LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2009年4月13日 01:03 |
![]() |
6 | 5 | 2009年4月12日 00:26 |
![]() |
5 | 5 | 2009年4月11日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月11日 16:58 |
![]() |
37 | 31 | 2009年4月11日 06:30 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年4月10日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
モードダイヤルがとても回りやすく、クリック感もほとんどないので、移動中やムービー撮影中のズーム時などに、意図に反してモードダイヤルが回ってしまいます。皆さんも同様のご経験がおありでしょうか?
この機種に限らずパナのデジカメはモードダイヤルが軽い感じがします。
そこで、皆さんに質問なのですが、テープなどで固定する意外にモードダイヤルが勝手に回らないようにするアイデアって何かありますか?
他は全て気に入っているのですが、これだけが唯一の欠点です。
Ricoh GR Digital見たいなロックボタンを採用してもらえると助かるのですけどね・・・。
1点

パナダイアルはめっちゃ素直なんですょ。
テープ以外の方法…
@ダイヤル側面を凸凹に削る…(怖くて出来ません…)
A貼れるタイプのマジックテープの片方に真ん中穴あけて…片方を被せる。
被せる方はストラップみたいにしておく?
Aはできそう。(テープだけど…)
(やってみようと思った方はポチッしてちょ)
オモシロだからもっと考えてみるッ(*^−^)ノ
書込番号:9356024
0点

シリコンゴムパッド(ホームセンターなどの振動防止小物コーナーなど)を押し付け気味に貼り付けて回りにくくしています。
直径8ミリくらいのモノを使っています。磨り減ってきたら張替えしますが、そんなにダイアルを動かさないので、張り替えた事はありません。
滑り止めにもなるので指のポジションに張ったり(他機ですが)もしています。
書込番号:9356048
0点

>クリック感もほとんどないので
私のは一般発売日から少し遅れて届いたパナセンスモニターのTZ7赤ですが、
そこそこクリック感ありますよ。
昔使っていたパナFZ3、LZ2、FX30、FX35などと、それほど変わらないと思います。
(むしろTZ7がちょっと固いくらい?)
個体差があるのでしょうかね?
それとも、さっそく改善されたとか?
書込番号:9356115
0点

戯言=zazaonさんのどんな感じなんだろ??
くっつけてるカメラの写真見れるのかな??
B空のフィルムケース(写真屋さんでくれると思う)の上部をダイヤルサイズにして…
側面はグリップの側面に合わせて…また、マジックテープで貼る(・。・;
C針金を段になってるところにグルって貼って…
ダイヤル部分だけ高さを合わせる…隙間には何か挟んでおく。。。
指が直に当たらなければ…回らないかな?
ズームレバーとダイアルが微妙な距離にあるから…難しいね。
貼っちゃうとズームしにくいかなぁ〜
AについてはTZ5からデザインが変わってるの忘れてました。でも、どうにかできそうかな…
書込番号:9356169
0点

>くっつけてるカメラの写真見れるのかな??
うーん。夜まで待ってチョーダイ。
書込番号:9356763
0点

ダイヤルモードは“風のように”軽いですね。今までの機種にはなかったのに、
何でこんなに軽く、なんでズームをこんなに遅くしたのかよく分かりませんね。
何か理由があるのでしょうか?しかし道具はこんなものだと思ってますよ。
たとえばF100fdはズームが逆に早すぎる、逆光で暗すぎる、動画がクソすぎると
感じてますが絵が綺麗なので愛用してます。パナは動画が綺麗なので愛用してます。
書込番号:9356971
0点


3月下旬に購入し使っておりますが、自分のは結構硬いです。ズームレバーを人差指で操作す
るような回し方では回りません。2本指で「カチッ、カチッ」とする感じですね。
書込番号:9358034
0点

スレ主です。
1日のうちに沢山のご意見有り難うございます。
大変参考になりました。
戯言=zazaonさんのアイデア&写真拝見しました。単純ですが素晴らしいアイデアですね。試そうと思ったのですが、TZ7はモードダイヤルが端にあるので、残念ながら同じようにゴムを貼り付けるスペースがありません。何かもっと小さいものを探してみようと思います。
玄人パパさんのご意見、大変興味深いです。個体差なのですかね。私のは「カチッ」とはいいません。軽くクリック感がある感じで、簡単にグルグル回ってしまいます。撮影しながらズームレバーをいじると必ず「モードダイヤルがズレています」エラーが表示されてしまいます。
おそらく、パナに問い合わせても個体差として扱われるでしょうね。
当面はテープか何かで止めるしかなさそうですね。
書込番号:9358106
0点

ああ、こんなのはいくらでも小さく切れますよ。三角に切ってもいいし、工夫次第で。
書込番号:9358448
0点

個体差でこれほど・・・私は赤をモニターで買ったので初期型かな。
初期ロット云々かも?現行のはどうなのか店で確かめてきますか?
書込番号:9358805
0点

戯言=zazaonさんのゴムパット画像の外周部分を利用する方法がいいですよ。
ダイヤル直径15mmなのでパットも15mm〜18mmの物の外周を「 】」に切って
ダイヤル横に貼り付けてみてはどうでしょう?
私のはカチカチなるぐらい硬いので回ることはありませんが・・・。
書込番号:9358925
0点

>個体差でこれほど・・・私は赤をモニターで買ったので初期型かな。
生産時期関係なく、部品の個体差かもですね。私も赤ですが、ちゃんと「カチッ、カチッ」って音が聞こえて回ります。
しかしながら・・・取り出すたびにあられもない位置になってたり、たまに中途半端な位置でエラー表示されるのは同じだったりしますけど。。。
書込番号:9359598
0点

※あられもない位置・・・・「ええ〜っ?そんな所まで回っちゃって平気なの?」・・・っていうマークが並んでるところじゃない、あさっての位置の事。。。
書込番号:9359649
0点

シャッターボタンとモードダイヤルの位置が入れ替わっていたらまだよかったのに・・・
書込番号:9360055
0点

与える男さん
>ちゃんと「カチッ、カチッ」って音が聞こえて回ります。
>しかしながら・・・取り出すたびにあられもない位置に・・・
それってダイヤルがカルイって事ですね。
これはもう軽いのは確定で、個体差ではなくとらえ方の個人差の問題ですね。
書込番号:9360459
1点

とらえかたもありますが、昼食がてらコジマに行ってきたのですが、
展示品は明らかに軽かったですよ。
カチカチでは無くコクンコクンって感じでしたし。
書込番号:9360716
0点

本日、注文しておいたTZ7が届きました。
ダイヤルですが、3月6日(発売日)に店頭で触った展示品とは明らかにクリック感が違います。
展示品はクリック感がなくスルスルと回っていましたが、今日届いたTZ7はキッチリと
カチカチと音を立ててクリック感があります。しかも、展示品よりも堅くなっています。
実際に展示品は試し撮りで、ちょっとダイヤルに触れただけで回ってしまいましたが、
届いた物は回りません。
発売後すぐに改善されたのではないでしょうか?
書込番号:9367433
0点

スレ主です。
私も個体差(或いは現行のものは改善された?)を疑い、パナソニックのサポートに連絡したところ、明らかに不良品だとの判断で、近くのパナ修理センターか、購入した店舗に持って行って修理品対応をしてもらって下さい、とのことでした。購入したヨドバシカメラに持って行ったところ、3週間前に購入したばかりなので、あっさり新品交換となりました。ただ、現在在庫がないので数日待ちの状態です。
念のため、店舗展示品を触ってみたところ、確かにカチッとクリック感がちゃんとあり、堅く回りにくくなっていました。
また、新品が手元に届いたらこちらのスレで報告致します。
書込番号:9369014
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
タイトル通りなのですが、インストールして操作できるのはいいのですが、常にタスクバーに常駐してしまっています(VISTAです)。
設定ウインドウで解除できるのだろうとばっかり思っていましたが、どうやらできなさそうです。解除する方法はございますでしょうか。
教えてくださるとうれしいです。
では失礼します。
1点

私も知りたいです!!
PCを起動するたびに常駐を終了するのが面倒です。
書込番号:9380994
1点

Vistaの設定で、コントロールパネル→管理ツール→システム構成
→スタートアップ でPHOTOfunSTUDIOのチェックを外す(再起動必要)
とPHOTOfunSTUDIOは起動しなくなると思います。
書込番号:9381085
3点

一部抜けておりました
コントロールパネル→システムとメンテナンス→管理ツール
になります。
書込番号:9381108
0点

とらとら33さん 出来ました!! ありがとうございます。
スタートメニューの 「ファイル名を指定して実行」 → 「msconfig」
で「システム構成」を起動することも出来ますね。
書込番号:9381375
0点

皆さん、いろいろありがとうございました。とても勉強になりました。
スタートアップフォルダにプログラムのショートカットが入っているという初歩的な事に気づき、それを削除したら常駐しなくなりました。
これでもいけますね。
お騒がせしました。
失礼します。
書込番号:9381443
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
本日、TZ7を購入したのですが、
@ 電源を入れると最初に時計設定画面になると思うのですが、
時計を合わそうとボタン操作すると、途中で電源切になってしまう。
A @の状態で、操作をせずに放置しておくと、5秒くらいして
「システムエラー」みたいなメッセージが出て、電源切になる。
その後、適当に素早く時計設定を終えて使ってみると、
B 撮影しようと適当にカメラを向けると、「ジー」or「ザー」みたいな音が鳴り、
液晶の表示が、レンズが左右に小刻みに揺れてるような画面になる。
しばらくすると揺れや音が止まるが、また少したつと同じ現象が起こる。
これって初期不良なんでしょうか?
それとも、撮影自体には問題ないんでしょうか?
デジカメ購入が8年ぶりで、楽しみにしていたんですが困惑しています、、、。
0点

こんにちは^^
新品なら電源を入れたら時計の設定になるのですが満タン充電で電源が切れるなら
不具合かもしれませんね。「システムエラー」自体がおかしいと思いますよ^^
書込番号:9379035
3点

購入時の電池は満充電されていません。購入後、充電したのでしょうか?
書込番号:9379046
0点

初期不良ですね。
私ならパナソニックに電話して文句たらたら言って新品と交換してもらいます。
書込番号:9379077
1点

返答ありがとうございます。
バッテリーの充電はちゃんと
行ってから使いました。
先ほど、いろいろ動作を見てみようと
弄ってみました。
・電源入後5秒くらいでシステムエラーが発生する。(計10回くらい発生)
・動画撮影で、先ほどのBが発生し、そのまま記録される。
「ジー」とか「ザー」の音はマイク付近から発生している感じです。
同じ場所を撮影し発生する時しない時あり
やはり、初期不良かなと思うので、
買った所に問い合わせてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9379307
0点

初期不良だと思います、私も今日買いましたが、充電前に時計合わせ・メニューを一通り確認・切り替え後、普通に20枚程試し撮りしてからやっと充電しました(勿論電池切れはしていません)
電池は終始残り1メモリでしたが、特に変な挙動やエラーもありませんでしたよ。
書込番号:9380951
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

Motion Jpegの場合は「.mov」
AVCHD Liteの場合は「.mts」です。
書込番号:9377154
0点

mtsの拡張子の場合、Macの10.5.6ではどのように表示されるのでしょうか。
サムネイルでもプレビューは表示されませんよね?
私は動画もPicasaで管理しており、movであればPicasaで管理、再生できます。
現時点ではAVCHD Liteのmts拡張子でPicasaでは再生できないでしょうか?
書込番号:9377216
0点

>アーネスト・瀬良野さん
動画サンプルをダウンロードすれば、ご自分で検証できますよ。
書込番号:9379186
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
量販店にSDHCカードを持参し、動画サンプルを撮らせていただいて比較してみました。
独断と偏見によるレポートですが、投稿させていただきます。
なお、当方の使用が動画(特にダイビングでマリンケースに入れて水中使用)メインで考えておりまして、スチルについてはまったく考慮しておりません。
テスト方法ですが、PanasonicからダウンロードしたSDFormatterV2.0を使用してPCでSDHCカードを初期化したものを、まずTZ7に、続いてIXY510ISに差し込んで、普通に録画しました。
TZ7の方は、「PRIVATE」から始まるAVCHD Lite方式のフォルダ構成で記録されます。
510ISの方は「DCIM」から始まるフォルダの中に.movとサムネイルファイル(.THM)がセットで記録されます。
なので、それぞれのカメラでフォーマットしなくても、1つのカードを共用できるみたいですね。
実際の動画のサンプルをyoutubeにアップしました。
何回か変換がかかってますが、参考程度にご覧ください。HD画質で再生可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=JdlW02n7_EM
※ダウンロードが十分にできるまで(下のシークバーのところの薄赤色が目安)、なぜか再生速度がおかしいという現象が私の環境では確認できるのですが、しばらくほっておくと、何度目かには普通に再生可能でした。
続きます。
4点

●外観
TZ7:
*液晶が大きく、メニュー設定の字も大きくて視認性抜群。
*ボタンが多いが、覚えてしまえば階層は浅いので使いやすそう。
510IS:
*デザインはシンプルでデジカメっぽくない。が液晶や文字は小さい。
*ボタン類は極力少なくシンプルにしてありオート向き。いろいろ設定するには階層が深く、向かない。
*陸上で使用する分には、ジョグダイアルは操作が早い。
(ただし、水中ではマリンケースごしで使えるのか??使えたとしても使いにくそうなイメージが・・・)
続きます
書込番号:9347950
4点

●AFについて
TZ7:
C-AFが使える。
パンしたり、ズームしたり、はたまた被写体自体が動いたり、
メインの被写体までの距離が変わっても、ピントが追従してくれる。
手持ちのビデオカメラCANONのHF10ほど爆速ではないが、普通のビデオカメラと同じ感覚でほぼ設定なしでAFが合う。
510IS:
撮影前にピントの半押しでAFロックして撮影する。
被写界深度から被写体が外れれば、ピントは追従しない。
コンデジなので被写界深度はある程度深いから、通常はモード「標準」にしておけば、1mくらい以上はなれた被写体ならピントの大外しはない。
ただし、被写体までの撮影距離が1m未満になり、マクロ撮影をしたい場合には、モードを「マクロ」に変更しないとピントが合わない。
その意味では、ピントを合わせるためにはときどき自分で判断してモードを手動で変更する必要がある。
続きます
書込番号:9347956
4点

●速い動きのものを撮る場合
どちらも30fpsなので、やはり動きが速いものを撮ったりすばやくカメラを振ると、パラパラして見える。
子供が走り回る、バイバイと手を振る、というような被写体なら、TZ7、510ISともにそれほどノイズは見られなかった。
※元動画はそれぞれ最高画質モードで記録した場合です。
※youtubeにアップしたものでは、元動画から3回エンコードがかかってますので、ノイズが見られるかもしれませんが、元動画はほとんど目立ちませんでした。
続きます。
書込番号:9347967
4点

●画質
普段CANONのHF10を見慣れている目には、IXY510ISの方が高画質に映ります。
確かにビットレートは510ISの方が23Mbpsと潤沢にあるのですが、TZ7も17Mbpsとかなり高めの設定です。
それよりも、レンズなのか画像エンジンによる圧縮処理の結果なのか、解像感にけっこう違いがありました。
TZ7は画としてのメリハリはあるのですが、線が太くごつい印象です。
また、髪の毛などのディティールがつぶれた感じが顕著です。
逆に、TZ7と比較すると、510ISの方が輪郭が繊細で、すっきり見やすい自然な映像に感じられました。
(といっても、HF10などに比べるとやっぱり解像感は全然劣ってると思いますが・・・)
ダイナミックレンジは双方とも狭く、部屋の中を撮っていましたが、窓の外は白く飛んでしまっていました。
動画からの切り出しを添付します。
書込番号:9347979
4点

●総合
水中使用で極力オートで失敗のない映像が撮れるという観点から、私はTZ7を選択しました。
動画画質としてはIXY510ISの方が私は好みです。
カメラにとって最大の難関である「暗所」での撮影に関しては比較できていないこともありますが、レンズの明るさは510ISの勝ちですね。
でも、ビデオとしての使い勝手において、TZ7は大変良くできている印象でした。
撮れる画角の面でも広角25mmから望遠は12倍で、より広いですし。
撮影中に光学ズームできるかどうかはわたしにとってはあまり重要ではありませんが、いろいろな場面を想定すると、あるに越したことはないのかもしれません。
一番大きなポイントは、AFの追従性です。
コンデジ動画でC-AFが効くって他にもありましたかね?とにかくこれは使いやすいと思います。
また、水中使用を考えた場合、極力オートで撮れる、液晶や文字が大きく視認性が良い、設定操作のボタンが押しやすく階層が浅い、という点もTZ7の大きなアドバンテージだと思います。
510ISは、ホームビデオカメラがわりというよりは、風景や自然の趣味撮りに向いていると思います。
ビデオとしての使い勝手はあまり良いとは思えませんが、出てくる絵は素直でゴテゴテしてなくて、けっこういいと思います。
MOVという形式がアレですが、編集で他形式へのエンコード前提なら、その素直な画質はわりと使いやすいかもしれません。
以上、独断と偏見による比較レポートでした。
またTZ7の実機が届きましたら、いろいろ試してみようと思います。
編集方法に関しても、私の方法はかなりマニアックで、皆さんの参考にはならないかもしれませんが、また模索してみようと思っています。
書込番号:9347993
5点

urlの後ろに&fmt=22を付けてやると
最初から、HDで見られます。
アップする際の動画は、3000-5000Kbpsの方がアップする時間が
短く済みます。
書込番号:9348100
0点

こんばんは。サンプルありがとうございます。
きわめて個人的な意見という前提で書きますが、パナソニックのデジカメの動画画質は相変わらず悪いですね。
パナソニックのデジカメ動画はスペックが良いのでいつも期待して買うのですが、そのたびに相変わらずの画質にがっかりさせられます。TZ7 もほぼ従来と同様のようです。
キヤノンのデジカメ動画は昔から良いですね。少なくとも PowerShot S1 IS の頃から以降は良いです。
このへんはキヤノンの技術力の高さというか、開発陣の写真(や動画)の絵作りに対する見識の高さをうかがわせます。
キヤノンのコンパクトデジカメの動画は暗所はノイズざらざらで悪いのですが、それとスミア以外は期待を裏切らないという印象です。
やっとキヤノンも HD になったし、28mm広角ということで 510IS は私も欲しいです。
って、TZ7 の板でしたね。書いちゃったし、まいいか。
書込番号:9348596
0点

今から仕事さん
ご指摘ありがとうございます。
何しろ、今日初めてyoutubeに登録してアップしたもので、まだよくわかっておりません。
以後気をつけるようにいたします。
今から仕事さんはyoutubeに大変お詳しいので、教えていただきたいのですが・・・。
再生速度がおかしくなる現象は何が原因なのでしょうか?
個人のブログ(掲示板上でURLを貼るのはためらわれるので・・・googleで「youtube HD アップロード 速度」で変換するとトップあたりでヒットします。)でも報告されている事象ですが、.mp4をアップロードすると、再生が間延びしたり速くなったりすることがあるとか。
もしよろしければご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
京都のおっさんさん、レスありがとうございます。
510IS、画質いいですよね。
あの画質で操作性が良ければいいんですが、まぁわかって使う分にはけっこう使えると思いますよね。
TVでの視聴としてディスク化やPS3再生を考えるならファイル変換が必要になってくる等、いまいち動画としての使い勝手はアレなんですが・・・。
でも、なんといっても、値段が落ち着いてきているので、それだけでも買いだと思います。
逆に、TZ7は操作性・機能性は良いので、もう少し画質を向上させて欲しいですよね。
何がネックなんでしょうね。レンズ?センサー?エンコーダー?
書込番号:9348718
0点

>あの画質で操作性が良ければいいんですが
操作性ではありませんが、キヤノンのデジカメで(デジカメとしては)いろいろいじれるのは、S1IS、S2IS、S3IS、S5IS、SX1IS の一連のシリーズだけです(あとは 5DMarkU と KissX3)。
動画撮影中の AEロック、そこからの露出シフト、あとは MF ができます。
あくまでもデジカメの世界での話しですが、キヤノン以外で動画が信用できるのはありませんね。富士フィルムと SANYO の一部機種くらいです。メーカーとしては信用できません(いい機種が一部存在するということ。悪い機種のほうが多い)。
>何がネックなんでしょうね。レンズ?センサー?エンコーダー?
パナソニックに足りないのは「やる気」です。
あるいはもっとうがった見方をすれば「ユーザーをなめている」です。
動画ってようするにライブビューですよね。その短時間に「静止画と同じ絵作りをする」これが重要なわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8723570/#8731167
短時間で絵を仕上げられないというのであれば「技術力が足りない」ということでしょう。ちゃんと出来ているデジカメはありますから(キヤノン以外でもあります)。
書込番号:9348785
0点

そよはっはさん、こんばんは。
前スレではご丁寧なお返事をどうもありがとうございました。
ほとんど書き込まない私の名前を覚えていただいていて感激しました!
さすが、そよはっはさんらしい詳細なレポートをありがとうございます。
絵作りの比較、AFの比較、とっても参考になりました。
撮った動画をどのように扱うかが、まだイメージできていなくて、
“購入したい”というところまで気持が行ってませんが、
かなり“購入”に傾いてきました(*^_^*)
これからの実機入手後の検証も楽しみにしています(^u^)
書込番号:9348813
0点

そよはっはさん こんばんは
答えになっているか判りませんが
HDでカクカク感があるときは、&fmt=22を付けると
カクカク感が消えます。
YOUTUBEのHelpに、このようなトラブルを認知していると
ありました。そのうちバージョンアップして改良すると思います。
YOUTUBEは画質が良くなったので、ブログ、HPに貼りつけらるレベルに
なっとと思います。
私は
・SD動画 640x480 30fps 2Mbps 音声 MP3 44.1KHz 128KbpsのDivX AVI
・HD動画 1280x720 30fps 3-5Mbps 音声 MP3 44.1KHz 128KbpsのDivX AVI
が多いですね。
TZ7の軍資金と妻に買うための口実は出来ているが、GH-1のサンプル動画を見て
迷っています。(GH-1のサンプルの動画画質を見るとほんとうに綺麗です)
TZ7が安くなって買い、GH-1が安くなって買うのが一番ですかね。
書込番号:9348941
1点

そよはっはさん
>でも、ビデオとしての使い勝手において、TZ7は大変良くできている印象でした。
TZ7はサイズの割に音もすごくいいし、動画専用ボタンも最高ですよね。
撮って帰ったらすぐ対応DIGA等で再生、それを家族で笑って楽しむ、一度体験すると
やみつきになりますね。
PCモニタで見る動画と、最新ハイビジョンテレビで見るそれは印象がかなり違いますからね。
低照度ノイズも極めて少ないので、素晴らしいダイビング動画が撮れるのではないかと
思います。
近々潜るご予定はあるのでしょうか?ご報告を楽しみにしています。
今から仕事さん
>TZ7が安くなって買い、GH-1が安くなって買うのが一番ですかね。
両方買わないのも良いと思いますよ〜^^;
その中間のFZ後継も楽しみです。数ヶ月後登場でしょうか?
1/2型800万画素Live MOSセンサーとかでやってくれないでしょうかね〜
書込番号:9350153
0点

京都のおっさんさん
ご紹介ありがとうございます。
そのスレは読んでおりましたが、かなり難しいお話で、半分以上理解できていないんです・・・汗。
スレ主さんの主張はなんとなく理解できるんですが・・・。
ちなみに、ビデオカメラであるCANONのHFシリーズやSONYのXR、SRシリーズなどでは、静止画用の高画素センサーから間引いて動画用の1920×1080分の画素を使ってるんでしょうか?
それとも、高画素まるまる使って縮小で1920×1080にしてるんでしょうか?
デジカメであるTZ7や510ISは、間引き?
(素朴な疑問)
あ、なんか脱線してしまいそうですね。
でも、デジ一でRAW現像をPCに向かってコツコツやって、ピントチェックとかしていると、とてもじゃないですが、ビデオカメラの絵には満足できなくなってきますね。
解像感だけでなく、色再現も。
私は、最近HF10の色味って、実はあんまり好きじゃないかも・・・なんて危険なことを思い始めています。
でも買い換えるほどじゃないし、ホームビデオ用途なんで割り切って使っています。
ある程度カスタムカラーで自分好みには設定できますしね。
TZ7も、せっかく買うので、なんとか使いこなしてみようと思います。
水中使用なんで、後で編集で色補正必須だと思ってますし。
Mikanonさん
こちらこそご丁寧にありがとうございます。
はなまがりさんのHPでコメントに共感して(笑)、記憶しておりました。
コンデジ動画をご検討中なんですね。
デジカメ動画は製品のスパンが短く、新しいものが出るのも早いですし、その分値下がりもすぐですね〜。
いい買い物ができますように。
今から仕事さん
ご教示ありがとうございます。
再生速度がおかしいというのは、カクカクというよりも、バッファが追いついていない感じで、まず0:00でずーっと画面が静止しています。そして、バッファが100%になったところで、今までの遅れを取り戻すかのように、倍速再生がはじまります。
「もう1回観る」で3回ほど繰り返すと、普通の速度で再生できるんですが・・・
ちなみに、&fmt=22を末尾につけてみても、やはり同じ現象でした。
ファイルサイズの関係かもしれませんね。
しかし、youtubeによるHD変換も割と高画質ですね。
2000Kbpsくらいと聞いてるんですが、wmvの3000Kbpsよりもよっぽどきれいだと思いました。
アップロードに時間がかかるのが難点ですが・・・。
ちなみに私は普段はblip.tvを愛用しております。
GH1、私もフォーサーズユーザーとして期待してます。
といっても、これは買う理由を家族に説明しづらく、買えるとしても1年後、とかかなぁ。
でも、最近のPanaのビデオの絵作りから、一抹の不安は覚えてるんですけどね・・・。
京都のおっさんさんのご説をくつがえす高画質に期待!してます(笑)
山ねずみRCさん
6月に沖縄を計画しております。
5月頃に練習がてらファンダイブも予定しておりますので、また水中動画もご紹介できそうかな?
書込番号:9350428
1点

そよはっはさん
確かに脱線ですが、でも書きたい ^^;
私自身が「思う」程度なんですが、ビデオカメラでも高画素のものは間引きでしょうね。
デジカメはほとんどが間引きと思います。横線が不自然に斜め方向に偽解像しますから(全画素読み出しでも縮小がいいかげんだとなりますが)。
例外はサンヨーなどにあった画素混合のやつ。偽解像もあまりしません。
あとは同じくサンヨーの HD1000。あれは 400万画素の中央 200万画素を使います(その分静止画より画角が狭くなります)。
とか、製品によりいろいろとあります。
もともと私は静止画とか動画とか分けて考えてはいなかったのですが、動画の世界では 8k4k とか、思った通りになってきました。動画の解像度が低いのは技術上、現実上の制約だということでしょう。
色合いとか絵作りもそうです。
ソニーのダイナミックレンジオプティマイザーの元のアピカル社では「動画用途」も書いてあったような。ああいう暗部補正ものは動画にも採用して欲しいです(5D MarkU はオートライティングオプティマイザーが使える?)。
テレビ放送はあまり白飛びさせませんからね。民生用も早くそうなってもらいたい。
デジカメ動画においては最低限、静止画と動画の色合いにあまりにも乖離を感じる、ということがないようにして欲しいと思っています。
書込番号:9350773
0点

そよはっはさん こんにちは。 沖縄のざこつと申します。
今年は海で思い切りデジカメを使いたく、いまのところFT1/D10/Z33WPあたりを狙ってるのですが
(きのうも店頭でFT1の動画も試撮などしてもってかえってきました。 カクカク再生でPCも変えなきゃ)
おなじくAVCHD Lite だけどFT1は候補にないのでしょうね。ダイビングだと深そうですし(3mじゃダメですよね)
ひょっとしたらあたしも安くなってるフジF50のハウジングを買うかもしれません。
最近買ったレグザのせいで (?)HDR-XR520Vまで購入しました。
これについては暗所が目当てですが、ちょっくら重いし、、、、
メモリー系の動画撮影機がほしくなりました。
サンヨー、オリンパス、フジ、キャノン、ペンタなど、「お水・非お水系」いろいろ迷走してたら、
何故かみなれた?ひとたちがいるこのスレにたどりつきました(^^;
510ISが「ピントは追従しない」タイプなら、
どんなに画質がよくてもあたしはパスだな〜〜 FT1はC-AFでした。
510ISに録画を中断しないでフォーカスを合わせる操作があるなら別ですけど。
カシオ動画はどうでしょう? あたしはいまだにEX-P505を使ってます。
C-AFあります。音声もステレオです。(TZ-7はどちらですか? 仕様に記載がないような・・・)
動画手ぶれ補正がないのが最大の弱点です。F100やF200にもその点では負けてる気がします。
個人的にはパナもキャノンも.movなのがネックです。
PCはappleもつかってますけど、どっちにしろQTはあつかいづらい気がしてます。
>パナソニックに足りないのは「やる気」です。
京都のおっさんさん、とばしてますね(^^;
フジなんて土俵にのぼる気も無いメーカーは敵前逃亡ですかね(^^;
サイズはともかくけっこう綺麗な気はしてるんで、はやくHD動画サイズにしてほしいです
(でもMotion jpgはイヤかも。。。理由:嵩張るから←コレだけ)
書込番号:9351104
0点

京都のおっさんさん
ご教示ありがとうございます。
脱線してほしかったのは私です、書いてくださってありがとうございます(笑)
そうかぁ、高画素化で画素ピッチが狭くノイズに弱くなってる上に、間引きでは、解像感も悪くなりますよね。
この辺も、スペックを見る上で勉強になりました。
>もともと私は静止画とか動画とか分けて考えてはいなかったのですが、動画の世界では 8k4k とか、思った通りになってきました。動画の解像度が低いのは技術上、現実上の制約だということでしょう。
そうですね。
動画、静止画の区別を考えず、理想を言うなら、高画素(といっても、私の用途では800万画素もあれば十分です)の全画素読み出しで、RAW画像を60fpsで記録してもらって、それを自分で高画質な縮小アルゴリズムを使えるソフトで1920×1080に縮小できる、なおかつ色補正もなるべく劣化なくできる、というような方式のカメラが理想ですね。
ん?よく知らないのですが、RED ONEとかいうのがそういう方式なんでしょうか?
SDXCカードなんてのも開発されてますし、民生機でも案外そういうのできるのかも?
(いやー、ないな笑)
ざこつさん、初めまして。
読んでくださってありがとうございます。
沖縄にお住まいなんですね。
6月頃訪沖予定です。
手広く探されてるんですね。
私はカシオからも1280×720が出てましたね、そういえば。
なぜかアウトオブ眼中でした。
フジと言えば、私はF30+マリンケースからの買い替えです。
F30の絵はすごく好きで、今回の新製品でもHD動画への対応を心待ちにして一番期待してましたが、がっくりでした。
なので、あきらめてPanaに心変わりです。
ファイル形式は、ほんとメーカーの囲い込み戦略だなぁと思います。
AVCHDなんて、ほんとTVでの再生機を持ってるPanaやSONYの販売戦略ですよね。
同じコーデックなんだから、.mp4でも.movでもレコーダーで再生できるようにしてくれれば一番なのにぃ・・・といつも恨めしく思ってます。
AVCHD対応をうたってる編集ソフトでも、まだまだ互換性の低いなんちゃってデータしか吐き出せないものも多いですし。
まぁでも、進んで囲い込みにのってしまえば、カードをレコーダーに差し込んだだけで再生、取り込み、ディスク化までできるっていうのは、大きな利点だとは思います。
願わくば、PanaやSONYらAVCHD陣営から、画質、使い勝手ともに最強のカメラを出して欲しいと思います。出し惜しみせず。
それなら、進んで囲い込みに乗りますね。
書込番号:9351211
0点

9画素混合技術は、暗い場所で画像を明るくする方法と思いましたが
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca65/movie.html
書込番号:9351473
0点

今から仕事さん
ご指摘のように画素混合は感度を高める技術です。
間引き読み出しをしていない例としてサンヨーのデジカメを挙げました。
4画素混合についての解説。
http://plusd.itmedia.co.jp/products/0310/01/xacti_c1_2.html
9画素混合についての資料は見付かりませんでしたが、DSC-E6 を試した印象では偽解像の少ないものでした。CA65 もほとんど同じと思います。
http://jp.sanyo.com/koho/hypertext4/0508news-j/0824-2.html
横 2816ピクセル / 3 = 938ピクセルの計算ですが、E6 はこのうちの 900ピクセルを使っている感じがします(つまり全画素読み出し → わずかにトリミング → 縮小処理ということ)。
E6 の静止画と動画を撮り比べると、動画の画角がちょうどそれくらい狭くなったので。
全画素読み出しをすると話がすっきりするな、という程度の根拠です。
なお、
>動画における9画素混合技術を実現。感度を従来の2.25倍に高めることで
これは従来の 4画素混合と比べると、9/4 = 2.25倍ということです。
静止画の最大感度が ISO400 で、400 × 9 = ISO3600 の計算ですが、実写したところそこまでの感度は出ていないようです(なかなか理論通りには行かない)。
暗所撮影能力は E6 より F30 のほうが上でした(レンズ F値の違いもありますが)。
そよはっはさん
RED ONE は 4K2K の RAW記録だったような。4k2k は 4000ピクセル × 2000ピクセル の 800万画素ですよね。
画素数は個人の視力と鑑賞画角に依存する問題ですが、一つの例としては「視力1.0」「鑑賞画角50mm(40度)」で600万画素程度ですかね。
視力0.5なら150万画素程度。
4k2k が現実のものとなると、「やっぱり元には戻れない」って人が出てくるかもしれませんね。
動画の RAW ってどうやって処理するんでしょうね。想像もつかない。
現実的な話に戻して、カシオの V8 は持っているのですが、まだシャッターボタンを押していません。色合いのことを考えると、ホワイトバランスを使いこなすのが面倒なんですよね。
パナソニックでいいのは「WB微調整」があることです。これを使えば大外ししないホワイトバランスをある程度簡単に設定できる。だからパナは自分としては使い物にはなります(フォローになってないかもしれませんが)。
F30 は優秀でした。動画と静止画の色の違いが少ない、スミアも少ない、など。
書込番号:9355420
1点

>6月に沖縄を計画しております。
いいですね〜
>5月頃に練習がてらファンダイブも予定しておりますので、また水中動画もご紹介
できそうかな?
すごい楽しみです。よろしくお願いいたします。
TZ7は動画時の手ぶれ補正も、HDビデオカメラに肉薄してるんじゃないかと思えるくらい
よく出来ているので、ダイビング撮りではここも嬉しいポイントですよね。
>TZ7も、せっかく買うので、なんとか使いこなしてみようと思います。
カメラは道具ですから、買ってしまったからにはたくさん使って楽しんでナンボですよね。
私は今春、TZ7とXR500Vを買ったのですが、ふと気がついたらほとんど毎日、TZ7で
メモ代わり動画撮ってます。
液晶モニタ開閉しなくてもいいコンデジスタイルの動画機、やはり良いですね。
広角25mmなので、自然な姿勢で撮れるから楽です。
動画時のダイナミックレンジは狭いので、よく露出オーバーになるけれどなんとか
許せるレベルですよね。
書込番号:9356032
1点

京都のおっさんさん
ご教示ありがとうございます。
RED ONEて、確か業務機の中でもお高いんですよね。雲の上だ〜。
他のデジカメ動画についても、新鮮で勉強になりました。(ノーマーク分野だったもので)
F30は評判いいみたいですね。
自分でも気に入っていたので、なんだかうれしいです。
今では全然使っていませんが、処分する気にもなれません。
今度の海では、旦那にF30を持ってもらって、私はTZ7で、比較なんかもしてみたいと思います。
山ねずみRCさん
手ブレ補正ですが、確かに510ISより効いてるような感じがありました。
量販店でテストしたので、カメラの置き場が異なることもあり、まったく同じ条件ではテストできてないのであやふやですが・・・。
***
さて、撮影データを自分でPC編集しようといろいろいじっておりますが・・・
この、30fps記録で同コマを2枚ダブって記録する60fpsという方式に、汎用ソフト側が対応できてない感じですね〜。
再生:
*ffdshow tryouts rev.2527 → 対応。正常再生可能。haaliのスプリッターも入れておけば、WMPで再生できました。
*VLC → 対応。正常再生可能
*Ulead Video Studio11 → 対応。正常再生可能
*Canopus AVCHDPRV(Canopus製品使用者のみDL可能なプレーヤー) → 倍速再生で尺が半分になる。
*iLife'09 → 倍速再生らしいですね。kakaku.comで報告されてますね。
変換・編集:
*Ulead VideoStudio 11
→ エラーでスマレンはできず。フルレンダリングで処理しようにも、1280×720の59.94fpsっていう形式は対応不可のようです。
*Canopus EDIUS Pro4.6
→ AVCHDConverterVer.2では、HQ-AVIに変換はできるものの、やはり倍速再生で尺が半分のものができあがってしまいます。
ただ、後述する別の手段でHQ-AVIを作ってしまえば、プロジェクト設定では1280×720の59.94fpsに対応してるので、編集は可能。
*TMPGEncExpress4.0
→ 私の手持ちでは、唯一普通に扱えました。読み込んで、1280×720の59.94fpsで、さまざまな形式に変換可能です。
*DGAVCDec + Avisynth
→ これも、59.94fpsとは認識してるものの、フレーム数が半分で表示されるんですよね〜。DGAVCDecでのプレビューは正常再生できてるんですが・・・。まぁでも最終的にフロントエンドで正しく設定すれば、1280×720の59.94fpsの正常速度のファイルに変換可能です。
自分的には、色補正の関係からEDIUSで編集したいので、OKですが、AVCHDConverterにはぜひTZ7のAVCHD Liteに正式対応してほしいものです。
ver.3にアップデートパッチが出てますが、こちらはまだ試してません。
どうだろ〜、いけるかな?
それにしても、NERO8もVS12もダメ(カタコリ夫さん情報)らしいですが、これもスマレンできるソフトが早く増えてほしいですね。
スレタイからは大分脱線したお話でした。
すみません。
Panasonicの本音としては、PC編集などせず、レコーダーを買ってそちらで管理・簡易編集(カット程度)してほしいんだと思います。
それなら簡単でした。BW730には普通に取り込めて、普通に正常再生OKでした。
書込番号:9357227
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
質問です、
カメラは購入前です。
パソコンに取り込んだそのままの動画ファイル(AVCHD)をバッファローのLink Theaterで再生することは可能でしょうか?
どなたかご存知の方がおりましたらご教授願います。
0点

バッファローのホームページを調べてみました。
今発売されている2品種(LT-H91LANおよびLT-H90シリーズ)は、
AVCHDの再生に対応しているようです。
とても小さな文字で書かれていましたよ。
ただ、「ファイルによっては再生できない場合があります」
とも書かれています。
詳しくは、バッファローに問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:9375356
0点

デジくるさん、どうもありがとうございました!
リンクシアターは持っているのですが、取り込んだファイルをそのまま再生できるのであればTZ7を購入しようかと検討中でした。
実際にこの組み合わせを試された方はいないでしょうかね?
書込番号:9375377
0点

北のうさぎさん、こんばんは。
販売店にメモリーカードを持参して試し撮りを試させてもらっては如何でしょうか?
書込番号:9375408
1点

ありがとうございます!
それはまったく思いつきませんでした!
自分で検証できますね♪
けど、田舎なので、簡単には実機にお目にかかれないのでした。
それゆえ、こちらなどでの情報がたよりなのです。
実際に試された方がいるといいのですが、もう少し情報を待ってみることにします。
書込番号:9375527
0点

たぶん、こちら↓がお答えになるのではないでしょうか?
書込番号 [9192708]をご覧になってください。
書込番号:9375541
0点

こちらで各モードのサンプルがダウンロードできます。USBメモリにでも入れれば試せますよ。
ちなみにMotionJPEGは LT-H90では再生できません。AVCHD-LiteならOKでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090311_43308.html
LT-H90のほうですが、購入したままの状態だとAVCHDの早送り・巻戻しができません。バッファローのホームページに「ドライバーファームウェア」があります。これで本体をアップデートしてやれば可能になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:9375791
0点

皆々様方、どうもありがとうございました、
サンプルを紹介していただきましたので、
さっそく自分でカメラの購入前に検証することができました!
AVCHD liteのファイルをそのまま再生することができました!!
過去ログにもあったようで、お手間をかけさせましたね、
おもっていたことができましたので、購入の意思が固まりました!
こちらで質問するのがはじめてで、登録して書き込み後、すぐに返信があり、
そして、短時間で問題も解決しました。
ほんとうにどうもありがとうございました。
ちなみに、USBは使わずLANDISKによるネットワーク経由によりキレイに再生することができました。
書込番号:9375889
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





