまで望遠が可能なカメラで、センサーサイズが少しだけ大きめのもの(と言っても1/1.7型ですが)で、自分が欲しかった機種を・・・。
中古を探すなら
OLYMPUS STYLUS 1
OLYMPUS STYLUS 1s
ファインダーもありますし、STYLUS 1はファームアップでSTYLUS 1sと同等になるらしいです。
新品を探すのは厳しいかもしれませんが、中古は流通していますよ。
カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-100FはSTYLUS 1とセンサーなどが同じです。
中身はカシオなので違いは出てくると思います。
ファインダーが無いのが欠点なのですが、新品もまだ流通していますね。
Amazonで買えるなら少しは安心かも・・・。
http://kakaku.com/item/K0000795198/
書込番号:20591411
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
望遠が大きい300に魅力を感じたのですが
SNSに投稿、プリントアウトする予定なので画質も重視したく、どちらを優先させるべきか迷っています…。
FZ-1000とFZ-300での画質の差はどれぐらいのものなのでしょうか…?
さらに質問してしまってすみません(-_-;)
書込番号:20594277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
返信遅くなってしまい申し訳ないです。
コンパクトな大きさとフォルムに心惹かれました(*'-'*)
ですが今回はTV7より大きな望遠のついてるものがほしいので断念させていただきます。
コメントありがとうございました。
書込番号:20594301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。
そうなんですね。
丁寧に教えていただけてよかったです!
望遠小さいですね…G7XUはやめておきます。
大きさに制約はないのでFZ300と他の方に教えていただいたFZ1000で悩むことにします(°_°)!
書込番号:20594351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なむた。さん
FZ300の前機種のFZ200でベンチの様子を撮影した画像があったので貼ってみます。
東京ドームの内野席からの撮影です。
画質はFZ300と変わらないと思います。
画質的にどうでしょうか?
等倍でみなければそれなりに写っていると思います。
書込番号:20594383
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





