LUMIX DMC-TZ7
ハイビジョン動画撮影機能/個人認識機能/光学12倍ズーム/3.0型液晶を備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年2月4日 23:48 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月4日 07:58 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月4日 00:26 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2009年2月3日 21:04 |
![]() |
2 | 16 | 2009年2月3日 20:50 |
![]() |
12 | 7 | 2009年2月2日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
どなたか教えてください。
パナのDIGA DMR-BW700 ビデオを持っています。
@ このカメラにより、AVCHD Liteによって録画したものは、HD画質でDMR-BW700 ビデオへのHDDへのダビングが出来るでしょうか。出来るのであれば、どのように出来るのでしょうか。
DMC-TZ7商品のホムペによると、どうもSDカードをDIGAに直接挿してダビングする方法は、対応機種としてそのもうひとつ後の機種以降(DMR-BW730)が該当しておりSDカードでのダビングは該当していません。したがって、HDMIによることが必要かと思いましたが、今ひとつ詳しく書いてありません。
A また、仮にHDDに録画が出来た場合であれば、その後はBDへのダビングもそのまま出来るようだと思いましたが、そうなのでしょうか。
B さらに、その場合はDVDにAVCRECもできるでしょうか。
SANYOのXacti DMX-HD1010 と比較しながらどちらが良いかと悩んでいます。HD画質の録画が出来るかどうかが決め手かなと思っていますので、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
たぶん無理ではないのでしょうか?
「本機で撮影した動画および音声付き静止画(音声)を、2008年7月以前に発売された当社製デジタルカメラ(LUMIX)で再生することはできません。」と記載されており、LUMIXですら無理なので、当然これより古いレコーダーは対応できないと思います。たしかDMR-730も去年の夏頃の発売だったような気がするので、これ以降はOKなのだと思いますが。
書込番号:9040223
0点

cocohomeさん
>>当社製AVCHD対応機器を使用すれば、映像を記録したSDカードをSDカードスロットに入れるだけで、カンタンに再生・保存ができます。当社のハイビジョンプラズマ/液晶テレビ「ビエラ※6」およびハイビジョンブルーレイディスク/DVDレコーダー「ディーガ※7」は、SDカードスロットからのハイビジョン映像のダイレクト再生に対応。さらに「ディーガ※7/8」はHDD/ブルーレイディスク/DVDディスクへのハイビジョン映像の保存、編集に加え、スタンダード(標準)画質でのDVDディスク作成に対応しております。
また映像出力はHDMI出力端子を備え、別売HDMIミニケーブル(RP-CDHM15、RP-CDHM30)を使うことで、テレビで高画質の静止画再生、動画再生を楽しめます。また、パナソニックの独自リンク機能『ビエラリンク※9』に対応。これにより、「ビエラ」のリモコンで、LUMIXの様々な再生機能を簡単に使用することができるようになりました。
※6 PZR900シリーズ、PZ800シリーズ、PZ750SKシリーズ、PZ700SKシリーズ、PZ700シリーズ、X1シリーズ
※7 BR500、XW320、XW120、XP22V、XP12、BW930、BW830、BW730、BR630V、BW950、BW850、BW750、BR550、XP25V、XP15
※8 BW900、BW800、BW700、XW300、XW200V、XW100
※9 VIErA Link対応機種
以上がパナのサイトにあります。
書込番号:9040392
2点

troopersさん、臥牛老眼さん 早速のお返事、たいへんありがとうございます。
@ 「HD画質でDMR-BW700 ビデオへのHDDへのダビングが出来る」については、SDカードのDIGAへの直挿しでは出来ないが、HDMIにつないで出来るということですね。
AとBについても出来るということですね。
Xactiと迷っていたのですが、XactiではDVDダビングはビデオ画質は出来るが、HD画質が出来ないというところがネックだったのですが、このLUMIX DMC-TZ7を安心して買うことにします。
たいへんありがとうございました。ご丁寧に説明いただいてたいへん助かりました。・・・でも、パナのサイトはよく見たつもりだったのですが、見漏らしていたとはいけません。以後、よく観察してみます。
このLUMIX DMC-TZ7はYoutubeへのアップロードも簡単に出来るようなので、いろんなことに応用できそうです。商品の発売が待ち遠しいです。
書込番号:9040771
0点

ん?
>SDカードのDIGAへの直挿しでは出来ないが、HDMIにつないで出来るということですね。
は違うんじゃないですか?
・カードデータの(カードスロットからの)直接再生は×
・カードからHDDにハイビジョンダビング後に再生可能。当然DVDやBDへもハイビジョンダビング可能
だと思うんですが。。。
カメラ側のHDMIは出力端子ですが、DIGAのHDMIも出力端子のはず。繋いでダビングはできないと思いますよ。「カメラとビエラをHDMIで繋げば再生可能」って事でしょう。
書込番号:9040907
1点

カタコリ夫さんのおっしゃる通りです。
私はBW800ですが、その点気になっていたのでパナに問い合わせました。
DMC-TZ7でSDカードに記録したAVCHD Lite動画は、DMR-BW800で、HDD/
ブルーレイディスク/DVDディスクへの保存、編集をおこなうことが
可能です。という返事をもらいました。
BW700でも同じだと思います。
直挿し再生はできませんが、HDDに取り込み後なら再生も編集もできますよ。
書込番号:9041020
0点

カタコリ夫さん、ぶるーのさんまるちのさん 返信ありがとうございます。
> は違うんじゃないですか?
・カードデータの(カードスロットからの)直接再生は×
・カードからHDDにハイビジョンダビング後に再生可能。当然DVDやBDへもハイビジョンダビング可能
だと思うんですが。。。
やーそういうことですね。
DIGA側のHDMIは出力専用だとどっかで見ていました。うっかりしてました。ということは、HDMI自体を購入する必要もないということで、その点も良かった。
パナのDIGA DMR-BW700は、4倍ダビングでDVDには1時間47分程度の圧縮HD画像なので、微妙に2時間もの映画をDVDに録画する際に、終盤の配役等をカットしても、1枚のDVDに5〜6分が収まらないのです。そのため、その後に発売されたBW730等の5倍速ダビングでは2時間を越して出来るようなので、BW730以降のDIGAが羨ましかったのです。
しかし、今回のこの2機種間のLUMIX DMC-TZ7におけるHD画質のダビングの使い勝手の差は、カタコリ夫さんの言われる「・カードデータの(カードスロットからの)直接再生は×」という程度のようですから、私的には許容範囲です。
細かいところまで教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:9042479
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
みなさんこんにちは。
私は現在 Xacti DMX-HD1010 を 1280×780 60p で使っています。
37インチのフルハイ液晶テレビで観ていますが必要十分で、足りない物は光学手ブレ補正だけと思っていましたので、この規格はかなり気になります。
あとは軽い再生(編集)ソフトに期待ですかね。
Mac 使いなもので QuickTimeX で対応してくれないかな〜。
0点

楽しみですね。
しかしFX40に搭載されないのは残念です(^_^;ゞ
書込番号:9006978
0点

FX40はなるべく安くして多く売り、TZ7はいろんな機能をつけて高く売りたいのかも?
書込番号:9007945
0点

数年前のスタンダード画質のビデオカメラの映像を
このデジカメでそれを上回るような映像が撮れるんでしょうか?
解像度では完全に勝ってますが。
大画面で見た場合、スタンダード画質のビデオカメラの映像は
悲しいものがあります。
ハイビジョンビデオカメラ買うお金もしばらくないので、
ビデオカメラの代用としても使えたら最高だなと思うのですが、
どうなんでしょうか?
あくまでも従来のスタンダード画質のビデオカメラとの比較です。
書込番号:9032567
0点

ガイル少佐さん
あくまで私(ザクティ使用)の個人的感想です。
SD画質のDVカメラと比べて、HD画質の威力ははすばらしいです。
640×480と1280×780の差は激しいですね。
それ以上(1920×1080)に上げてもデーターサイズが増えるだけであまり違いを感じる事ができないのが現実では・・・。
色味に関しては各カメラの味付け(癖)もありますので、サンプルを観てみない事にはわかりませんが。
ハイビジョンテレビで観るのなら、1280×720はベターだと思います。
ベター(中途半端ですね)と書いたのは、ハイビジョンテレビのサイズにもよりますものね。
私は、アクオス37インチ(フルハイ)での感想です。
ただ、今までのこのシリーズから考えるとズームスピードがネックでは。
(かなり遅い印象です)
もちろん、音質や画質にこだわる人はビデオ専用機の方がいいとは思いますが。
書込番号:9033420
0点

やはり解像度の差は大きいのですね。
この機種はザクティのような位置づけになるんでしょうか?
見た目は完全にコンデジ系統ですが…。
SD画質のビデオカメラの代わりになる動画撮影能力なら、
広角からの10倍ズームのデジカメもちょうど欲しかったところですし、
非常に興味のある機種です。
書込番号:9038181
0点

>この機種はザクティのような位置づけになるんでしょうか?
>見た目は完全にコンデジ系統ですが…。
位置づけって事でいえば、コンデジでしょうね。
むしろ「コンデジ」の守備範囲が広がる可能性を感じています。
はやく動画のサンプルがみたくってウズウズしています。
書込番号:9038462
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
付属のソフトを使ってのハイビジョン編集は、
かなりのPCスペックを要求してますね。
私のAthlonX2では再生できて、編集できない?
AVCHD Lite動画機能ご利用時の推奨環境
Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
以下を参照してください。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090128-2/jn090128-2.html
1点

AVCHD (Lite) は、高圧縮でファイルサイズが小さく高画質なのが特徴のようですが、
再生に何故こんなに高スペックが要求されるのでしょうか?
昨年あたりの売れ筋メーカー製PCはセレロンが多いと思いますが、
これでは再生すら出来ないと言うことですね・・・厳しい!!
まして編集ともなると、ハイエンドPCのスペックが要求されますから、
一般的なPCユーザーでは編集出来ませんよね。
これまた厳しい・・・!!
書込番号:9035366
1点

>Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
は、1920x1080 60iの編集ですね。
サンプルが出たら、評価してみます。
書込番号:9036739
0点

VIERAを買えっ! て事じゃないでしょうか。
もしくは最低でもオプションのHDMIコードを買えと・・・
いや違った、、、編集する人はMotion JPEGのモードで映すのですよ。
書込番号:9037583
0点

パナが魅力的なHDTVやその環境を発表しましたよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090203/pana1.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090203/pana4.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090203/pana5.htm
書込番号:9037624
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
長年使ってるFX7の動作が怪しくなってきたので買い替えを検討中です。
候補は「FX40」と「TZ7」でズーム機能等で気持ちTZ7寄りです。 ただ1点F値が気になり「TZ7」でいいのか迷ってます。
前回「FX7」購入時に候補の「Cyber Shot」と迷って相談した所「LUMIXがF値2.8、Cyber ShotがF値3.5でLUMIXの方が明るいレンズです。」と言われて購入したので、TZ7のF値3.3がネックになり迷っています(;_;)
・TZ7 F値 3.3〜4.9
・FX40 F値 2.8〜5.9
スペックだけで判断すると「FX40」の方が明るいレンズの様な気がするのですが、実際どうなんでしょうか?
アドバイス&ご指導よろしくお願いしますm(_"_)m
0点

仰る通り、
ズームしない広角端ではFX40の方が0.5段分ほど明るいです。
目一杯ズームした場合は、TZ7の方が0.5段分ほど明るいです。
明るい戸外では問題になるほどの差ではないと思いますが、室内などで巧く撮れるか撮れないかギリギリ条件の場合は、0.5段と言えども大きな差として感じる事があります。
書込番号:9033641
1点

こんにちは
パナは広角化によって成功したと思います(キヤノンやニコンがもたもたしてるのに)。
25mm相当の広角で、ゆがみの少ないレンズと言われています(ボクもFX35で体験)。
その分?明るさがホンの少し暗くなりましたが。
どちらを取るかではないでしょうか。
書込番号:9033773
1点

すみません、どちらも25mmでしたね。
おすすめはズーム倍率が大きく、レンズの大きいTZ7ですね。
書込番号:9033789
1点

mamaちゃんさん。こんにちは。
FX7は私の友人もまだバリバリ使ってますよ!
F値だけ比べればそうかもしれないけど、、
TZ7って25mm〜300mm 光学12倍ズームのF値 F3.3〜F4.9 ですね。
FX40は25mm〜125mm 光学5倍ズームのF値 F2.8〜F5.9 です。
本体の大きささえ気にしなければ、私はTZ7を選びます。(もう買う気満々です)
大きさは現行のFX37とTZ5を手に取って比べてみれば良いでしょう。
F値については、もしFX40がFX37と同じだとすれば(レンズユニットはたぶん同じ?)広角端から30mm程度にチョッとズームしただけでF値はF3.4になるので、広角端ばかり使って撮るのでなければF2.8に拘る必要はないと感じます。
こればかりは個々人で考え方の違いもあるので・・
だいたいの感じですが、F2.8でSS=1/100秒の時、F3.3だったらSS=1/80秒くらいでしょうか?
F2.8でSS=1/13秒の時、F3.3だったらSS=1/8秒くらいかな?
確かに「被写体ブレ」とか「手振れ」の感じからすると「微妙な感じ?」って事もあるかもね。
書込番号:9034005
3点

リコーの高倍率ズームは明るさがジグザグしますね。
パナソニックはそんなことしないと思いますが、発売後ご確認を。
F3.3程度はカメラの歴史からすれば、ごく普通の明るさですね。。
書込番号:9034261
1点


こんばんは〜、mamaちゃんです(*^^*)♪
皆さん、沢山のアドバイスを有難うございますm(_"_)m
カメラの事はよくわからないmamaちゃんですが、
皆さんのおかげでとても勉強になりました!
気持ちはバッチリTZ7に決まりました♪
後は店頭でじっくり触りたおして確認してみます!!
もちろん、価格交渉も頑張らねば!!交渉、大丈夫かいな・・・(^^;)
交渉のコツや「こうすればいいよ!」とか色々ご教授くださいませm(_"_)m
また実機触ってみて疑問点とか質問させていただくと思いますが、
その際には何卒よろしくお願いしますm(_"_)m
>花とオジさん
そうなんです。おっしゃる様に室内撮影が若干不安・・・。
たかが0.5、されど0.5、でもその差は大きいですよね(^^;)
>里いもさん
パナのレンズは広角25mmでゆがみが少ないのですね!!(知りませんでした)
広角25mmでゆがむのが不安で「28mmでもいいかな〜」と思ってたのですが、
それ程気にしなくてもいいかもしれませんね!
やっぱりTZ7のズーム倍率と大きなレンズはいいですよね♪
>RC丸ちゃんさん
お友達のFX7はバリバリ元気なんですね!
うちの子も12月上旬ぐらいまでは元気だったんですが、年末年始から動作がヤバイです。
何とか動いている内に下取りに出して買い替えねば!!と思ってますが、そこまで持つか・・・。
TZ7はFX40と比べると確かに分厚くて大きいですが、現在使ってるFX7がコンパ
クトすぎて手振れしやすいと感じてるので、TZ7の大きさ&重量は気にならないと思い
ます。多分・・・(^^;)
わかりやすい説明を有難うございますm(_"_)m 確かにF値2.8に拘る事はないですね!
手振れについてはFX40より重量あって大きいのでマシかな?と思ってますが、店頭に
並んだら実機で試してみたいと思いますp(^-^)q
>ひさちん。さん
リコーの高倍率ズームは明るさがジグザグするんですね!
店頭に並んだらTZ7の実機で確認したいと思います!!
検討している機種以外の他メーカーも調べてみました(^-^)v
コンデジのF値って3.3とか3.5が多いんですね〜。
ますますF値2.8に拘る必要性がなくなってきました♪
>じじかめさん
説明ありがとうございます。
このサイズのレンズでは難しいんですね〜。
TZ7が無理のないF値で自然なのかもしれませんね!!
書込番号:9036153
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
現在ビデオカメラはソニーのSR7を、デジカメはパナのFX33を使用しています。今回なかなか興味をひかれる商品が出てきてうれしいのですが一つ疑問が。このデジカメの純正バッテリーでのAVCHD録画での最大録画時間はどれくらいなのでしょうか?SDHCの性能ではなくバッテリーとしての性能です。2時間くらい撮れるんですかね?パナのサイトでは撮影可能枚数300枚としか書いていなかったので...。
0点

このAVCHDには、2GB、4GB制限が見あたりません。
動画は、編集する必要があるので、連続1時間も撮れれば良いと
思います。
動画編集のCPUスペックがCore2Quad 2.6GHz以上とは驚きです。
動画サンプルを早くチェックしたい。
書込番号:9010127
0点

動画撮影時のバッテリー持続時間は約120分と
かなり持ちます。
8GBのSDHCカードでLモード(9Mbps)が114分撮影できますから、
SHモード(17Mbps)なら60分ぐらいでしょうか。
動画目当てなら、16GBのSDHCカードが欲しいですね。
書込番号:9010238
0点

今から仕事さん>
Core2Quadとは驚きです。DuoのT9300(2.5Ghz)でも無理なんですかね?
ドクターDさん>
SDHCの値段的にも16GBが手頃ですよね。でも半年から一年のデジカメのサイクル考えた場合私は今回は我慢かもしれません。
書込番号:9010973
0点

#横からすいません、私も興味ある話題でしたので。。
>Core2Quadとは驚きです。DuoのT9300(2.5Ghz)でも無理なんですかね?
まだ発売前ですので、無理かどうかを明言できる方はいないかと思うのですが、おそらく編集ソフトがQuad向けに開発されてて効率よく多重処理できるのかと。。
ですのでDuo(2.5G)でも編集は可能だがちょと時間がかかってしまうのではないでしょうか。
っていう〜か、私なんて現状はAthlon64×2(1.9G)なんで、Core7iでも買って10数年ぶりにデスクトップ組み立てようかと思ってる今日この頃です。。。
(昨年暮れにHDムービー(HF11)買ってしまい、どのみち高性能CPUの必要を迫られてる最中なのですが。。)
書込番号:9011520
0点

>動画撮影時のバッテリー持続時間は約120分
すみません、これどこに書いてありましたか?
仕様には、
>充電時間(付属バッテリーパック) 最大約120分
http://panasonic.jp/dc/tz7/appearance_spec.html
とは書かれているのですが、動画撮影時のバッテリ持続時間が見つけられません。
演算量も消費電力も大きいAVC変換をやりながら、(間欠でなく連続撮影でも)120分
持つなら驚異的ですね。
書込番号:9011926
0点

動画専用にカシオのV7を使っていますが、
これなら今後は動画専用と二台を携帯する必要がなくなりそうです。
バッテリーを複数個ほど必要になりそうで、
純正又は互換バッテリーの予備をヤフオクかロアジャパンあたりで調達しなければ、
と思ったのですが、この新タイプのものが無事に安価で手に入るのか少し不安です。
できればバッテリーの入手情報に期待しています。
TZ7のスペックや情報を見ていて久しぶりにワクワクしています。
一長一短的なカメラを妥協して買わずにすみそうです。
書込番号:9013590
0点

TZ7HPの仕様書より
PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Editionの推奨環境
●対応パソコン
Intel(R) Pentium(R)III 500MHz以上のCPU(互換CPUを含む)を搭載したIBM PC/AT互換機(Windows Vista(R):Intel(R) Pentium(R) III 800MHz以上のCPU)
AVCHD Lite動画機能ご利用時の推奨環境
Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
AVCHD Lite動画機能ご利用時の最低環境(2枚/秒の再生ができる環境)
Intel(R) Pentium(R) III 1GHz以上
書込番号:9014530
0点

ムム、この動画編集時に Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上 が必要というのが気になりますね。
私の場合、PC買い替えをしなくちゃ動画編集をできないという事だけど、
VISTAを敬遠する私にとって、Win7が出るまで 買い替えをする予定は無し。
しばらくは撮り溜めになりそうです。。。
(んで結局面倒くさくなって、手付かずになるんだろうな)
撮った動画は、HDMIコードでTVで鑑賞かな・・・
狭い部屋ということと、予算の関係で32型(720)ハイビジョンTVを買ったのが、
怪我の巧妙という事か、、、、、(^_^;)
書込番号:9015702
0点

あら? 更に追い風?
Win7は、H264のみならず、AVCHDも正式対応のようですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm
半年後は、PC購入か!
か、かねが・・・
かぁ〜ちゃん 逃げ出さないかな??
書込番号:9015758
0点

WINDOWS7が出るときには、Core i7の32nmプロセスが出る頃と思います。
今の45nmプロセスは発熱量が多いらしいので、それまで待つ。
書込番号:9015778
2点

あっしは素直にMotion JPEGで撮ります。
撮影時間が半分程度ですが、SDHCカードもお安くなったので数で勝負します。
書込番号:9016190
0点

またしても失敗。
Motion JPEGでは2ギガの壁が有るとの事です。
AVCHDの編集どうしようか?
昔に買ったリンクプレーヤーが爺婆の家に有るので
HD動画の孫ビデオを送りたいし・・・困ったもんだ。
書込番号:9016217
0点

オプションを覧ると、バッテリーは、TZ1の時から変わってないです。
かなり省エネ化したかな。
しかし、TZ5では、ズームするとかなりバッテリー使いますよ。
書込番号:9019084
0点

TZ7のバッテリーパックはDMW-BCG10です。
TZ1〜TZ5のバッテリーパックはDMW-BCD10ですが・・・
違いませんか???
書込番号:9019136
0点

なんだかこう調べていくと万能カメラのようだったのにやっぱり欠点もそれなりですね。でも私はパナソニック好きなので頑張ってLUMIXを育てていってほしいです。
書込番号:9019139
0点

バッテリの仕様を比較すると、
TZ1〜TZ5 DMW-BCD10 3.7V 1000mAh
TZ7 DMW-BCG10 3.6V 895mAh 3.3Wh
となりますが、今度のTZ7用のバッテリ(BCG10)は電圧及び容量が小さいですね。
これでTZ5並か、それ以上持つのでしょうか?仕様だけを見るとちょっと不安じゃないですか?
BCD10にはない表記「3.3Wh」は何を意味しているのでしょうか?
それにしても、BCD10を継続して採用して欲しかったです。
TZ7に買い替えたらバッテリも・・・
書込番号:9036060
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ7
(長文、駄文ですみません。)
発売の1ヶ月以上前なのにここまで掲示板が盛り上がる機種って、あったでしょうか。自分も「これしかない!」と思いながら見ているので、ひいき目かもしれませんが、皆さんの投稿がとっても熱いです。
4ヶ月くらい前からTZ5かIXY 3000isかFinePix F100fdか悩みに悩んで、クチコミを読みあさり、何度も店で試し撮りさせてもらって、「いくつか不満はあるけどTZ5だな」とようやく納得したところでした(年末商戦には間に合わなかった)。
で、そろそろかなと思ってはいましたが、TZ7が!
TZ5に感じた不満はかなり解消されているような?!
もう他の機種に目を向けることができません!!!
ただ、値段が・・・。
TZ5が2万円を切っていますが、満足できそうにありません。でもTZ7が3万円を切るまではガマンしたい・・・。いったい、いつ頃になるのでしょう?
(それまで壊れないでね、C-700 ←やっぱり10倍ズームが好き)
1点

安くなって買う場合、他の機種に目が向いてしますので
なかなか買えないと思います。
書込番号:9022799
1点

>でもTZ7が3万円を切るまではガマンしたい・・・。いったい、いつ頃になるのでしょう?
次機種(TZ9?)が発売になるころには、下がるでしょう・・・。
でも、その時になったら、今と同じことを言っているかも?
欲しい時が買い時です。
少々高価と思っても、欲しい時に買って、写真を撮った方が良いと思います。
過ぎ去った過去は、いくらお金を積んでも、戻っては来ませんから。
特に撮りたいものが無いなら、C-700UZでも十分撮れるなら、待ちましょう。
待てば、より高機能の新しいカメラが発表されますから。
書込番号:9022938
2点

とりあえず、TZ5底値なんで買っておいてTZ7が底値になったらそっちにシフトってのもありかもしれませんよ
書込番号:9023155
3点

自分も
今から仕事さん影美庵さん
が書かれてるとおりだと思います。
撮りたいものがあれば多少の機能の不満はあてもかっちゃいます。
年末にF100fd逝っちゃいました。撮りたいが価格や、機能の不満点に勝りましたから。
でもいまは毎日たくさん撮ってます。「いつまでも待つよりも使いたい。」
その後でさらにいいものが出てきたら、「予算とって買えばいい。」てな感じです。
書込番号:9023168
1点

後継機が発表されたときが現行機の真の発売日だと
思う考えもアリだと思います。
しかし、今回TZ7はTZ5に比べて録画機能が刷新されました。
TZ7の発売直後の最安値は35,000円ぐらいでしょう。
TZ5の現在価格が20,000円ほどなので
差額は15,000円です。
1ヶ月1,000円ちょっとで春からバシバシ撮影できるのなら、
私はこちらを取りたいですね。
書込番号:9023288
3点

今から仕事さん、影美庵さん、おーちゃん1964さん、goodideaさん、ドクターDさん、返信ありがとうございました。おかげさまで、少し冷静に考えられるようになってきました。
確かに、去年デジカメを物色し始めたきっかけは、今使っているC-700UZが時折不審な動きをするのでそろそろかな、というものでした。何かを撮るためにデジカメを買おう、などという目的がなかったためズルズルと悩むことになったのは、何人かご指摘の通りです。「3万円」というのはこのときの予算であり、今も超えられないのは気持ちの問題だけです。目的があって必要なら1万円追加くらい自分の小遣いから出した方が、早く楽になれることでしょう。
ところで、今回TZ7に大きく心引かれた理由は、動画撮影能力の向上にあります。
これまで動画はC-700UZの「320×240ピクセル、ズームなし、15秒固定」で録っていました。オートフォーカスが遅くてしかもそのモーター音がまるまる録音されるというお粗末なものです。ビデオカメラは、録っている間はその場に自分が参加できなくなるのと、貯まった映像の整理に時間を取られそうで、買う気は全くありませんでした。
が、子供が生まれてからC-700UZの動画撮影を時々使うようになり、結構楽しんでいます(15秒でおしまいというのが、だらだら録りすぎず潔くて好きだったりして)。今、子供が3才になって日々面白い言動をするので、デジカメを買い換えるなら動画撮影にも少しこだわってみようと考えました。去年から検討していた中でTZ5を第1候補に選んだ理由には、録画中の光学ズームが可能という点がありました。所詮デジカメの動画機能はおまけとわかっていても。
そんなわけでTZ7はモロにツボ、すぐにでもモニター販売に申し込みたいのを、「AVCHD Liteって将来的にどうなの?」という疑問や「3万円の壁」で、かろうじて抑えているところです(^-^;。
>欲しい時が買い時です。
とか、
>とりあえず、TZ5底値なんで
とか、とっても魅力的な言葉です。
どうしようかなぁ・・・?
書込番号:9027974
0点

私も今回のTZ7で一番心動かされてるのが「AVCHD Lite」です。しかも今回「おまかせiA」や「シーンモード」が動画でも機能する。。。という所です。動画中の顔認識でオートフォーカス精度も上がると思いますし。。。私は今15,000円の差をケチってTZ5にする気にはなれません(^^; そもそも光学12倍ズームのコンデジが4万円前後って安いと思いますよ(笑
私は動画デジカメとしてキヤノンTX1を持っていますが、AVCHDカメラと一緒に管理したいが為に 都度簡単な編集をしてAVCHD化しています。当然フルレンダリングになるので画質劣化します。
なのでTZ7を買ったとしても 市販ソフトでの「AVCHD Lite」がどうなのか?という点だけが気になってます。まずは店頭に並ぶなり、動画サンプルがネット上に出るのを待って自分の環境下で試したいですね。ここがクリアできれば買っちゃうかな(笑
書込番号:9028593
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





