LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年1月14日 07:12 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年1月13日 14:29 |
![]() |
1 | 10 | 2010年1月13日 13:36 |
![]() |
8 | 7 | 2010年1月13日 09:16 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月12日 21:56 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月6日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

コンティニアスAFを切って最初に遠くにピントを合わせてから撮影するといいですよ
書込番号:10780190
0点

pdpdpdさん、こんばんは。
私はFZシリーズで、野鳥や飛行機などの飛び物撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたラジコン飛行機の写真は
以前、FZ1に1.5倍のテレコンを付け、630mmテレ端で撮影した写真です。
4枚全て、ファインダーのAFエリアに飛んでいるラジコン飛行機を捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、手持ちワンショット撮影していますので
良かったら、ラジコン飛行機撮影の参考にして下さい。
TZ7で撮影する場合は、通常撮影モードでAFを中央1点に固定し
ラジコン飛行機の飛行スピードに負けないようにカメラを動かし続け
常にラジコン飛行機を液晶モニター中央のAFエリアに捉え続けながらシャッターを半押しし
グリーンの合焦マークが点灯した瞬間に素早くシャッターを切ってみて下さい。
TZ7は、ファインダーが無いのと
プログラムAEで、シャッタースピードがカメラ任せになってしまうので
FZシリーズより、飛び物撮影が難しいと思いますが
撮影に慣れてくれば、少しずつ成功率が上がってくるのではないかと思います。
ひとくちにラジコン飛行と言っても、飛行スピードの速いもの遅いものがありますから
なるべくゆっくり飛んでいる飛行機から撮影練習されるといいですよ。
書込番号:10780204
1点

ご回答ありがとうございます。
動画の場合もコンティニアスAFを切ると、無限でロックするのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10780558
0点

そうですよ〜
花火撮る時に一度やったことあります。
一度お試しあれ
書込番号:10781183
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
1400万画素は要らないですね。
1280x720 60コマ 60fps
1920x1080 60iと思いますが。
書込番号:10775169
0点

FH-20というネーミングを見て、一瞬、カシオの高速連写機のOEMかと思いました。
書込番号:10776690
0点

FXシリーズはなくなるのかな〜?
TZ7が売れて存在価値がなくなったとか(^_^;ゞ
書込番号:10776933
0点

これらが出てきて現行機種が下がれば暗デカのTZ7は要らないけど FX60は `買い、なので年末FX40買ったばかりだけど
多分購入しちゃう・・・・汗;;
書込番号:10777192
0点

フジのF70EXRのように、だんだん望遠化していくのでしょうね?
書込番号:10778055
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
ネットで見ていて、ZX1が新しいし、一番良さそうだと思って店に実物を見に行きました。
7倍以上の望遠、動画が希望です。新手ぶれ補正というのも魅力的です。店で実物を見て、隣のTZ7を見て、ZX1よりも間違いなく高級感があります。また、マイクもステレオ。これはすばらしい。ZX1の新手ぶれ補正機能などはそれほど魅力あるものでしょうか。いずれはTZ7の後継機(TZ8?)にもZX1の機能が入ると思いますが、まだまだTZ8?は出ませんよね。
なお、TZ7は動画中にズームしてもピントは合わしてくれますか。
0点

TZ7の後継機種は、3月初めごろ出ると思われます。
>TZ7は動画中にズームしてもピントは合わしてくれますか。
遅いけど合います。
書込番号:10728256
1点

最近の機種は、手ぶれ補正の効果が2倍ぐらいにアップしているようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090728_305351.html
書込番号:10731124
0点

やっぱり動画を撮りたいならDMC−TZ7が一番でしょうか?
あとDMC-TZ7の動画はムビメカに対応するのでしょうか?
書込番号:10737548
0点

デジカメWatchによるとソニーからGPS機能を搭載した1080i/60fps フルHDのAVCHD動画対応、25〜250mm相当10倍ズーム搭載10メガ裏面照射CMOS機【Cyber-shot HX5V】が海外で発売するようです。(記録メディアはメモリースティックデュオとSDHCメモリーカードに対応)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340921.html
いずれは国内も発売されるとなると対抗上、果たしてTZ8(?)はどういう仕様になるか楽しみです。
書込番号:10758876
0点

どうしても、メモリースティックは・・・。SONYもSDカードも対応しますか。
今日、店にSONYのWX1を見に行ってきました。現在、人気NO1とのことで。
でも、どうしても、あのデザインは納得できない。いかにもチャチでお粗末。
TZ7はやっぱり、いいですね。
ご紹介のSONYならなかなか魅力的です。
TZ8を待つか、LX4を待つか、このSONYを待つか・・・
ところで、LX4は出るんですか?
書込番号:10758984
0点

新製品の情報を提供してあれやこれやと惑わせるような結果になってしまいましたね。
新製品はそれなりに魅力的な仕様をうたい文句にしてきますが、価格はかなり高くなることはご承知の通りであり、製品の評価が固まるのもそれなりの期間が必要になります。
TZ7は私も含めて皆さんもかなり使いこまれての評価ですから確実な情報とは思います。
いま、TZ7のデザインも気に入っていらっしゃるようですから、後は必要と思う機能・仕様が盛り込まれていればTZ7はかなりお買い得と思います。
モデルチェンジ前の製品も一つの選択肢と思われます。
私も今までモデルチェンジ直前の製品を2回買ったことがありますがどちらも1年以上使いました。
過去に製品選びに迷った時がありましたが、デザインや価格を含む必要な機能等の評価項目を全て書き出してフルイにかけたことがあります。(ご参考まで)
「LX4」についてお知りになりたいようですが、TZ7のクチコミの場所は不適切ですからLX3のクチコミ欄で検索してみてはいかがでしょうか。
私は今現在、殆どプリントをしなくなってしまい、撮影したものは動画と静止画の組み合わせビデオを作ってパソコンまたはテレビで見ています。
以下、TZ7で撮影したものですが気が向きましたらご覧になってください。
http://www.youtube.com/watch?v=7b84fUK5O_w
書込番号:10769760
0点

TamaYokoyamaさん
動画見させていただきました。
自分のスレではないのにここに横から書いてしまうので失礼かと思ったのですが、気になるので質問させてください。
この動画を液晶大画面テレビ(37〜42インチ程度)でみると画像の荒さは気になったりしますか?
書込番号:10769962
0点

TamaYokoyamaさんのおっしゃる通りですね。
今日、ビックカメラの店員さんに聞きました。
TZ7の後継機種は、昨年のTZ7と同様、1月末発表、3月初発売。機能、機種名はまったく不明。でも、スタート価格は相当なものになるかもとか。でも、他の機種と比較してあまり高い価格づけはないとも思うのですが・・・
たしかに、今、TZ7を買うのも選択肢ですよね。
書込番号:10770133
0点

あんこ のぶさん
以下、PowerDirctor8で編集して、アップコンバート(1280×720ピクセルの画像を1920×1080ピクセルする)してブルーレイディスクに焼いたものをパナソニックのDIGAブルーレイレコーダーと37インチのプラズマテレビで2m位の位置から見た感じになります。
アップコンバートした結果、当然、画素補完がされてその分、画像はややもやっとした感じにはなりますが、自分で撮影・編集した身びいきもあってか殆ど気になりません。
他人が作った自分に関係ないビデオでしたら粗探しをして気になるかも知れませんが。(笑)
因みに従来のDVD(アスペクト比16:9、SD画質、720×480ピクセル)から比較すればかなり高精細です。
また編集しないでディーガにSDを差し込んでAVCHD Liteのまま再生した時が一番奇麗です。
画質については編集ソフトでかなり差がでるようですし、液晶テレビによっても感じが変わってきます。
また37インチでは許容範囲でも42インチでは粗さが目立つという方もいます。
更に再生するブルーレイレコーダーによっても差があるようです。
正直言って画質にいついてはその人の感性によって許容範囲が異なるのでお答えはこんな曖昧なご返事でお許しください。
お手持ちの液晶テレビ、またはブルーレイレコーダーがVIERA、GIGAであれば、お店に行ってご自分のSDカードでテスト撮影させてもらい自宅で再生して見るのが一番なのですが・・・。
書込番号:10777896
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
久しぶりに妻にあげたTZ5を使ってみて、改めて使いやすいカメラだと感じました。普段の持ち歩き用に考えています。そろそろ底値だと思うのですが、皆さんどう思われますか?東京カメラが一番安そうなので買ってしまおうかと思っています。
0点

TZ5は17000円くらいまで下がりましたが
この機種は20000円はなかなか割らないんじゃないかな〜
書込番号:10772537
1点

1月末にTZ7の後継機種が発表されたら、価格は更に下がると思いますが・・・・
書込番号:10773431
1点

最近の値動きでは急激な値下がりは無いようですから、欲しいなら買い時かもしれませんね。
書込番号:10773487
0点

オマケ程度のクソ動画見るのに、高いケーブルが必要です。
本体価格だけで判断すると馬鹿見ます。
動画が不要ならこんな古臭い上に価格の割高なこいつを買う意味はありません。
書込番号:10773513
3点

AVCHD対応のディーガか、ビエラ持ってたら、コード要らないよ。
書込番号:10774755
2点

敢えてビエラもディーガも口にしなかったのに、わざわざ追い討ちかけますか…
薄型テレビとレコーダーはパナしか作ってないと思ってませんか?
これでTZ7の線は消えましたね
書込番号:10774842
1点

皆さん色々と教えていただきありがとうございます。動画はおまけ程度で考えていますので買ってしまおうと思います。2月に使いたい予定があるので、1月末ぐらいにもう少し値段が下がるのを期待して待っています。
書込番号:10777090
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在、デジカメは カシオ エクシリム EX−Z750を使用しています。
車やバイクの部品、友人の結婚式、子供 を撮る(静止画、動画)のに使っています。
Z750の静止画に文句は特にありません(細かい設定をいじったりしないでオートばかりです)が、動画をよく撮影していて、今までは19インチのパソコンの画面でしか見ていなかったのですが、先日友人の結婚式に参加して、静止画、動画を撮影し、PCで編集しDVD化して、42インチの液晶テレビで再生してみると画面が大きい分、画質が気になり、新しいデジカメ、もしくはビデオカメラの購入を考えています。
(PCで見る分には問題なく、DVD化して友人などに配布する際、大画面液晶テレビなどで見ることが多いため)
最初はハイビジョン撮影ができて、2万以下の サンヨーのザクティ GC11 を考えていましたが、
・連続70分、実撮影40分とバッテリーがイマイチということ
・音声がモノラルということ
・デザイン的に静止画が撮影しにくそう(細かい部品などの撮影もするので)
と、上記の問題でほかにも何かいい機種はないかと探していたらTZ7に辿り着きました。
TZ7も連続90分、実撮影40分とあまりかわりませんが、
・音声(マイク)がステレオである
・動画も、静止画も撮影しやすそう(動画はGC11のほうがしやすそうですが・・・)
と、いうことで気になっています。
Z750でも静止画に文句がないので、GC11,TZ7 どちらでも静止画に特に文句は出ないと思っています。
(GC11はマクロを使うような撮影には向いていないような気はしますが)
そこで気になるのが動画についてです。
もちろん、どちらを購入しても、ハイビジョンということで動画の質は格段にあがると思っているのですが、やはりビデオカメラには勝てないという書き込みもあるようで、上記2機種で悩んでいます。(SONYの WX1も考えましたが、マイクがモノラルのようなので・・・)
パナソニックのHPを見てみると、液晶大画面のテレビにつないで楽しむというコンセプトもあるようですが、実際37インチ〜42インチの液晶テレビにHDMIケーブルでつないで楽しんだ場合や、DVD化して、一般のDVDプレイヤーなどで楽しまれている方の感想など教えていただければ幸いです。
動画を撮影した際やDVD化して再生してみて、
〜がいい!
とか、
〜がだめ。
など、動画メインで使ってみた感想など教えていただければと思っています。
YOUTUBEの動画などみるととてもきれいだな〜とは思うのですが、これが大画面になると映像が荒くなったりするのかな?とも考えています。
動画はあくまでおまけ機能と友人に言われたので、別にビデオカメラの候補として ソニーのCX520Vも考えましたが自分には高すぎて買えないです(;・∀・)
ながながとすいませんが、よろしくお願いします。
0点

まず…
>>42インチの液晶テレビ
これがSD画質のビデオを映し出すのに不利になってるかも…
ハイビジョン前提のテレビでしょうから、拡大させる機能が必要ですが
この機能が優れてるテレビとダメなテレビがあると思うからです…
ですのでDVDで配布する限り、そのジレンマは無くなる事は無いと思います。
ちょっと前にPS3が、その「アップコンバータ」の機能を前面に押し出した
CMをやってましたが、それもそういう理由があるからです。
ちなみにザクティはCG11です^^
そして音声はステレオ音声です。
これらをHDMIケーブルで直接大画面で見れば奇麗でしょうが、DVDにすると
SD画質ですから、画質は落ちる事になると思います。
まあサンプルとしてTZ7のだけ動画を紹介します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/21/10708.html
ザクティは動画のサンプルは見当たりませんでした…
YouTubeでしか見つからないかも…
CX520Vもハイビジョンとして映し出せば奇麗でしょうが、DVD画質にすると
同じように大きな画面に映し出すと画質は落ちるかもしれません…
これらは個人の主観ですので、見る人が判断という事にもなると思います…
書込番号:10771625
0点

Victoryさん
お返事ありがとうございます。
DVDにした時点でハイビジョン画質ではなくなるということをすっかり忘れていました。
失礼しました。
ザクティGC11ですが、今確認したら、スピーカーはステレオで、マイクが内蔵モノラル(L+Rch混合出力)でした。
教えてもらったURLなどみていたらもうTZ7しかないかな?と思っています。
緊急性がないので、新型が出るまで待って安くなるまで待ってみようかと思うのですが、その反面、早く欲しいな〜と思っている自分がいます(;・∀・)
ありがとうございました。
書込番号:10774896
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
人物を撮る時に、背景をぼかしてる写真を撮りたいのですが
TZ7で撮るには、どう設定したら良いのでしょうか?
ぜひ、教えていただきたくて質問させていただきました。
ご教示をお願いします。
1点

人物から背景までの距離を長くして、人物の近くから撮ってください。
書込番号:10741090
1点

こんにちは
バックをぼかすには絞りを開放にして撮るのが一般的ですが、こちらのカメラにはその設定が出来ないようです。
撮像素子も1/2.3と小さめなので大きなボケ味出しにくいですね。
全体をきれいに写すことで我慢しましょう。
本格的なぼけはAPS-Cサイズ以上の素子を使った一眼+明るい単焦点レンズですね。
書込番号:10741151
0点

このスレが参考になりますよ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10320125/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94w%8Ci
TZ7(コンデジ)では設定だけで背景をボカすことは殆どできません。
テレマクロで撮ればある程度ボケますが、撮影の仕方(テクニック)も重要になってきます。
ガンバって挑戦してくださいネ。
書込番号:10741336
0点

皆さん、ありがとうございます。
丁寧に教えていただき、よく解りました。
このカメラでは、本来は無理という感じですね。
テレマクロと撮影技術を駆使してというところのようですね。
テクニックはありませんが、早速、挑戦してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10742317
0点

解決済みですね。一応、書いたので投稿します。
背景をぼかした写真を撮るには被写界深度(下記URL参照)が浅いレンズを使う必要があります。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
被写界深度はレンズの焦点距離が長いほど、また明るいレンズほど浅くなることはご周知のことかと思います。
更に被写体(人物)の位置がカメラ側に近いほど被写界深度が浅くなります。
ポートレ−ト用には取り回し易さも考慮して焦点距離80mm〜105mmでF2.8以上の明るいレンズが35mmカメラ等で良く使われています。
これに対してTZ7のレンズはズーム最大で焦点距離49.2mmF4.9で背景ボケの人物写真を撮るには不向きな仕様です。
その上、人物は胸像大、または等身大と言うことを考慮すると、それなりに被写体(人物)から距離をおいて撮影することになりなおさら被写界深度は深くなり、ボケには不利になります。(この点が近接できる花や虫のマクロ撮影とは違っています。)
それでは背景がボケる写真が全く駄目かというと状況によってはある程度可能かと思います。
以下を試してみて下さい。
(1) モードダイヤルを「通常撮影モード」にします。
(2) メニューからISO感度を80に設定
(3) 薄晴れ、曇りの条件を選ぶ(快晴だと絞りがF6.3まで絞られる時があります。あくまでも開放絞りF4.9を維持します。)
(4) 背景を人物から30m以上離れたものにします。またコントラストの低い背景にする方がベター。
(5) ズームを望遠端にする。(300mm相当=49.2mm)
(6) 後でトリミングを必要としない構図にして人物にできるだけ近づく(それでも距離は3〜5m?)
余談ですが、TZ7のワイド端の焦点距離4.1mmは35mmカメラの魚眼レンズもびっくりする位の短焦点レンズで被写界深度の深さとワイド感に驚かされます。
この長所を生かして周りの情景(山、高層ビルetc.)を大幅に取り入れた人物写真を撮ったり、少しローアングルから撮って背景を水平線に近い位置にして人物を浮き上がらせるようにして撮影したのも面白い写真になりました。
以上、既にご存じの内容や試されていた内容が含まれていましたら、このコメントの失礼をご容赦ください。
書込番号:10743396
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





