
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月22日 15:53 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月27日 09:15 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月21日 18:03 |
![]() |
4 | 9 | 2009年4月26日 22:34 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月18日 02:24 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年5月17日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
はじめまして!
釣りをするので、このFT1はかなりいいなと思い購入しました。
早速、部屋で動画の試し撮りをしてみたのですが、
ズームの操作音(ズームレバーを放したときのスライド音)、
「カチッ!、カチッ!」
がものすごく大きな音で録音されています。
周りの音(テレビ)はさほど拾っていないのに・・・
他の書き込みで、ズーム操作のレバーが硬いとかなり書き込まれていましたが
私のはそれほど固いって感じではありません。個人的な感想ですが。
このためか?とも思っています。
これは個体差なのでしょうか?
ズーム操作音は気になって仕方ありません。
動画を投稿されている方のを拝見しても、
ズームの際そのような音は録音されていないようですが。
困った!!
解決策などありましたら、ご教授お願いいたします。
0点

おはようございます。
マイクがカメラの上の面にあるため、左手をカメラの上に添えて、指を動かすだけでも音を拾うようです。
ズーム時は、ノイズフィルターみたいなのがかかるので、そっちの方が気になりますね。
ズームを使うときは、必要な時だけズームスイッチに手を触れるのではなく、常に触れておいた方がまだよいみたいです。
書込番号:9425424
0点

自分のFT1もズームの操作音(カチッ)と作動音(カタカタ、コトコト)をやはり若干拾います。
しかし以前はこの音を拾うのをメーカーが嫌って
動画撮影時にはズームが出来ない仕様がほとんどだったので
この程度は我慢するしかないかなと思ってます。使えないよりは全然いいですもんね。
それにAF音がほとんど聞こえないのはたいしたものだと思います。
以前常用していたMZ3はズーム出来ないしAF音が大きいのでパンフォーカス設定でしか
実際は使い物になりませんでした。
どうしても音が大きいと思うのでしたらメーカーに出してみるのもいいかもしれませんが・・・
書込番号:9427225
0点

>ねまちゃんさん
>ワンワンカンタさん
ありがとうございます。
静かな室内で(テレビはついていましたが)録画したので、
余計に操作音が際立ってしまったのかもしれません。
今度は外で試したいと思います。
前機種はCoolPix S500でしたが、
このようなズームの操作、動作音が気になったことがなかったので
少々、敏感に反応してしまいました。
S500は風音がかなりひどかったので、かき消されているだけかもしれませんが・・・
「ゴゴゴ〜、ゴゴゴ〜」って!
動画のズームって、メーカーも嫌がるものなのですね。
これだけコンパクトにすれば操作音も拾いますよね〜。
ねまちゃんさんの言われるように、操作方法である程度抑えることもできそうですので
動画撮影時は注意したいと思います。
しかし、最近のデジカメは多機能ですね・・・S500がオモチャのようです。
使いこなす自信なしっ!
書込番号:9427493
0点

こんにちは。
私もFT1を購入したばかりですが、やはり動画再生時にカチッと大きな音がしてびっくりしました。
これまで使ってきた(これからも併用する予定の)フジF30、パナTZ3の時にはこうした大きな音はしなかったので、不良品かなと思ったくらいです。
調べてみると、取扱説明書の139ページに、
動画撮影中、本機はレンズの絞りを自動的に調節します。このときに「カチッ」という音がし、その音が動画に録音されることがありますが、異常ではありません。
とありました。
また、150ページの仕様表にはありませんが、パナのホームページのFT1の仕様表には、
絞り:2段切換え
とありますので、ズーム中絞りが自動的に切り替わる時の音が録音されてしまうのだと思います。
F30やTZ3では動画を録画中のズームは不可だったので、こうした現象がなかったのでしょうね。
それにしてもちょっと気になる音です。
仕様なのでは仕方ありませんから、録画中のズームの頻度を減らすしかないかな、と思っています。
それ以外は大変使いやすく、とても気に入っています。
16GBのSDHCカードで4時間も撮れるので、重いビデオの代わりに(画質は割りきって)使うつもりです。
書込番号:9431747
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
温泉旅行を控えて、防水カメラ購入に心が動いているのです。
過去に買ったコンデジはシャッターボタンを押してから、シャッターが切れるまでのタイムラグが長く、動きの早い子供をうまく撮れないという不満がありました。
現在はニコンD40を使用しており、満足いく撮影が出来ています。
しかし、荷物を多く持った電車旅行などでの、携帯性の良い2台目の購入を考えています。
子供撮りという目的でこのカメラを購入するのは、いかがでしょうか?実際に使ってみての感想など御座いましたら、お聞かせください(^^)
1点

力技さん、こんにちは。
どのような状況で撮られるのでしょうか?
私は仕事で子ども撮りを屋内、屋外両方でしていますが、屋内で遊んでいる子どもの写真を撮るのはフラッシュなしではかなり難しいです(コンデジなのでしょうがないのかもしれませんが)。連写オンにしていないとフラッシュなしの連写にかなりのタイムラグがあります。それやったら連写オンに設定せぇという突っ込みがありそうですが、いちいち設定するのもめんどくさいです(連写オンにするとフラッシュの設定が変えられなくなるため)。
加えて屋内はWBが白熱灯しかないため、蛍光灯下で撮ると青みがかかった写真になってしまいます。WB微調整でいじくるか、もしくは編集ソフトで編集するかをしなければならないことが多いです(ちなみに私は編集ソフトで編集しています)。
それでも私はコンデジでAVCHDの動画が撮れること、子どもに飛び掛られてカメラを落としても壊れにくいことから現段階、唯一無二の存在として重宝しています。
よろしければ参考にしてください★
書込番号:9424273
1点

>「温泉旅行を控えて、防水カメラ購入に心が動いているのです」
温泉内ならD40では撮れないおもしろい写真が撮れると思います。
ただ 温泉などは目で見ているより相当暗いのでぶれない写真は難しいかもしれません。
ISO400までしか(荒くて)使えないですし、
フラッシュを使おう物なら別世界のように写ってしまいますしね
昼間の露天風呂ならいいと思いますけど(でも公共のお風呂で撮影・・・)
私のおすすめは お風呂動画撮影 です。 動画ならブレも気になりません。(くれぐれも公共のお風呂で撮影は・・・)
HDサイズの動画なので液晶TVで見てもまあまあ見れます。
毎日のように子供とお風呂にFT1を持ち込んでいます。 お風呂に沈んでいます。。。
家のお風呂なら照明も明るく、静止画もなんとかいけます。
お風呂であそぶ子供の映像を残せる!!と思って購入したので 子供とのお風呂メインでの使用です。
これはとっても気に入っています。買って良かったと思えます。
タイムラグに関しては一眼レフと比べるとかわいそうですが、困るほどではないと思います。
顔認識AFがあるので半押ししなくても常にある程度ピントを持って行ってくれますし、
自動追尾AFも以外と使えました。
気になさっているのは 合焦状態からのレリーズ反応だと思いますが、一眼レフと比べると
一瞬(ラグ)あるかな?という感じ。 ストレスに感じるほどではありませんでした。
あ 電池(カード)蓋が開けやすいので あまりちいさいお子さんに水中では触らせないほうがいいと思います。
書込番号:9425252
2点

はっふぃーさん、1150GSさん。アドバイスありがとうございます。
どうやら、日中外での撮影では、動く子供もある程度撮影できるようですね。
今回の目的は、ロケーションの良い温泉に行くので、家族風呂で、日中に温泉と子供を撮れればと思っていました。(奥飛騨温泉郷をかんがえています)
公共の温泉での撮影は厳しいでしょうが、なるべく自然に囲まれた(横に川などがある)家族風呂、もしくは男性浴場での撮影にトライしてみたいです!
動画を積極的に使うと、おもしろい記録になるかも知れないですね。一度実機をさわってみたいと思います。
また、ご報告いたします。
書込番号:9425942
0点

こんばんは。
温泉用に購入して、すでに5ヵ所ほど温泉回っていますが、やや薄暗い屋内でも動く子供を撮るのでなければ問題なく撮れています。
屋内で子供たちを撮る場合は、はいポーズ、が必須です。
これまで使っていたW20では撮れなかった写真が撮れるようなって、とても満足しています。
幼稚園の体育館などで動く子供を撮る時は被写体ブレが大きくなるので、割り切って動画で撮ることが増えました。
外なら特に問題ないですが、個人認識で追従して半押ししてピントがあった時にはもう動いていて、ピントがズレるということはよくあります。
シャッターのタイムラグはほとんど気にならないので、半押ししてピント合わせてからさらに切る、よりも、最初っから思いきってパシャパシャ切っちゃう方が当たりの写真が増えるみたいです。
書込番号:9427216
1点

ねまちゃんさん
アドバイス有難う御座います。ブログ見せていただきましたが、温泉の写真も綺麗で.....。やはり、フラッシュを使わずに撮影したい場面は多いですよね(^^)
半押しせずに、バシャバシャ!参考にさせて頂きます。
たぶん、FT-1を買うことになると思うのですが、コンデジも昔と比べれば、画素数だけでなく、起動時間や、オートフォーカスのスピード、シャッターのタイムラグなど、改善されていることを期待します。
書込番号:9429246
0点

みなさん、有難う御座いました。先日オークションで、オレンジを購入しました。
使ってみての感想は、レリーズタイムは確かに一眼と比べるとかわいそうですが、使用に耐える範囲だと思います。
何より、動画機能がすばらしいので、動く子供を撮るときは動画で......と割り切れると思いました。
...そして、一日使ったあとは、子供をお風呂に入れながら、一緒に洗ってます。
しばらく使ってみて、レビューしたいと思いますが、とりあえずご報告まで。
アドバイス有難う御座いました(^^)
書込番号:9610125
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
購入された方にお聞きしたいのですが、どのメーカーのSDHCカードをお使いですか?
価格の安いもの購入すると、やはりエラーを起こしたりするものなのでしょうか。
実際に購入された方の使用感等をお聞かせいただけませんでしょうか。
0点

KINGMAX 16GB Class4 \2,580
動画も正常に記録/再生出来ています。
静止画の記録は気持ち遅いかなという気もしますが
どうもFT1自体が遅いといううわさもありますので
正確な評価ではありません。
SDHCカードの値段はこの1-2週間値上がりしており
昨日見たときは上記カードは3,000円を越えていました。
書込番号:9422184
0点

こんばんは。
我が家では、パナソニックか東芝のClass6対応のを使っています。
写真と動画が混在することが普通になっているので、FT1には必ずClass6対応を使うようにしています。
一眼の40Dをはじめ、全てのデジカメ、ムービーをSDカードに統一していますが、トラブルは皆無です。
書込番号:9422397
1点

PLANEX Class6 SDHC 16GB PL-SDHC16G
amazonで\2,880。↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001PR0USO
モニター当選したFT1が届いてから(3月7日頃?)、ずっとこの1枚を使い続けていますが、
今のところ問題なく使えています。
静止画中心です。動画は短いのしか撮ったことないので、書き込み速度はよくわかりません。
書込番号:9423194
0点

Transcend SDHCカード Class6 16GB TS16GSDHC6を使用していますが、トラブル今のところありません。ご報告まで。
書込番号:9423205
0点

皆さん、ご丁寧な回答どうも有難うございます。
有意義な情報ありがとうございました。
拝見させていただくと、特にトラブル等ないみたいなので、安心しました。
solaris123さんはクラス4でも特に不具合はないみたいですね。意外でした。
ねまちゃんさんの東芝、パナという選択が一番よさそうですが、値段が高いので
少し手が出ません。
choi noriさんのPLANEX Class6は聞いた事がないので少し検討の余地がありそうですね。
habanero333さんのトランセンド。実は私もとりあえず、必要だったので、8Gをカメラ購入より先に買ってしまいました。特にトラブルなさそうなので、良かったです。
色々、SDHCカードにもメーカーがあるのですね。
素人ではなかなかどのメーカーが良いのか判らず、パナ等にした方が良かったかなと
思ったりもします。
書込番号:9424041
0点

約1年前に購入したカードですが、
「A-DATA:Turbo SDHC Class6 (16GB)」では、Class6であるにもかかわらず、
動画:AVCHDでの撮影は問題ありです。書き込み速度が不足のようで、バッファー
にたまる10秒程度しか撮影できません。ただし、Motion-Jpegでは、問題あり
ません。
調べてみると、「LUMIX DMC-FX37」でもAVCHDでは書き込みできないとの情報
がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00521811278/#8668103
やはりA-DATAは使わない方が良いかもしれません。
『solaris123さん』
「KINGMAX 16GB Class4」では、動画:AVCHDでも書き込み速度は問題ないので
しょうか。
『ねまちゃんさん』
私もPCあきんどで30,980円で購入の恩恵を受けたものです。ありがとうござい
ます。パナソニックか東芝のClass6対応のSDHCでは、AVCHDの動画は問題ない
のでしょうか。
『choi_noriさん』
「PLANEX Class6 SDHC 16GB PL-SDHC16G」は、AVCHDの動画はどうでしょうか。
皆様、宜しければ、情報の追加をお願いします。
書込番号:9424833
0点

個体差がある場合があるので安心の為にはパナ推薦のClass6を
使う方が良いでしょうね。
自分はSDカード128MBから16GBまで沢山持っていますしもし使えなかったら
ICレコーダーやPC等他機種で使えばいいという軽い気持ちで買っていますので
今回のClass4も使えてラッキーという感じでした。
(実は16MB(!)というカードも持っていますw)
書込番号:9425539
0点

こんばんは。
鞍馬の鬼さんの質問ですが、我が家はAVCHDの最高画質モードしか使っていませんが、全然問題なしですよ。
書込番号:9427295
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
やはりこの二つで悩んでカキコミされている方が結構いますね〜
でも、自分は他の方と少し視点が違うので改めてカキコミさせて頂きます。
当方、PENTAXのOPTIO WPIを現在使用していて数年が経ちます。
このカメラのお気に入りのポイントはマクロ撮影1センチ、防水を重視して使用しています。
しかし、最近は高山植物を撮影する機会が多々あり、その際に気づいたんですが
マクロ撮影1センチであっても高山植物は高所に咲いているものでありそういった場所は
かなりの確立で風が吹いていて植物が揺れています。
そこで思ったんですが、デジタルカメラの進歩による手ぶれ&被写体ぶれを補正の機能で
お手軽にブレなく撮影できるのではなかろうかと・・・
マクロ撮影ですので100%補正できるとは思っていませんが今より良くなれば満足出来ると思います。
また、以前に高所キャンプをした際に星空が素晴らしかったんですが現在のカメラでは全く撮影できませんでした。
出来れば、これも撮影できれば・・・・
そこで教えていただきたいのですが
1.FT1についてはマクロ撮影5センチまでのようですがズームマクロとは何ぞや??
花の撮影の際に花粉が写る位に撮影でき、背景はいい感じにボケてくれるのでしょうか?
2.マクロ撮影の際の被写体ぶれの補正はどちらが強力なのでしょうか?
3.FT1のシーンにある星空モードはどの程度使えるものなのでしょうか?
デジイチを選べば間違いないのでしょうが、お手軽度を優先してコンデジで検討しています。
申し訳ありませんがご教授願います。
1点

星空は厳しいです。
せめてマニュアルで設定できるコンパクトデジタルじゃないと。
書込番号:9420531
0点

ズームマクロはデジタルズームを最大3倍まで使って拡大するものです。
レンズの明るさが変らない利点があります。
コンデジで背景ボケは難しいですが、5cmの距離で花にピントが合わせれば、茎や葉はボケはじめるのではないかと思います。
手ブレ補正機能は被写体ブレには何の効果もありません。
速いシャッターが確保できるように、ISO感度を上げるしか手はないでしょう。
星空モードでは、60、30、15秒のシャッター速度が選べます。
それ以上の低速シャッターが必用なケースでは、後加工するしか無いでしょう。
昔、FX01(だったかな?)で、キレイな星空を撮られているのを見た事があります。
書込番号:9420866
0点

burnsさん 花とオジさん こんにちわ
星空モードというものがあるので気になっていたんですが・・・・
やっぱりそうですよね。コンデジに求めすぎました。
被写体ブレについてもそうですよね・・・
自分のウデがないのを物でカバーしようと思ったんですが
やっぱ厳しいんですかね
でも、やっぱり最新機種の性能には興味がありますので使い方を
考えて再度検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9424504
0点


CapsLock123さん こんばんわ
わざわざありがとうございます。
明るい星は綺麗に写るようですね!
現在の手持ちカメラよりは写るようですね〜
ぜひ確認したい写真でしたので非常に参考になりました。
書込番号:9443285
0点


CapsLock123さん こんにちは
追加の写真ありがとうございます。
こちらの写真は三脚使用で一枚目の距離からのズームマクロ使用で二枚目になるのでしょうか?
書込番号:9451525
0点

オデカロさん
>>こちらの写真は三脚使用で一枚目の距離からのズームマクロ使用で二枚目になるのでしょうか?
中途半端な画像ですいませんでした
いや手持ちで適当に撮影した画像でした
今回の画像1枚目と2枚目は同じく手持ちです^^が・・・
マクロとズームマクロでめいっぱい被写体に近づいてでの撮影です
結果:単なるトリミングなのかなと思います
(奇麗にしたつもりですがマクロにすると埃がいっぱいなので)画像小さくしました^^
ご参考にしてください
書込番号:9453075
0点

CapsLock123さん
度々の追加画像ありがとうございます。
>>結果:単なるトリミングなのかなと思います
本当ですね^^:
でも、全くどんな感じなのか分からない状況でしたので参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9453138
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
長年使用したミノルタXtに限界を感じ、買い替えを考えている
者です。
撮影目的はおもに子供です。動画はたまに数分ずつ使うかもしれません。
あと将来的にダイビングの際つかうかもしれません(ハウジングを別購入して)
店頭でFT1を試しましたが、今使っているカメラに比べるとあまりに色々
進歩していて即買ってしまおうかと思いましたが、調べたら動画の件で
色々不安があり迷ってしまいました。
不安1 うちのブラウン管のテレビでも動画が再生できるかどうか。
まったく見れないか、何かケーブル類を買えば見れるのか
付属のものを使用して見れるのか。
不安2 あたしのPCで動画再生できるか。
まったく無理か、かろうじて可か、まあそこそこ可か。
(Core 2 Duo 2ギガです)
動画に関して過去にもあったんですが、難しくて理解できなくって
すいません。
不安3 写真撮影メインなら他のカメラでいいんじゃないのか?
でも、一目惚れしてしまって・・・あのごついカンジとか飛び出さない
レンズとか・・。
自分はそそっかしいので、おきっぱなしにして子供のヨダレがかかるかもだし、
(実際今のカメラは舐められました)うっかり落とすのは目に見えてるし。
(今のは傷だらけです、でも無事でした)
タフなカメラがいいんじゃないかと思いました。
以上をふまえまして、「問題ない、買え!」「いや、他のにしとけ高いし!」
等アドバイスいただけたら幸いです。
長文、乱筆すいません。宜しくお願いします。
0点

動画もいろいろなサイズで撮影できますが、HDサイズははっきり言って重いです。
それにSDカードも書き込み速度が遅いものを使うと撮影自体にエラーが出ます。
HD動画は現段階では非常にやっかいな規格、サイズです。
ブラウン管テレビはよく分かりませんが、パソコンの場合はCPU以外にグラッフィク性能が非常に問題です。再生だけなら何とかなるかな??という感じです。
結局、PCで活用するならVGAサイズで撮影するのが手軽でいいと思いますよ。HD動画というのは残念ながら今のスタンダードなPCには非常に気が重いです。ハードの進化を待つか、グラフィックが高性能な高額なPCを買うか、ですね。
書込番号:9404981
0点

早速のお返事ありがとうございます。
追加で質問、申し訳ないんですが、「VGAモード」で撮影
というのは、このFT1でも可能なのでしょうか?
それとも他のカメラでという意味でしょうか?
書込番号:9405014
0点

なお、防水タイプなのに非常にバランスが撮れたカメラだと思います。
パナソニックは色を作りすぎている感は否めませんが(実際の目で見るよりも鮮やかに写る事が多いです)、その色合いさえ気にならなければ、結論的には非常にオススメなカメラです。
パナソニックのカメラで撮影した木々などの緑の写真を見てみてください。鮮やかさが半端ではなく、明らかに人工的な色合いですが、あの色の作り方が好きな人もいます。その辺りは、「いい、悪い」ではなく個人の好み、価値観の問題です。
書込番号:9405018
0点

VGAの件ですが、もちろんこのカメラで可能ですよ。
あくまで「HDサイズまで」撮れるということですから。
基本的にはPCで動画を扱うならVGA、テレビで見るならHDという感じで使い分けるのが今のPCのスタンダードなスペックでは現実的なような気がします。
書込番号:9405028
0点

不安1;不安2について。
「専門業者さん」などへお尋ねされるのが、早道だと思いますがPanasonicの取説で参考になりそうな内容を下記します。
見出は、DMC−FT1(パソコン接続編)(PDF 8.19MB)で、そのURLを次に挙げます。そのP.32動作環境によります。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_ft1_tz7_pc.pdf
書込番号:9405041
0点

burnsさん> おお!できるんですか!では画質はさておきとりあえず
撮った動画がぜんぜんPCで見れないって事はないんですね。
なんか一気に買う方向に気持ちが向いてきてしまいました!
こんなあたしは・・・このカメラ買っても大丈夫ですかね・・・?
隣郷さん> 調べてくださってありがとうございました。あとでよく見てみますね。
書込番号:9405082
0点

おはようございます。
Webでの配布等をしないのであれば、記録としてはHDで撮っておくのがよいと思います。
TVには付属のAVケーブルでもつながりますし、HDMIでもつながりますよ。
(古いTVでもAVケーブルが使えると思います)
書込番号:9405641
0点

Core2Duo2GHzならAVCHDの動画でも再生に問題はないようです。
付属のPHOTOfunSUTADIO HD Editionをインストールする際に
Core2Duo搭載のノートはOK
Pentium4 3GHzのデスクトップでは『再生時にコマ落ちします』
とのアラートが出ました。
実際に再生してもても、Pen4のほうは厳しいですね^^;
スレ主さんの環境では、まず大丈夫かと思います。
書込番号:9406390
0点

こんにちは。
私も「ねまちゃん」さんの言われているように・・
> 記録としてはHDで撮っておくのがよいと思います。
私はTZ7ですが、AVCHD Liteでの撮影時はSHモードで撮っています。
お持ちのPCは(Core 2 Duo 2G)との事ですが、私は再生ソフトに「VLC media Player」を使って、、Pen4−2.8C・メモリ1GBのPCでも普通に観れてます。
今のところYoutubeなどへの動画アップの予定はありませんし、ハイビジョン環境もありませんので(一年後には全変更を予定していますが)データをせっせと貯めています。
DVDにて配布がメインであり、編集などはほとんどせずに「結合」のみしてDVDに焼くことが多いです。
「Format Factory」でまず変換して(結合もできるけど)→ Nero8で結合や編集してDVDに焼いてますが上記のPCで何とかやってますよ。
今後はAVCHD Liteをダイレクトに編集する良いソフトの登場を待つしかないかな?ってのはありますが・・最近「Movie Gate 3」というソフトの試用版をDLして試しています。
**.MTSを**.mp4に拡張子だけ変更すれば編集できるようになりますし、凝った編集をしない私にはこれで十分かな?と思っています。
書込番号:9406527
0点

ドンスカドンどんさん、こんにちは。
PC での動画の再生に関しては、他の方々も仰ってるように Core 2 Duo の 2GHz なら大丈夫だと思いますよ。ちなみにうちは Core 2 Duo の 2.16GHz ですが問題無く動いてます。
動画についてはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9261007/
でも書きましたが AVCHD Lite は Motion JPEG よりも画質が悪いです。ただ Motion JPEG だとデータ量は約2倍になります。それと Motion JPEG のほうが PC での取り回しは楽です。
ああ、それと肝心なことですが、VGAモード(動画)はお勧めできません。
以前、FX30の板にも書いた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8599427/
これと同じ現象が出ます。
FT1での動画であれば、実質的にHDという感じになりますね。
(VGAの画質が上記のような感じなので、HDと比べると画面サイズ以上に画質が悪いので)
書込番号:9406985
0点

アドバイスをしてくださった皆様、色々ホントありがとう
ございました。購入してみようかと思います。
そして、色々研究し勉強してみます。
本当に、お世話になりました。
書込番号:9409831
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
初めてダイビング用のカメラを購入します。
FT1とオリンパスのμ8000のどちらかにしようと思ってます。
初めはオリンパス予定でしたが、口コミ見るとFT1にしようかと…
そこでハウジングを使ってダイビングで使ってる方に質問です。
ダイビングで使う場合、水中カメラ歴の長いオリンパスか、評判の良いFT1か…
どちらが良いのでしょうか?
あまり変わりがないならFT1にします!
教えてください。
1点

私もFT-1で良いと思います。
本日、購入したもののまだ届いてないのですが、色々動画や写真を検証してみたところ(動画中心)
かなり綺麗です。あまり動画を気にされてないご様子ですが、
一度、↓のサイトで見てみて下さい。
http://ekagawa.net/movie/details.php?id=jfGgMQxMUzg
http://eyevio.jp/channel/bookmark_199553
私の所有するノートPCでは綺麗に再生が出来ないのですが、
スムーズに再生出来たら、もっと好きになってしまいそうです。
ただ、最短の接写距離が5CMなのが気になるところです。
私もダイビングをするので、水中の動画も期待しているのですが、
夜間での撮影でもノイズも少なくかなり綺麗なので、
色々なシーンで使えそうで楽しみにしています。
書込番号:9389770
0点

こんばんは。
我が家ではFT1をHDMIでVIERAにつないで見ていますが、小さなPCの画面で見るのとは大違いだと思いました。
編集やBDへのライブラリ化はDIGAを買うまでお預けにして、今はPCにバックアップだけしています。
パナソニックがAVCHDを採用したのは、AV機器との連携を狙ってだとは思いますが、まんまとハメられた感じです ^_^;
FT1を購入してからは動画記録の頻度が激増してますし、一眼レフのサブ機としてだけでなく、ムービーのサブ機としても、娘の行事などで大活躍しています。2方向から動画で撮れるのがとても嬉しかったりします ^_^
書込番号:9390146
0点

少し動画がカクカクするのは30コマ/秒だからですか?
でもこれ以上フレームレートが上がっても人の目では違いがわからないって話も聞いたことがあります。
だいたい、こんなもんなんですかね。
書込番号:9405441
0点

ロボコム002さんへ
動画をPCで見てカクカクするのは、PCの性能なので
実際の動画はスムーズに動いていると思います。
私のPCではカクカクどころか止まり止まりしています。
このデジカメのお陰でも少し高スペックなPCを買い換えようかと
考えている次第です。
書込番号:9432913
0点

水中で動画もってことになるとFT1やTZ7ではないでしょうか。
1030swに動画の水中モードが搭載されて購入を決めましたが、水中モードでは音声が記録されないことを知ってキャンセル、タフ8000も残念ながら同様の仕様でした。
結果、TZ7を選択しました。
でも、静止画像中心の方で10m防水や耐衝撃性に魅力を感じる方にはタフ8000、他に換えがたい価値が有ると思います。
また、水中モードがシーンによって更に細かく選べるようになっているところなどは長く水中デジカメに取り組んできたオリンパスならではなのかも知れません。
周辺機器も豊富ですすし・・・。
書込番号:9557385
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





