LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2012年5月9日 09:13 |
![]() |
10 | 13 | 2012年4月22日 18:57 |
![]() |
2 | 1 | 2012年4月4日 17:26 |
![]() |
3 | 11 | 2011年11月27日 22:48 |
![]() |
3 | 5 | 2011年11月9日 00:23 |
![]() |
6 | 9 | 2011年11月8日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
早いもので、このカメラを買ってから2年半が過ぎました。
一時、動画撮影時に小さな雑音が入っていましたが、いつの間にか発生しなくなった以外にはトラブルとは無縁で、大変重宝しております。
その反面、ズーム撮影時の画質のひどさにはがっくりきております。
買った時からなので仕様なのかもしれませんが、あまりに広角ポジションとその他のレンズ位置での差が大き過ぎると思います。
添付画像のExifデータは次の通りです。
左1 左2
------------------------------------------------------------
露出時間 : 1/125秒 1/125秒
レンズF値 : F3.5 F4.0
露出制御モード : プログラムAE プログラムAE
ISO感度 : 80 80
撮影日時 : 2010:05:09 2010:05:09
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel) 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0 EV0.0
撮影モード : オート オート
ホワイトバランスモード : オート オート
デジタルズーム : 0/10 0/10
レンズの焦点距離(35mm) : 25(mm) 113(mm)
シーン撮影タイプ : 標準 標準
ゲインコントロール : なし なし
コントラスト : 標準 標準
彩度 : High High
シャープネス : Hard Hard
左3 左4
------------------------------------------------------------
露出時間 : 1/200秒 1/125秒
レンズF値 : F4.0 F3.9
露出制御モード : プログラムAE プログラムAE
ISO感度 : 125 125
撮影日時 : 2011:10:19 2011:10:19
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel) 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0 EV0.0
撮影モード : オート オート
ホワイトバランスモード : オート オート
デジタルズーム : 0/10 0/10
レンズの焦点距離(35mm) : 25(mm) 100(mm)
シーン撮影タイプ : 標準 標準
ゲインコントロール : Low gain up Low gain up
コントラスト : 標準 標準
彩度 : High High
シャープネス : Hard Hard
元画像はどれも 3Mpixの 2048x1536px ですが、板に掲示されると縮小されるようなので、1024x768px に切り出してあります。
4枚ともにカラーモードはヴィヴィッドで手ブレ補正はモード2、左3と4は暗部補正をオンで撮影です。
ズーム撮影したものはどちらも粒子が粗くて色乗りも悪く、ピントが合っていないようにも見えます。
どちらもズーム倍率は4倍程度ですが、それ以下でも同様。
カラーモード標準、暗部補正オフにするとごくわずかに粒子感が減るものの、全般的には大差なしです。
買い換えればいいのですが、修理で済むものなら余計な出費は抑えたいところ。
どなたか同機種をお持ちの方、あるいは詳しい方にアドバイスをいただければありがたいと思います。
0点

私の設定は貼付の通りです。ちょっと理由を書き添えますね。
1.一枚目ですが、記録画素数・クオリティはカメラの力を精一杯出させるために、
最高設定にします。メディア容量・記録可能枚数は二の次とします。
2.三枚目で、
・暗部補正は昼間は有効に機能しますが、少し薄暗くなるとノイズを伴いますので、
通常は切っています。
・デジタルズームは光学ズームと違って、一般的には画質悪化しますので使いません。
・カラーモードはヴィヴィッドにして精細感を上げています。
TZ7のテレ側は、後継のTZ10(所有)に較べて(超解像搭載もないために)
多少解像感は落ちますが、十分に使える機種だと思います。
少し設定を変えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14407710
0点

焦点距離で見ると3倍ズーム程度ですが、画像はもっとズームしているように見えますね?
トリミングしたのでしょうか?
書込番号:14407786
0点

私が撮影したTZ7画像を確認しました。
影になる部分は同じようにノイズが多くなります。
私の撮り方は設定をノーマル(出来るだけ変えない)にして
撮影し、編集します。
書込番号:14407858
0点

この時代はどのメーカーも画素数アップを競っている最中、そんな中で次なるコンデジ高倍率機の先駆けとなった名機だと私は思ってます。
今はソニーが口火を切ったノイズ軽減二枚撮りやプログラムソフトでのノイズ軽減などの時代ですからこの頃のコンパクトデジタルカメラは時代が時代だけに仰るとおりノイズだらけのカメラで夜間は(動画を除いて)使い物にならないひどい写りですが日中はズームアップの効くお散歩カメラとして少し大きく重いを気にしなければ最高のお散歩カメラではと現役で重宝してます。
一般的にズームアップするほどピンとは甘く画質も落ちますが最新のコンデジに比べれば、或いはこの時代でも他社のカメラに比べれば仰るとおり確かにノイズの多いカメラでしたがこの時代は画質を選ぶかズーム倍率を選ぶかの択一でしたからね。
書込番号:14408376
0点

うさらネットさん
設定画面まで添付していただいて恐縮です。
私もいろいろ試したうえでの投稿で、設定は次のようにしています。
1.ヴィヴィッドはエッジが強調されるためにズームでは粗がひどくなるので使わない。
2.暗部補正は画質が落ちるので使わない。
3.インテリジェントISOは MAX400 として、画質の粗い高感度撮影を防ぐ。
4.10Mpix での撮影も試したが、ズーム時の画質劣化には影響ないため3Mで使う。
5.デジタルズームは一切使用しない。
設定ではこれくらいしか画質改善の手だてがないみたいです。
書込番号:14408839
0点

今から仕事さん
やはり同じようなものですか。
がっかりですね。
確かに編集という手はありますが、やはりカメラ側できちんと撮ってもらいたいものです。
私の要求が高すぎるのかな。
書込番号:14408860
0点

古希さん
画像の添付をありがとうございます。
切り出し画像ではないと思いますが、一番右の画像はその隣に比べてやはり粉っぽい感じはしますね。
古希さんの絵は全般的にシャッタースピードが速くて低ISOでの撮影になっています。
絞りも深めですが、それでもズーム時の粗さは出るものなのですね。
やはり私のカメラがおかしいのではなく、このへんがこの機種の限界なのかもしれません。
書込番号:14409009
0点

こんにちは。
TZ7は発売当時からいまだに使っているものです。
解像度を落として3Mモードで撮影されているとのことですので。
その場合ですと御存知かもしれませんが、ズーム時にはEX光学ズームが働きます。
確か、3Mモードですと数倍ズーム時までは光学ズームが働かずトリミングズームで
その先(解像度が3Mのトリミング一杯になった時)から光学ズームが働く、だったと思います。
よって、10Mモードで撮影した場合(全域光学ズーム)よりも
3Mモード時の方がEX光学ズームのトリミングズーム中は画質が落ちる?のかもしれません。
以上、うろ覚えの事ですので間違いかもしれません…。
>10Mpix での撮影も試したが、ズーム時の画質劣化には影響ないため3Mで使う。
と既にお書きになってますので、スレ主殿としては10M/3Mでもズーム画質に大差無いとお感じですので・・。
個人的にはEX光学ズーム(つまり解像度設定を落とした場合)のズームし始め(広角端から少し)の画質は劣化してると感じてしまいますもので
ズーム端(テレ端)が足りない時だけ解像度設定を落としてEX光学ズームでテレ端付近だけを使用しております。
書込番号:14493161
1点

FT625Dさん
お返事が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ご指摘いただいたEXズームの件で改めて取扱説明書を読み返してみました。
私の認識としては最初にレンズズームが働いて、それからEXズームに切り替わるものと思い込んでいましたが、FT625Dさんの書かれたようにまずEXズームが働くとなっていました。
詳しい説明は載っていないのですが、そうすると10M以外の記録画素数ではワイド端が最高画質になり、EXズームというものは原理的にはデジタルズームと似たようなものですから、ズームアップすれば画質が落ちるのは当然のようです。
おかげで謎が解けました。
レンズのせいかなと思ったりもしたのですが、動画ではズームによる劣化は認められないので不思議でならなかったのです。
しかしパナはどういう思想でこのEXズームを商品化したのでしょう。
画質を犠牲にして高倍率ズームを得るというのは主客転倒のような気がします。
しかもデジタルズームについては画質が粗くなるという注意書きがありますが、EXズームの劣化については一言も説明されていません。
EXズームをオフに設定できる機能くらい付けても罰は当たらないはず。
仕様だと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、面白くないですね。
やはり皆さんのおっしゃるように、10Mで撮影するのが一番良さそうです。
メモリへの書き込み時間とファイルサイズが大きくなるので嫌なのですが、この際仕方ないかなと。
去年中国を2週間ふらついた時には2000枚弱の3M静止画と合計15分程度の動画を撮影して8GBのカード1枚に収まったのですが、これからは予備をもっと持って行かなくてはならなくなるのが面倒です。
FT625Dさん、どうもありがとうございました。
書込番号:14532406
0点

私も現在TZ7はバリバリ現役です。。。
>8GBのカード1枚に収まったのですが、これからは予備をもっと持って行かなくてはならなくなるのが面倒です。
32G SDHC(永久保証付き)も最近は2000円前後で入手可能ですから、画質を抑えたり保存枚数にヤキモキする事なく最高画質でガンガン撮り、TZ7の潜在能力を出し切ってあげましょう^^
http://item.rakuten.co.jp/flashstore/4711200148435/
書込番号:14540391
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
PHOTOfunSTUDIOのCDを紛失してしましいました。
代わりのソフトを探しています。
できれば無償で。
誰がご存知の方おられますか?
PCはWindows XPです。
2点

PHOTOfunSTUDIOがどんなソフトか、使ったことはないので詳しくは知りませんが、画像の管理ソフトということであればPicasaがあります。Googleが配布しています。
書込番号:11297155
4点

ひろてー さん
有料ですが、此方は如何ですか?
↓
「付属ソフト PhotofunSTUDIO 以外の編集ソフトについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=11210232/
書込番号:11297330
0点

返信ありがとうございます。
今までPHOTOfunSTUDIOを使って動画データ(mts,m2ts)を
PCに取り込みしていました。
諸事情でPCを初期化しPHOTOfunSTUDIOをインストールしたい
のですが、CDを紛失してしまい代わりの無償ソフトを探しています。
書込番号:11298028
1点

TZ7を使っていますが、AVCHD動画の再生には、下記の無料ソフトなら可能です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/xnview.html
やり方は、SDカード内フォルダ「PRIVATE」−>「BDMV」−>「STREAM」この中の
動画ファイルをコピーして、保存して、この[Xnview]なら、表示されて、ちゃんと
再生ができます。
書込番号:11322219
0点

YOUTUBEに、TESTのためのAVCHD動画をUPしましたが、とくに問題なくUPできました。
http://www.youtube.com/user/mktyoshii
書込番号:11322281
0点

エムワイさん
同じ悩みです。教えてください。
エムワイさんの指示どうりにしたのですが、
XnViewでMTSファイル表示できません。
どのようにしたらいいのでしょうか?
書込番号:11357639
0点

ひろてーさん、こんにちは。
本当はPHOTOfunSTUDIOをインストールしたいのであれば、オークションサイトから TZ7用の CD-ROMを調達するのもひとつの手ではないでしょうか。
先ほどヤフオクで検索してみたら出てるみたいでしたよ。
書込番号:11358248
0点

アオイカズラさん
まず、MTSファイルコピーして保存したら、XnViewで再生させるのですが
このとき、右クリッックで「プログラムから開く」で、WINDOWS MEDHIA PLAYERS
とかの動画再生ソフトを指定すれば、OKです。
書込番号:11358301
0点

エムワイさん 早速ありがとうございました。
私は初心者で、うまく出来ませんでした。再度お願いいたします。
MTSファイルを右クリッックしてWINDOWS MEDHIA PLAYERS で開きましたが
表示されません。 XnViewはどうしたらよいのでしょうか。
開くとか、何か設定しなければいけないのでしょうか。
書込番号:11358420
0点

再生したいだけならば「VLC」とかの軽量Playerが良いかも知れません。
PCスペックによってはカクカクとした動きになるかもしれませんが一度試してみて下さい。
VLCはフリーです。↓を参考にして・・
http://www.ccstudy.org/study/multicast/vlc/install/install.html
書込番号:11358795
1点

アオイカズラさん
OSは、こちらはW7ですが、Wメディアプレーヤーのバージョンが違うのかもしれません。
XnViewで一覧表示のとき、画像の一部が表示されてば、バージョンUPで見れる
かもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/default.aspx
書込番号:11359628
1点

エムワイさん 重ねてありがとうございます。
私のOSはXpです。
メディアプレーヤーのバージョンアップしましたが、残念ながらダメでした。
またよろしくお願いします。
RC丸ちゃん ありがとうございます。VLC試してみます。
書込番号:11361018
0点

もう解決されていることと思いますが・・・
全く同じことで時間をとったことがありましたのでメモとしてアップしました。
私は XMedia Record (free soft) で解決いたしました。
MTS ほかetc なんでも → mp4 mov etc・・変換全てOKです
http://www.xmedia-recode.de/download.html
XMedia Recode
Version: 3.0.9.0 Versionshinweise
Sprache: Deutsch, English, Français, Italiano, Japanese
Betriebssystem: Win XP SP3, Win Vista, Win 7
Dateigröße: 6.85 MB
Softwareart: Freeware
Download
書込番号:14471603
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
(準備するもの)
A、空のSD(HC)カード。
B、バイナリエディタ(Stirling等)
1、"A"のSD(HC)カードをTZ7に入れてフォーマットし、AVCHD動画を撮影(1回のみ)する(ダミーのファイル作成用)
(※この際の撮影時間は、PHOTfunSTUDIOへ取り込みたい"MTS(m2ts)ファイル単体"よりも長くする。短いと"4"で取り込んだ時に尻切れしてしまう。)
2、"1"のSD(HC)カードの、"PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM"フォルダ内の"00000.MTS"ファイルを、
PHOTfunSTUDIOへ取り込みたい"MTS(m2ts)ファイル単体"と置き換える。
3、"2"のSD(HC)カードの、"PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST"フォルダ内の"00000.MPL"ファイルを、
バイナリエディタ(Stirling等)で開き、"年月日"×2箇所、"年月日+時分秒"×1箇所を修正・上書きする。
4、PHOTfunSTUDIOで取り込む。
※自己責任でお願い致します。
※作業前は必ずバックアップを取りましょう。
「AVCHD Lite動画の取り込みができません。動画ファイルがAVCHD規格に準拠していないか、または破損している可能性があります。」というメッセージが出て取り込みが出来ない場合。MPLファイルを消してしまった。MPLファイルが壊れた。場合等
0点

ViperSRT10さん、こんにちは。
そのようなやり方でどのようなメリットがあるのでしょうか?
イメージがなかなかわかないながらも考えてみたんですが、PHOTOfunSTUDIOで取り込んだ時に .m2tsファイルの他に3つばかしの拡張子の違うファイルが生成されますけど、それが無くなって .m2tsファイルのみが保存されるということかな?と推測しました。
だとしても .m2tsファイル以外のファイルはそれほどファイルサイズが大きいわけではないので、邪魔くさいとは思いますけど、それほど支障はないと思っています。
どのような場面でメリットを発揮できるか具体的にお教えいただけないでしょうか。
書込番号:14391676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在は、フジの『FINEPIX F70EXR』を使っています。
もう2年も使っていて最近レンズの出入りの調子も悪く買い替えを検討しています。
今のカメラでEXRオートで撮った写真の色合いが気にいらないと言うのもあって
ルミックスを考えています。
もっぱら撮る対象は、花で色合いが自分としては最優先なんです。
風景をズームでも撮りたいしと言う我儘な希望なんですが
DMC-TZ7の発色や接写した時の画像、ズームした時の画像の状態はどうなんでしょうか?
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/21/10708.html
悪くないと思ういますが、まだ入手できるのでしょうか?
書込番号:13805918
0点

2年半も前の発売で、.3万あたりまで下がっていた機種ですから、
できればTZ18やTZ20の方がいいのではないでしょうか・・・
書込番号:13806176
0点

CCD機種と言うことならTZ10推奨。
手ぶれ補正がMega→Power、超解像搭載で、総合して解像良く撮れます。
TZ10はGPS搭載なので、中国など行くときはTZ7かな。
TZ7はヴィヴィッド設定が結構良いですよ。メリハリ効いて。
書込番号:13806625
1点

じじかめさん
さっそくのコメントありがとうございます。
そうですね、古い型ですしね。
この古いDMC-TZ7でも良いと言う事はルミックスの中で
もう少し調べて考えてみたいと思います。(;^-^A
書込番号:13806644
0点

花とオジさん
さっそくのコメントありがとうございます。
新しいデジカメの購入を考えた時に
まず迷ったのがメーカーの選定でした。
お勧めいただいたTZ18やTZ20もよく検討してみたいと思います。
書込番号:13806676
0点

うさらネットさん
さっそくのコメントありがとうございます。
一番最初に使ったデジカメがルミックスだったので
使い勝手が分かると言うのもポイントだったんです。
今使っているFINEPIXはモード変更がめんどくさいのが欠点でした。
皆さんのコメントで、迷っていた気持ちがルミックスに固まりました。
書込番号:13806725
0点

もう見られているかわかりませんが、参考に画像をアップします。
3枚ともヴィヴィッドの設定で、未加工です。
最近の高倍率コンデジは、センサーがCMOSで暗所には向いていると思いますが、日中の風景等だと、センサーがCCDの機種のほうがいいと思います。(だんだん数が減ってきていますが)
TZ7なら新品は難しいと思うので、キタムラ等で中古美品がみつかれば8千円程です。
新品で購入されるなら、TZ20よりTZ18のほうがいいと思います。(センサーの違い)
書込番号:13820238
2点



連投すいません。上の最大ズーム画像は露出補正をマイナスにすれば、少し良くなると思います。
書込番号:13820488
0点

家電将軍さん
ありがとうございます。
ズーム画像は今のカメラの方が粗いので充分きれいだと思います。
でも、露出補正などの調整で改善できるんですね。
勉強になりました。
書込番号:13821359
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
夜景が綺麗に撮れて、人物などを撮る時周りの風景がぼかせる機能が付いている物が欲しいのですが、TZ20でもありますか?
今から購入でしたらどの機種がオススメですか?すみません素人なので詳しくありません。
今の段階ですとTZ7が欲しいのですが、よりおすすめが有りましたら、教えて下さい。動画機能も欲しいです。
0点

Sony DSC-WX5 参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126218/SortID=11743685/
TZシリーズに背景ぼかし機能はありません。また、TZ7よりTZ10/TZ18推奨。
書込番号:13724954
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f600exr/features/page_04.html
F70EXR以降のフジのFシリーズには「ぼかしコントロール機能」が搭載されています。
書込番号:13725233
1点

手持ち夜景、ボカシ機能を求めるならば、sony HX9Vが良いと
思いますが、在庫が少ないようです。
書込番号:13726030
1点

皆さん色んな機種のオスメありがとうございます!
色々検討しましたが、じじかめさんの富士フィルムが自分には、合っていると思います。
ただ、富士フィルムは昔のデジカメはいいと聞きましたが、今は、どうですか?モノクロ、セピア撮影も気に入ったのですが、どうでしょうか?あと、何よりもぼかしがワンタッチが使いやすいと思います。
書込番号:13727565
0点

うさらネットさん参考にさせて頂きました。アドバイス有難うございました。
今から仕事さんソニーは、頭になかったです参考になりました。有難うございました。
書込番号:13741285
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
コンデジで動画が優秀で写真もそこそこ良いやつがないかと思って価格.comを色々見てたら、この機種が「バランスが良い」ということで高評価だったのでヤフオクで入手してみました。
今日、紅葉を撮りに行ってみたのですが…
高倍率ズームなので、大して期待しなかったのですが、なるほど、確かに良い感じのような気がします。カメラのプレビューで見たときはもっと鮮やかな印象でしたが、パソコンで見るとそうでもないですね。実際は私は画質とか、あんまり詳しくないので正直よくわかりませんが(^^;
最近のコンデジって、みんなこのくらい写るんでしょうかね?でも、私はポイントは「画素数」ではないと思っているのです。やっぱり、レンズだろうと。このカメラはレンズはたぶん優秀なのですね。
それにしても撮影モードの使い方というか、このモードでは何が設定変更できて何が設定変更できないのかとか、そんなのがフィルムカメラではPENTAX LXを愛用していたような古い頭には難しいですorz
でもまあ、とりあえず、悪くない買い物だったかな、と思っておきます♪
1点

お早うございます。
私も好評に付き乗せられて、作夏購入しました。
その後、Lumixばかりバタバタ仕入れまして、後継TZ10含めて10台くらい居ますね。
Lumixのレンズは昔のライカのような玉構成別名称ではなく、明るさ(開放値)区分になって、
少々味気ないですね。ズームではVario-Elmarのようになります。
F1.4-:Summilux F2-:Summicron F2.5-:Summarit F2.8-:Elmarit F3-:Elmar
TZ7は大人しい絵ですから、曇天の時などヴィヴィッドで撮っています。
レンズが明るくないのと、
ISO125辺りから僅かにノイズが載ってきて、ISO400辺りでは解像感に影響してきますので、
昼間向きですね。
テレ端は少し甘いかなと感じますから、それもあってヴィヴィッド設定にしています。
書込番号:13719104
1点

TZ7は静止画も良かったですね。
結婚式の白いタキシードの男性は花嫁さんの父親です。
父親の頭は禿げていますが、西欧人の方はさまになります。
書込番号:13719139
3点

うさらネットさん
早速のご教授ありがとうございます!すごくお詳しいのですね〜
ライカのレンズ、そういうふうに名前がつくのですね。
コンタックスかなんかで、バリオ・ゾナーとかの名称をよく耳にしたので
「Vario」だけは「なるほど!」と、とても納得しました。
そうなんですか。テレ端甘いですか(^^;
基本TZ7は広角スナップでの使用しか考えていないので構わないですが、
ISO125あたりからノイズで昼間向きというのは、夜とかも撮りたい私としてはピンチかもです。
手ぶれ補正オフでの夜間モードとかはISO80とかになるようなので、
古典的に三脚か手すり固定でがんばろうと思います。
文明に背を向けるような使い方ですよね(^^;
絵が大人しいという指摘もなるほどです。
フジのごとく発色命じゃないってことなのでしょうね。
それで「ヴィヴィッド設定」というのは、不勉強で存じ上げないのですが、
具体的には風景モードにするみたいなことで合ってますでしょうか。
それにしても、それからLumixばかり10台も仕入れになられたというのはすごいですね。
やっぱり基本的にはそれなりの写りながらも、味付けはモデルごとに違うものなんでしょうね。
TZ10の解像感は特筆ものというお話でしたものね。たしかにそれは魅力的ではあります♪
レンズは基本同じかと思っていたのですが、何が違うのでしょうねぇ…
よろしければ、また色々ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:13722915
0点

今から仕事さん
おお!海外写真、なんかいいですね〜〜あこがれます♪
よく効いたコントラストが、あちらの乾いた空気感を感じさせます。
こうしてみると、発色も、なかなかきっぱりはっきりとした感じですね!
昔、フジのF700というカメラ、コントラストに強いやつですが、
あれもスナップで、こういう場面で威力を発揮しそうな感じだった記憶があります。
今も一応稼動してますが、半分仕事で漫然と使ってしまっているのでよろしくないですね(^^;
こういう写真を見ると、どこか素敵な街をカメラを持ってぶらつきたい気分になります。
とってもありがとうございました。
書込番号:13722942
1点

うさらネットさん
おはようございます。「ヴィヴィッド」は撮影メニューのカラーモードのひとつなのですね(^^;
今、気がつきました。失礼いたしました。
書込番号:13723412
0点

とりあえず、霧にむせぶ家の前の道を撮ってみました。手ぶれ補正なしのオートです。 |
街灯の明かりの下で、犬を撮ってみました。これも手ぶれ補正無し。 |
手ぶれ補正オンもためしてみました。画質はオンオフでも変わらないようですね。 |
自己レスです。
暗くなるとイマイチということをお聞きしたので、とりえずさっき外で撮ってみました。
私の携帯カメラSO903iだと手ぶれ補正をかけるとなぜか高感度になるらしくノイズが乗るので、
手ブレ補正をオフにしたところ状態から、最低シャッタースピードの設定を1秒まで引き下げて、
気合で手持ち撮影してみました。あはははは(^^;
オートだとISO400になって、やっぱり、ノイジーなんでしょうね。
でも、私の期待的には、これくらい撮れればまあいっか、みたいな感じです。
上には上があるのでしょうけどね…手ぶれ補正をかけてみても、画質は悪くならないみたいですし。
ちなみにISO400を80まで引き下げるべく、夜景モード手ぶれ補正無し、で挑戦してみましたが…
…手持ちでは、到底写真になりませんでした。そりゃ、5秒とかですものねーー(^^;
あまりに低レベルな投稿ですが、疲れてハイになっているところですので、どうかお許し下さい。
書込番号:13732869
0点

自己レスもこれでおしまいに(^^;
今夜もTZ7を持ち出して夜の散歩。月がきれいだったので撮ってみました。
こんな感じです。300万画素なので、21.4倍が最大かな。オート撮影スポット測光露出マイナス1。
…最近のカメラってすごいのね。私的には、かなり満足いくカメラです♪
書込番号:13736683
0点

楡科榎さん、はじめまして。
SO903iの手ぶれ補正は、1回の動作で連続的に2回シャッターを切り、その2枚の画像から手ぶれを修正した合成写真を作る方法で、電子式とかデジタル式と呼ばれるものだと思います。TZ7の手ぶれ補正は、手ぶれの動きに合わせて一部のレンズが動いて手ぶれを帳消しにするもので、光学式と呼ばれています。細かいことをいわなければ、光学式手ぶれ補正での画質の劣化はないかと。
書込番号:13736828
0点

Nippori_EtOHさん
おお、なるほど!!!
確かに手ぶれ補正の方式が違えば、その意味が変わってきますものね!
とっても合点がいきました\(^o^)/
…ってか、この文明の威力を、今さらはじめて実感している私って一体…(^^;
ご親切に教えてくださって、誠にありがとうございます!
書込番号:13737570
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





