
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月2日 10:02 |
![]() |
2 | 7 | 2009年6月1日 22:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月2日 19:57 |
![]() |
6 | 8 | 2009年6月1日 06:22 |
![]() |
8 | 4 | 2009年5月29日 10:19 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月30日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
久しぶりにデジカメを購入しようと検討しています。
同じような機能を持つ機種が多くて悩みましたが、
とりあえずFX40とFT1まで絞り込みました。
ひととおりスペックは確認しましたが最終的に決めかねております。
(「かんたん機種選び」でもオススメ率は同率の89%でした。)
使用目的は室内撮影やスナップ撮影がメインで
特に水中撮影を目的とはしておりませんが
雨の日の撮影やお風呂場の撮影は多少ありますので、
10000円ぐらいのプラスで防水機能がついているならば
FT1にしたいと思っているのですが、
画素数やズーム、重量やサイズ等のスペック以上のデメリットはありますでしょうか?
通常の屋外撮影でも実写サンプルをみるかぎりは
FX40よりもレンズフィルタのせいか
ピントが若干甘いような気がしていますが
いかがでしょうか?
質問が漠然としすぎてますかね。
とりあえず実機を触ってみることにはしてみます。
0点

沈胴式、屈曲式レンズの違いと思います。
水の多いところで使うならば、FT1ではないかと。
書込番号:9625986
0点

比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017814.K0000017811
画質の面で一番影響しそうな違いはレンズだと思います。
SPECには書いていませんがFX40は沈胴式、FT1は屈曲式レンズです。
一般的な話ですが屈曲式は暗いなどのデメリットがあります。
SPEC上では F値 F3.3〜F5.9 と F2.8〜F5.9 の違いがあります。
F値が小さいほど、同じ環境で早いシャッター速度が得られます。
また描画的にもデメリットが出ることもあります。
FT1がピントが甘いと感じられたのはこの影響があるかもしれません。
私も屈曲レンズ式の防水カメラを持っていますが、
フレアが出やすかったり、霞んで写ったりすることがあります。
あとは動画がFT1はAVHC対応ですが、FX40は普通のMPEGです。
書込番号:9626202
0点

FX40は、MOTION-JPEGですよ。
書込番号:9626313
0点

今から仕事さん
>FX40は、MOTION-JPEGですよ。
指摘ありがとうございます。
誤記があったので以下に訂正します。正確には以下の通りです。
FT1 AVCHD Lite または MOTION-JPEG
FX40 MOTION-JPEG
失礼いたしました。
最近Panasonicのレコーダを購入したのでAVCHD対応機種は気になります。
SDカードから直接読み込みできるとすごく便利です。
書込番号:9626770
0点

今から仕事さん、kaz11さん
ご回答ありがとうございました。
確かに屈曲式レンズはF値が大きく暗いレンズになりやすくなるため
必然的に室内撮影には不利というのはありますね。
これについては屈曲式をメーカ各社がどのように捉えるかで
技術的にはまだまだ改良の余地があるのかもしれません。
ほぼ完成されている沈胴式のほうが無難に思えてきました。
動画についてはAVCHD対応のHDDビデオカメラを
使用しているのでデジタルカメラには期待はしていませんでしたが
対応していないよりは対応しているほうがいいということで。
防水機能は数年前から期待していたところですが、
対応することによる間接的な問題点もまだまだありそうなので
もう少し調査してみます。
いろいろありがとうございました。
結果はまた違う形でご報告させていただきます。
書込番号:9629448
0点

FT1をおすすめです。雨の日でも風呂場でも心配せずに使えます。よごれたら、水洗い可能です。
衝撃に強く、ケースも必要なくて、ラフに携帯できます。
画質は、好みもありますがコンパクトにしては必要充分です。私は、お気に入りです。動画もワンプッシュで出来るのが良いです。
購入して、後悔しないと思いますよ。
十分ではありませんが、FT1で撮影した写真を添付してみます。参考にして下さい。
書込番号:9636152
2点

ふくめさんさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、特に水中撮影が目的でなくても
使用用途が増えるのでそれだけでもメリットだとは思います。
今回、前のコンデジが故障したというわけではないので
今のカメラにはない防水機能に魅力を感じてはいます。
週末、実機を触ってみましたが、液晶で見る限りは
やはり画質の違いは分かりませんでした。
もう少し調査を続けたいと思っています。
写真もきれいに撮れていますね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9637756
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
おはようございます。現在FT1のハイビジョン動画をAVコードを使ってSD画質でDVDにしています。もしもDVDライターを使ってハイビジョンDVDにできるならDVDライターを購入しようと思うのですが…。やはりブルーレイレコーダじゃないと駄目なんでしょうか?
ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは
現在はAVケーブルでHDDかDVDレコーダーに入れてDVD化してるのですね?
FT1というかLUMIXにはDVDライターに接続する機能は無いようですね。
デジカメとビデオカメラは違うという事で…
パナのDIGA BR500等のレコーダー(SDカードのスロットがあるもの)を使ってSDカードからHDDにダビングコピー後にAVCHD方式のDVDかハイビジョンでブルーレイに焼くのが簡単だと思います。
撮ったものはレコーダーのHDDに保存しと置けば見るのも簡単です。
データ保存用にDVDないしブルーレイに保存がオススメです。
ブルーレイ対応機でなくてもパナのDIGA XP15等はAVCHD方式のDVDが焼けますよ。
容量的に沢山撮るならブルーレイにしといた方が何枚にも分けなくて済むので手間が省けますね。
もちろんハイビジョンで見るには対応のテレビが必要ですが大丈夫ですか?
せっかくの映像をハイビジョンで残しておくためには5~6万円の予算が必要になってしまいますが
おサイフとの相談ですね(汗)
あとはPCを使うという手もありますが…
書込番号:9627305
0点

物体Xさん、アドバイスありがとうございます。
やはりDVDライターじゃ駄目なんですね。ソニーのライターだとSDカードから取り込みできそうなのでもしかしてって思ったのですが残念です。
我が家はテレビもレコーダも非ハイビジョンでパソコンもありません。いずれは購入するつもりなんですが…まずは子供たちの今を撮る為にカメラ・ビデオを優先で購入した状態です。
今年はテレビで来年はレコーダ? 購入できればいいなぁって思います。
それまではFT1の動画はSD画質でDVD保存します。ありがとうございました。
書込番号:9634688
0点

苦手だけど家電好きさん、こんにちは
ソニーのライターは動画はメモリースティックのみですね。
静止画はSDカード使えるんですけど。
データをメモリーステックに移せば可能かもですがAVCHD Liteに対応してない可能性があるので
オススメできませんね。
だれか試した人がいれば良いのですが…
他社のDVDライターでも同様に対応してない可能性があります。
USBがついてれば良いというものでも無いようです。
他ではJ-COM等のケーブルTVに入っていればAVCHD対応したDVD/HDDレコーダーを月1200円位でレンタル出来る
サービスを利用するという手もあります。
0からだと初期コストがかかるのでレコーダーを購入した方が安いと思います。
早くレコーダー等を購入出来ると良いですね〜
書込番号:9641588
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
これと、μ1050の大きな違いはHDが撮れるかどうかだけですか?
HDが必要ないといえば、μ1050でもいいんですか?
画質の違いをおしえて下さい(一番気になる点はコチラです。)。
以上、よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
μ1050は広角が38mmからしかない、光学式手ぶれ補正がない、という時点で、我が家では購入対象外になっていました。
画質もFT1の方がよい気はしますが、好みの差のレベルかもしれません。
残念ながら比較まではしたことがないのでよくわかりません。
書込番号:9619204
0点

ひさのり03さん、お早う御座います。
色々の機種を候補に挙げられて、大変お迷いのようですね。(迷っている間が、実は楽しいし勉強になる大切な時間でしょうけれど・・。)
DMC-FT1とμ1050swの仕様比較一覧表を、下に挙げておきますのでご参照下さい。そのURLは次の通りです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501811314.K0000017814
なお、μ1050swの「記録メディア」が未記入だから、そのURLも挙げておきます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1050sw/spec/index.html
書込番号:9619238
1点

ねまちゃんさんのおっしゃるように、広角側のレンズスタートと手ブレ補正機能の有無が最も違う点だと思います。
私ならLUMIX DMC-FT1を購入しますね。
書込番号:9619333
0点

※・追加の書込です。
各面で違いがありますが、大きな違いの一つが「記録メディア」だと思います。
μ1050swは、[xD-ピクチャーカード™(16MB 〜 2GB)、microSDカード / microSDHCカード(128MB〜8GB) ]です。この「microSD系」は色々な制約があるようで、よく分かりませんが使い難いと思っています。(誤りが有れば、是非お教え下さい。)。
一方、DMC-FT1は、[SDカードとSDHCカード]でスッキリしています。
書込番号:9619401
0点

μTOUGH8000/6000は検討対象では無いのですか?
μ1050SWはオリンパスのHPからも消えました。(今までに発表した製品に入りました。)
上記3機種の比較です。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/spec.cfm?products=575&products=597&products=596
パナのFT-1の他、キヤノンのD10も面白そうですね。
こんなサイトもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/05/11/10793.html
書込番号:9619409
3点

みなさん、ありがとうございます。
光学式手ぶれ補正がないとやっぱりマズいのでしょうか(μ1050の方にもisoを上げシャッタースピード上げる手ブレ軽減機能が付いていますが. .??)??
広角も実際使う上では28mmと38mmでは、そんなに違うのでしょうか??
ISO感度は、コチラの方がズバ抜けて(6400)ありますが、実際使うのでしょうか(使う場面としては?)??
>ringou隣郷さん,みなさん
microSDカードの制約というものを教えてほしいです。
>影美庵さん
とった写真をそれぞれの液晶画面で見たときμTOUGH8000/6000よりμ1050swのほうが綺麗に見えました。よって自分としては1050swの方が好きです。
皆さんのお蔭でわかってきました。ありがとうございます。
書込番号:9633833
0点

> 光学式手ぶれ補正がないとやっぱりマズいのでしょうか(μ1050の方にもisoを上げシャッタースピード上げる手ブレ軽減機能が付いていますが. .??)??
手振れ補正があると、撮影が大変楽になります。(低速のシャッターが切れます。)
ISOを揚げると、「ノイズ」が多くなって写真の画質が低下します。手振れ補正(光学式[レンズ内で処理]と、受像センサーを動かすカメラボデーに内蔵の2方式があります・・。)
> 広角も実際使う上では28mmと38mmでは、そんなに違うのでしょうか??
「月とスッポン」に近い相違があります。(適当な画像が見つからなくて、済みません。)
> ISO感度は、コチラの方がズバ抜けて(6400)ありますが、実際使うのでしょうか(使う場面としては?)??
実用上は、(ノイズの問題などで)ISO=200か、精々ISO=400が使える上限でしょう。緊急避難的か、宣伝効果を狙った数値だと思いますが。
>ringou隣郷さん,みなさん
microSDカードの制約というものを教えてほしいです。
<以下は、カメラのメーカーサイトにある「主な仕様」をcopyしたものです。>
*3 画像サイズを[640×480 VGA]30fpsに設定している場合、TypeHまたは、TypeM+以外のxD−ピクチャーカードTM、microSDアタッチメント(MASD-1)使用時は最長10秒になります。
*4 microSDはSDアソシエーションの商標です。
microSDカード、microSDHCカードを使用するには、同梱のmicroSDアタッチメント(MASD-1)が必要です。動作確認済みのmicroSDカード、mcroSDHCカードについては、サポートサイトをご確認ください。
また、「MASD-1 動作確認済み microSD / microSDHC カード一覧表|オリンパスイメージング」のURLは、下のようになっています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/masd1.html
書込番号:9634339
0点

> 光学式手ぶれ補正がないとやっぱりマズいのでしょうか(μ1050の方にもisoを上げシャッタースピード上げる手ブレ軽減機能が付いていますが. .??)??
手ブレ補正と手ブレ軽減とは違います。
手ブレ軽減とは、お書きの通り、シャッタ速度を上げたり(手ブレと被写体ブレの両方に効果が有ります。)、輪郭強調などで、ブレを目立たなくするものです。
シャッタ速度を上げる場合、晴天屋外などの条件が良いところでは、問題も無いでしょう。
しかし、夕刻以後や室内などでは、絞り開放にしても、なおシャッタ速度が遅くなっています。
この状態でシャッタ速度を上げるためには、ISO感度を上げざるを得ません。
シャッタ速度を上げれば、高感度ノイズが出てきて、写真が汚くなります。
何処までが許容限度かと言うことは、個人差が大きく、一律には決められませんが、このクラスでは200から400程度まででしょう。
一方、光学式またはセンサーシフト式では、補正レンズやセンサー自体をブレに合わせて動かし、補正するものです。
夕刻や室内でも使えますし、ISO感度を上げれば、さらに強力になります。
>ISO感度は、コチラの方がズバ抜けて(6400)ありますが、実際使うのでしょうか(使う場面としては?)??
ISO感度は先に書いた通り、上げれば、暗いところでも写真は撮れます。
但し、高感度ノイズが増えます。
何かの説明文をメモ代わりに撮っておき、文字は判読できれば良い…というような用途では十分使えると思いますが、いわゆる”写真”としての写りには期待しないでください。
>広角も実際使う上では28mmと38mmでは、そんなに違うのでしょうか??
これは全く違うと言っても良いでしょう。
広角側は1mm〜2mmを問題にします。(望遠側なら、10mmや20mm程度では、気にしませんが…。
28mmでは、対角線画角で約75.4度、38mmでは約59.3度です。
紙に分度器でこの角度を描いてみれば、良く分かると思います。(CADで有ればもっと良い)
デジカメでは2枚以上の写真を合成して、より広範囲を1枚の写真にすることは、簡単にできます。
風景などでは良いかもしれませんが、街角や室内などでのスナップでは、それほど気軽に…とはいきません。
>microSDカードの制約というものを教えてほしいです。
動画関係の制約かと思います。
仕様表の注意書きに、
『*3 画像サイズを[640×480 VGA]30fpsに設定している場合、TypeHまたは、TypeM+以外のxD−ピクチャーカードTM、microSDアタッチメント(MASD-1)使用時は最長10秒になります。』
の表記があります。
つまり良い画質で撮る時は、”1カット、10秒まで”ということです。
なお、各社に共通していることは、防水タイプのデジカメの画質は、”並”レベルです。
一般的な機種(非防水)より劣ります。
最終的には、ひさのり03さん 自信で決められることです。
書込番号:9634349
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
最近このFT1を購入して、夏が待てずにジャブジャブお風呂で子供と遊んでます。
その後ですが、サッと水洗いの後、タオルやティシュで拭き取り放置してます。
拭き取ってる時ですが、BATやSDカードとは逆の本体下角からトントンと叩くと、
結構と水滴が出てきます。どこに溜まってる水なのか不安になります。
一応出て来なくなるまでテッシュの上でトントン叩いて、乾かして、片付けてます。
お持ちの皆様のも、こんな感じですか? また、異常箇所があるのでしょうか?
1点

FT1は所持していませんが、もしかしたら参考になるかも?
浸水していないと思い込んでいる人でも、侵入を許している可能性は結構あると思います。(仕事仲間も多くがそういった経験をしています)
でも書込みを見ると、少々水の保有量が多いですね...もしやお子様が電池の蓋を風呂場で開けていたり?(水蒸気を大量に取り込みます)
侵入させないためには:
1.パッキンの状態を確認します(自分は老眼なので虫眼鏡にて確認)わずかなホコリなども見逃さないようにすべきです。
2.風呂の中で余計な圧力を与えない。(急激な圧力変化を引き起こす水中でのカメラ移動)
(水温が高い)風呂の中は何となく気持ちが悪い気がします。パッキンは暖めると膨張する?方向にありそうなので問題なさそうにも思えますが、圧力を加えた状態での変質は、良くないと思います。
FT1は防水カメラとしては良くできているほうだと思いますが、若干、ボディ構造が弱い(正確には柔らかい)です。
さらに悪いのが電池の蓋が軟弱です。ここにボティ構造と電池蓋の強度差が生まれ、その強度差はパッキン部に集中します。
そんなストレスが集中する時に、水中で無理な力が加わり、空気が僅かでも漏れると、その分、水分を吸い込む可能性が増大します(目に見えないような呼吸でも、しばらくすると十分に水滴程度になります)
カメラに物理的な負荷を与えないようにすることがFT1と長く付きあうコツのように感じます。
先ずは、カメラの電池蓋を全開にしてよく乾燥させてください。(できれば乾燥機などを使うべきです)溜まった湿気はなかなかでていかず、冷やすと結露してワルサをすることがあります。
書込番号:9617804
2点

>逆の本体下角からトントンと叩くと、結構と水滴が出てきます
私のFT1も出てきますよ
取り扱い説明書の12ページ、水中でのご使用後の・・・。
七つ目のところに
「本機は水抜き構造になっており、〜」
と書いてあるので、構造的にはボディーの内側に密閉された本体があるように思ってました
ボディーと本体の間に水が入る構造なんじゃないでしょうか?
違うのかな?ちょっと不安になってきた
書込番号:9618640
2点

オリンパスのμ Toughシリーズも2重構造で、表面フレームの下の構造が本格的な防水構造になっています。
FT1も同じようですね。
問題は水が出てくる場所です。電池蓋の中からでるような水は危険だと思ったようが良いです。
電池とメモリ部は2重構造にしにくい場所です。(直接回路部に通じています)
その部分から水がでてくるとなるとやっぱりヤバいです。特にFT1を見たところ、フラッシュ用コンデンサが電池ボックスの間近にあります。(μ Toughも同じ)高電圧です。
FT1は電池ボックスを開いた時に本体フレームを手で圧力かけると、少し歪みができます。
蓋が丈夫な造りであれば、ある程度、歪みによる問題を吸収できるのですが、少し弱い造りなため、慎重に扱わなければ、侵入を許しやすいと思います。
とにかく、内部の水(水より湿気が問題)は抜け難いため、徹底的に乾燥させるようにしたほうが良いですよ。
書込番号:9618965
2点

kringonさん、WOSさん、kringonさん、
お返事ありがとうございます。
操作系しか説明書に目を通しておらず、それもサッと通しただけで「水抜き構造」とか初耳でした。
防水カメラ自体が初なので、きちんと説明書は読まなければダメですね。反省します。
バッテリーなどの本体内部への水侵入は無いみたい、形跡も無いので安堵してます。
開閉の際の異物、パッキンの状態には注意し、使い倒したいと思います。
が、蓋はキャシャな構造?なので本当にタフボディなのか心配です・・・
書込番号:9619784
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
夏に沖縄旅行を計画しています。
旅行に際して、デジタルカメラの買い替えを検討しているのですが、
スノーケリングが好きなので、防水機能を持つLUMIX DMC-FT1を候補にあげています。
そこで教えて頂きたいのですが、みなさんはスポーツシーンで使用する際、
カメラをどのように携帯してらっしゃいますか?
他社の防水カメラとも比較検討しているのですが、
Canonの5月発売の防水機能を持つPowerShot D10デジカメは腕を通して肩にかけるひもや、濡れてもすぐ乾きそうなデジカメケースが標準装備でついていてアクセサリーはそっちがいいかな、とも思っています。
せっかくならば魚もいっぱい撮りたいですし、手から離れる心配なく、安心して携帯できる
お勧めのアクセサリー、またはお勧めの携帯方法があれば教えてほしいです。
(心配しすぎと言われればそれまでなのですが、今までインスタントの水中カメラを使っていた私にとっては心配なのです。。)
あとDMC FT-1の掲示板で
防水仕様のデジカメを使う時は、ゴムパッキンのメンテナンスは確実に行ってください。
という文章を発見してのですが、どのようなメンテナンスなんでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけたら幸いです。
0点

ダイビング機材屋とかにフロート付のハンドストラップとか伸縮するコイルランヤードとかあるので探してみてください。
パッキンは異物の挟み込みがないかどうかが重要です。砂一粒、髪の毛一本で水没します。
書込番号:9616125
1点

違う機種を使ってますが百円ショップのストラップを適当な長さに加工して手首に巻いてます。
富士の防水プロテクタも使ってますが、そのストラップをマネて加工してます。
フロート付きは安心ですが潜る時邪魔です。
書込番号:9616313
1点

LR6AAさん
ダイビング関連のお店に行けばいいのですね!
>パッキンは異物の挟み込みがないかどうかが重要です。砂一粒、髪の毛一本で水没します。
知識がなくてすみません。。
ゴムパッキンとはカメラに付属の隙間を埋めるゴムか何かでしょうか?
それをこまめに掃除するという理解であってますか??
kaz11さん
百円ショップにもあるんですね!
さっそく覗いてみます。
実際に使ってみてのご意見、参考になります!
ありがとうございます☆
書込番号:9617773
0点

取扱説明書にゴムパッキンとメンテナンスのことが載ってますよ。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_ft1.pdf
P11参照
これを見るのが一番理解しやすいと思います。
百円ショップにそのままのものはないです。
ただの携帯ストラップのようなものを買って、
それに長さ調整するモノをつけています。
説明が難しいですが、紐に通しておいて、
スプリングのテンションで紐を抑えつけておくもので、
ボタンを押し込めば長さ調整できます。
カッパやフードの紐の調整によくつかわれており、
アウトドアショップなどで単品が売っています。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_wpfxf30_mn_j102.pdf
ここのJP15ページのようなストラップに加工してます。
要はストラップと調節するものさえればできます。
防水プロテクタに入れたカメラだと無理ですが、
手につけていて邪魔な時は防水カメラの場合はラッシュガードに入れておくこともあります。
書込番号:9618843
1点

kaz11さん
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
ご自分で色々改良されててすごいですね〜☆
私も今回、離島巡りをするつもりです!
いただいた情報を基に、万全を期して、ガンガン写真撮って来ようと思っています!
ありがとうございました☆
書込番号:9621751
0点

しーさー11さん
防水カメラと自作ストラップの写真で送ります。
最初に写真で送ればよかったのですが、昨日は手元になかったので。
見せるのが恥ずかしいくらいの雑な作りです。
消耗品と思っています。
私も離島大好きです。沖縄うらやましいです。
楽しんできてください。
書込番号:9622109
0点

私は付属のストラップだけです。
それを手首に通し、しっかりと固定するだけです。
3月に宮古島で3回、4月に沖縄本島で2回、シュノーケリングで使いましたが
ストラップは劣化なく今も使えています。
ネックストラップなども考えましたが、首に巻きつく危険性があると考えたり、
フロートストラップは3mほど素潜りするには邪魔になると考えた末です。
書込番号:9622811
0点

kaz11さん
すごいですね〜☆
調節できるので、手に巻くことも、首から提げることもできそうですね!
実用的で立派な作りです!
>私も離島大好きです。沖縄うらやましいです。
>楽しんできてください。
ありがとうございます!
楽しんできます!!(笑)
sam 61さん
ご意見ありがとうございます☆
付属のストラップでは心許無い気がしていたので、他の方法を探していたのですが…
意外と大丈夫なものなのですね♪
参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:9626938
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





