
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2009年8月1日 08:11 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月25日 20:19 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月22日 09:29 |
![]() |
11 | 6 | 2009年7月22日 14:07 |
![]() |
7 | 4 | 2009年7月22日 23:03 |
![]() |
6 | 2 | 2009年7月19日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
画質についてです。
カメラにはあまり詳しくありません。7月初旬にFT-1を購入しました。普段のスナップや家族旅行時に使っています。
画質についてですが、晴天化では問題ないですが、特にズームした場合や、少し暗めの環境で撮影するとに画質が悪く不満を持っています。以前使用していた4年前に購入したソニーのP-100よりも画質が悪く見えます。動画も極端に画質が劣化したものが取れてしまうケースがありました。これが何によるものなのかまだ、理解できていません。
時間があれば撮影した画像をUPしたいと思いますが、あまりレビュー、口コミで画質に対する不満等を見たことがありません。ズームした際の画質、動画等に疑問がある方はいませんでしょうか?
0点

ISOの感度設定をAutoではなく手動で設定されては?
感度が低いほど、ぶれやすいですが キッチリ撮影できればノイズが少ないですよ。
書込番号:9904078
0点

一眼をお持ちのようですが
一般的なコンデジではISO感度は400が実用上限なので
ある程度限界と考えた方がいいと思います。
FT1はレンズも屈曲式でためF3.3〜F5.9と暗い上、
高感度特性もあまりいい方ではないようです。
望遠端はF5.9で解像度も劣化するようですので、なお厳しくなりますね。
P100 今から見ると憧れのSPECですね。
・510万画素(有効画素) 形式 1/1.8型CCD
・レンズ 焦点距離 38mm〜114mm F値 F2.8〜F5.2
これをズーム率そのままでもう少し広角よりにして
最新の画像処理技術でCANON D10のような防水カメラに仕上げたら夢のようなカメラかも。
書込番号:9904197
2点

画質に不満がないといっても、それは防水機種だからです。
従来の防水機種はひどいもんでしたから。
「そんなもの」と割り切るのが吉です。
書込番号:9904665
5点

皆さんコメントありがとうございました。
kazuさん
自分が使っていたP100、
・510万画素(有効画素) 形式 1/1.8型CCD
・レンズ 焦点距離 38mm〜114mm F値 F2.8〜F5.2
FT-1
・1/2.23型
・焦点距離 F値 F3.3〜F5.9
5年前の普及機であるP100と比較しても、FT-1はかなりのスペックダウンなのですね。そちらと比較してしまうと、絵作りは工夫してあるにしてもシャープさや明るさは厳しいことを実感しました。
そこを差し引いてもズーム時の画質の悪さにはまだ納得いかないものがあります。動画でも屋内でズームすると、”光学が効いていないのか?”と思うぐらい荒く、画面の色遣いもコロコロ変わります。HDと傍目にわかるものが取れていません。もう少し調べたいと思います。
カメラ素人の奥さんから「このデジカメの画質は綺麗じゃない、綺麗に取れない。」と昨晩クレームがあがりました。(反対を押し切って買った自分の立場が。。。^^;)
防水用途としてはよいカメラだと思いました。奥さんに怒られない程度にうまく付き合う方法を探したいと思います。^^;)
書込番号:9905416
0点

FT1、手に入れて細かくテストしていますが、屈曲式にしては優秀なレンズを搭載しています。ただ解像度の実力は8Mピクセル程度しかありませんので、設定でサイズを5Mもしくは8Mにするといいでしょう。
一番のポイントはやはりISOで、AUTOにしていると悲惨なことになります。
80もしくは100に固定してみてください。200にするとノイズが増えてきますが、ピクセル等倍で見なければ問題ない範囲です。
書込番号:9908802
1点

こんにちは。
FT1の感度設定は、AUTOでISO MAX400にしておけば、そうそう失敗しないと思います。
AUTOでも明るい時はISO80になってくれますし。
奥さまが、単なるAUTOにしていてきれいじゃない、と言われているのであれば、
設定を見直してあげたらよいかと思います。
また屋内で、この設定では暗いようでしたら、諦めてフラッシュ焚いた方が無難です。
それでも暗いようであれば、暗いまま撮っておいて、パソコンで補正した方が、
感度上げてざらざらになるよりマシなことが多いです(このあたりは好みもあると思いますが)。
書込番号:9910473
2点

ニャンコショットさん、ねまちゃんさん
コメントありがとうございます。
”屈曲式にしては優秀なレンズを搭載しています”と聞いて安心しました。
解像度はやはり5Mか8Mで使い続けています。自分の実力とPCでは必要なのはここまでなので
ISO設定を気をつけることが必要なんですね。暗い時にはもうしばらく固定して気をつけて撮影して癖を身につけたいと思います。更にズーム時の画像の荒さは酷いので、ここも気をつけないといけないです。やはりピクセル等倍にして見ると、ちょっと目を蓋いたくなる写真が多いです。。
書込番号:9913496
0点

>あまりレビュー、口コミで画質に対する不満等を見たことがありません。ズームした際の画質、動画等に疑問がある方はいませんでしょうか?
残念ながら読み込みが足らなかったようです。
過去何度もテレ端側の解像度不足や白っぽくなるというレビューは出ています。
またISOが上がるとノイズが酷く、暗所、室内向きでないことも何度もレビューされてますし、私自身もレビューしています。
ここはスレ主様、画質云々にこだわるときはお持ちのデジイチにまかせてFT1では画質を気にするのはやめましょう。
気分を変えてアウトドアにガンガン連れ出して、海、プールの水中撮影をして防水カメラでしか残せない記録(記憶)を残していきましょう。
そうすれば自ずとスレ主様と奥様の満足度は上がっていくことでしょう。
たとえば僕はこんなことでもFT1にさらに愛着を持っていってます。
先日子供と粘土にまみれながら楽しく焼き物作り体験をしました。
粘土まみれの手ではデジイチもビデオも触れなかったけど、FT1ならあとで水洗いできるから大丈夫。
楽しそうな笑顔の写真と動画が残せました。
室内でしたし正直写真として見たら綺麗な写真でないかもしれませんがそんなことはどうでもいいです。
そこに写真や動画が残っていることの方が重要だだからです。
書込番号:9918991
0点

私もsnowaveさんと同様の意見です。
雨や雪、汚れなどで通常ならカメラを手に取れないような状況でも記録を残せる、というのが
このデジカメの一番の強みだと思います。
個人的には画質は十分満足のレベルです。5M撮影。
私は広角で撮影することがほとんどなので、望遠側の画質の悪さというのは気付きませんでした。
動画もキレイだと思いますけども。。
画質については個人差がありますから仕方ない部分もありますね。。
P100には防水機能やハイビジョン動画、広角レンズもないですし、単純にスペックダウンというのも
どうかと。。
防水カメラは常に「防水カメラである」という利点を含めて考えてあげないと
「重い、画質いまいち」という評価になってしまうでしょうね。
しかし、そんな理屈を奥様に言っても通用しないでしょうし。。。(笑)
マリンスポーツやスキーなどが好きな奥様ならいいのですが。。
何かしら防水機能を役立てるようなシチュエーションにお連れするしかないですね ^^
書込番号:9920357
1点

コメントありがとうございます。
購入前は「最近のデジカメ」であればそんな差分がないだろう。と思っていたのですが自分が予想したよりかなり悪くて理由が気になりました。でも、こちらで皆さんからコメントやスペックに関して情報を頂いて納得しました。
防水仕様として画質はそれ程気にせずに、ライフスタイルを変えるぐらいに連れ出して、今までにないシチュエーションで写真・動画を楽しむがよいのかな?と思いました。
compasさんもsnowaveさんも今までとは違う価値をこのカメラで実現して満足されている様で羨ましいですね。
書込番号:9921704
0点

こんばんは。
この機種に限った話ではないですが、1000万画素クラスになってしまったコンデジの画質を、等倍での解像度やノイズでしか比較評価できないというのは、なんとなくすでに時代遅れのスペック至上主義のような気がします。
我が家も一眼2台とコンデジ数台の体制ですが、一番利用頻度が高いのがFT1で、満足度の高い写真(別に製品の評価をするための写真じゃなくて、自然なスナップを取ったもの)がいっぱい撮れています。
画像という意味では一眼には劣りますが、写真という意味では、一眼で撮ったものと並べても、十分実用的なレベルだと思います。
欲を言えばコントラストの幅がもっと欲しいですが。
書込番号:9922070
0点

こんにちは。
一眼とコンデジをどう併用するかは難しいですね。皆さんのコメントを聞いていて、その人のライフスタイルや価値観がでるので面白いな。と思いました。
ちゃんと奥さんのライフスタイルも考えて購入しないとダメですね。^^;)
余談ですが、カメラ素人の僕ながら今回の件で調べていて、「デジカメに1000万画素はいらない」という本を買ってしまいましたよ。^^;) 画素数競争が画質を犠牲にしているという記載もあり、妙に納得してしまいました。(これはFT-1に限ったことでないですが、自分が愛用していたP100の方にも強みがあることも納得でした。)
書込番号:9923327
0点

私がFT−1を購入した理由は、防水カメラで広角でAVCHDでのHD動画が撮影できることだけでしたね。
通常はLX−3をメインに使い、FT−1は防水カメラと割り切っています。
画質に関してはLX−3の方がいいですが、(FT−1はLX−3では出来ない防水機能を持っていますので)用途において使い分けをしています。
それにもしFT−1にLX−3並の画質を求めるとしたら、この価格では維持できなく高価格になってしまいますしね。
スレ主さんがP100のほうが画質が良いと感じるのであれば、通常それを使用すればいいだけの話だけで、用途において使い分けをすればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9923402
0点

FT-1の画質の実力はなんとなく理解できました。ちょっと画質は不満ですが、
P100を使うかというとコンデジ2台を使うのは億劫です。勿論メリットも多いので上手く付き合っていきたいと思います。^^
---
子供と千葉の海水浴に行きました。スノーケリングして20分*2,3本ぐらい持ちっぱなし
でしたがまったく問題なかったです。
写真は手ぶれならぬ波ぶれしまくりで慣れが必要ですね。水中での液晶視認性もよく、動画ボタンも便利です。水中でも同じ条件で写真が撮れる感覚が持てて素晴らしいです。後でビデオや写真をじっくり観察するのも面白いですね。(ぶれまくりのスナップを1枚、ウニを密猟したい衝動に駆られたが写真が取れたおかげで我慢できた。。。?)
書込番号:9937188
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
購入検討中です。
動画をとって、ウィンドウズムービーメーカーで編集、ネット上の動画サイトに投稿することがあるのですが、このカメラで撮った動画は、そのままWMMに取り込むことができる形式なのでしょうか?
初歩的な問題かもしれませんが、ぜひ教えてください。
お願いします!
0点

ハイビジョン動画であれば、AVCHD形式ですので、現行のWMMでは取り込み、編集は行えません。
(次期WindowsであるWindows7ならば、あるいは…)
なお、YouTubeでしたら、FT1で撮影したAVCHDをそのままアップロードでき、変換登録やってくれます。
変換に一晩近くかかる時もありますが。
書込番号:9891784
1点

直接は、FFDSHOW+haali Media splitterを使っても出来ないと思います。
どうしてもムービーメーカーを使いたいならば、TMPGEncフリー版+FFDSHOW+haali Media splitterを使って、1280x720のMPEG1に変換し、それを再編集するのが良いと思います。
書込番号:9892746
0点

CRYSTANIAさん
今から仕事さん
お返事ありがとうございます。
やっぱり色々と必要になるんですね〜。
参考にします!ありがとうございました!
書込番号:9892860
0点

回答時期遅れですが、ご参考になれば・・・
当方が利用しております仕様は、動画では 848 X 480 で、AVIへ変換してから
ウィンドウズムービーメーカーで編集しております。
なお静止画では 3,264 X 2,448 を使用しております。この機種の最高機能を
常時使用する必要はないと判断しております。
URLに参考情報を掲載しております。
書込番号:9904963
0点

AVCHD形式ではなく、Motion Jpeg(*.mov)のHD(1280x720)撮影し、
一旦AVIフォーマット(*.avi)に変換し、Windows Movie Maker(WMM)
で編集しています。
カットして、つなげて、テロップ入れて、音楽入れて....程度の
編集しかしないので、WMMだけでなんとかできました。
書込番号:9906546
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
こにんちは。
付属のソフトを用いてパソコンに画像を取り込む際に、
カメラとパソコンんをケーブルでつなぐと、自動的に取り込む
写真が認識されますが、以前とった写真も取り込まれてしまいます。
新しい写真のみを取り込むには、1つずつ選択を外さないといけないのでしょうか??
それだと、少し面倒なので他に方法を知りませんでしょうか??
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
私は、現在は別の理由で行ってはいませんが、以前はカードリーダーを用い、OS機能のexplorerでコピーしていました。
FT1なら、マスストレージ対応ですから、カメラ直結でも、PCは外部ドライブとして認識します。
前回の最終ファイル番号をメモっておいて、その次から最後までをコピーすれば良いのではないでしょうか?
PC〜カメラ直結でも構いませんが、私はカードリーダ(\1000〜)の使用をお勧めします。
カメラ電池の残容量を気にすることなく転送ができますし、下記のexplorerを使う方法と組み合わせれば、将来カメラを変えても、同じ方法で転送できます。
私がexplorerを使わなくなったのは、ファイル名の前に、使用カメラ名を付けて管理するようにしたため、カメラ付属のオリンパス マスターを使うようになったためです。
explorerを使うと、日付ごの管理など、自由なフォルダに自由にコピーができ、”外付けのハードディスクに予備(バックアップ)の保管場所を作る”など言うことも簡単にできます。
但し、OSの基礎の基礎を、若干ながら、勉強せねばなりませんが、OSの基礎が分かれば、コピーや移動、バックアップなど、デジカメ以外でも役立つことが多いでしょう。
書込番号:9890095
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
2週間ほど前にFT1を購入して、東京ディズニーリゾートの夏プログラム(水を観客にぶっ掛けるイベント)で使用しています。
10分くらい連続して動画(AVCHD)を撮影していて、カメラ本体(および撮影者)にガンガン放水され、レンズカバーに水滴が付くような場合、レンズカバーが内側から曇ってしまいます。
撮影終了後、10数分すると元に戻りますが、こういう曇りを無くすor低減させるのに、何か良い方法は無いものでしょうか?
1点

この機種は持っていませんが、別の防水カメラや防水プロテクタでの経験で書きます。
レンズ内部の水滴はカメラ内の水分が、
水がかかることで温度が下がったため結露したものと思います。
私は対策は以下の2点を行うことで、水中使用時にレンズ曇りで悩むことは激減しました。
・カメラ周辺温度の急変を避ける
水に入れたり、水をかけることを避ける
またはその前には直射日光などで温度を上げないこと。
・カメラ内部の空気を乾燥させる
カメラの蓋を閉める時には乾燥した空気を入れる。
具体的にはエアコンの十分効いた部屋で閉めるなど。
防水プロテクタの場合は元気なシリカゲルを入れることも重要です。
書込番号:9884506
4点

>レンズカバーが曇る
くもった(困った)問題ですね。(駄レス失礼致しました。)
書込番号:9885599
1点

CRYSTANIAさん
新機種だけにこの種の意見は参考になります。何でもかんでもメーカーに問い合わせるのも気が引けるし・・・
不良なのか、そういう物なのか??? メーカーに聞きたいところです。
私はお風呂や温水プールなど、子供と一緒に撮影とかしましたが、未だ結露には遭遇してません。
防水なので密閉・密室構造でしょうから気密性はあるのでしょうが安心出来ないですね。
環境の変化(低温→高温)に注意ですね、でも、そのぐらいで結露されるのも困ったもんだ。
買う方は防水、タフボディに期待してるのに!
特に夏は誤魔化せても冬は注意だな!
書込番号:9885629
0点

ジップロックなどのファスナー付きビニール袋に、バッテリー・端子ハッチを空けた状態でシリカゲルと一緒にしばらく入れておきましょう。最低でも数時間、出来れば一昼夜以上。
使用する直前に取り出して、パッキンをメンテナンスしてから閉めてやれば、ほとんど曇らないと思います。
書込番号:9889138
4点

別のコンデジ(パナソニックのLX3)に使用している防水パック(DiCAPac WP-610)用にシリカゲル(オリンパス製)を購入しましたので、モノは試しに…と、電池の替わりにシリカゲルの紙袋を入れて一晩室内に放置。
先程、東京ディズニーシーの水掛けのショーが終わりました。
30分くらい連続でAVCHD動画を撮影し、頻繁に水を被りましたが、レンズカバーの曇りは発生しませんでした。
外気温が低いというのを割り引いても、大幅な改善だと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
現地から携帯で書き込んでますので、甚だ簡単ながら、ご報告まで。
書込番号:9890276
1点

私のFT1もCRYSTANIAさんのほど酷い曇りではありませんが
似たような現象になりました。
先日、北京の石景山遊楽園でスプラッシュマウンテンみたいなアトラクションで
水を被ったら、レンズ部に直径2mmほどの曇りが発生しました。
なんだろうと思っていたら、5分後には消失しました。
その時の外気温は33度くらいだったと思います。
外部から擦っても曇りは消えませんでしたので
みなさんがおっしゃるように結露なんでしょうね。
書込番号:9890927
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
デジカメは両手で持って撮るのが正しいのは知っていますが
子連れで何かと荷物が多いので 片手撮りする事が多い私
以前のペンタックスw60だと何とか片手で静止画撮影(ズーム操作含む)→録画開始→ズーム操作→録画停止 といった一連の操作が持ち換え無しに出来ましたが
FT1だと色々試しました上記の一連の操作がスムーズに上手くできません(途中で本体が大きく動いてしまう)
どなたか「こう持てばOK」という方法を教えてください
0点

ぎむ2000 さん 取り付く島もないほど簡潔にして明解な回答ありがとうございます
きっぱりそう言っていただけた方が かえってスッキリ諦めがつきました
書込番号:9878566
2点

右手でしたら、液晶画面の右上(電池残量アイコンあたり)を親指でホールドするようにし、人差し指でズーム操作できなくなありません。
左手の場合、液晶画面が掌側にくるようにして親指で操作…こちらは、かなりやりにくいです(;^_^A
しかも、液晶画面は見えませんし。
防水性能とのバーターなんでしょうが、ズーム操作が重いのと、動き出しが遅い&動き出したら過敏気味とあって、お世辞にもズーム操作がしやすいとは言い難いですね。両手でホールドしてても。
私の場合、ワイド端固定で動画撮りがメインなので、そこまで困るシーンは少ないのですが。
書込番号:9891812
0点

CRYSTANIA さん情報ありがとうございます
教えていただいた方法も試してみましたが液晶画面が指で隠れてしまったり、
また操作自体もさほどスムーズとは言えませんね
来年の機種に期待したいと思います
書込番号:9893448
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
FT1を購入しました。Ver1.1モデルでした。Ver1.2にアップデートすると他社バッテリーが使えないとの口コミをみました。それ以外に機能的にはVer1.1でも解消された事項はあるのでしょうか?(メーカ−サイトにコメントなし)。
ちなみに mac OS X の最新バージョンで iphotoで利用します。お気づきの点とかありましたら教えてください。
0点

現状で不具合がなければ、無駄なファームアップはしないほうがいいと思います。
書込番号:9877052
2点

こんにちは。
今回のアップデートでは、ユーザに直接影響の出る修正しかアナウンスされていませんが、それ以外の細かい不具合も改善されているような気がします。
そうでなければ、怪しいバッテリを使えなくするだけのために、わざわざコストをかけてバージョンアップ版をリリースする意図がわかりません(あくまで推測ですが)。
より安心して使いたいなら、バージョンアップはできるだけ対応しておいた方がよいと思います。
そんなことよりクイックメニューで個人認識モードとそれ以外のAFモードを切り替えられるようにしてほしい。。。
書込番号:9877179
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





