
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月26日 20:41 |
![]() |
7 | 2 | 2009年4月26日 04:29 |
![]() |
3 | 1 | 2009年4月25日 20:24 |
![]() |
13 | 5 | 2009年5月15日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月23日 15:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年4月21日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
FT1では30fpsで取り込んで、各フレームを単純に2回使って60fieldを作っていると聞きましたが、その分テレビで見る時カクカクしませんか。店頭で試し撮りした動画をテレビで直接見ると、かなりガタつきます(特に左右にパンすると)。 部屋の蛍光灯との相性が悪いのかもしれませんが、普通に撮影した時の滑らかさがビデオカメラと比べてどの程度かが心配です。
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
16:9のAVCHD Lite動画の撮影について、
広角側での撮影の場合TZ7はマルチアスペクトという機能があるので
25mmで撮影ができるということだと思うのですが、
FT1の場合上下が切られてしまうので、
実質28mmより狭い画角になってしまう、
という理解で正しいでしょうか??
1点

こんばんは。
>実質28mmより狭い画角になってしまう、
>という理解で正しいでしょうか??
それで正しいと思います。
これだけでは余りにも寂しいので、画角を求めてみました。
ところが、CCDサイズは公表されて無く、被写界深度を求める時にいつも使う、レンズの実焦点距離と換算焦点距離比から求めましたが、何か違う…。
(いつもはテレ側の値を使っていました。)
そこで、改めて35mm判の画角をCADで描き、これに重ねて描いた、FT1の広角側と望遠側の焦点距離比を比べると、FT1の場合は、広角側の値が誤差が少ないだろうという結論になりました。(あくまでも、”ダロウ”という推定です。)
広角側の焦点距離比から、センサーサイズを求め、対角線画角を求めた結果、16:9(4000x2248ピクセル)では、約70.7度(約30.5mm相当)という値が得られました。
(参考値:35mm判で28mmの対角線画角は約75.3度です。)
センサーの実サイズが公表されていませんから、正確さには”?”が付きますが、大きな誤差はないと思います。
書込番号:9447746
5点

影美庵さん
レスありがとうございます。
参考になりました。
やはり若干狭まるということですね。
そういう意味ではTZ7の広角25mm動画というのは貴重ですね〜。
書込番号:9449201
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
防水カメラを購入検討中ですが、
動画の記録方法が難しいようなクチコミを見ました。
パソコンにあまり詳しくないのでSDカードor microSDに記録した動画をDUDに収録しやすいのは
パナソニックFT1 とオリンパスの
tought-6000どちらですか?
詳しい方からのアドバイスお待ちしています。
よろしくお願いします。
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
防水、防塵のアウトドアタイプの此のカメラ買ってみたいと思いますが、一つだけお聞きしたい事があります。私はアウトドア派ですがこの夏、尾瀬に行く計画をもってますが尾瀬は大概雨が付き物で過去、何度か雨に遭遇し、合羽を着てカメラにビニール袋を掛け濡れたらタオルで拭くという動作をしながらの撮影でした、しかしこれも限界で土砂降りでは役に立ちません、勿論レンズも水滴が付きますので水滴を拭きながらの撮影ですが・・・そこで質問ですが実際此のカメラで雨の中撮影された方は居られるのでしょうか?水中では確かにレンズには問題無いでしょうが、雨でガラス窓に水滴が付くようにカメラのレンズも同様ではないですか?
レンズ拭き拭きの撮影ですか?それとも何かコーテングされていて拭かなくても撮影が可能ですか?[そんなカメラはないか・・!]・・・雨の中でも濡れ手で触れます、だけのメリットでしょうか?
・・・と言うのもレンズを拭いていると油膜が着いたり、滲んだりするしコーテングがはがれたりしませんか? 尾瀬ハイクは雨の中、合羽を着て濡れ手での撮影なので皆さんどうされているか教えて下さい。このカメラはレンズ前に保護ガラスが付いてますがこの保護ガラスに何か特殊な加工がされているのでしょうか?雨の中撮影された方、経験を教えて下さい。
2点

オリンパスの水中機では、2006年11月発売のμ725SWで、機能紹介として、撥水加工が紹介されています。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju725sw/feature/index.html
おそらく、以後の機種全てに採用されていると思います。
(普遍化した機能はいちいち紹介されないため、μTOUGH機では紹介されてはいません。)
例え、撥水加工されていても、土砂降りの雨ではシャッタを押した時に雨粒が当たることも考えられ、完璧さを求めるのは無理でしょう。
左手で、レンズの上をガードするなどの対策が必要と思いますが…。
書込番号:9439700
2点

影美庵さん
早速の回答ありがとうございました。
過去の他社のデータは頭に有りませんでした。買いたいと言うこの機種だけに集中し・・・
言われてみれば「影美庵」さんのお答どうりですね・・ありがとうございました。
カメラに簡単に取り付けできる、ひさしでも考えてみます。
書込番号:9439769
0点

雨の中ではありませんが、先日、滝遊びで使いました。
やはり水滴がレンズにつくと写真のようになります。
ウェスやタオルで、拭きながら撮るようにしていました。
これはこれで、味があると思うようにしています(^^ゞ
あとは、影美庵さんが仰るとおり、左手でガードしたりしていました。
書込番号:9439820
6点

Smile daiさんありがとう!
やはりこんな感じですね。やはり仕方ない事ですね。尾瀬ハイク中の雨は長い時間になりますので手もびしょぬれの状態ですし、タオルもポケットから出し入れしていると湿ってきてカメラを拭くのに大変でした、それでこんな質問してみました・・・
昨年はポケットにストロを忍ばせておいてレンズ吹き吹きで撮影しました。これは一見理に適ってますが逆に水滴をレンズの隙間に流し込む様なものですから失敗でした・・・。
しかし、このカメラならストロ対策は仕えそうですね。今年試してみたいと思います。
ご親切な写真に感謝します。(昨年はこんな写真が多かったです)
書込番号:9440241
3点

購入したてで、早速風呂でつかってみましたが、撥水性も悪ければ、曇りにも弱いですね
クルマのウィンドウ撥水加工用を塗布しても大丈夫なものか?素材も分からず、レンズ前ガラスとレンズの空洞部分の湿度も一定に保たれるようでもなく、内部からも曇りそうですがどうでしょうかね?
書込番号:9544996
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日、価格.com掲載の店で購入しました。
早速、動画機能を使いたくていろいろと試しております。
付属ソフトのPHOTOfunSTUDIO HD EditionでAVCHDlightの切り取り等の
編集をし、必要な部分だけ抽出するといった、簡単な編集は出来たのですが、
出力がDVDやメモリーのみになってしまいます。
当方、エディオス等の編集ソフトでデジタルビデオで撮影した動画と、
このFT1で撮影したAVCHDlightの動画をつかい、1枚のDVDにしたかったの
ですが・・・
FT1で撮影したAVCHDlightは、市販のビデオ編集ソフトに対応したファイルに
出力させることは出来ないのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、当方の知識では解決できませんでした。
よろしくお願いします。
0点

せっかく投稿したのですから、どうやって解決したかも書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:9435392
0点

じじかめさん
はじめまして。
おっしゃる通りですね!
エディオスneoを使用したんですが、FT1のAVCHDフォルダ内をそのまま
編集ソフトのクリップに追加しました。
ビデオ編集は、AVIファイルしか使ったことがなかったので、AVCHDlightも
当然、1つのファイルだと思っていましたが、そうではなかったんです。
フォルダ内全てを追加することで解決でした。
お騒がせしました。
※購入後、FT1をいろいろいじってるんですが、もう??って思うくらい
バッテリーが消耗していました・・・
書込番号:9435707
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
近々デジカメを買おうと思っているのですが、
FT1とSONYのT900、どちらを買おうか迷ってます。
年に何回かダイビングをするんですが、
その際にも使いたいんですね。
勿論ハウジングをつけてです。
両機種ともハウジングは存在します。
なんですが、ダイビングを考えると、やはり防水は魅力的ですよね。
以前、二回もカメラを水没死亡させている身としてはあったら嬉しい機能です。
しかし、水没させた時は保険を掛けていたので、今までは無駄な懐を痛めず無事に買い替えています。
それを考えると防水じゃなくても良いのかもと思ってしまいます。
そうして探していたら、SONYのT900が候補に上がってきました。
雑誌などでも評価が高いし、ココでも割と評価が高い様だったので早速電気屋へ見に行きました。
起動が早いのと、操作性が割と良かったのが印象的でした。
画質も綺麗でした。
一方この機種は、本物がなかったので体験できなかったんですが、
ココの口コミによると、起動とズームレバーや動画撮影ボタンの操作性などがイマイチとのこと。
動画も頻繁に使用したいので、静止画からの切替やすさも重要かなと思っています。
その点、T900は切替やすかったです。
表示価格差はFT1の方が八千円高かったです。
T900に防水機能がない事以外、何も文句がない今、どちらを買おうかすごく迷っています。
FT1の実機を触っていないので、何とも言えませんが、それでもまだ現在は、防水機能があるため、FT1に気持ちが傾いています。
しかし、上記の理由から購入に踏み切れません。
最後の一押しがあれば良いのかもしれませんが、それを見つけられません。
良いところを見つけようと思ってカタログを見ても甲乙つけがたいと言うか、どちらかと言えば、マクロが1センチまで寄れるT900の方が上かもとも思っています。
取り留めのない文章になってしまいましたが、僕みたいな奴には、どちらがオススメなんでしょう…。
こっちのココが優れてるよ!なんてのがあれば教えて下さい!
0点

こんばんは。
FT1は、ハイビジョン(AVCHDなのでテレビで見れる)の動画がボタンひとつですぐに撮影開始できてしまうので、これまでのデジカメに比べて、動画撮影の頻度が大幅に増えました。
(というより、これまでのデジカメは、動画モードへの切り替えが面倒な上に、パソコンでしか見れなかったので、ほとんど使うことがありませんでした)
あとは、雨の日などでも気軽に使えるので、普段使い用での勝手がとてもよくなりました。
ちょっとしたおでかけにハウジングというのは敷居が高くないでしょうか?
いつでも防水&いつでもハイビジョン動画は、かなり魅力的かと思います。
書込番号:9427273
1点

ねまちゃんさん、ありがとうございます。
貴女の言葉を信じて、先程購入してまいりました!
…ってのは半分冗談です。
ちゃんと実機を触った上で良いと思ったので買いました。
動画一発起動ボタン良いですね。懸案だった押しやすやも自分にとっては無問題でした。
更に、ズームレバーが固い件ですが、これも自分にとっては無問題でした。
というのも、軽く動かしただけで敏感に反応するのは自分は余り好きではないからです。
ズームの動きは確かに遅いですが、基本姿勢が手持ちでどうやっても手ブレが起きる環境の中クイックズームを使っても良い画は撮れませんからね。
ちょっと遅い位が丁度良いのかもしれません。
あと、買う決め手になったのは、広角レンズと、手ブレ補正が結構効くと思ったからです。
わざと大きくカメラを振りながら撮ってみたんですが、結構ちゃんと撮れてました。
一方、SONYのT900は同じ位の振りで、全く撮れませんでした。
そのうちレビュー上げます。
あ…、一緒にサンディスクのSDHCを買ったんですけど、16GBのやつを、
Class4なんですが、大丈夫ですかね?
取説にはClass6を推奨みたいに書いてあったんですが。
試し撮りした感じでは、静止画・動画共に問題なく保存出来ていましたが…。
書込番号:9427756
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





