
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 26 | 2009年4月12日 13:14 |
![]() |
8 | 9 | 2009年4月13日 09:47 |
![]() |
9 | 6 | 2009年4月10日 10:17 |
![]() |
10 | 10 | 2009年4月9日 22:28 |
![]() |
5 | 7 | 2009年8月6日 08:17 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月1日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
DMC-FT1に興味をもっているんですが、重さが気になっています(163 g)。
ポケットに入れて持ち歩くことが多いので、私にとっては重さは重要なポイントです。
防水・耐衝撃仕様なので多少は仕方ないかなという気もしますが、それにしても重過ぎないかという疑問が消えません。
理由をご存知の方はいらっしゃるでしょうか。
140g〜145gくらいならば、なんとなく直感的に納得できるのですが・・・
(専門外なので勝手な思い込みの可能性が大きいことを承知で書いています)
20gくらいいいじゃん、ちっちぇー男だなぁと言われればそれまですが・・・。
重いっつーんなら、軽い機種を買えばいいだろうとつっこまれればそれまでですが・・・
以下は参考まで(うらみつらみモード):
ちなみに、この件についてパナソニックに問い合わせを送ったのですが、残念ながら返答がありませんでした。たぶん、単なる見落としなのでしょうが、たいへん残念です。
私は不明点があるとメーカに問い合わせを送ることがわりと多いのですが、回答が届かなかったことはほとんどありません。最近1、2年では、
JR東日本、NTT東日本、NTTコミュニケーション、カシオ、ホットスポット、モベルコミュニケーション、KDDI、県庁、
などに問い合わせたのですが、いずれも返答が届きました。
パナソニックは消費者の方を向いている会社だと思っていたので、正直、意外でした。
0点

なぜって言われてもメーカーも困りますね、
色んな機能を詰め込んだらそうなった。
宇宙用じゃないから0.1g単位で削っていかなかった。
書込番号:9372081
1点

うぅ〜ん、きっと答える方も答え辛い質問の仕方(文面など)をされたのでは?
ただ単に、
「何故重いのですか?」
と質問しても受け取った側としては答えようがないと思いますし、
仮に、
「この部品をこうして、ここの設計をもう少しこうすれば軽くなったと思うのですが
何故そのようにしなかったのですか?その理由を教えて下さい。」
との聞き方をしたとしても、企業秘密に関わることでしょうし。。。。
一体、どのような文面でお問い合わせをされたのでしょうか?
書込番号:9372094
2点

パナソニックも初防水ってことで
それなりに気合入れて頑丈に作ったと思うんで、
その成果じゃないですかね。
ある意味オーバークオリティになってるかも。
知りませんけど。
書込番号:9372157
0点

acrskymさん、今晩は。
皆さんも書かれていますが、貴殿がご質問された内容に回答することは大変難しいと思います。
慇懃無礼(インギンブレイ)なお役所答弁をするか、無回答をするしかないと思いますが・・。
(機械設計の仕事を20年程前までしていた経験から、書き込みました。)
書込番号:9372167
1点

本当に困って質問してきている方を優先しているのではないですか?
書込番号:9372221
2点

おそらく4.6倍ズーム(28-128mm)レンズの搭載で、
重くなってしまったのではないでしょうか。
たしかに他社さんでは、似たような防塵・防滴、
耐衝撃性能で、FT1より軽いものがあります。
しかし、FT1が広角側、望遠側ともに有利ですね。
書込番号:9372228
0点

こんばんは。
うちのダンナは、シャツのポケットに入れて使っているようですが、重さは許容範囲みたいですし、私もバッグに入れて持ち歩くので、あんまり気にならないですよ。
書込番号:9372239
0点

答えるのが難しそうな質問ですね。技術的な秘密もあるでしょうし。
質問で送信された文章をそのままこちらに掲示されてみてはいかがでしょうか?
技術に詳しい方もたくさん見てらっしゃいますし、参考になる意見が聞けると思いますよ。
書込番号:9372464
0点

acrskymさんの意見があるが故に商品は進歩するのだと思います。
私は本機を所有していますが、重さについて不満を感じた事がありません。
でもより軽く、より薄くという機種が次々現れる事については、悔しいながら諦めざるを得ません。
大枚をはたいた自分への説得方法は、今欲しかったんだ、とそれしかありません。
この道具で何をするか、それを今は考えています。
書込番号:9372500
0点

水深3m耐圧となると、外板も液晶表面のガラスもその水圧に耐える強度を持たせなくてはなりませんし、それを止めるネジやヒンジなども同じく強度計算をして耐える部品を選定しなくてはならない筈で、当然それらの部品は重いです。
私はカメラではないものの、仕事で機械の設計・開発に絡んでいますが、機械はネジ1本とて掛かる負荷の値からマージンを見て設計します。こうした強度計算の話を、専門知識の無い素人に説明するのは難しいでしょう。
失礼ながらこの質問はあまりメーカーに聞く性質のものではないと思います。質問を真面目に受け止めたら、なかなかうまくは答えにくいでしょう。
FT1は未だ持っていませんが、個人的はこの防水性能を維持してこの重さはむしろ「驚異的に軽い」と思います。
書込番号:9372971
1点

送ったというけど、本当に相手に届いているのだろうか?というのと、返答にどれほどの時間の余裕を持っているのだろうか?の二点が思いついたところ。10分で返答が来なければ駄目とかいう、ケータイ時代の友人相手並みの返答時間を期待する人も中にはいるが、まあ、さすがにそこまで早くはないだろうけど、どの程度までを期待してたのだろうね?と書いてない部分で大事なところを挙げてみた。
書込番号:9373104
0点

重さをどう感じるかは主観的なものです。わたしはとやかく云うほど重いとは思いません。FT1とOptio W60を併用しています。バッテリ込みで比べるとW60のほうが40gほど軽いのですが、常に持ち歩くスナップ機としてはFT1の光学手ぶれ補正にメリットを感じています。
書込番号:9373134
0点

>20gくらいいいじゃん
20gと言えば500円硬貨3枚分ですね。
この程度の重さなら・・・いいじゃん かな?(笑)
書込番号:9373213
0点

各社の主・仕様を比較してみましたが、機種によって該当しない項目があったり、該当していても<当然ですが・・>「仕様・値」が異なっています。
スレ主のacrskymさんが、どんな項目のいかなる仕様値を重んずるのかが分からないので、評価が出来ませんネ。
ご参考までに、「仕様値比較一覧表」のURLを載せます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020920.K0000014770.K0000017814.00502111280.K0000022943
書込番号:9373267
0点

防水や耐衝撃性を想定すると仕方がないのでしょうね。
軽いのが希望なら、それらの機能を諦めて、FX40にしてくださいということかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017814.K0000017811
書込番号:9373698
0点

仕様的に似通っていて競合しそうな防水デジカメの本体重量(電池・カード含まずの重量)をピックアップしてみました。
OptioW60が極端に軽いですが、それ以外はドッコイドッコイ?ですかねぇ。(^^;)
DMC-FT1:163g
μTough8000:182g
μTough6000:149g
μ1050:152g
OptioW60:125g
μ8000は深度が桁違いですから重くなるのも当然として、DMC-FT1はμ6000級のタフさに光学ズーム4.6倍、HD動画対応などを詰め込んでいる点を考慮すると、μ6000よりやや重く、μ8000より軽いってところあたりで、防水デジカメとして取り立てて重い機種ではないように思います。
確かに、非防水のデジカメと比べるとズッシリ感ありますけどね。
書込番号:9374020
1点

acrskym さんのを読んで私の感想。あくまで個人的な感想ですよ>acrskym さん
「相当ねちっこい文章を送りつけたんだろうなー。メーカーって大変」
「見落とし、じゃないでしょ。シカト。回答にだってコストはかかってるんだから」
「丁寧に回答しても揚げ足を取って書き込みするだろうし、無回答が正解なのでは?」
「買う前でこれだと、買った後のクレームは相当なもんだろうな」
「他のメーカーの名前をあげてパナソニックの批判をするあたり、かなり陰湿だね」
「きっとこの後"返事がまだなんですけど?"なんていう問い合わせとか電話でしてるんだろうなー」
双日茶さんのデータが示すように、きわめて平均的な重さです。このタイプでは。
もちろん確実に普通のタイプのカメラよりは重いです。
参考までに充電池とカード入れたらさらに重くなって200g弱。
でも私は満足してます。
重過ぎないか?というacrskym さんの疑問ですが、個人的には「重過ぎない」。
書込番号:9374332
1点

面白い着眼点ですね。メーカーもわざと重くはしないでしょうから、直接の答えは「現状ではこれが精一杯でした。すいません。」としか言えないでしょうね。
それより、「防水を達成するために、どういう部品や構造が何グラム重くなるのですか?」なんて質問の方が答えに興味が湧きますね。答えてくれれば、ですが。
書込番号:9374595
0点

皆さん、たくさんのコメント、ありがとうございます。
どんな文面で質問したんですかとのご質問については、WEBから送信したため、残念ながら原稿が手元に残っていません。控えておけばよかったんですが。。。
☆ぼくちゃん.さん
コメントありがとうございます。
> 色んな機能を詰め込んだらそうなった。
一言でいえば、そのとおりなんでしょうね。
☆鉄道写会人さん
> うぅ〜ん、きっと答える方も答え辛い質問の仕方(文面など)をされたのでは?
答えやすいように気を配ったつもりだったんですが、読んだ人は、答えにくいと感じたのかもしれません・・・
> 「この部品をこうして、ここの設計をもう少しこうすれば軽くなったと思うのですが
> 何故そのようにしなかったのですか?その理由を教えて下さい。」
このように具体的に質問できればよかったんですが、残念ながらそれほど専門知識がないもので。。
> 企業秘密に関わることでしょうし。。。。
これについては、質問を送る前に私も考えてみました。
部品の重さに関することは、同業他社の専門家ならば、たぶん、分解してすぐにわかることだと思ったので、ことさらに秘密にする意味はないと判断して質問を送りました。
☆つん。さん
> それなりに気合入れて頑丈に作ったと思うんで、
> その成果じゃないですかね。
パナソニックさんがまじめに作った結果ということかもしれないですね。
☆ringou隣郷さん
機械設計をされていた方が、回答がむずかしいと感じられるということは、パナソニックの担当者の方もそう感じた可能性が高そうですね。
☆Gagarin Blueさん
>本当に困って質問してきている方を優先しているのではないですか?
その可能性もありますね。
☆デジくるさん
> おそらく4.6倍ズーム(28-128mm)レンズの搭載で、
> 重くなってしまったのではないでしょうか。
情報ありがとうございます。レンズの違いによる重さの可能性もあるのですね。
☆ねまちゃんさん
おっしゃるように、慣れれば気にならなくなるのかもしれません。
☆compass5さん
> 答えるのが難しそうな質問ですね。技術的な秘密もあるでしょうし。
これについては、質問を送る前に私も考えてみました。
部品の重さに関することは、同業他社の専門家ならば、たぶん、分解してすぐにわかることだと思ったので、ことさらに秘密にする意味はないと判断して質問を送りました。
☆わんりゃいさん
> でもより軽く、より薄くという機種が次々現れる事については、悔しいながら諦めざるを得ません。
軽ければ軽い方がよいというより、もし重いのだとしたら、納得できる説明がほしいというのが正確な心情です。この件とは少し違う例を挙げますと、たとえばスーパーで安い野菜を見つけたとき、あまりに安いと心配になって、店員にどうして安いんですか、と聴く心情に似ているかもしれません。「産地直送だから安いんですよ」とか説明を聞いて安心するみたいな。。
☆ロングバケーションさん
やはり、素人にわかりやすく説明するのはむずかしいんでしょうかね。
> 失礼ながらこの質問はあまりメーカーに聞く性質のものではないと思います。質問を真面目に受け止めたら、なかなかうまくは答えにくいでしょう。
そうですね。質問を受けた方がまじめな性格の人だったと思うことにします。
情報ありがとうございます。
☆tarmoさん
正確には覚えていないのですが、2,3日という日数ではないです。
☆種を蒔く人さん
コメントありがとうございます。
私も、FT1の光学手ぶれ補正にメリットを感じています。
☆m-yanoさん
> 20gと言えば500円硬貨3枚分ですね。
> この程度の重さなら・・・いいじゃん かな?(笑)
まさにおっしゃる通り。反論できません。。。
☆ringou隣郷さん
URLをご紹介いただきまして、ありがとうございます。
後で拝見いたします。
☆じじかめさん
> 軽いのが希望なら、それらの機能を諦めて、FX40にしてくださいということかも?
結局、そういうことかもしれません。
☆双日茶さん
わざわさ他機種も調べていただいて、ありがとうございます。
防水デジカメとして取り立てて重い機種ではないとのこと、よくわかりました。
☆funfanfanさん
コメントありがとうございます。
>「他のメーカーの名前をあげてパナソニックの批判をするあたり、かなり陰湿だね」
陰湿ととっていただいて結構です。
funfanfanさんのような反応がありそうなことは覚悟して書き込みましたので。
批判といえば確かに批判ですが、パナソニックの対応力(あるいは消費者に対する姿勢)をうかがい知るための一つの材料になるかと思い、あえて書きました。メーカ名を挙げたのは、具体性を持たせるためです。
>「きっとこの後"返事がまだなんですけど?"なんていう問い合わせとか電話でしてるんだろうなー」
残念ながら、していません。
☆エナガさん
> 直接の答えは「現状ではこれが精一杯でした。すいません。」としか言えないでしょうね。
そういうことかもしれませんね。
> それより、「防水を達成するために、どういう部品や構造が何グラム重くなるのですか?」なんて質問の方が答えに興味が湧きますね。答えてくれれば、
そうですね、私も興味があります。
書込番号:9376206
2点

acrskymさん、今晩は。
acrskymさん」の書込がなかったので、どうされたかと影ながら心配をしていましたが、今夜のスレを拝見して、真面目で誠意のある方だと、感心し、敬意を持ちました。
書込番号:9376259
2点

ringou隣郷さん
遅くなりましたが、ご紹介いただいた比較表を拝見しました。
たいへんお手数をおかけまして、ありがとうございます。
たいへん勉強させていただきました。
少ない知識から私なりに何となく理解できたのは、
・この主の機種としては特に重いわけではない。
・Optio W60より重いのは手ブレ補正機構と耐衝撃のため。
・μ TOUGH-6000より重いのは4.6 倍レンズのため。
という感じでしょうか。
デジくるさん、双日茶さんからいただいた情報にも符号しますし。。。
> acrskymさん」の書込がなかったので、どうされたかと影ながら心配をしていましたが、今夜のスレを拝見して、真面目で誠意のある方だと、感心し、敬意を持ちました。
涙が出るほどうれしいお言葉です。本当にありがとうございます。
さて、せっかくですので、ご参考までに重さにこだわっている理由について書いてみます。
私の場合、旅先にカメラを持参して、朝から晩まで街中や路地裏をうろつきながら写真を撮るという使い方をよくします。ポケットには、カメラのほか、GPSや携帯電話、財布、メモ帳、などを入れているので、少しでも軽くて小さい方がありがたいというわけです(特に、Tシャツを着ることの多い夏場や、暑い国を旅行するとき)。
ちなみに、レンズが出ないタイプにこだわるのは、レンズが飛び出すタイプは相手に威圧感を与えそうな気がするからです(今どきコンデジのレンズごときにびびる人は少ないですかね・・)。でも、旅先でちょい撮りには威圧感がないほうがベターだろうということで屈曲タイプを買い続けています(隠し撮りをするわけではありませんが・・)。
書込番号:9376841
1点

acrskymさん、お早うございます。
早速の書込を、有り難うございました。大変楽しく拝読しました。
私は、本来(貧乏で且つ)貧乏性で、大きなウェストポーチやバッグ(或いはリュック)を持ち歩いていますが、数年前から後期高齢者となり、カメラ等も軽量化しなければならないな!!、と感じていました。
昨年末に、自転車で転倒し、骨折や外傷性クモ膜下出血・脳挫傷をしてから、更に体力(気力も)が低下したので、デジイチ(E-330を持っています)、デジカメ(DiMAGE A2やF100など)を、全面的に見直し中です。
昨年末から今春に架けて、各社から面白い新製品が陸続と発売になったり、発売予定が発表されたりしているので、大いに楽しみながら迷っている状態です。
私の購入計画は、(1)D-一眼(レフ無しを含め)では、E-620かOlympusのマイクロ4/3(仕様は未発表!)。(2) (1)のサブ機を兼ねる(含 準)ハイエンド・デジカメのLUMIXのLX3か(ズーム比が小さいが・・)、基準が変わりセンサーは小さいが、超広角と超望遠を兼ねたコンパクトな(動画も・・)LUMIX TZ7。(3)何時もポケットへ入れて且つ全天候のデジカメLUMIX FT1。
デジイチはOlympusで、デジカメはPanasonicを中心に考えています。[他社も調べていますが、仕様や会社の「社格」でツイツイ除外してしまいます。]
長文で失礼しました。
書込番号:9377437
1点

財布やケータイといっしょにμ725SWを小さめのポーチに入れて
肩から斜めにかけて持ち歩いていました。
ちなみにμ725SWは本体のみ149g。
その前はDimage Xtで120g。
大きさはちょうどいいけどちょっと重いなあ、でも防水だし!と思っていました。
FT1はさらに大きくて重いけど・・・と、入れ替えて持ち歩いてみると
なんと不思議なことにSWより重さを感じません。
いったいどういうコトなのかわからないのですが、その形状がバッグになじむのか、
あるいは数十グラムの差って人間にとってそんなものなのかもしれません。
それより機能が向上して今まで撮れなかった写真が撮れるようになったことの方がうれしいです。
ともかくあまりお気になさらずに、ぜひ。
p.s.電源スイッチ長押しも、慣れてきました(時に失敗しますが)
書込番号:9378070
1点

こんにちは。
友達のμを持たせてもらった時には、見た目よりずっしり重いなぁ、という印象でした。
逆に、FT1を初めて持った時は、見た目より軽い印象でした。
たぶん大きさの差の方が大きく感じたんでしょうね。
書込番号:9378322
1点

返信が遅れてすみません。日中は所用で出かけていました。
☆ringou隣郷さん
ringou隣郷さんは、いろいろなカメラをお持ちなんですね。コメントを拝読していて、カメラへの造詣(と愛情)を文面から感じておりました。
最近のデジカメは、正直技術的にはよくわからないことが多いのですが、とても面白いですね・・。
従来からの光学の世界(絞りとか露出とか被写界深度とか)に加えて、高度な補正技術やデータ加工の技術が融合して、その進歩には驚くばかりです(重いっすと文句を言っていた人の吐くせりふではありませんが)。
> デジイチはOlympusで、デジカメはPanasonic
オリンパスは光学に強くて、パナソニックは電子技術による補正・加工が得意そうなので、本格的な一眼にオリ、手軽に使うコンデジはパナというご選択は、鋭く的を射ているのかななんて、思いました。
どうか、お身体に気をつけて、これからもお写真を楽しんでください。。。
☆をぢさん様
> あるいは数十グラムの差って人間にとってそんなものなのかもしれません。
数十グラムくらいの差は、気持ち次第でカバーできるものなのでしょうか・・・
そういえば、一般向けデジカメの黎明期(95年、95年頃)は、バ○でかくて、ク○重いデジカメばかりだったことを思い出しました。画像は今とは比べ物にならなかったし・・・。しかも、電池の減りがやはくて、3枚(?)撮ったら電池切れなんて冗談グッズのようなデジカメもありましたっけ。私は買いません(買えません)でしたが・・・
当時に比べると、今のデジカメは格段に進歩していますね。ほんの10数年のことなのに、考えてみればすごいことですね。
おっしゃるように、20gや40gのことでためらうよりは、最新機能のメリットを享受することを考えた方が前向きかもしれないですね。
余談ですが、「写真」とは真実を写すと書きますが、「美肌モード」なんてものまで出てくると、"真実"とはいったい何だろうなんて哲学的な疑問も浮かんできます(←もちろん冗談です)。
☆ねまちゃんさん
なるほど。。。
持ちやすさのようなものも"体感重量"に影響するのかもしれないですね・・。
※スレッドが長くなりましたので、差し支えなえれば、このあたりで閉じさせていただければと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9380999
0点

acrskymさんを初め皆さんのそれぞれ含蓄があり、真面目な書込を拝読し、大変楽しくクチコミを見ることが出来ました。
関係者の皆さん、有り難うございました。カメラの趣味を続けていて人生が更に豊になりました。深謝!、深謝!!。
書込番号:9383288
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
暖かくなってまいりまして,気が早いですが夏の家族旅行の
海水浴に向け,水際・浅瀬程度の水環境で子供を撮影すべく,
購入を検討中です.
そこで,この機種を水中・水底に沈めてしまわないための
アイデアを教えていただけますとありがたく.さすがに単独では
浮かびませんよね?
昨年はディカパックを使いましたので,DMC-FX07は浮かんで
いたような記憶が…定かではありませんが…あります.
浮き輪ストラップ(?)など,商品がありますでしょうか?
あるいは,防水といってもなるべく長時間は沈めないほうが
よいと思いますので,水上で水と接させずに浮かべておける
浮きマット?
#何かで自作しますかね^^
1点

「フロートストラップ」でググれば色々出てきますよ。
ただ>水上で水と接させずに浮かべておける浮きマット?
のようなものは見た事ありません。
私はPENTAXのW60にSANYOのフロートストラップをつけていますが、海水浴の子供との水遊び程度ではボディを長時間水に沈めるという事は無かったように思います。
書込番号:9366388
2点

オリンパスの防水カメラ用ですが、フロートハンドストラップがあります。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1462.html
応急的には300mL位の、ペットボトルの空きビンをぶら下げておけば、落としても沈みません。
常時水上に……なら、大きめのジッパー付きビニル袋に空気と共に入れ、口を閉じておけば、大丈夫でしょう。
書込番号:9367370
1点

ありがとうございました!希望にドンピシャっぽいです.
商品としてまで,また種々に,存在するなんて,驚きました.
ニーズがあるようですね.特にザクティやミューといった
防水カメラの先発隊がらみで…
水上設置の場合,ご指導いただきました方策など,検討
してみたいと思います.見失わないように旗でも立てて
みようかな.
ただ,その様子を思い浮かべてみると,なんだか日に焼け
そう(直射日光の熱でカメラがおかしくなる可能性)ですね.
#おっと,これは電気製品でしたね^^大切に扱わないと.
書込番号:9367585
1点

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_wh1/spec.html
上記ページの中段あたりに
フロートストラップ
VCP-S06F
というのがありヨドバシで実物を確認しましたがまだ未購入です。
ちょっと大げさな感じがしたもので・・・・
書込番号:9367596
2点

> VCP-S06F
海(漁船?)の雰囲気がありますね!
私も実物を見に行ってこようと思います.
書込番号:9369719
1点

100均あたりで自作することも考えましたが,普通に調べて,
下記URL例のような水泳用浮き関連商品も多数.
一から作らなくても何とかなりそうです.
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC-EVERNEW-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-SUN-450/dp/B000BREQFM
http://calamel.jp/%E3%80%90%E6%B0%B4%E6%B3%B3%E7%94%A8%E5%93%81%E3%83%BB%E6%B5%AE%E3%81%8D%E8%BC%AA%E3%80%91%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88/item/1590721
書込番号:9374465
0点

オリンパス、サンヨーのオプションストラップは、使う人のことを考えてない(?)
(ほんとに浮き輪だ)なので、フジのZ33WP用のものが使い勝手よさそうなので
こっちにしました。ただ浮力の点で考えれば、やはりサンヨーが一番でしょう
但し、本体の方はμTOUGH-8000(スレ違い失礼)ですが
書込番号:9378571
0点

情報ありがとうございます.
Z33WPの話が出てきましたので…,Z33WPは安いし,かわいいですね.
海や,レジャーのアウトドアで,FT1の28mmが必要なのか,とも
思います
(むしろ長いほうが必要なのでは…? Z33WPは長くないですが)
から,実は候補には残っています.浜茶屋では28mmも必要かなぁ.
環境にはやさしくない発言ですが,電気製品を水で使うなんていう
のは基本的に使い捨て,と考えると,「安い」が勝つかもなぁ…
#今日も暖かく(暑く)て,気分はどんどん盛り上がってきています.
書込番号:9383088
0点

>海や,レジャーのアウトドアで,FT1の28mmが必要なのか,とも思います
(むしろ長いほうが必要なのでは…?
水中で使うカメラでは、広角が必須で、望遠レンズは不要です。
水中では水と空気の屈折率の違いにより、画角が狭くなります。
使用するレンズの焦点距離の、約1.3倍の焦点距離の画角になります。
よって、35mm→約45mm、28mm→約36mmになってしまい、28mmの画角を得るためには約21mmのレンズが必要になります。
また、水中では濁りや浮遊物も多く、陸上のように、遠くは見えません。
写真を撮るなら、出来るだけ近づいて、浮遊物の影響を少なくします。
こんな状況ですから、水中カメラに望遠は不要で、”寄れる広角レンズ”が必要になります。
コンパクトカメラに、防水を施すとなると、電源ONでレンズが伸びてくるタイプ(沈胴式レンズ)より、レンズが出てこないタイプ(屈曲式レンズ)の方が、技術的にもやりやすいです。
屈曲式のカメラに、水中で必要な”寄れる広角”と陸上で便利な、”望遠”とを同時に組み込む(高倍率化)のは困難でしょう。
現在の技術では、用途に応じた機種を使い分けることが必要です。
書込番号:9387225
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
購入検討中です。
自転車(ロード)での使用を検討しています。
汗や多少の雨でも使用できる防水デジカメを探しています。
実は発売と同時に勢いでXacti DMX-CA9を購入しました。
よく他機種との検討もせず買った自身も悪いのですが、購入後LUMIX DMC-FT1を知り乗り換えようかと悩んでいます。
私にとってコンパクト性と広角28mmと言うのが何よりも魅力です。
動画・静止画の画質屋レンズ性能といったものはCA9と比較していかがでしょうか?
あまり詳しくないのですが、自身でカタログなどで比較するとCA9はステレオ録画、FT1はモノラル録画ということ以外は総じてFT1に分があるのかなーなんて思っています(隣の芝は青いってやつかも)。
ただ『AVCHD Lite(拡張子MTS)はエンコードが必要』とのブログ記事を読んだりしてその辺りに無知な自身に扱えるのかと不安な部分もあります。
皆さんの色々な意見や見方を伺いたく思います。
よろしくお願いいたします。
2点

AVCHDで撮った動画は、Haali Media Splitterやffdshowを使って簡単にAVIへ変換できますよ。
WMVへの変換もWindows Media Encoderを使えば出来ます。
DMC-FT1買った直後は色々試行錯誤しましたが、結構あっさり出来ました。
書込番号:9366240
3点

なるほどー。意外と簡単ですかー。
さらに購入意欲が高まって来た感じがします。
mac使いなんですけどその辺りも問題ないですかねぇ?
書込番号:9367990
1点

重要だと思うのです申し上げますが画像素子の違いに付いては大丈夫ですか?
スミア補正は動画では対応していないようなので野外で撮影するなら日光からのスミアが気になるかもしれません。
書込番号:9368660
1点

>ebideraさん
すみません。
あまりに勉強不足なのか分からない単語が。
画像素子とはどういったものでしょうか?
またその違いがあるとどういった点で不都合が起こるのでしょうか?
それからスミア補正は動画では対応していないのはFT1? ca9?どちらでしょうか?
書込番号:9368720
1点

私も先日、FT1を購入しました。
Xactiシリーズは以前から愛用していて、今は HD800を使っています。
おそらく、CA9とHD800は静止画、動画共に同程度だと思います。
私もCA9を検討していたのですが、広角28mm、光学式手ぶれ補正、コンパクト、画質が良い、カメラとしての性能が高いということで、FT1を購入しました。
Xactiシリーズのフルハイビジョンモデルを除き、すべてに言えることですが、デジタルカメラとしての性能が高くありません。
画質もそうなんですが、ちょっと逆光気味だとすぐに被写体が暗くなるし、ストロボ発光時も赤目が目立つし、手ぶれには弱いし、AFも遅いというカメラとしての基本性能が低すぎて、いつもHD800と別のちゃんとしたデジカメの2台を持ち歩いていました。
FT1はHD800には最新技術がおしみなく搭載されており、画質はXactiと比べ物になりません。
動画については、絵づくりが全くちがっていて、CA9はおとなしく、ぼやっとした感じ、FT1は派手でカリッとした感じです。FT1の方が発色が派手なので、パッと見た感じはFT1の方がきれいです。
ちなみに、CA9は撮像素子がCMOSなので、スミアは起きませんが、FT1はCCDなので、動画時にスミアが起きます。実際、夜に背景にライトがあったら、起きました。
書込番号:9372679
1点

丁寧なご意見ありがとうございます。
「ちょっと逆光気味だとすぐに被写体が暗くなる」というのは実際私も感じていました。
そんなとき私はフラッシュを付けて撮ったりするのですが、フラッシュも光量(っていうのかな?)が少ないのかカメラの方向によってはたいした効果も期待できません。
そんなものかなぁと思っていましたが。
長時間の動画撮影だとハンドガンタイプの形状の方が疲れない気がしますが、ともあれスミアの件以外は全てFT1に分があるように感じますね−。
近いうちにヨドバシカメラに行って手にとって確かめてみたいと思います。
書込番号:9373678
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
車載動画用に購入を検討しています。
公式の仕様を確認すると、
【電源】 リチウムイオンバッテリーパック(付属、3.6V)
ACアダプター(別売、100〜240V対応。ACアダプター使用時は、
別売のマルチ変換アダプターが必要)
と、ありますが給電をしながらの撮影は可能でしょうか?
0点

通常ACアダプタはACコンセントから電源供給しながら長時間撮影するものなので大丈夫です。
車で使用するならDC/ACインバーターの使用が便利です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/inv-160w.html
書込番号:9359917
2点

逆に質問してごめんなさい。
私はカシオのコンデジで撮影していた事があります、カシオもクイックタイムで再生するので心配したのが撮影時間です。
実は、10分で一度止まるんです、運転で10分は短いでしょ、パナは大丈夫でしょうか?
ファイルサイズ等の制約から切っているのかは判りませんが、パナの仕様書に出てないので心配です。
黙って止まるので気づけば録画無しです、ビデオカメラの方が良いかと思ったりします。
書込番号:9363052
1点

コララテさん。
私はSONYのW-300を使っていますが、これも動画は最大で10分の制限があり、
私自身も大変不便に思っています。
これはおそらく間違って録画ボタンを押すことによるメモリーの無駄な消費を抑えるための
メーカーの方針による仕様だと思いますので、改善は困難かと。
私はそれを納得の上で購入したので諦めてますが、
やはり長時間の動画を撮影したいときもありますよね。
メーカーさんも今後は、動画記録最大時間はユーザーが自由に設定できるようにすべきだと思います。
書込番号:9364466
1点

>10分で一度止まるんです、運転で10分は短いでしょ、パナは大丈夫でしょうか?
動画でMOTION JPEGの時は連続撮影2GBまでの制限があります。
AVCHD Liteはカード容量いっぱいになるまで撮影できます。
書込番号:9364572
1点

XVCUさん、こんにちは。
> 車載動画用に購入を検討・・
私もやってみたいので、オススメのカメラ固定方法とかを参考に教えていただけませんか?
まさか・・「手持ち」とかではないですよねぇ〜
書込番号:9364880
1点

>オススメのカメラ固定方法とかを参考に教えていただけませんか?
窓ガラスにペタっと吸盤で取り付ける方法が楽ですよ。
http://www.iconsole.jp/p_html/1595.html
書込番号:9366357
1点

>>RC丸ちゃんさん
私は車では無くバイクでの車載動画ですから
参考にはならないかもしれませんが、バイクナビ用のマウントを
改造して撮影しています。(現在はXactiで撮影しています)
FT1も同じ物を改造してマウントを制作するつもりです。
書込番号:9366817
1点

m-yanoさんの
> 窓ガラスにペタっと吸盤・・
は、車載で充分に機能してますか?
私は既に試してみましたが、、予想以上に振動がひどくて・・今では携帯ホルダーとなってます。
他では、もっぱらテーブルの上にペタッと付けて三脚代わりにしたり、窓ガラスにつけて動画を撮りっ放しにしたりと、便利には使ってるのですが、、2009/04/08 09:27 [9364831]の書き込みで画像を掲載させていただいてます。
XVCUさん、わざわざ回答ありがとうございます。
バイクでしたかぁ〜〜(^_^)v これから良い季節になりますね。
思いっきりハングオンして地面スレスレの動画って(^_^;)ちょっとカッコイイかも?
コケるの覚悟で一度挑戦してみようかな?
なぁ〜んて・・しませんよ!修理代と「いいかげんヤメなさい!」って乗らせてもらえなくなると困るしね。
書込番号:9368628
1点

10分は承知の上という事でしたか、失礼しました。
今は使っていませんが、車なのでダッシュボード右端に置いていました、裏面には滑り止めを張っています。
意外と踏ん張ります、ずれた事はありませんが、念のためフロントガラス保護用に電線で仮り固定してました。
使用するカメラによって止めねじの位置を変えたり、別のLアングルに変えます。
IOデーターのカメラを使っていた事もあります(MPEG4)一時間撮れましたが、解像度がもう少し欲しくてコンデジに変更、しかし10分が面倒で最近は休止中。
書込番号:9372020
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
バッテリー、SDの蓋内側の水滴について質問させていただいたものです。
もう一点、何回かの水中撮影の後、レンズ内部に水滴の曇りが発生しました。およそ30分後にはなくなったのですが、これを防ぐ方法ないでしょうか?
1点

レンズ内が結露したということですよね。
カメラのバッテリーの蓋とかメモリーカードの蓋とか、端子カバーとか、とにかく開けられるところは全部開けて、タッパかビニール袋などの密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて、カメラ内部を乾燥させると良いかもしれません。
書込番号:9332395
1点

結露の防止は急激な温度変化を与えないくらいしか無いと思います。
防止策ではありませんが、
PCの冷却ファンの噴出し口あたりにおいておくと乾くのが速いです。
あまりハイパワーPCだと熱が心配ですが・・・。
ノートPCくらいが丁度いいです。
書込番号:9332458
1点


>自宅に戻ってからはそのような処置ができますが、
その現場ではどう対処したらいいでしょうか?
一度カメラ内部に入ってしまった水分は、そう簡単には取れません。
ホテルに戻った後、ポリ袋+乾燥剤は入手できませんか?
屈曲式レンズのカメラの場合、沈胴式レンズのように、電源のON-OFFでレンズを伸縮させ、内部の空気を出し入れさせることは困難です。
とは言っても、カメラボディ内部でレンズは動いていますから、ズームやピント位置を変えれば、多少は空気の入れ換えが出来るでしょう。
ただ、動かすためには、各フタを閉めないとダメでしょうから、効果は僅かにしかならないかもしれません。
明日の撮影のために今日中に・・・は無理と思います。
書込番号:9333515
2点

μ725SWでそうなったことがあります。
フォギーな写真が撮れました(笑)
開けられるフタをすべて開けて日なたに置いといたら改善しました。
それから1年以上使っていますが、それから特に問題はないです。
とりあえずフタを開けてなるべく乾燥しそうなところにおいておけばいいと思います。
書込番号:9343651
0点

こんばんは。
W20で曇ったことがありますが、その時は一生懸命レンズを指でこすり、レンズが熱くなった状態で、さらにこすり続けたら曇りが取れ、一時期にしのぐことができました(ダンナが色々試して、これが一番効いたようです)。
保護ガラスのついたデジカメにしかできない対処法かも知れませんね。
ブログに温泉で撮った写真もレポートしましたが、W20とは段違いで温泉撮影に強そうです。
まだ幸いレンズ曇りには遭遇していません。
書込番号:9343803
0点

私もFT1ユーザーですが、同様にレンズに曇りがでてしまいました。防水なのに?という疑問がありましたが、ここの質問にあるとおりなのですね。
ほっていたら30分くらいで消えました。でもこれっていざというときに困りますね。
書込番号:9959402
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
症状の発生手順を掴めてませんので、漠然とした書き込みになる事をお許しください。
オートフォーカスモードに関してなのですが、色々いじくっていると知らぬ間に「1点」モードに変わっている事はありませんか?
いつもインテリジェントモードではなく「通常撮影モード」の(顔認識)or(11点)フォーカスにて使用しているのですが、気がつくと「1点」に変わってる時があるのです。
???
同じような症状、あるいは「こんな操作をするとそうなるんですよ」的な事をご存知の方がいれば教えて頂けると助かります。
0点

これはiAモードで撮影中でよろしいでしょうか?
その場合は、十字キーの上を一回押すと一点モードになります。
その次に十字キーの下を押すと追尾モードでロックオンする設定になります。
この症状では無いでしょうか?解除は十字キーの上を押せば元のモードに戻ります。
書込番号:9332302
1点

すいません。iAモードの時じゃないようですね。
通常モードの状態でいじってみましたが、なりませんでした。
書込番号:9332323
0点

MASA2007さん、書き込みありがとうございます。
買ったばかりなので色々なモードで試しているうちに、もしかしたらご指摘の操作を無意識に行なっていたのかも・・・です。
家に帰ったら検証してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9333410
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





