LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2009年3月1日 14:54 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月28日 12:51 |
![]() |
4 | 7 | 2009年2月28日 10:44 |
![]() |
28 | 57 | 2009年2月25日 17:03 |
![]() |
4 | 2 | 2009年2月25日 15:01 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月25日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterを使うとAVCHDLiteのMTSを
読み込み、色々なフォーマットに変換できます。
今回、実測をしてみました。
サンプルは、下の板にあるもの。
PC:CPU Core2Duo E6600 2.4GHz
サイズ:1280x720 59.94fps→640x480 29.97fps 16:9
・MPEG1 変換時間1.1倍(再生時間比)
・WMV9 変換時間2.2倍
・FFDSHOWのWMV9 変換時間0.84倍
・FFDSHOWのXivd 変換時間0.77倍
・FFDSHOWのH.264 変換時間1.1倍
*WMVにするときは、FFDSHOWにあるWMV9を使った方が変換速度は速い。
*この程度の変換時間ならば、CPUの性能はそれほど必要はないと思います。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page203.shtml
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
スタンバイ時は高速で、動画撮影開始すると遅くなるのでしょうかね?
動画撮影しながら速くズーム出来たところで、大画面ハイビジョンテレビでは
ともて見づらくなるので、撮影中はゆっくりでも私は構わないです。
速いとズームモーターの音も拾ったりするかもしれませんし。
書込番号:9163487
0点

実機がないので、なんともいえませんね。(^ ^;)
鳩のズームでは約7秒くらいかかっていたので
この新しい記事から、あれはゆっくり調節していたのだろうか?
(またはおっしゃるとうりなのか?、スルドイ)
等とおもって、そこを書き出ししました。(感覚の違いもあるかもしれませんね)
>速いとズームモーターの音も拾ったりするかもしれませんし。
なつかしい仕様ですね。その後全機種?ズームなくなりましたね
(鳩では野外での撮影のためわかりませんでした)
いずれにしても皆様のレビュー楽しみです。
書込番号:9168771
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
本機を先だってのモニターで購入しました。コンパクトデシカメは数年前(今はありません)にて購入して以来で当時はSDカードしかありませんでした。今回、この機種を購入に当たって8KB位のSDHCを購入予定ですが、SDHCにはカメラの相性みたいなのがあるのでしょうか?
またお勧めのSDHCがございましたらご教授下さい。
0点


トランセンドで十分だと思う。
TS4GSDHC6 (4GB) \679
TS8GSDHC6 (8GB) \1,469
TS16GSDHC6 (16GB) \2,938
書込番号:9136889
2点

トランセンドはちょっと。。って思います。
昔からトランセンドを愛用していたのですが、
どうも言われてるとおり、品質が低下しているみたいです。
最近買ったSDカードとUSBメモリ、どちらも1度交換してもらってます。
昔購入したSDカードは今も現役なのですが・・・。
(昔のトラは安くて上等なイメージが私の中にありましたが、今ではただの粗悪メディアのイメージです。)
まだ故障したのが使用中でなかったからよかったですが、
大切な写真や動画が消えたら・・・と思うと、最近ではトラのメモリーには踏み切れません。
私もTZ7をモニターで購入したのを機に、SDHCカードを検討・購入してきました。
SanDiskが非常に信頼できて、品質が良く価格が安いので、SanDisk製の16GBのSDHCカードを購入しました。
価格リストに乗ってないようですが、Amazonで直接検索すると、
16GBのSDHCカードが4980で出てきます。(高速版 UltraII)
Class4ですが、謡ってる15MB/sもちゃんとでてるようで、
これだったら下手にClass6(最低書込速度6MB/s)を購入するよりはいいかなって思ってます。
書込番号:9137901
2点

Xacti愛用者ですが、SDHC はドスパラあたりで売ってる
A-dataでも何ら問題はありません
classも国産(東芝製?)の4より早い6です
いままで4G-16Gまで10枚近く使用しましたが、トラブルを起こしたことは一度も
ありません。しかも値段は16Gで2480円 8Gで1000円ちょっと
ハギワラ(made in Japanの刻印あり)はclass4ですから多分東芝製でしょうが?
パナはどこで製造してるのでしょうか?まさか自社製と思えないのですが
値段だけは他社に比べてダントツに高い
ただし、間違ってもいくら安くても「class2」は買わないよう
書込番号:9141630
0点

皆様、ご教授ありがとうございました。本日、家内がSANDISK SDSDX3-008G-J31 (8GB)というのを買って参りました。
カメラは携帯しか使ったことのない夫婦ですので、また何かお聞きするかと存じますが宜しくお願い致します。
書込番号:9142576
0点

じじかめさん
「金パナ」をお勧めですが、いかなる理由からでしょうか?
書込番号:9146681
0点

コンデジ購入のためにうろうろ中。
この機種が最有力ですが、レビュー待ちです。
MDさん
金パナはclass6の中では超高速転送タイプだからでしょう。
同様の超高速タイプで、サンディスクのExtremeVシリーズもあります。
金パナと同じ、理論値20mb/s の物と 理論値 30mb/sのものがあります。
パナソニック
RP-SDV08GL1K (8GB)
http://kakaku.com/spec/00526511309/
サンディスク
SDSDX3-008G-J31 (8GB)
http://kakaku.com/spec/00527011373/
SDSDX3-8192-J21 (8GB)
http://kakaku.com/spec/K0000011654/
品質と速度を考えて私は現在SDSDX3-008G-J31を使用してます。(金パナより安い)
単発撮りしかしないのであまり恩恵はありませんが、
連写となると結構変わってきますので、1枚買ってみると良いかもしれません。
ただ、ベンチマークの場合、リーダーによって頭打ちもあるので
計るのでしたら、専用リーダーなど高速対応の物で。
書込番号:9168242
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7

逆でしょう。まず、光学ズームが働き、テレ端からトリミングズームが機能すると思います。
但し、EX光学ズームを選択すると記録画素数がワイ端時から抑えられます。
書込番号:9111551
0点

>>EX光学ズームを選択すると記録画素数がワイ端時から抑えられます
じゃなくて、
最高画素数を選択していない時のみ、EXズームが使用できる
だと、思います。
書込番号:9111795
1点


最大記録画素数を選択していない場合は、最初からExズームが働きます。
そのため、ある程度ズームするまでレンズの明るさが保たれます。
以前に、最初からExズームが働くのはイヤだとする議論がありましたが、
最大記録画素数を選択した場合はExズームは働かないし、
最大記録画素数選択しないと言う事は、リサイズによって希望の記録画素数を得るか、
中央部の切り出しによって希望の記録画素数を得るかの違いですので、
私は余計なソフト処理が絡まない分だけ、切り出し方式の方が好みに合います。
書込番号:9112018
1点

EXズームは、スレ主さんの理解で概ねあっています。
>光学ズームが働き、テレ端からトリミングズームが機能すると思います。
という仕様は、パナソニック以外の、キヤノン、リコー、SONY等はそうです。
パナのEXズームだけが違います。
これはEXズーム時の挙動を見ても解ります。
ワイド端からズーミングするとEXズーム時以外はすぐにレンズがズーミングしますが
EXズーム時は直ぐにはせず、しかし画面はズームされます。
このレンズがズーミングしない期間は、花とオジさんのおっしゃるようにレンズの明るさF値はワイド端と変らず一定です。
そこを過ぎるとレンズがズーミングします。
TZ7でも同じだと思います。
EXズームの私が感じるメリットとしては、ズームが滑らかなことです。
例えば元々光学10倍がEXズームで15倍になった場合、15倍の間がほぼ切れ目無くあたかも15倍ズームのように使えます。
他社のトリミングズームですと、テレ端の先で切り替わる為に滑らかでなく段階的なステップがあることです。
EXズームのメリット/デメリットはあるようですが、TZ5にはあったイージーズームボタンが無くなってしまったのが残念です。
あれを押すとEXズームにしていなくても押せば3Mモードの最大ズームになったので、割と便利でした。
書込番号:9112632
3点

wakurouさん、ご存じないなら適当なレスはつけない方がよろしいのでは?
せめてお持ちの実機で確認するか、過去ログぐらい調べてからにしましょう。
余計な混乱を招く元ですよ。
TZ5の仕様はきよちさんの仰る通りでしたし、手動ズームとされるFZ30等でも同様なので、
名称が同じである以上、TZ7においてもそのように動作するものと思われます。
書込番号:9113058
1点

へこみぷぅさん
FZ1以来、ずっ〜とFZ系、LX系、TZ系とPana機、11台買換・買増ですが、回答したような理解でした。
書込番号:9113788
0点

wakurouさんの様に誤解している人は多いと思いますが、ズームしたときのF値を調べればわかりますよ。
その仕組みを知っている人は、私も含め EXズームに魅力を感じない人も多いかと思います。
書込番号:9114063
1点

よくライブハウスなどで写真を撮ることが多いのですが
特別な時はやむを得ず重いレフデジで50mm,85mmのF1.4を持っていくのですが
たいしたことのない時はXacti10000を今使ってるですが、fが1.8と
普通のズームのない単距離レンズでもF2以下?(以上?)の明るい
レンズのデジカメがなくあの形は嫌いなのですが仕方なく使ってます
今回TZ7のレンズのF値はレンズの大きさの割りに異常に暗いレンズなのですが
何とかならないのでしょうか?
書込番号:9114262
0点

EX光学ズームは確かに画質面では不利ですね。
しかしL判プリントなんかを前提に考えると画質の差は無いに等しいと思います。
そうなると光学ズーム時に比べ、同等画角で速いシャッター速度で撮影できるというメリットが出てきますね。
まあ、使い方次第という事でしょうか。
EX光学ズームの悪い所は、画素を落すと強制的にEZ光学ズームが機能してしまうなど、柔軟性がない事だと思います。(ユーザーが選択できる幅が狭い)
ちなみにキヤノンには一般的なトリミングズームとは別に「デジタルテレコン」という機能があって、光学ズームの任意の位置でデジタルズーム(倍率固定)が出来ます。
F値を変えないままズームが出来るわけです。(画質はそれなりに低下しますけど)
トリミングズームとの使い分けが出来るので便利です。
書込番号:9114263
2点

> その仕組みを知っている人は、私も含め EXズームに魅力を感じない人も多いかと思います。
> EX光学ズームは確かに画質面では不利ですね。
何と比較してなのでしょう。
従来のデジタルズームと比較すれば魅力もあるし、画質面でも有利ですよね。
書込番号:9114551
2点

等価画素比なら、別に、画質面で不利には成らないと思うけど。むしろ、レンズ周辺の
画像を切り捨てる分、有利なんじゃない?
それに、最高画素数で撮影しとけば、関係ないし。
書込番号:9114623
2点

>何と比較してなのでしょう。
他社のトリミングズームと比較してです。
EX光学ズームの独特な挙動についてのスレは沢山あるので、つい過程を端折って結果だけ書いてしまいましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9004709/
こちらのスレを参考にどうぞ。
>従来のデジタルズームと比較すれば魅力もあるし、画質面でも有利ですよね。
デジタルズームは切り出し画像の画素数を増幅して記録します。
EX光学ズームは切り出したそのままを記録します。
なので例えば、前者の場合、
「12Mのはずなのに3M位の画質しかないね」⇒画質が悪い?
後者の場合、
「3Mの設定だから当然3Mの画質だね」⇒画質の劣化がない?
と解釈しがちですが、結局どちらも3Mの画質なんです。
画像サイズとデータの大きさは違いますけど。
なのでL判プリント程度では差は感じないと思います。
ただEX光学ズームの場合、ズームの初期ですでにCCDの極小部分しか使ってないので、厳密にいうと「不利」という事になります。
書込番号:9114680
2点

>20050715さん
すみません。
リンク先は以前、20050715さんも参加されたスレでしたね。
書込番号:9114720
0点

他社のトリミングズームと比較して EX ズームが不利というのがまだよく分かりませんが、デジタルズームとの比較では、
12M の CCDで 3Mの解像度の撮影をする場合、
デジタルズーム:光学ズーム中は 3M、デジタルズームに移行する途端画質の劣化が始まる。
EXズーム:光学ズーム中は 3M、EXズームに移行しても 3Mのまま。
なのでやはり EXズームが有利だと思いますが。
トリミングズームが望遠側か広角側かはメーカによって色々有るようですが。
書込番号:9114817
0点

20050715さんと理解が噛み合わないのは考え方の始まりの相違が原因で、もしかしたら同じ事を言ってるだけかも?とも思いますが。
まず、パナ機は3M設定時には強制的にEX光学ズームが作動します。
なので
>デジタルズーム:光学ズーム中は 3M、デジタルズームに移行する途端画質の劣化が始まる。
という挙動はムリだと思います。
強いて言うなら、
トリミングズーム+光学ズームによる「EZ光学ズーム」は3M記録。それ以降のデジタルズームは3M未満の画像を3Mに増幅するので劣化あり。
12M設定時は光学ズーム域は当然12M記録。それ以降のデジタルズームは12M未満の画像を12Mに増幅するので劣化あり。
ただし約2倍までなら3M“相当”の画質は有しているので、結果、3MEX光学ズームの望遠端と画角も画質も“ほぼ”同等になります。
12M時のデジタルズームは画質は3M相当でも記録は12Mなのでデータ量は大きくなります。
>デジタルズーム:光学ズーム中は 3M、デジタルズームに移行する途端画質の劣化が始まる。
また、これが出来たとしてもちょっと違います。
3Mを下回らない画角までは12M〜3Mの領域を3Mで記録するので20050715さんが言われる劣化はありません。
例えば20050715さんの画素数の最低基準を3Mとするなら、デジタルズームでも2倍程度(12M機の場合)なら大きな問題はないんです。
ただこの“2倍程度”を知らずに3倍、4倍のデジタルズームを使ってしまうと、画質は大きく低下するので注意が必要です。
逆に言うと最初に3Mに設定することによって、それを下回らない倍率までデジタルズームできるのがEX光学ズームです。
不注意で画質を大きく低下させてしまうのを防いでくれる訳です。
で、ここからは他社のトリミングズームとの違い。
以前のスレでEX光学ズームは最初にデジタルズームが働いてしまう事は、理解して頂いたと思います。
TZ7(12M機:1/2.33型CCD)の場合、3M設定時には焦点距離50o〜600oでCCDの3M分しか使いません。
これは3M:1/4.66型CCDと同等という事です。極小CCDなんです。
ところが他社だと25o〜300oで12M:1/2.33型CCDをフルに使って3Mに圧縮して記録します。
約420oで約6M分の領域、約510oで約4M分の領域を使う計算になります。
最大の600oになって初めて3M分の領域を3Mで等倍記録する訳です。
結果的には同じ3Mでも圧縮前に大きなデータを有する他社の方法のほうが有利なんです。
で、この差がL判プリント程度にどの位の影響があるのかというと、ほとんど無いと思います。
むしろシャッター速度(またはF値)を確保したままズーム効果を得られるので、人によってはメリットの方が大きいかも?と思います。
書込番号:9115152
4点

> TZ7(12M機:1/2.33型CCD)の場合、3M設定時には焦点距離50o〜600oでCCDの3M分しか使いません。
これは3M:1/4.66型CCDと同等という事です。極小CCDなんです。
そうだったのですか。それなら魅力はないというのもよく分かります。
書込番号:9115227
0点

勘違いしていたのがよくわかった。ありがとう。
最高画素モードだけ使うようにしよーと。
で、別件なんだけど、何で動画の時はEX光学ズーム使えないんだろう?
今までの説明を理解してたら、自ずから解ること?ついでに教えてください。
書込番号:9115560
0点

こんばんは。
> 何で動画の時はEX光学ズーム使えないんだろう?
動画や高感度、或は高速連写など、幾つかのモードでEXズームが機能しないのは、それらの各モードが
画素混合方式で読出しを行う為に『画角切り出しの元画像になるフル解像度のYC画像データが作れない』
という事情によるものです。
因に、RAWモードでEXズームが使えない理由は『RAWが画像エンジンを通らないから』です。
書込番号:9116695
0点

少しよくわからなくなってきました。
たぶん、この絵が一番わかりやすいのだと思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017811/SortID=9004709/ImageID=212218/
私の認識は以下のようなものだったのですが、すべてデジタルズームと表記されているため、トリミングズームの挙動はどうなっているのかがわかりません。
3M設定時は、トリミングズームとデジタルズームが2段階で動作すると思っていたのですが、違うのでしょうか?
1.光学ズーム :物理的望遠。画質の劣化はない
2.トリミングズーム:画像の一部切抜きによる擬似光学ズーム。画質の劣化はない
3.デジタルズーム :ただの画像の拡大。画質は完全に劣化
他社は、1→2→3、パナは2→1→3なのだと思っていました。どうなんでしょう?
書込番号:9119415
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
シルバーをモニターで応募してNGだったのですが、欠員が出たとのメールがきて¥38,500 で、4GSDHC(RP-SDV04GL1K)\2,980 と一緒に購入しました。
当初はビデオカメラを(HC3からXR500Vへ)買い換える予定でしたが、我が家ではAVCHDの環境が充分でなく迷っていました。Panaの相談センターに確認したところ、TZ7の動画を、我が家のXW300という旧型のDVDレコーダーでSDスロットからHDに取り込んで、AVCRECでDVDに記録できるとのことなので、それを信じて購入することにしました。
とりあえずこれでカメラとビデオが1台で済むか、メモリータイプのビデオがテープと比べて、どんな感じか遊んでみようと思っています。
SDカードはいままでカメラでしか使用していないので、あまり速度のことは気にしていなかったのですが、動画を記録するのにはクラス6が良いとのことで、とりあえずPanaを買いましたが、メーカーで価格の差があまりにも大きくて考えてしまいます。実際に使用されてコストパフォーマンスの良いお勧めのメーカーをご存知の方、是非教えてください。
2点

例えば「上海問屋」などで売られているトランセンド。
特に高速と言えるタイプではありませんが安いです。
4GBで¥749 8GBで¥1599 送料はメール便で¥210
パナ機ではTZ5などで問題なく使えます。勿論、他社機でもOK。
読込み書込みともクラス6の基準ラインには到達しています。
トランセンドは比較的、信頼性が高いと言われています。
最近では、もっと高速なカードも格安で買えるようになりましたが。
書込番号:9152661
2点

左兵衛さん
ご返事ありがとうございます。早速、トラセンド 8GB TS8GSDHC6 をamazonで\1,580 で購入しました。カメラが届きましたら使用してみます。問題なさそうなら追加しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9153591
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在デジカメは『サイバーショット DSC-T9』ビデオは 『HDR-SR1』を分けて使用しています。
まだデジカメは使用できると思っていましたが、ハイビジョン動画付が発売と言う事で非常に興味津々です。モニターさんの方で下記の事がわかる方ご教授願います
ハイビジョン動画撮影時AFがもたつくかどうか?DAC-T9は動画はAFが非常にもたついて
あまり使用しておりません。現在は動画は『HDR-SR1』にて撮影しております
ちょっとしたときの撮影もしたいのでDMC-TZ7を検討しております。
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/213/213772/
ここのレビューでは
>実際に撮影してみると、ズーミング時のAFがなかなか追従しない、
>撮影したのが風が強い日だったので、内蔵マイクではボコボコというノイズが入ってしまったりと
>若干不満に感じる部分もあったが、画質そのものは高くデジカメで撮ったとは思えない満足度だった。
とありました。WMVサンプルの2つ目 鳥の動画で判りますが。。。許容範囲かどうなのか?は 実機での確認が一番ですね。あと2週間の我慢(^^)
書込番号:9147020
0点

私も実際に触って、通常撮影モードでのAFの遅さに閉口してしまいました。
しかしAIモード撮影すると、普通に追っかけフォーカスが効きましたので問題なしと判断しました。
書込番号:9152801
1点

12倍ズーム必須じゃなければ、3月にSONYからT900/90が発売になりますね。動画撮影中の光学ズームもOKで、T900は音声もステレオようです。又 動画撮影中の光学ズームは×で、音声もモノラルですが「動画が途切れずに6M静止画の同時撮影が可能」なカシオのFC100も出ました。カシオ・パナ・キヤノン・ソニー。。。HD動画搭載モデルが次々に出てきて迷いますね(^^;
私は現在IXY900ISと HD動画デジカメとしてPowerShotTX1(ビデオカメラはパナSD5)を持ってます。TZ7なら広角〜高倍率そしてチョイ撮りHD動画と 900ISとTX1が これ1台でイケルなぁ〜と思い検討中です。
TZ7は静止画/動画同時撮影は不可のようですが。。。店頭に並ぶのが待ち遠しいですね〜
書込番号:9153549
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





