
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月11日 23:25 |
![]() |
3 | 16 | 2009年6月13日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月8日 22:14 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月9日 16:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月5日 10:29 |
![]() |
15 | 22 | 2009年6月12日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
すいません。教えて戴きたいのですが、キャノンのビデオカメラである機能のような後からフォトみたいに、動画を撮ったのから切り出して静止画が作れますか?
また、作れた場合にサイズは200万画素程度にはなるのでしょうか?
要は、子供を常に動画で撮影して良い場面だけ静止画に出来ないかと。
印刷はLサイズなんで、200万画素もあれば十分です。
宜しくお願いします。
0点

大概の動画再生ソフトには、動画を止めて、静止画を切り出す機能が
あります。
1280x720なので、92万画素で、L版で見るとギリギリです。
書込番号:9685723
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
現在ニコンP5100を使ってますが、渓流釣りの釣果の記録やディズニーランドなどの記念撮影(夜景+人物ポートレート)に向いたカメラを探してます。
今の所下記の機種で検討してますがどの機種が最適ですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.aspPrdKey=00502111280.K0000017814.K0000014768
AF速度・夜間撮影性能の使い勝手など教えてください。
優先順位としては・・・
1.防水仕様
2.広角28mmスタート
3.手振れ補正の性能
4.SD・SDHCメディア仕様
5.サイズ
の順ですが1・2は、必須条件です。
0点

すみません貼り付けミスってました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502111280.K0000017814.K0000014768
因みにFT1とW60とμ TOUGH-8000 です。
よろしくお願いします。
書込番号:9673873
0点

動画の画質は選ばないのですか?
W60は720pでも15fpsなので選択外になるでしょうね
書込番号:9673882
0点

なる76さん
返信有難う御座います。
動画はたまに使うかも知れませんがお試し程度にしか使わないと思いますしPCに取り込んで編集などするつもりはないので画質は、こだわりません。(良ければ良いに越した事はありませんが・・・)
書込番号:9673891
0点

はじめまして
以前W60を使っていましたが暗いシーン(夕方)はノイズが多かったです
晴天なら問題ないのですが夜景向きではないです
書込番号:9673911
0点

thunders64さん
始めまして。
W60はズーム幅の広さとコンパクトボディーが良いと思い候補に入れました。
多少のノイズは、我慢でいますが夜景+人物撮影時に人物と背景の写り具合などはいかがでしょうか?(人物入れると背景が暗いとか背景明るく撮ると人物の顔が暗いとか)
書込番号:9673935
0点


私ならLUMIX DMC-FT1ですね。
「家電批評」という雑誌に防水カメラ特集がありましたが、一番評価が高かったです。
W60は手ブレ補正機能が付いていないので、私なら候補から外します。
>夜景+人物撮影時に人物と背景の写り具合などはいかがでしょうか?
夜景+人物で背景まで明るく撮る場合は、夜景ポートレートモードで撮るのがベストですが、キレイに撮るなら三脚は必須だと思います。
書込番号:9674052
2点

こんばんは。
ディズニーランドって、三脚持ち込み禁止になってませんでした?
だとしたら、夜の遠い背景も含めた写真は期待しない方がよいかも知れません。外付けのストロボが使える一眼でないと三脚なしではつらいかも。
(一脚はOKだったかも知れません)
でも、割り切ってムービーで残した方が得策かと思います。
テレビにつないで見ることはできますし。
こないだ、蛍をムービーで撮りましたが、フワッと緑に光るのが、ちゃんと撮れていましたよ。
書込番号:9674871
0点


比較機種の中でFT1は持っていないのですが、
夜間撮影:
夜間でのAFについて言えば、オリンパスはとても良い印象があります。
夜間、月明かりのない山の中、W60のAF速度は、遅すぎて使い物にならないケースに遭遇。
※ファームの開発思想で結果が異なるため、単純にペンタックスのAFは駄目という意味ではありません。
単純な速度比較でいえばオリンパスの夜間AFは昼間並みに好調です。
ペンタックスは固定焦点に設定することができるため、AFを諦めると非常に使いやすいです。
防水仕様:
防水仕様については、オリンパス機が一クラス上の性能を持っていると思います。
ショップで電池蓋とその周辺構造を良く見比べるとその違いがわかります。
FT1はオリンパスに次いでよく造っていると思いますが、その他のメーカーは、水遊び用と考えたほうがよいかと。(構造が軟弱=パッキンの気密性低下)
この点で、オリンパスはあまり話題にならないようなところまで、しっかりと造り込む職人気質のメーカーだなぁと感心。
しかしハードな使いかたをしなければ(パッキンに負担をかける物理的負荷がなければ)どれも似たり寄ったり?
SDメディア仕様:
XDタイプのオリンパスはちょっと部が悪い。(変換カードを使っても結局I/Oコネクタは同じXD規格)
万一浸水した場合、XDカードのI/O部はSDより絶縁性に対する信頼性が低く、接点面積が小さいため酸化皮膜などによる接触不良の可能性が高そうな予感。
そこまで考慮する必要があるのかないのかは....?ちょっと神経質すぎ?(データはカメラより遥かに重要な「モノ」ですから)
その他:
自分はタフさを優先的に考えてオリンパスを採用し満足しています。でも、ちょっとした水中撮影やハイキングの雨程度であれば、ペンタックスでも十分過ぎる性能を持っていると思います。
後、レンズカバーがあるか否かも、使い方によっては重要になりそうです。自分はドロなどが付着するとAFに重大な問題が発生するためカバーは必要になります。(反面、カメラのメンテが面倒です)
軽いし小さいし...何より安い!ペンタックスも魅力ですねえ。
周囲の情報によるとFT1は(自分のハードな野良仕事の運用には)少々半端な仕様のような雰囲気です。
逆に一般的な用途では一番バランスの取れた高性能なカメラなのかもしれませんね。(動画が魅力ですなぁ〜)
優先順位によって配備計画を検討するのでしょうけど、一長一短で難しい....
書込番号:9675482
1点

皆様返信遅れてしまい申し訳ありません。
本日、ヤマダ電機にて3機種を比べてきました。
thunders64さん
サンプル画像有難う御座います。
晴天以外は厳しそうですね。
本日実機にて確認したところAF速度は遅いですね。
P5100と同等くらいでしょうか?せっかく買い換えるので最低P5100より早くないと損した気分になりそうです。
m-yanoさん
やはり3機種の中じゃFT1がバランスよく優等生カメラのようですね。
ただ連写モード中に単写した場合の書き込み速度の遅さが気になります。
(SDを入れれば、早くなるのかな?)
ねまちゃんさん
一眼はD300とSB800三脚GT2931は持っていますが、TDLなどではサイズ的にアトラクション時かさばるため・渓流釣り時の防水性等の点から一眼の携帯は考えていません。
しかもTDL三脚・一脚禁止なんですね。
じじかめさん
リンク有難うございます。
kringonさん
オリ機の夜間AF性能はかなり魅力的では、あります。
防水性能に関しては、万が一水没させてしまった時のための保険的なものと考えているので(水中で撮影は、考えていません)3m程度の防水があれば充分と思ってます。
AF・メディアの件等も考慮した結果FT1にほぼ決めたのですが、ヤマダの店員さんに相談した所水中で使わないのならジップロックに入れて持ち運べは防水は、要らないと言われました
夜景撮るならSDだし広範囲ズームのCX1を強く勧められました。
しかも最後に「D300の出番減りますよ」なんて言われてグラグラ来てます。
確かに、CX1のダイナミックレンジの広さは、素晴らしいと思います。
気になるカメラの一つです。
防水捨ててCX1って選択は有りですかね?
書込番号:9681715
0点

おはようございます。
> ジップロックに入れて持ち運べは防水は、要らないと言われました
移動時防水と使用時防水は使い勝手と安心感が全然違いますよ。
本当に移動時防水だけ満足できるのであれば、一から再検討された方がよいかと思います。
書込番号:9682081
0点

ねまちゃんさん
こんばんは。
防水無ければ、すぐにでもCX1飛びつきたい所ですが、もうう一度自分に防水が必要なのか再検討してみます。
あとCX1の書き込みを熟読して勉強してみます。
書込番号:9686292
0点

迷走中?
嬉しい悲鳴ってやつですね。
迷いながら機種選定をするときって、実に楽しいひと時。
自分はCXについては情報を持っていませんが、ダイナミックレンジが広いというのは...魅力的だなぁ〜
書込番号:9686732
0点

おはようございます。
もし防水がいらないなら、やっぱりイチオシはLX3でしょうね。
ここがLUMIXの版だから、というわけでもないですが、ダンナの友人も使っていて、
かなりコンデジとしてはレベル高いみたいですし。
書込番号:9686756
0点

kringonさん
おっしゃる通り迷走中ですw
コンデジは選ぶ機種によって性能が大きく違うので迷いますね。
ある意味デジ一より選ぶの難しいかも知れませんね。
ねまちゃんさん
こんばんは〜
LX3前々からかなり気になってた機種なんです。
明るいレンズと大型CCDはかなり魅力的です。
高感度強そうですね。
ただ今回は何でもこなすお気軽デジカメを探してるので、ズーム幅の狭さとレンズがひっこまないのが気になります。
書込番号:9690564
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
現在OPTIO W60を使用していますが、ハイビジョンムービーに
惹かれて買い替え検討しております(W60購入して1年しか
経っていないのが、涙ですが・・・)
FT1には、インターバル撮影機能はあるでしょうか?
カタログなどを見るかぎり記載はないので、そのような機能は
ないと判断していますが、ユーザーの方で、事実をご存知
でしたらお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私も一年前にW60を購入してこの機種が気になってますが、残念ながらないみたいです。
ここにも何度かインターバルの要望の書き込みがありました。
書込番号:9666173
0点

Kaz11さん、さっそくご回答ありがとうございます。
(過去レス確認なく質問し、申しわけありませんでした。)
書込番号:9671191
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
現在購入を考えておりますが、等機種は動画撮影中に静止画撮影できますでしょうか?以前サンヨーのザクティを所有していてそのときはできたもので等機種ができるかどうか気になったもので質問させていただきました。初歩的なことで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

この動画は1280x720なので、動画を止めて、静止画を切り出して使うことが出来ます。
ただし、L版が限界です。
書込番号:9665546
0点

ありがとうございます。できなくても魅力的なカメラですよね。使い勝手がいいし、使用シーンの幅が多いですよね。サブにはもってこいですね。
書込番号:9665744
0点

私の知っている限りで「動画撮影中の静止画撮影」ができるデジカメメーカーは
・サンヨー
・キヤノン(の一部機種)
・ペンタックス(の一部機種? W60 はたぶんできると思います)
くらいなものです。
あとよろしければ次のリンク先を見ておいてください。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=60
書込番号:9667561
0点

ありがとうございます。大変参考になりました。
現在一眼一台しかないので、運動会でレンズ交換も大変なので、望遠用にソニーと、妻用に
当製品を購入予定だったものですからすみません。
D300の本体を購入するより2台買ったほうが楽しいかなと思いまして。
ありがとうございます。
書込番号:9668096
0点

S・RYOJIさん
カシオEXILIM EX-FS10も動画撮影中に静止画が撮れます。
かつ、動画撮影中のAFも効くので(これはポイント高い)購入検討機種になっています。
ご参考まで。
書込番号:9674251
0点

情報ありがとうございます。
まだ決めきれないでいます。カタログ収集して絞り込みたいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。参考になります。
書込番号:9674261
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
この機種はタフさを売りにしてますが、
液晶は他の機種と同じで、
特に表面が特殊加工されているとかということはないですよね?
購入された方は保護フィルムを貼られていますか?
水中で使っても取れてきませんか?
普段はデジイチとハイビジョンカメラを使用してますが、
雨天時やプール、海など、今まで撮影を諦めていたシチュエーションで使えそうなので、
カメラ、ビデオそれぞれのサブ機として購入を検討してます。
質問ばかりで申し訳ありませんが、お分かりになる方ご教示願います。
0点

液晶はこれまで数年間使っていた他社製品(ペンタックスW10)より傷が付きやすいです。
購入初日で傷だらけになってしまいました。
モードダイヤルも傷で文字が消え始めました。
遅れて貼った百均の保護シールは水中でも全く剥がれません。
自分もサブ機として毎週海で利用していますが静止画・動画ともに満足しています。
書込番号:9652559
0点

DAY5さん、レスありがとうございます。
やはりそうですか…
それにボディーというかダイヤルもですか…
まあ、機能上問題なさそうなのでいいのですが…
液晶の保護フィルムは貼るようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9654024
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
開放絞り値について教えてください。
カタログを見ますと、FT1の開放絞り値はF3.3(ワイド端)〜F5.9(テレ端)となっています。
FX40など他の多くの機種はF2.8(ワイド端)〜F5.9(テレ端)になっています。
このF3.3とF2.8の違いは何なのですか?
恐れ入りますが教えて下さい。
0点


ご回答ありがとうございます。
ぼくもネットで調べてみたのですがイマイチピンときません。
FT1の開放絞り値はF3.3(ワイド端)〜となっているのは、FX40のF2.8
より暗くなり、画質に影響するということでしょうか?
あと奥行きのある写真には向いていないということでしょうか?
すみませんが教えてください。
書込番号:9643753
0点

F値が小さいと明るいため、シャッタースピードを速くすることができボケも多く出ます。
まずボケですが、この機種は1/2.33CCDですのでボケは最初から期待できません。
まだ影響が出なくもないのは1/1.6〜1/1.7ぐらいの撮像素子を積んだ機種です。
シャッタースピードはF2.8に対してF3.3は1.6倍ぐらい長くなってしまうんじゃないでしょうか。
これは少し嫌ですね。クッキリ止めて写せるはずのものが少しブレたりしてしまう可能性があります。
ブレを防ぐにはフラッシュ・高感度を使用しますが今度は画質が犠牲になります。
シャッタースピードが気にならない晴天野外の使用であれば関係ない話ですが。。。
書込番号:9644027
2点

F2.8とF3.3は約1/2段の差ですから、撮影にはそれほど影響ないと思います。
書込番号:9644078
1点

>画質に影響するということでしょうか?
「レンズが暗いから撮影した画像も暗くなる」と言う事はありません。
同じ光の量を取り込むのに時間が違うと言うことですね。
書込番号:9644187
1点

FT1の特徴は防水(3m)と耐衝撃性(自由落下1.5m)です。
画質など、その他のことには目を瞑りましょう。
各社の防水カメラの比較です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/05/11/10793.html
書込番号:9644199
1点

絞りは簡単に言うと、光を通す穴の大きさです。
必要な光を集めるのに、穴が大きい(=小さなF値)と短時間ですみます。
穴が小さい(=大きなF値)と時間がかかります。
同じ状況で同じ明るさの画像を撮るのに、F値が小さい方が速いシャッター速度で撮れるわけです。
手ブレや被写体ブレの事を考えると、シャッター速度が速いに越した事はないでしょうが、F2.8とF3.3程度の違いなら一般的な使用の上ではそんなに気にする程ではないと思います。
手ブレするかしないかギリギリの状況などでは多少の差が出るかも知れません。
奥行(被写界深度)に関してもコンデジのF2.8とF3.3ではほとんど差はないと思います。
書込番号:9644557
1点

みなさま!
貴重かつわかりやすいご意見まことにありがとうございます!
コンデジではあまり影響無く気にする必要が無い旨理解できました。
私のような初心者に対しこのように皆様からご意見いただき感動しております。
御礼申し上げます。
書込番号:9648037
0点

皆様、大変わかりやすいご回答まことにありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:9648235
0点

本郷亭さんが
>シャッタースピードはF2.8に対してF3.3は1.6倍ぐらい長くなってしまうんじゃないでしょうか。
と書き込んでますが、計算上は約1.4倍(1.389倍)だと思います。
机上の計算では、例えばF2.8でシャッター速度が1/100s、1/60s、1/8sだった場合、F3.3だとそれぞれ約1/72s、約1/43s、約1/6sになると思います。
この差を大きいと感じるか小さいと感じるかは人によると思います。
日中の屋外などで充分に速いシャッター速度で撮れるなら問題ないと思いますが、薄暗かったり室内などのような状況によっては差を実感する事もあるかも知れません。
マイナス側に露出補正すれば多少は速度を速めることが出来ます。
書込番号:9648494
1点

moonplant2009さん、詳しいご解説誠にありがとうございます。
室内でマイナス側に露出補正すれば多少は速度を速めることできるとのことですが、例えばオークションに出品する個体を蛍光灯の下で撮影する場合、露出補正はどれぐらいマイナスにするのが一般的でしょうか?
書込番号:9649617
0点

>例えばオークションに出品する個体を蛍光灯の下で撮影する場合、露出補正はどれぐらいマイナスにするのが一般的でしょうか?
何故、マイナス補正にするのでしょう。
適正露出で良いと思いますが…。
なお、商品撮影では三脚を使用し、ISO感度は最低値で写せば、シャッタ速度が遅くなってもカメラブレはないため、きれいに写ると思います。
照明は1灯だけでなく、左右から2灯以上で当てれば、影が出にくくなります。
蛍光灯の場合、電源周波数の2倍以上のシャッタ速度になると、フリッカ現象という、横縞が出ることがあります。
シャッタ速度を落とせば、解消されます。
インバータ式蛍光灯なら、シャッタ速度は問題にならないでしょう。
また、蛍光管によっては、緑色が強く出ることもあります。
平均演色評価数が90以上の蛍光管を使うと良いです。
私は下記の蛍光管(20W・昼光色)を使っていますが、パナや三菱などからも出ています。
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
スタンドライト用の15W直管なら、東芝 FL15N-EDL が該当します。
書込番号:9649761
1点

影美庵さんが詳しく説明されてますが、オークション用の撮影でしたら三脚の使用や、照明を増やした方が良いと思います。
オークション出品用の画像だと「見映え」も大事だと思います。
物によってはプラス側に露出補正した方がいい事もあるでしょうし、広角特有の像の歪みを避ける為に少しズームして撮る事もあります。
画質を考えるとISOも下げて撮った方が良いと思います。
これらはどれもシャッター速度が遅くなり、手ブレの可能性が高くなります。
安い物でも良いので三脚を使って、さらに2秒セルフタイマーなどを利用すればブレもなくキレイに撮れると思います。
照明の種類に加え、ホワイトバランスにも気を付けると良いと思います。
どうしても三脚は面倒でイヤ、画像は多少暗くてもいいから手持ち撮影で手ブレを抑えたい、という事でしたら、ISOを上げるかマイナス側に露出補正するかだと思いますが、補正量は状況によって違います。
ご自身の手ブレ限界のシャッター速度を知っておく必要があり、その速度を確保できるまでISOや露出の調整をします。
ISOは100→200、200→400、400→800と上げる毎にシャッター速度は倍の速度になっていきます。
露出補正は-1.0で倍の速度になります。
書込番号:9649970
1点

影美庵さん、moonplant2009さん大変詳しい解説誠にありがとうございます。
いままでFX-35のオートで手持ちで撮影しておりよくぶれているまま出品していましたが今後三脚を用い、ISO感度を下げて露出、ホワイトバランスも気を配りながら撮影したいと思います。
影美庵さんご指摘の通り照明にも工夫してみます。
露出補正でシャッタースピードが変わる旨、知りませんでした!
大いに参考にさせていただきます。
昨日FT1で撮影した写真をブログにアップしています。
このように近くで魚を写す際、出来るだけ背景にボケが欲しいのですが、アドバイスがございましたらお願いします。
http://gashirahunter.naturum.ne.jp/
書込番号:9650077
0点

>このように近くで魚を写す際、出来るだけ背景にボケが欲しいのですが、アドバイスがございましたらお願いします。
背景をぼかすには、下記の4条件があります。
1.実焦点距離の長いレンズを使う。(ズームは望遠側)
2.明るいレンズを使う。(絞りは開放)
3.被写体と背景とを離す。(場所を選ぶ)
4.被写体に近づく。(接写する)
これらの組み合わせです。
マニュアル撮影ができない機種でも、1,3,4は可能です。
シーンモードがある機種なら、”人物”(ポートレート)を選べば、絞りは開放かそれに近くなると思います。
また、マクロモード(チューリップマーク)にすれば、より近づける機種が多いです。
しかしながら、一眼レフと違ってコンデジでは、ぼけにくいことも確かです。
限界がある点はご承知ください。
書込番号:9653861
1点

影美庵さんに補足させてもらいます。
理想は望遠端で出来るだけ近づく事ですが、多くのカメラでは望遠にすると広角時に比べて近づけない物がほとんどです。
また望遠にすると、ほとんどのカメラではF値も大きくなってしまいます。
ただFT1はおそらく絞り(F値)がNDフィルター式だと思うので(違ってたらスミマセン)、この場合はF値が大きくなっても背景の個々の物体のボケ量は変わらないと思います。
広角端では近づける代わり広い範囲が写り込んでしまうので、込み入った背景の場合は配慮が必要です。
望遠端では近づけない代わりに写り込む背景が狭くなるので、画像的にはスッキリするかも知れません。
被写体の大きさにもよると思いますので、色々試されると良いと思います。
書込番号:9653987
1点

影美庵様、moonplant2009様
早速のご回答誠にありがとうございます。
見ず知らずの小生のような愚者に対して非常にご親切にしていただき厚く御礼申し上げます。
背景をぼかす4つの条件理解できました。ありがとうございます。
すみませんが、一点「絞りが開放」につきまして、この絞り開放の設定方法がよくわかりません。
「絞り開放」=「F値を低く設定する」という理解でよろしいでしょうか?
具体的にお勧めの設定数値があれば教えてください。
シーンモードはFT1はございます。
人物を選ぶ(対象が魚でも人物を選ぶのですね??)
↓
マクロモード(チューリップのマーク)にして接写してみます。
(この場合はF値はオートですね??)
moonplant2009さんご指摘のとおり、写したいものに近づいて望遠にするとうまく撮れない場合が多いですのでやはり広角から徐々に写す物体と背景のバランスを見ながら望遠にして試してみたいと思います。
書込番号:9654341
0点

moonplant2009さん 補足説明ありがとうございます。
>ただFT1はおそらく絞り(F値)がNDフィルター式だと思うので(違ってたらスミマセン)、
スペック表を見ると、2段階(開放&絞り込み)のようですね。
『絞り 2段切換え ワイド端:F3.3〜F10』と有ります。テレ側は記載がないけれど…。
それともこれはNDフィルタの、ON/OFFの2段階なのでしょうか? 良く分かりません。
また、露出補正は1/3EVステップ、-2〜2EVと有ります。これはシャッタ速度を変えるのでしょうかね。これも持っていないので、分かりません。
また、取説をダウンロードして読みましたが、マクロ時の撮影範囲は分かりませんでした。
この機種の場合、テレ端(最望遠側)で、128mm相当ですが、インナーフォーカス式と思われるため、マクロで最接写した場合の、実効焦点距離は分かりません。
(私が使っている一眼レフの標準ズーム(インナーフォーカス)で、テレマクロ撮影をすると、実効焦点距離は半分くらいになってしまいます。)
ズーム:ワイド端、絞り:開放(F3.3)、撮影距離:5cm の場合と、ズーム:テレ端、絞り:開放(F5.9)、撮影距離:30cm の場合、どちらがボケるかは分かりません。
>一点「絞りが開放」につきまして、この絞り開放の設定方法がよくわかりません。
この機種の場合、絞り値を任意に設定することはできません。
先に”人物で…”と言ったのは、ポートレート撮影の場合、絞り込んで写すより、絞りを開けて背景をボカして撮影することの方が多く、この機種もそのような制御をしているだろうと言う推定で書きました。(絞りを開ける→ボケやすい)
人であろうと、お魚であろうと、お花であろうと、皆同じです。
moonplant2009さんが言われているように、
>被写体の大きさにもよると思いますので、色々試されると良いと思います。
が一番ですね。
書込番号:9654627
1点

FT1の過去ログで検索した結果、やはりNDフィルター式の絞りのようですね。
なのでボケには関係せず、シャッター速度の調整だけに機能するのかな?
広角端でF3.3かF10のどちらかで、開放側はズーム位置(焦点距離)によってF3.3〜F5.9に変動するのだと思います。
露出補正に関しては、絞りはNDフィルター式の為に基本的には開放側で固定だとすれば、後はISO感度とシャッター速度で画像の明るさを調整するのではないでしょうか?
なので状況によってはISO感度の調整が優先されればシャッター速度に変化がないこともあると思います。
ワタシの↑のレスでマイナス補正すればシャッター速度が速くなる、と書いておりますが、「ISO感度が変わらない時のみ」と条件を追加させてください。スミマセン。
いずれにしてもワタシもユーザーではないので、机上の論ですし憶測の部分もあります。
幸いスレ主さんはユーザーなので、色々試されてみるのが一番だと思います。
ズームするとシャッター速度やF値やISOはどうなるか? 露出補正するとどうなるか? 屋外と屋内とでは数値の動き方は一緒なのか違うのか? など実機で調べて理解しておくと、今後設定で困った時に活かされるかも知れませんね。
書込番号:9655243
1点

影美庵様、moonplant2009様、
拙い小生の質問に対し、的確かつ詳細なご鞭撻ほとほと恐縮している次第でございます。
NDフィルター式??等このレベルに達してしますと小生は正直ついて行けておりませんです。
しかしながら購入者の小生としてはお二人様にご恩返しすべく、ズームするとシャッター速度やF値やISOはどうなるか、また露出補正するとどうなるか等々いろいろ試してみてこの場でご報告させていただきたく思う次第でございます。
ただ、当方IDネーム通り超初心者でございますためご期待に沿えるかどうか危惧しております。
ちなみに影美庵様、moonplant2009様はコンデジはご使用されていらっしゃいますでしょうか?
ご使用されていらっしゃるなら是非ご使用の機種を教えてください。
またオススメの機種を教えてください。
今後の購入時の参考にさせていただきたく存じます。
書込番号:9655444
0点

こんばんは。
>FT1の過去ログで検索した結果、やはりNDフィルター式の絞りのようですね。
過去ログまでは見ていませんでした。
キヤノンのG10は絞り+NDフィルタですが、NDフィルタ内蔵機種も増えましたね。
>NDフィルター式??等このレベルに達してしますと小生は正直ついて行けておりませんです。
NDフィルタというのは、色彩に影響を与えない、濃い灰色のフィルターで、光量を減らすフィルターです。
色の濃度によって、ND2(光量が1/2=絞り1段分)、ND4(光量が1/4=絞り2段分)、ND8(光量が1/8=絞り3段分)などがあります。
7月の日食撮影では、ND400 等も使われるでしょう。
つまり、このフィルタを利かすか(ON)、利かさないか(OFF)で光量が調節できます。
絞りの本来の目的は光量調節ですから、NDフィルタのON/OFFでも、絞りの代わりになります。
ただ、絞りには被写界深度(厳密には若干ピンボケしているが、人の目には区別できなく、実質的にピントが合っていると見なされる範囲)の調節機能もありますが、NDフィルタのON/OFFでは、被写界深度の調節はできません。
>ちなみに影美庵様、moonplant2009様はコンデジはご使用されていらっしゃいますでしょうか?
>ご使用されていらっしゃるなら是非ご使用の機種を教えてください。
私はコンデジではキヤノン IXY DIGITAL 400/500/700、ニコン COOLPIX 8400/8800、オリンパス C-5050ZOOM、SP-550UZ、μ770SW、カシオ EX-F1、ソニー DSC-R1(これもコンデジの仲間です)を持っています。
使用頻度が高いのは、デジ一のE-500/510のほか、コンデジではSP-550UZとIXY3機種(特に区別無し)をよく使います。
>またオススメの機種を教えてください。
>今後の購入時の参考にさせていただきたく存じます。
現時点では、ご予算や用途が分からないため、特定の機種はお勧めできませんが、1台で万能なカメラは存在しません。
用途に合わせて、複数の機種を使い分ける必要があります。
1.いつもポケットなどに入れて、気軽に持ち歩けるカメラ:IXYシリーズやパナのFXシリーズ
2.画質にもこだわって、マニュアルでも撮れるカメラ:キヤノンのPS G10やパナのLX3、リコーのGR-D2/GX200
3.室内など光量の少ない場合:フジのF200EXRやパナのLX3
4.広角〜超望遠まで(高倍率ズーム):キヤノンSX10IS、ニコンP90、オリンパスSP-590UZ、カシオEX-FH20、、ソニーHX1、パナFZ28
5.水中撮影:オリンパスμTOUGH6000/8000、パナ FT1、キヤノン D10、ペンタ W60
その他、色々…。
1〜5まで、各1台を持っていれば、どんなシーンでも、対応可能でしょう。(現実的ではありませんが…。)
現実問題として、1または3のグループから1台、4のグループから1台の2台が有れば、一般的な用途なら対応できるでしょう。
デジタル一眼超初心者さん の場合、既にKiss X2 レンズキットとFT1をお持ちですから、FT1を最大限活用し、次は望遠ズームのEF-S55-250mmF4-5.6ISはいかがですか。
なお、上記以外でも良い機種は数多くありますが、スペースの問題と、個人的な知識不足のため、名前が挙がっていないだけです。
書込番号:9657096
1点

影美庵様
返答が遅れて誠に申し訳ございません。
詳細かつ分かりやすいご回答誠にありがとうございます。
今後の購入時に大いに参考にさせていただきます。
この度は小生の陳腐な質問にご丁寧にお答えいただき心より感謝申し上げます。
また何か質問があった際には今回同様何卒よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9688048
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





