
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年4月13日 19:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月20日 02:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月13日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月13日 22:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月11日 17:28 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月10日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

ISO感度を最低の80に固定、
カメラは三脚にセット、
レンズ前にNDフィルターを翳して、
2秒セルフタイマーで・・・。
書込番号:9388128
0点

花とオジさん,
早速の返事、ありがとうございます。
アイテムを使わないと駄目なのですかね?
書込番号:9388392
0点

ISOを80に固定、ズームして、許容できる範囲でプラス側に露出補正。
これでも速ければオジさま推奨のNDフィルター手かざし。
手ブレ防止の為、三脚&2sセルフタイマー。
オート機だとこんな感じでしょうか?
書込番号:9388394
0点

豆ロケット2さん
ありがとうございます。
ちょうど部屋に色見本帳があったのでいろいろ試して見たいと思います。
書込番号:9388487
0点


こんばんは。DMC-FT1は持ってませんが・・・
「机上の論です」と前置きして・・・
明るい昼間に1/8秒や1/4秒のシャッタースピードで撮りたいとの事。普通の昼間のシャッタースピードが1/500秒とすれば、露出倍数100倍のND(減光)フィルターを使えば1/5秒で撮れます。
が、一般的なKenko社製のNDフィルターには露出倍数100倍はありません。3枚重ねると、ND8(8倍)×2枚+ND2(2倍)×1枚で128倍になりますが・・・。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd.html
Webで捜すとフジフィルムの2号NDフィルターが100倍に相当しますが、Webを見た限り一般的な円形の金属枠にガラスを収めたモノでなく、プロ用のシート状のモノのようです。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
そこまでこだわるでなく、単に流れる滝を撮ってみたいほどのことなら、明るい昼間はあきらめて、明け方・夕方のそこそこの明るさの時に撮ればNDフィルターはいりません。三脚は必要ですが。
小生が撮るとしたら、そんな時間帯にNDフィルターでなくPL(偏光)フィルターで間に合わせて撮ると思います。PLフィルターは2〜4倍ほどの露出倍数がかかる、ソレを利用します。PLフィルターは本来の用途にも使えますし。
余談ですが、KenkoにはND400(露出倍数10000倍)があったのですが、上のリンクからはたどれないようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152263.html
商品はKenkoアウトレットにはあるようです。
書込番号:9389043
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
さて、うちにもPCあきんどより届きまして、毎日楽しく使っています。
こういった小さいデジカメは初めてなので、こんなにお手軽なもんだったのかと、
もっと早く買っておけばよかったと思っております。
さて、質問というかグチというかなんですが、ファイル名についてです。
今までオリンパスばかり使っていまして、ファイル名が撮影日時+通し番号で、
あとで整理するときでもエクスプローラでファイル名を見るだけでいつ撮影したのかわかったのですが、
この機種(パナ全部?)はただの通し番号だけのようで後で確認するのにめちゃ不便です。
そう思われる方、いないのかなぁ?
うちの場合、毎日パソコンに取り込んではいるものの、とりあえずデスクトップに置いておいて後日時間があるときにまとめて日付ごとに整理してバックアップも取っているのですが、いちいち閲覧ソフトで撮影日を確認しなくてはならず大変不便です。
ちなみに添付のソフトを使えば楽に管理できるのかな?
整理だけのことなので余計なソフトを入れたくないんです…。
ファイル名を変更できるようにならんもんでしょうか…。
0点

はばタンさん、こんにちは
リネームソフトで一発で日時が入りますよ。(EXIFか更新時から日時情報もってきます)フリーでいろいろ出ているのでベクターあたりで落とされてはいかがですか?
他社のデジカメもいくつか使ってきましたが、ファイル名は全て通し番号だけでした。ファイル名に日付が入るほうが珍しく思います。
私の場合、yyyy-mm-dd_hh-mm-ssイベント名9999というふうにリネームして管理しています。1つのイベントを複数のカメラで撮影したときなんかもこれで対応できます。
私も添付のソフトは使っていませんので、リネーム可能かどうかはわかりません^^;
書込番号:9378716
0点

こんばんは。
我が家のPCには「Flexible Renamer」というフリーソフトが入っています。
いろいろなRenameができるので重宝しています。
でも、基本的に日付でフォルダ分けしているので、ファイル名は撮影時のままでです。
フォルダ名を「20090411_XX温泉」のようにつけていますので、1日に複数のイベントがあった場合でもOKです。
写真の管理方法はいろいろありますので、好みでよいと思います。
書込番号:9379719
0点

こんばんは。
picmvというソフトを使えば解決しませんか?
取り込み時にカメラからSDカードを取り出してカードリーダーなどに差す必要があると思いますが、その方が転送速度が速いですし、事前に設定しておけば、このソフトの機能によって取り込む時のファイル名を「撮影日時+オリジナルファイル名」などの名前にしてくれます。(取り込んだあとリネームする必要がありません。)
自分は、カメラメーカーの取り込みソフトは一切使わず、これオンリーです。何かと便利なので。
書込番号:9381319
0点

みなさま、お返事ありがとうございました。
やはりリネームソフトを使うしかなさそうですね。
>アリカ・ユメミヤさん
そうですか、ファイル名に日付が入るほうが珍しかったんですね。ひいきじゃないけどなぜかオリばっかだったのでそういうもんだと思っておりました…。
>ねまちゃんさん
その節はいい情報をありがとうございました。
おかげで格安でゲットできて楽しく遊んでいます。
フォルダ管理はうちもねまちゃんさんとまったく同じです。(フォルダ名までそっくりです)
ただ、1日に数枚しか撮らなかったりした時は、メディアをカメラに入れっぱなしにしていて、数日後にまとめてフォルダ分けするのですが、動植物の変化など微妙な画像は日を間違えては困るし、画像を見ただけではわからんので、ファイル名が日付というのが重宝していたんです。
>UpTownBoyさん
パソコンに取り込みはカードリーダー経由でやっています。
ならばご紹介のソフトで一発解決しそうです。
せっかくですので付属のソフトも含めていろいろと検討してみます。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9384626
0点

付属ソフトPHOTOfanSTUDIOであれば画像を転送する際に
日付別にフォルダ分けできると思いますよ。
書込番号:9420180
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
サーフィンをしながら写真を撮りたくて先週DMC-FT1を購入しました。
さっそっく海に入りながら、写真を撮りましたがサーフィンのボードにワックスを塗るんですが、それがカメラのレンズに付いてしまい数枚しか撮れませんでした・・・
首からぶら下げるタイプのストラップを使用しました。
ワックスがカメラに付かない良い方法は無いでしょうか?
手首につけるストラップだとスムーズに動けなくなってしまいます・・・
ちょっとマニアックな質問ですが教えてください。
どなたか、サーフィンしながら使用した方いらっしゃいませんか?
0点

サーフィンだと一瞬かもしれませんが許容範囲を超える
水圧がかかる事も想像出来ます。
泳ぐ時に手に持ってるだけでも水圧は数倍になる事も
ありますので、ボードから離れる時に予想以上の水圧が
かかるかも…
最悪の事も想定して、ディカパックなどを使う事をおすすめします。
http://www.dicapac.jp/
ここのWP711/WP700というのがオリンパスのμ1030SWなどに
対応してますので、サイズ的にFT1も使えると思いますので
検討してみては?
そしてこのディカパックを使えば、レンズ周りの部分に
段差を付けるように何かを貼付けて接触しにくくしたら
ワックスも付きにくくなるんでは?
書込番号:9376947
0点

友人のをハワイで使いましたが。
WAX以前にこの付属ストラップだと水圧で切れて海に落ちてしまうからNGだと
現地のコーディネータに注意されました。ワイキキでゆるりと乗りながら
撮る程度ならOKでしょうね。
書込番号:9377129
0点

一番衝撃がかからず、パドリングの際も邪魔にならない場所は「腕」だと思います…
が、JIS保護等級8は「噴流水のような強い瞬間的な水圧には対象外となる場合がある」とありますので、なにかあった際、メーカーから「対応できかねます」と言われる可能性もありますので、なるべく水圧・衝撃が当たらない箇所に取り付けて大切に使って上げてください。。。
書込番号:9377917
0点

サーフィンではありませんが、ウィンドサーフィンをしながら使ってます。
このウエストバックには中にフックをかけるシートがついてます。
そこに長いストラップをつけてつかってます。
乗ってるときは腰に、使うときはくるっとまわしてお腹側です。
たぶん直接水圧もかからないし、いいかもです。
http://www.duck-wsf.com/zaiko/hipbag.html
書込番号:9378447
0点

オリンパスのウェアラブルケースは、二の腕にセットできるので良さそうですよ。
ただ、CSCH-40と58の二種類あるのですが、どちらが適しているのやら・・・
書込番号:9389839
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
防水デジカメもいいのが出たなあ!と購入を検討しています。
今のデジカメ、動画はAVI拡張子で保存されるのですが、
FT1はAVCHD liteという方式なんだそうですね。
ご存じの方にお教えいただきたいのですが
これって、PCやTVでの再生は特に問題なく可能なのでしょうか?
PCで再生する上で、重たくはないでしょうか?
PCでは何かのソフトをインストールする必要がありますか?
また、AVI形式へのファイル変換は可能でしょうか?
ちなみにTVといいますのはブラウン管タイプです。
いまのデジカメの付属品アダプタでTVの入力端子に繋いで視聴しています。
とりとめもなく書き並べてしまったようですが、知らないことだらけで。
どうかよろしくお願いします。
個人的には、WEB販売限定カラーのブルーが希望だなあ。。(苦笑)
0点

めちゃめちゃ重いです。
もっぱらテレビ用って感じですよ。
さらに、SDの書き込み速度が問題になるので、激安のSDでは記録すら困難です。
個人的には、非常に扱いづらい形式です。
書込番号:9374808
0点

ソフトについては付属のものがありますよ。
PCでの再生はかなり重いほうですね。最新のPCじゃないと気持ちよく動かないかと。
他の方が下で書かれているような再生ソフトもあります。
テレビにつなぐことも付属のケーブルを使用して可能です。
AVCHD liteでの形式と、編集が比較的しやすいMotionJPEGという形式を使い分けることができますよ。
AVCHD liteは規格が新しい?のか、情報も少なく比較的扱いにくいですよね。
ただこの高画素動画はキャプチャーしてもなかなか綺麗ですよ。
私もブルーはきれいだと思います。手元のはシルバーですが。笑
書込番号:9375123
0点

動画編集ソフトは、Any-video-converter
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splliter
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
書込番号:9376459
0点

皆さんありがとうございます。
改めて製品パンフを見ても店で聞いても、PCの必要スペックについてはOSのことは書いてあってもCPUはノーコメですね。
僕のPCはペンティアム4の2.6ギガですが、特にビデオカードを積んでいるわけではないのでどうなるもんかなあ。
動画編集ソフトでは、不要部分のカットなどもできるのですよね。
これはありがたいな。
書込番号:9388057
0点

>改めて製品パンフを見ても店で聞いても、PCの必要スペックについてはOSのことは書いてあってもCPUはノーコメですね。
>僕のPCはペンティアム4の2.6ギガですが、特にビデオカードを積んでいるわけではないのでどうなるもんかなあ。
編集はおろか、再生も厳しいと思います。
DIGAとの連携で考えられた方が良いのでは?
FT1で録画 → SDカードをDIGAへ挿入 → HDDに取り込み → 編集 → 場合によってDVD、ブルーレイなどに保存
書込番号:9389037
0点

長年使っているOPTIO−WPiからの買い替えで、同じくW60かPANAのFT1かで迷っていたら気になる話題だったのでコメント入れておきます。
PANAのHPで、CPUに関する記述がありました。
ただし、「PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Editionの推奨環境」だそうですが・・・
AVCHD Lite動画機能ご利用時の推奨環境は、
Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
また、最低環境(2枚/秒の再生ができる環境)では、Intel(R) Pentium(R) III 1GHz以上となっていましたよ。
これを見る限り、自分のモバイルPC(Pen-4低電圧)では動画は無理!で、母に買ったLaVie750ならAVCHDも問題なし?!
静止画でも高解像度で複数開くと厳しいから、ノートでは結構厳しいみたいですね〜
書込番号:9390013
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
現在 Xacti DMX-CA65 で 動画を編集して mixiにアップしたりDVDに書き出したりしております
シャッターが重い意外はこれと言って不満はありませんが
子供が欲しいと言い出したので これをあげ買い増ししようかと検討した所
このFT1が良いかと
で、質問なのですが
このカメラで撮影した動画もXactiと同じ様に 切り取ったりつないだり編集し
各ファイルに書き出したりと出来ますか?
0点

私と同じパターンですね。
モーションJGEGで撮影すれば、
CA65に付属していたソフトが問題なく使えますよ。
書込番号:9378467
0点

そうなんですか
一応出来るんですね
安心しました
で
そのモーションでも 綺麗に撮れるんですか?
書込番号:9379290
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
付属のソフトでAVCHD lite の細切れ動画を1本のm2tsに無劣化で結合できるのかと思っていたのですが、出来ないようです。
unitemovieというフリーソフトで結合はできるのですが、ブルーレイドライブに付属のPowere DVD以外のソフト(QuickTime、VLC)では、ちゃんと再生できませんでした。
全てPCのHDDに保存して、PCで動画を鑑賞しているため、結合しないと取扱が不便なのですが、といって変な形で結合してしまうと、将来ブルーレイ化したとき、AVCHD形式に戻せなくなるのが心配です。
何か良い方法、またはソフトをご存じないでしょうか。
0点

bystonewellさん、おはようございます。
GOMPLAYERならフォルダー内の全てのファイルを順番に再生させることができます。
拡張子をMTSからmp4に書き換える必要はありますが、リネームソフトで一発なので簡単です。ほぼシームレスで再生するので、動画を結合させる必要は感じなくなりました。
静止画混在は今のところ無理ではありますが。
書込番号:9373187
0点

おはようございます。
ファイル名は変更しなくてもm2tsをGOMPLAYERに関連づけするだけでOKではないですか?
(うちではそうしてますが)
書込番号:9373238
0点

ねまちゃんさん、こんにちは〜
もしや付属ソフトでPCに移動させると、m2tsになるのでしょうか?
私は付属ソフトが好きになれずに、すぐにアンインストールしてしまってます・・
なのでm2tsのときはよくわかりません^^; スミマセン;;
そのままで連続再生できるなら、GOMPLAYER入れるだけでいいですね。
MTSだと再生はできますが次のファイルに行かないのです。OS上での関連付けはできますが、どうもGOMのほうで取扱いファイルとして認識してくれないような・・
書込番号:9374550
0点

こんにちは。
はい。付属ソフトでPCに取り込んでいます。
このツールなら、あとからPC上のデータをAVCHDでDVDに書き出せて、そのまま最近のDIGAで見れるのかな?と思っています。
(問題は、我が家が新しいDIGAをいつになったら買えるのか、ですが ^_^;)
GOMではプレイリストに登録する時に「すべてのファイル」にして、ファイルを複数選んでやれば連続再生するみたいですよ。
書込番号:9374576
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





