LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全1322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2009年3月1日 14:54 | |
| 1 | 2 | 2009年2月28日 12:51 | |
| 4 | 7 | 2009年2月28日 10:44 | |
| 28 | 57 | 2009年2月25日 17:03 | |
| 4 | 2 | 2009年2月25日 15:01 | |
| 1 | 3 | 2009年2月25日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterを使うとAVCHDLiteのMTSを
読み込み、色々なフォーマットに変換できます。
今回、実測をしてみました。
サンプルは、下の板にあるもの。
PC:CPU Core2Duo E6600 2.4GHz
サイズ:1280x720 59.94fps→640x480 29.97fps 16:9
・MPEG1 変換時間1.1倍(再生時間比)
・WMV9 変換時間2.2倍
・FFDSHOWのWMV9 変換時間0.84倍
・FFDSHOWのXivd 変換時間0.77倍
・FFDSHOWのH.264 変換時間1.1倍
*WMVにするときは、FFDSHOWにあるWMV9を使った方が変換速度は速い。
*この程度の変換時間ならば、CPUの性能はそれほど必要はないと思います。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page203.shtml
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
スタンバイ時は高速で、動画撮影開始すると遅くなるのでしょうかね?
動画撮影しながら速くズーム出来たところで、大画面ハイビジョンテレビでは
ともて見づらくなるので、撮影中はゆっくりでも私は構わないです。
速いとズームモーターの音も拾ったりするかもしれませんし。
書込番号:9163487
0点
実機がないので、なんともいえませんね。(^ ^;)
鳩のズームでは約7秒くらいかかっていたので
この新しい記事から、あれはゆっくり調節していたのだろうか?
(またはおっしゃるとうりなのか?、スルドイ)
等とおもって、そこを書き出ししました。(感覚の違いもあるかもしれませんね)
>速いとズームモーターの音も拾ったりするかもしれませんし。
なつかしい仕様ですね。その後全機種?ズームなくなりましたね
(鳩では野外での撮影のためわかりませんでした)
いずれにしても皆様のレビュー楽しみです。
書込番号:9168771
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
本機を先だってのモニターで購入しました。コンパクトデシカメは数年前(今はありません)にて購入して以来で当時はSDカードしかありませんでした。今回、この機種を購入に当たって8KB位のSDHCを購入予定ですが、SDHCにはカメラの相性みたいなのがあるのでしょうか?
またお勧めのSDHCがございましたらご教授下さい。
0点
トランセンドで十分だと思う。
TS4GSDHC6 (4GB) \679
TS8GSDHC6 (8GB) \1,469
TS16GSDHC6 (16GB) \2,938
書込番号:9136889
2点
トランセンドはちょっと。。って思います。
昔からトランセンドを愛用していたのですが、
どうも言われてるとおり、品質が低下しているみたいです。
最近買ったSDカードとUSBメモリ、どちらも1度交換してもらってます。
昔購入したSDカードは今も現役なのですが・・・。
(昔のトラは安くて上等なイメージが私の中にありましたが、今ではただの粗悪メディアのイメージです。)
まだ故障したのが使用中でなかったからよかったですが、
大切な写真や動画が消えたら・・・と思うと、最近ではトラのメモリーには踏み切れません。
私もTZ7をモニターで購入したのを機に、SDHCカードを検討・購入してきました。
SanDiskが非常に信頼できて、品質が良く価格が安いので、SanDisk製の16GBのSDHCカードを購入しました。
価格リストに乗ってないようですが、Amazonで直接検索すると、
16GBのSDHCカードが4980で出てきます。(高速版 UltraII)
Class4ですが、謡ってる15MB/sもちゃんとでてるようで、
これだったら下手にClass6(最低書込速度6MB/s)を購入するよりはいいかなって思ってます。
書込番号:9137901
2点
Xacti愛用者ですが、SDHC はドスパラあたりで売ってる
A-dataでも何ら問題はありません
classも国産(東芝製?)の4より早い6です
いままで4G-16Gまで10枚近く使用しましたが、トラブルを起こしたことは一度も
ありません。しかも値段は16Gで2480円 8Gで1000円ちょっと
ハギワラ(made in Japanの刻印あり)はclass4ですから多分東芝製でしょうが?
パナはどこで製造してるのでしょうか?まさか自社製と思えないのですが
値段だけは他社に比べてダントツに高い
ただし、間違ってもいくら安くても「class2」は買わないよう
書込番号:9141630
0点
皆様、ご教授ありがとうございました。本日、家内がSANDISK SDSDX3-008G-J31 (8GB)というのを買って参りました。
カメラは携帯しか使ったことのない夫婦ですので、また何かお聞きするかと存じますが宜しくお願い致します。
書込番号:9142576
0点
じじかめさん
「金パナ」をお勧めですが、いかなる理由からでしょうか?
書込番号:9146681
0点
コンデジ購入のためにうろうろ中。
この機種が最有力ですが、レビュー待ちです。
MDさん
金パナはclass6の中では超高速転送タイプだからでしょう。
同様の超高速タイプで、サンディスクのExtremeVシリーズもあります。
金パナと同じ、理論値20mb/s の物と 理論値 30mb/sのものがあります。
パナソニック
RP-SDV08GL1K (8GB)
http://kakaku.com/spec/00526511309/
サンディスク
SDSDX3-008G-J31 (8GB)
http://kakaku.com/spec/00527011373/
SDSDX3-8192-J21 (8GB)
http://kakaku.com/spec/K0000011654/
品質と速度を考えて私は現在SDSDX3-008G-J31を使用してます。(金パナより安い)
単発撮りしかしないのであまり恩恵はありませんが、
連写となると結構変わってきますので、1枚買ってみると良いかもしれません。
ただ、ベンチマークの場合、リーダーによって頭打ちもあるので
計るのでしたら、専用リーダーなど高速対応の物で。
書込番号:9168242
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
moonplant2009さん、こんにちは。
いえいえ、こちらこそ、すみません。
>「画質に差はあるけど、L判プリントやPCモニターで見る程度(等倍などせ
>ずにモニターに合わせた縮小表示)なら肉眼で分かるような差はほとんどな
>い」
に関しましては私も基本的には、そう思います。
ただ変わる可能性もあるということをお知らせしたくて書きました。
それは、EX光学ズームと、全画素で撮影してトリミングしたものでは、光学特性はほぼ同じになるが、全画素で撮影してトリミングだと撮影時にまわりの余分なものまで撮影するので、露出とホワイトバランスが変わってしまう可能性があるということです。
(光学的特性が変わるのは、EX光学ズーム と デジタルズーム や 他社のトリミングズーム なので混同しないでねぇ)
先ほどの PIPOismさんのスレの画像同士の色調が違うのは、そのためです。
L判などのサイズで見ても、露出や色調の違いは分かりやすいですからね。
これはあくまで、「EX光学ズーム」と「全画素で撮影してトリミング」の比較で、この場合はEX光学ズームのほうが有利ということを言っているだけです。
(この2つは画質は同じと考えている方が、まだ結構多いので)
ちなみに、私の最初のスレは moonplant2009さんのことを言っているのではないので、あしからず。
書込番号:9125345
1点
>ちなみに、私の最初のスレは
じゃなくて
ちなみに、私の最初のレスは
ですね。失礼しました。
書込番号:9125382
0点
デジタルズーム時はEXズームが使えないはず(TZ-3)より
TZ-7は違うのかな
書込番号:9127366
0点
今日、20日に発売された新機種を見てきたのですが、いくつかは光学→EZという挙動になってました
たしか、FX40と550です
型番は忘れましたが、もうひとつはEZが先でしたね
仕様を変えてきてるのかな?
書込番号:9148103
0点
EX光学ズームの画質が良いと主張する人には、いまだにEX光学ズームの挙動を知らない人も多いのには驚きました。
光学ズームでは周辺光量が云々という話もありますが、それはあくまでレンズの性能なので、周辺光量や流れが EX光学ズームに有利に働くほど大きいのであれば、まともなレンズを積んで欲しいと思うばかりです。
ちなみに、条件が良ければ EX光学ズームとデジタルズームに差が見られないこともありますが、それは条件さえ良ければ一眼レフとコンデジでも画質に差がないという主張に似ています。画質的に不利なコンデジを上手に使うように、EX 光学ズームの不利を理解して生かして使うのが一番です。
また、デジタルズーム=拡大するという認識の人が多いですが、デジタルズームも記録画素数を落とせば縮小しますよ。しかし、縮小の過程でノイズ低減に有利に働くのが、トリミングズームと違う部分です。
EX 光学ズームは高画質な夢を見るか
http://onthewillow.web.fc2.com/EXZOOM.html
きよちさんには重ねて言いたいのですが、F値を調べましたか?
調べての話なら面白い結果なのですが。
書込番号:9148198
1点
私のFX40はトリミング→光学ズームですよ!
EX光学ズームの動作(構造上?)としてトリミングが先でしょ?
特定の焦点距離までCCDの範囲を狭めながら記録するのだから・・
EZ5Mに設定すると焦点距離40mm(35mm換算)付近まで4.4mmのままです。
って事は40mm付近までF値(F2.8)も変わらないので、12Mフル画素撮影時で40mm F4.0の時にもF2.8を維持します。
つまり同じISO設定の時には2倍近いシャッター速度を得ることができますから、私には使う場面があるのです。
L〜2L程度の印刷配布には全く問題ありませんので便利に使ってます。
書込番号:9151111
0点
なるほど。
トリミングズーム中は F値が変化しないということが、トリミングズームを先に行ってその後光学ズームを行う方式のメリットの一つですね。謎がひとつ解けました。
光学ズームを先に行ったほうがメリットがあるという説の場合、例えば 3M EX ズームでは、トリミングズームを先に行うとトリミングズーム中に画質が劣化していく(10M -> 3M)ので先に光学ズームを行ったほうがいいということのようですがよく理解できません。
書込番号:9152343
0点
Exズームは、私用者が記録サイズを落とす設定をしたのだから、そのサイズに達するまではカメラ内トリミングを行いF値を維持する。
焦点距離とF値が変らないから、ズームしているのにボケ方には変化が無い。
それを狙ってズームする人には耐え難い仕様。
小サイズでの記録を設定した場合、トリミングズームが設定サイズの生(厳密には生では無い)画像を保存するのに対し、デジタルズームではリサイズ処理が行われる。
前者は生だから劣化は無いがノイズの乗った画像はそのまま保存される。
後者はリサイズ処理によりノイズが目立たなくなる事がある。(生より画質が向上?)
てな、ところでしょうか・・・。
いずれにしても、Exの動作始点を「即」と「光学端〜」で選べるのが親切な設計だと思います。
書込番号:9152653
1点
EX光学ズームのメリットは、
どんなに良いレンズにしても、さらにその中心部分を重点的に使うので光学特性が良くなる。
みなさんが仰られているように、より明るいF値が使える。
これによりISO値を下げても(画質は上がる)、他社のトリミングズームやデジタルズームと同程度のシャッター速度を維持することも場合によっては可能。
最短撮影距離が近くなる。広角端では同じだが、それ以降は他社のトリミングズームよりも近くのものが撮影可能。
の3つ位ですかねぇ。
デメリットは、CCDの使用面積が小さくなると言うことですね。
20050715さん、こんにちは。
>光学ズームを先に...
ですが、これによりEX光学ズームでは3Mになっても他では10Mあります。つまり画像の情報量がこれだけ違うので、画質にも差が出てくると言うことなのです。
最終的にはどちらも3Mにするのだから同じと言う訳にはいきません。かたや3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
書込番号:9152671
0点
ディーエスシーさん
> 3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
という人と、
> CCDの3M分しか使いません。
という人がいるので混乱してしまいます。パナソニックが EX光学ズームのアルゴリズムを公表しないでしょうから想像で言うしかないと思いますが。
書込番号:9153098
0点
20050715さん
> CCDの3M分しか使いません。
と言うのは、
> 3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
の前者(3Mの情報量で3Mの画像を作る)のことと同じです。(EX光学ズームのこと)
後者(10Mの情報量で3Mの画像を作る)が他社のトリミングズームやデジタルズームのみの機種のことです。
書込番号:9153242
0点
ディーエスシーさん
EX光学ズームの場合、
トリミングズーム中は 3M -> 3M、
光学ズーム中も 3M -> 3M
でよろしいでしょうか。トリミングズームのアルゴリズムは同じで、光学ズームの後にトリミングズームを持ってくるとしたら、
光学ズーム中は 10M -> 3M、
トリミングズーム中は 3M -> 3M
ですね。もしこうだとしたら光学ズームとトリミングズームの切り替わり時に急激に画質が落ちるのでしょうか。
他社のトリミングズームアルゴリズムはこれより性能がよくて、
光学ズーム中は 10M -> 3M、
トリミングズーム中も 10M -> 3M
なのでしょうか。
書込番号:9153356
0点
20050715さん
EX光学ズームの場合、
まず
トリミングズーム 10M -> 3M
その後
光学ズーム 3M -> 3M
になります。
対して他社のトリミングズームは、
光学ズーム 10M -> 10M
その後
トリミングズーム 10M -> 3M
です。
EX光学ズームの場合は、最初にCCDの使用範囲を1000万画素(10M)から300万画素(3M)まで狭めることによって望遠側にズームしたのと同じ効果を出していきます。(トリミングズーム)
その後、レンズによる光学系でズームします。
他社のトリミングズームは、CCDの使用範囲を1000万画素のままレンズによる光学系で望遠側にズームしてから、CCDの使用範囲を1000万画素から300万画素に狭めていきます。
書込番号:9153506
0点
20050715さん
以前も図を作ってまで説明したはずですけど、まだ理解してもらえないのは少しコチラが凹んでしまいそうです。
直上の質問の答えはディーエスシーさんの説明の通りです。
でもせっかくなので、もう少し説明させていただきますね。
EX光学ズームは既出の通り、最初にトリミングズームし、その後光学ズームが動作します。
3Mに設定したときには、最初のトリミングズームだけで約1.78倍ズームできます。(換算焦点距離44.5o)
しかし、その時点で全域で10MあるはずのCCDの3M分しか使ってない訳です。極小CCDですね。1/4.15型CCD相当です。
(これも既出。数値が違うのはワタシが勘違いして最大12Mだと思っていたからです)
では1.78倍(3M分)に至る途中はどうでしょう。
例えば1.2倍(30mm)までトリミングズームした場合は約6.9M分を3Mに圧縮して記録します。(1/2.79型CCD相当)
1.4倍(35mm)までトリミングズームした場合は約5.1M分を3Mに圧縮して記録します。(1/3.26型CCD相当)
1.6倍(40mm)までトリミングズームした場合は約3.9M分を3Mに圧縮して記録します。(1/3.73型CCD相当)
トリミングズームの倍率が上がるにしたがって、CCDの使用領域は反比例して減少していきます。
もし他社の同等ズームだったら25〜300oはCCDの全域(10M分)を使ってデータ生成出来ますが、EX光学ズームの場合は44.5o以降はちっぽけな3M分のCCDしか使わないんです。
ホントなら300oまでは全域を使えるはずなのに。もったいない事をしているんです。画質的には。
書込番号:9153664
0点
ディーエスシーさん
> かたや3Mの情報量で3Mの画像を作るのと、10Mの情報量で3Mの画像を作るのでは、当然後者のほうが画質が良くなるので。
の「3Mの情報量で3Mの画像を作る」のが EX光学ズームのトリミングズーム、「10Mの情報量で3Mの画像を作るの」のが他社のトリミングズームではないのですか。
書込番号:9153718
0点
20050715さん
>の「3Mの情報量で3Mの画像を作る」のが EX光学ズームのトリミングズーム、
>「10Mの情報量で3Mの画像を作るの」のが他社のトリミングズームではないの
>ですか。
そう、それであってますよ。
moonplant2009さん
追加説明ありがとうございます。
書込番号:9153737
0点
ディーエスシーさん
----------------------------------
20050715さん
>の「3Mの情報量で3Mの画像を作る」のが EX光学ズームのトリミングズーム、
>「10Mの情報量で3Mの画像を作るの」のが他社のトリミングズームではないの
>ですか。
そう、それであってますよ。
----------------------------------
----------------------------------
20050715さん
EX光学ズームの場合、
まず
トリミングズーム 10M -> 3M
その後
光学ズーム 3M -> 3M
になります。
----------------------------------
3Mの情報量で3Mの画像を作ることを、3M -> 3M と表しているのですが、EX光学ズームのトリミングズームは、
3M -> 3M
なのか、
10M -> 3M
なのか、どちらなのでしょう。
書込番号:9153765
0点
20050715さん
意味が分かりました。
私が書いた、10M -> 3MはCCDの使用範囲を10Mから3Mに変えると言う意味です。
>3Mの情報量で3Mの画像を作ることを、3M -> 3M と表しているのですが、
であれば、EX光学ズームは3M -> 3M です。
ただEX光学ズームを広角側から望遠側にズームする時の、最初のトリミングズームの動作時はCCDの使用範囲が10Mから3Mまで変わりますので、
10Mから3M -> 3M (焦点距離によって変わる)
と言うことになります。
書込番号:9153821
0点
ディーエスシーさん
何回もすみません。
EX光学ズームのトリミングズームは、
> 10Mから3M -> 3M (焦点距離によって変わる)
であって、
(トリミングズームの範囲をスルーして) 3M -> 3M
ではないということですね。つまり moonplant2009さん の説と同じですね。
moonplant2009さん
moonplant2009さん の説はよく分かります。これとは異なる説が現れたのかと思って確認しただけです。
書込番号:9153973
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
シルバーをモニターで応募してNGだったのですが、欠員が出たとのメールがきて¥38,500 で、4GSDHC(RP-SDV04GL1K)\2,980 と一緒に購入しました。
当初はビデオカメラを(HC3からXR500Vへ)買い換える予定でしたが、我が家ではAVCHDの環境が充分でなく迷っていました。Panaの相談センターに確認したところ、TZ7の動画を、我が家のXW300という旧型のDVDレコーダーでSDスロットからHDに取り込んで、AVCRECでDVDに記録できるとのことなので、それを信じて購入することにしました。
とりあえずこれでカメラとビデオが1台で済むか、メモリータイプのビデオがテープと比べて、どんな感じか遊んでみようと思っています。
SDカードはいままでカメラでしか使用していないので、あまり速度のことは気にしていなかったのですが、動画を記録するのにはクラス6が良いとのことで、とりあえずPanaを買いましたが、メーカーで価格の差があまりにも大きくて考えてしまいます。実際に使用されてコストパフォーマンスの良いお勧めのメーカーをご存知の方、是非教えてください。
2点
例えば「上海問屋」などで売られているトランセンド。
特に高速と言えるタイプではありませんが安いです。
4GBで¥749 8GBで¥1599 送料はメール便で¥210
パナ機ではTZ5などで問題なく使えます。勿論、他社機でもOK。
読込み書込みともクラス6の基準ラインには到達しています。
トランセンドは比較的、信頼性が高いと言われています。
最近では、もっと高速なカードも格安で買えるようになりましたが。
書込番号:9152661
2点
左兵衛さん
ご返事ありがとうございます。早速、トラセンド 8GB TS8GSDHC6 をamazonで\1,580 で購入しました。カメラが届きましたら使用してみます。問題なさそうなら追加しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9153591
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在デジカメは『サイバーショット DSC-T9』ビデオは 『HDR-SR1』を分けて使用しています。
まだデジカメは使用できると思っていましたが、ハイビジョン動画付が発売と言う事で非常に興味津々です。モニターさんの方で下記の事がわかる方ご教授願います
ハイビジョン動画撮影時AFがもたつくかどうか?DAC-T9は動画はAFが非常にもたついて
あまり使用しておりません。現在は動画は『HDR-SR1』にて撮影しております
ちょっとしたときの撮影もしたいのでDMC-TZ7を検討しております。
0点
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213772/
ここのレビューでは
>実際に撮影してみると、ズーミング時のAFがなかなか追従しない、
>撮影したのが風が強い日だったので、内蔵マイクではボコボコというノイズが入ってしまったりと
>若干不満に感じる部分もあったが、画質そのものは高くデジカメで撮ったとは思えない満足度だった。
とありました。WMVサンプルの2つ目 鳥の動画で判りますが。。。許容範囲かどうなのか?は 実機での確認が一番ですね。あと2週間の我慢(^^)
書込番号:9147020
0点
私も実際に触って、通常撮影モードでのAFの遅さに閉口してしまいました。
しかしAIモード撮影すると、普通に追っかけフォーカスが効きましたので問題なしと判断しました。
書込番号:9152801
1点
12倍ズーム必須じゃなければ、3月にSONYからT900/90が発売になりますね。動画撮影中の光学ズームもOKで、T900は音声もステレオようです。又 動画撮影中の光学ズームは×で、音声もモノラルですが「動画が途切れずに6M静止画の同時撮影が可能」なカシオのFC100も出ました。カシオ・パナ・キヤノン・ソニー。。。HD動画搭載モデルが次々に出てきて迷いますね(^^;
私は現在IXY900ISと HD動画デジカメとしてPowerShotTX1(ビデオカメラはパナSD5)を持ってます。TZ7なら広角〜高倍率そしてチョイ撮りHD動画と 900ISとTX1が これ1台でイケルなぁ〜と思い検討中です。
TZ7は静止画/動画同時撮影は不可のようですが。。。店頭に並ぶのが待ち遠しいですね〜
書込番号:9153549
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













