
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月15日 09:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月3日 10:10 |
![]() |
1 | 14 | 2009年7月27日 20:33 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月14日 08:22 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月13日 16:23 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月1日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
バッテリーフル充電で撮影時間はどのぐらいでしょうか?
Xacti ca8、ca9とDMC-FT1を購入検討中なのですが、どちらも長所短所があるので(Xactiはバッテリーの持ちがわるいのがネックに )連続動画撮影時間が知りたくて質問しました。
0点

take72さん、今日、本機種を携帯して埼玉スタジアムでサッカーの試合を観戦しました。
動画をトータルで50分ほど撮影し、途中でバッテリーが切れました。
かなり細切れに操作し、また静止画も間で撮影したので、続けての撮影ではない条件ですが、そんなに長く電池が持つ体感ではありませんでした。
頻繁なズームも影響していたかもしれません。
ただ、予備バッテリーを一つ持っていたので、問題は発生しませんでした。
そして、予備バッテリーは必要だと思いました。
書込番号:9246352
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

パナのモニターで購入しましたが、望遠側があまいという感じは自分はありません。
価格相当だと思っています。
hanamaru88さんのあまいと判断した実写サンプルを掲載してもらえませんか。
書込番号:9249861
0点

じじかめさん
>何を見て、そう感じたのでしょうか?
ヤマダ電機の店内で展示機を店内を液晶画面で見て、他機種と比べて思いました。LUMIX DMC-FX40・LUMIX DMC-TZ7は全域ハッキリと綺麗でした。
solaris123さん
>パナのモニターで購入しましたが、望遠側があまいという感じは自分はありません。
>価格相当だと思っています。
>hanamaru88さんのあまいと判断した実写サンプルを掲載してもらえませんか。
これから購入を検討しているので手持ちはありません。モニタでお持ちなので
実写サンプルを掲載してください。
書込番号:9251366
0点

hanamaru88さん、ご説明ありがとうございます。
パソコンに取り込んだ画像ではなく、液晶モニターの画像だったのですね?
書込番号:9258950
0点

5月28日に購入していろいろ試し撮りしましたが、確かに望遠側のピントが甘いです。それから望遠側では画像全体が白っぽくなるところも残念な点です。いろいろと長所の多い機種だけに出来上がった画像に関しては残念な結果です。
書込番号:9644463
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
ヨドバシで昨日まで42800円(10%還元)だったのを滑り込みで購入しました。
FX37からの乗換です。
防水機能以外にも、動画がハイビジョン形式に対応したり、マクロ撮影に強くなったりと、良くなった点が多いですが、一つだけ気になる点が…
それは、AF補助光の白色LEDが非常に眩しいこと。
私は室内での人物撮影が多いのですが、目が眩んでしまいます。
マニュアル撮影の時は設定でOFFに出来るのですが、AI撮影の時はOFFに出来ないため、せっかくのフルオート撮影はほぼ封印状態です。
LED発光を和らげるようなシートでも貼ってやろうか?などと考えているところですが、皆さんはいかがですか?
0点

LEDは動画モードのみ光るのでは ないでしょうか?
自分はそう認識していますが...
書込番号:9242742
0点

すみません 認識不足が発覚しました(__)
でもiAでは 光らないみたいですね。
説明書の92ページに 使えるモードが書いてあります。
書込番号:9242778
0点

> 双日茶さん
「AI撮影の時」というのは撮影モードを指定することなのか「おまかせiA」のことなのかわかりませんでしたが、どの撮影モードでもLEDライトのOFFはQ.MENUから指定できるのではないでしょうか。
(私が良くわかっていないのかな?)
書込番号:9242933
0点

揚げプリンさん>
揚げプリンさんが言われていたのは、フラッシュ(ライティング?)代わりにLEDが発光する機能のことですよね?それは、確かに動画の時のみで、設定でON/OFF/AUTOが選択できました。
私が書きましたのは、AF補助光でして、AFが焦点を合わせる時に発光するんです。FX37の時もおまかせiAだと発光しましたが、赤いランプでまだマシでした。
しかし、今回は高輝度の白色LEDのため、非常に眩しいんです。
父買えるさん>
失礼致しました。
「AI」ではなく「おまかせiA」ですね。
昨日、ざざっと動作確認した時には設定できる項目が見つからなかったんですが、私も買ったばかりで使いこなせていないだけかもしれません。
もう少し、説明書を見ながら確認してみます。
書込番号:9242974
0点

おまかせは失敗が少なくなるよう設定されてるっぽいのでしょうがないのかもしれないですね〜。
赤目軽減だと思って使うのがいいのかも?
書込番号:9243020
0点

「おまかせiA」の写真撮影モードの設定項目を確認してみました。
やはり、記録画素数・連射・カラーモード・個人認証の4項目のみで、LED発光の設定はありませんでした。
ちなみに、「通常撮影」モードでは、設定4ページ目の下から2つめに「AF補助光」のON/OFF設定があります。
そこで「おまかせiA」で場所を変えて撮影してみたところ、窓際の明るい場所ではLEDは光らず、北窓の暗い場所ではLEDが光りました。
試しに、通常撮影でON/OFF切り替えて暗い場所を撮影してみたところ、ONだとすぐに焦点が合いますが、OFFだと焦点が合うまで数秒かかりました。
以上のことより、「おまかせiA」では、暗所ではAFの遅れによるピンぼけを防ぐために、強制発光する仕様のようです。
からんからん堂さん>
シャッター半押しでAFが動く時のみ発光しますので、赤目軽減には効果がなさそうです。
書込番号:9243116
0点

LEDのAF補助光は私も初めてだったので、はじめは驚きました(^o^;
取扱説明書の38ページにもありますように、iA時は「AF補助光」は「ON」で固定のようです。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/opto/selection/topics/1182339_1930.html
↑FT1に使われているLEDはどこのものかわかりませんが、こちらに東芝製のLEDの説明があります。
書込番号:9244783
0点

>「おまかせiA」では、暗所ではAFの遅れによるピンぼけを防ぐために、強制発光する仕様のようです。
これはデジ一でもあります、デジ一ではフラッシュがピシャピシャと光るのもあります…
が、「白色LED」というのはちょっとキツイもんがありますね、赤色ならまだしも…
ひょっとしたら「水中撮影でも対応するように」なんて理由があるかも?(^^;)
書込番号:9245633
0点

私もこのAF補助光はまぶしすぎると思います。
IXYからの乗り換えですが、おまかせAIでとると、8か月の息子の写真が常にしかめっ面か目をそらしています。
IXYのオレンジではそんなことはないのでモニターアンケートの際に書こうと思っています。
眩し過ぎて瞳孔が閉じるので赤目軽減にはなりそうですけどね。
書込番号:9251786
0点

sutesute021さん>
ウチも3ヶ月の娘を撮影するのがメインですが、やっぱり眩しいですよね!
私はレコーダでも取り扱いできるHD動画が気楽に撮れるところに惹かれて、FX37(ハイビジョン画質だけどMOV形式)から乗り換えました。
防水で動画重視なデジカメなのに静止画画質もそこそこ良くて、動画編集ソフトなど添付ソフトもFXシリーズに比べて充実しており、全体的に非常に良い仕上りのデジカメだけに、このLEDの仕様はなんとも残念です。
補助光を気にして「おまかせiA」と「通常撮影」を切り替えて使うなら、最初から「通常撮影」で項目設定しても手間は一緒だし、せめて「おまかせiA」でも補助光のON/OFFが切り替えできれば良いんですけどね。
ファームウェアのアップデートなどで対応してもらえると非常に嬉しいですがやっぱダメかなぁ。(私はモニターではありませんが、パナに意見出してみようかな)
とりあえず、せっかくの「おまかせiA」がこんな原因で使えないのはなんともシャクなので、携帯のプライバシーフィルターのようなものをLEDに貼り付けて光源の緩和を試みてみようかと考えてます。
それにしても、今回で勉強になりましたが、このLED補助光の強度は見落としがちな仕様ですね。
家電量販店のデモ機では、周りが非常に明るいので補助光は点灯しませんし…。
ただ、思い返すと、前に使っていたFX37(赤い補助光)でも娘が眩しそうにするので「おまかせiA」ではなく「通常撮影」で撮ってました。もしかするとLumixシリーズ全般の傾向なのかな?
ほかのLumixを使った経験のある方はどんな感じでしょうか?
書込番号:9253986
0点

乳幼児には補助光もフラッシュもダメですよー
取説には「70センチ、1メートル以上離して」とありますが、
暗い室内ではかなり瞳孔開いてるので 焼けるでしょう。
ジジババが「ちょー至近距離でフラッシュ バシバシ!」→ 幼稚園から眼鏡っ子
一度 同じ距離から 経験させてやりたい!
動画ライトとしてるから「白LED」なので赤いフィルムなど切って貼ればいいかな。
小さくスライド式にして赤白切り替えるとか(笑
せっかく顔認証ついてるんだから 「顔認識したときは赤LEDが発光!」 くらいやってよね
星の撮影時に使うために 赤い懐中電灯作ったなぁ・・・
書込番号:9263934
1点

1150GSさん>
>せっかく顔認証ついてるんだから 「顔認識したときは赤LEDが発光!」 くらいやってよね
確かに…それは言えてますね。
顔まで認識できるのに、そういったところで配慮が足りないってのがなんとも惜しい!です。(他の完成度が非常に高いだけに余計ね)
書込番号:9270369
0点

ワタシはシルバーを選びました。
海にはザクティのCA6を持ち出してましたが買い替えです。
コンデジはこれ1台でほんとに何でも撮れます。
AF補助光LEDは驚きでした。室内撮影が多いためすぐにOFFにしました。
ボケたりピントが外れたりしてほしい写真の好みだからです。
通常撮影モードからメニューをたどってOFFにできます。
でも人に貸すときはiAモードをススメています。
iAモードでは補助光の設定はできません。
失敗が最小限のフルオートが何より安心ですよね。
すばらしいカメラです。10年前には考えられませんでした。
3万円を切ったら、色違いでもう1台買おうかと思っています。
書込番号:9916056
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
このカメラで撮ったAVCHD動画をDIGAに取り込みたいんですが、
XW300では無理なのでしょうか?
ホームページの対応機種に載ってないんです。
AVCHD対応のDIGAなのに無理って事は無いような気がするんですが。
春休みにグアム旅行に行くので防水のこの機種を検討してます。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
ハイビジョンサイズで撮った画像やAVCHDの動画を
SDカードリーダー
→
USB
→
プレステ3
→
HDMI
→
ハイビジョンテレビ
で再生してます。
この方法で再生方法は最適と言えますかィ
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
発売日翌日に購入して撮影を楽しんでおりますが、気になることが一つ。再生画像が、すべて「ピンボケ状態」になってしまいます。あれ?と思って拡大表示したらピントは合っていて、テレビ再生、プリントアウトでも同様に「ピントばっちり」。なのに、本体で等倍再生すると何故かピンボケ。皆さんのはいかがでしょうか。
0点

このカメラは持っていませんが。
少しだけ友人のFT1に触れたことがあります。再生メニューに「モード別再生」なるものがあってAVCHD Liteの項目がありました。AVCHD Liteを再生するには、メニューで設定を変えなければいけないのかなと考えたことを覚えています。既にお試しでしょうか。
書込番号:9232285
0点

私のFT1もケイピカさんと同じく等倍再生画像がピンボケ様になります。拡大再生、プリントアウトでは問題ないというのも同じです。初めは、こんなもんか?と思っていましたが、やっぱり何か気持ち悪いですよね。LUMIXはFX07も持っていますが、等倍再生画像も全然問題なしです。近々、色々なショップのデモ機を触って見てこようと考えています。
書込番号:9235261
0点

左兵衛さん、早速のご回答をありがとうございます。ご指摘の件ですが、「AVCHD Lite」は映像(動画)の設定なので、画像(写真)には関係ないようです。ちなみに、動画の開始画面と再生映像はきれいに表示されます。
F3ファンさん、同一機種で症状が同じで、ルミックス他製品は症状無し、となると、この製品の「仕様」なのでしょうか。
現在も色々と試していますが、アスペクト比3・2の最大画素撮影ではどうしても「眠い画像」になります。アスペクト比を変更しても症状は同じです。ただ、画素数を大きく落とすと、ピンボケ具合がやや改善されます(本当に、やや、ですが)。しかしながら、再生ボタンを押して撮影した画像のピントをチェックできる状況には、やっぱりなりません。
動画は適正表示されるので、液晶のドット数とは関係なさそうです。再生ソフトの不具合なのか、それとも、水中撮影が可能なカメラだから再生画像は撮影したことが確認できれば十分という判断なのでしょうか。
書き込みが続かないところを見ると、一部製品だけの特異な症状で、多くの皆さんのは何ともないんでしょうか。うーん。
書込番号:9236728
0点

>ケイピカさん
「再生画像が、すべて『ピンボケ』状態に」というのは、撮影した画像を再生した時に最初に見える状態で起きるということでしょうか。
私のカメラではピントが合っている画像が再生時にピンボケになる症状は出ていません。いろいろ試してみてはいるのですが、今のところ特定の状態でなるかどうかもわかっていません。
製品として出荷されたばかりですから初期不良の可能性があるかもしれませんね。
早めにサポートに相談された方が良いかもしれません。
書込番号:9237851
0点

父買える様
>「再生画像が、すべて『ピンボケ』状態に」というのは、撮影した画像を再生した時に最初に見える状態で起きるということでしょうか。
はい。その通りです。撮影直後の確認画面では「良好な画像」なのに、再生ボタンを押して再生すると、等倍時の再生画像が「ピンボケ」というか「眠い」というか、実際に記録されている画像とは明らかに違う「どこにもピントが合っていない絵」が出てくるのです。
明らかにおかしいと思うので、メーカーに質問してみました。回答があればまた、ご報告させていただきます。
書込番号:9238087
0点

再生直後だけがピンボケなんでしょうか?
それともずーっと同じ画像を表示させたままでもピンボケなんでしょうか?
前記の再生直後だけピンボケでじきにクッキリ再生するのでしたら仕様だと思いますし、他社でも同じような仕様のデジカメはあります。
同じ画像を表示させたままいつまで経ってもピンボケなら故障だと思います。
書込番号:9239917
0点

CT110様 ずーっとピンボケです。確かにメーカー、機種によっては再生後に「しばらくピンボケ画像、画像処理が済んだら撮影画像」となるものがありますが、ずーっとピンボケです。
故障か、ないしは単純に画像処理ソフトの不備だと思うのですが、メーカーさんから先程届いた回答は「液晶モニタの表現能力」とのこと。つまり、本製品の仕様という説明でしたので、やや怒りを込めて再質問しておきました。「ハード(液晶モニタ)とソフトは普通、整合性を図るべきものですよね」と。
書込番号:9242131
0点

3/28にFT1を購入しまいたが、ケイピカさんと同じく再生画像がピンボケ状態になり、拡大再生、プリントアウトでは問題ありません。この現象が起こるのは画像横縦比 3:2 記録画素数 10.5MM又は7Mのときで、他の画像横縦比 画素数のときは問題ありません。iAモードの3:2 10.5Mと通常撮影モードの3:2 4.5Mでダイヤルを回して同条件で撮影した場合、再生画面のピンボケ状態に差はありませんか?
書込番号:9330359
0点

yutaand様、おっしゃる通りです。私も色々と試してみて、同じ結論に達しました。ただ、埋もれかけたこのスレで情報提供を求めても、見られる方が少ない可能性が高いので、再生画像その2として新スレを作らさせていただきました。
書込番号:9334791
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





