
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2009年4月1日 23:55 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月31日 23:14 |
![]() |
4 | 2 | 2009年3月28日 10:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月29日 03:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月27日 09:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月23日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
現在FZ30を使っていますが、動画性能と広角28mmが気に入ってFT1の購入したいと思います。動きの早いスポーツ写真をメインに使うつもりなので、動画から静止画を切り取って写真として保存することは可能でしょうか?
というのも、FT1はFZ30と同じくQuickTime形式の動画ですが、今使っているFZ30の付属のソフトでは動画から静止画の取り出しが出来なかったので、静止画取り出し機能がある「Quick Time Pro」にアップデートしたところパソコンで動画の再生自体が出来なくなってしまいました。
どなたか、FT1の動画から静止画の保存をされている方がいましたら教えていただけないでしょうか?またそのときの画質はどの程度でしょうか?
0点

Any Video Converter フリー版2.7.2で動画を取り込む(「今から仕事さん」の情報です)
http://jp.any-video-converter.com/
動画の変換に関しては「今から仕事さん」のHPを参考にしてください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
*QT Pro 静止画
動画を追加→ファイルの種類(ALL Filesを選択する)
出力形式→Apple TV MPEG-4 AVC動画
動画サイズ 1280x720
QT Proでエクスポート
書込番号:9323638
2点

静止画はPICTファイルなのでWクリックで開いてください。
ファイル→エクスポート(一番下の欄→Jpegを指定)
書込番号:9323673
2点

SDカードフォルダの中のMTSファイルまたはPHOTOfunSTUDIOで読み込んだm2tsファイルの拡張子をmp4に変えて、GOMプレーヤで再生、キャプチャ。でやってます。
切り取れる画像サイズは1280x720ですが、画質はたしかに今ひとつです。
書込番号:9326468
1点

すみません、今のはAVCHD動画ファイルからの切り出しです(^^;
書込番号:9326482
0点

burnsさん、ニコン富士太郎さん、情報ありがとうございます。
せっかく「QT Pro」を購入したのでソフトを活用してみたいと思います。
書込番号:9326530
0点

「をぢさん」さん興味深い情報ありがとうございます。AVCHD動画ファイルからも静止画が切り取れるんですね、購入したらさっそく試してみます!
書込番号:9326865
0点

私はTZ7ですが長時間動画は撮らない(デジカメでは5〜6分が多い)のでQuick Time Motion JPEGのHD(1280×720)モードを使う事が多いです。
連続撮影2GB制限(約8分)ですが、その後の編集と静止画切り出しが楽で、AVCHD Lite より切り出した画質も良いと感じます。
印刷も2L版程度までにしておくのが良いと思います。
ちなみにAVCHD LiteのPCでの再生は「VLC media player」を使っています。(一応キャプチャーも出来ます)
書込番号:9328886
1点

「RC丸ちゃん」さん、情報ありがとうございます。当方は動画は長くても1〜3分程度の動画撮影なのですが、打撃系の武道なので室内で動きが早い上に、いつ技が出るのか分からないので、写真の連写では無く、動画撮影して技が決まった瞬間の静止画を切り出して使っています。現在はまだFT-1ではなく他の機種なので、動画切り出しだと一昔前のデジカメの30万画素くらいの画質です。
「Quick Time Motion JPEG」での撮影だと、後の編集と静止画切り出しが楽なんですね。大変参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:9331335
0点

CT110ハンターカブさんはFZ30をお使いなのですね。とても使い良い単眼デジカメと思いますが如何でしょうか。
私はFZ10→FZ20→FZ50と(FZ30を)飛び越しまして、現在もFZ50はメイン機種です。
確かにFZ30の動画は「QuickTime Motion JPEG」640×480画素ですから約30万画素ですね。印刷も「L版」くらいまでかな?
それが1280×720画素になっても約90万画素ですから、印刷も「はがき〜2L版」くらいまでと個人的には思っています。
以前は「QuickTime Player」で再生→切り出したい所でポーズ→編集のコピー(Ctrl+C)→「ペイント」に貼り付け(Ctrl+V)→名前を付けて(BMP)or(JPG)で保存していました。
現在は「VLC media player」にて全てキャプチャーしています。環境設定で保存するフォルダを指定しておき、、ビデオ(V)→スナップショット(P)で静止画が指定フォルダに作成されます。
保存拡張子は「jpg」か「png」の選択となります。
MOV動画原版はHDDとデータDVDに保存し、編集→DVDはneroを使用しています。
書込番号:9334507
2点

「RC丸ちゃん」さん、ありがとうございます。現在デジカメは「FZ30」と、ポケットに入るサイズの「オリンパスμ770SW」を持っていて、目的に合わせて使い分けています。FT1とμ770swはキャラがかぶるのですが、FT1の28mmレンズと動画にすごく魅力を感じ買い換えしようと思ってます。
「QuickTime Player」でも静止画の切り出しができるのを知らず、「QT Pro」にアップデートしてしまってもったいないことをしました。先に皆さんに情報を聞けばよかったなぁ..
書込番号:9336691
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日宮古島でシュノーケリングにて静止画、動画撮影をしてまいりました。
撮影後、ホテルにて確認いたしますとバッテリー、SDカード挿入口の本体側に1o程の水滴が付いていました。2回目、3回目になればなるほど水滴の数が増えて、4個まで確認できました
入水前、ホテルで何度も何度も何度も何度もブラシで掃除したのにもかかわらずです。
バッテリー、SDにはなんの影響もありませんでした。
よく見ますとこの部分のパッキンはバッテリーとSDの挿入部分のみを上から(実際は下から)しっかり防水する、っていうものなのでしょうか?
このまま使用していいのか不安なのですけどみなさんおわかりになりますでしょうか?
0点

オリンパスの防水カメラユーザーなので、当てはまるかどうか少々不安ですが...
あまり真剣に手入れをし過ぎて、パッキンに傷がついてしまった可能性はないでしょうか?
もの凄く小さなキズがあっても、そこから浸水する可能性があります。
そのまま使い続けるのは得策ではないと思いますよ。
先ずは蓋を全開にして(勿論、電池やメモリも抜いて)しばらく乾燥させたほうがよいですね。(湿気を抜かなければ駄目だと思います)
内部に湿気が残るだけでも故障の原因になる可能性があります。
湿気が残ると...結露した場合、最悪、回路がショートして....死亡。
似たような症状としては、小さなゴミが付着したまま蓋を絞めた時に発生するような症状だと思います。
清掃後は目視による確認が重要です。
自分の場合は...老眼なので虫眼鏡で見るほどです。
書込番号:9317993
0点

kringonさん、返信ありがとうございました。
Panasonicのサイトから購入したものですから、一度メールか何かで問い合わせてみようと思っています。
このパッキンがバッテリー、SD挿入口全部を覆うものではなく、
このふたの内側についているものですから、なんとなくはいいかなって思うのですけどね…
書込番号:9318078
0点

ちょっと気になったのですが、掃除するときにパッキンを外したりしてませんか?
このカメラに限らず防水パッキンにはよくある事ですが、再度パッキンを取り付ける際に捻れてたりよれてたりすると、そこに隙間が出来ることがあります。
外して無くてもブラシで強くこすったりしてると変な偏りが出来るかもしれません。 そのあたりも一度チェックされることをオススメします。
書込番号:9318760
1点

本体と蓋の隙間は防水ではないので水滴が残ります。濡らした後はそのことを考慮して、蓋を開けなくてはいけません。またはタオルで軽くトントンと水を切ってやる必要があると思います。
書込番号:9318998
0点

この件に関しては既に「砂粒」についても含め、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017814/SortID=9305816/
で関連を報告済みですが、
同機をお持ちでしたら、確認して頂けると分かると思いますが、この機種のパッキンの構造は、基本的にオリンパスのμSWなどと同じです。
フタを閉める力により、対象の端子部分に対して蓋の内側のパッキンを押しつけて蓋をロックする形式で、蓋そのものの周囲にパッキンが有るわけではありません。
要するに、ふた内側のパッキンの周囲までは侵入はある、ということです。
逆に、過度に気にしていじり過ぎることで、デリケートなパッキン材質を(早期に)損傷する方がむしろトラブルに繋がるように思えますが....。
書込番号:9319607
0点

こんにちは。
手持ちのW20も同じような感じですね。
ブロアーが手元にあれば、濡れたあとは、蓋をあける前に、ブロアーで水を飛ばしておくとよいです(口で吹いてやってもよいと思います)。
あと、FT1ですが、保護ガラスの隙間にも水が残るようですので、使い終わったあとに、こちらも軽く水は飛ばしておいた方がよさそうです。
別スレにも書きましたが、ハクバのレンズペンの携行がオススメ。
書込番号:9320201
0点

皆様、ご教示ありがとうございます。
バッテリー、SD蓋内側側面の水滴は仕様なのですね。
大変安心いたしました。
書込番号:9332121
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
HDMIケーブルにてハイビジョンテレビ゙(レグザ42ZV500)と接続して本体にて動画再生をさせたいのですが、
スライドショーとしてしか見ることが出来ません。
録画した画像は見れますが音声はスライドショーの音楽が流れ、録画時の音声は聞こえません。
本体「DISPLAY」ボタンを押して出てくるメニューにて設定を通常再生にしても、スライドショーになってしまいます。
HDMI接続で普通に視聴すること出来ないんでしょうか?
付属のAVケーブルにては普通に見ることが出来ましたがやはり画像が相当悪くなりました。
1点

1.接続する前にカメラ・テレビともに電源OFF
2.ケーブル接続後テレビの電源ONしてHDMI入力に切り替える
3.カメラの電源を入れて再生
これでダメならカメラの設定の「HDMI出力解像度」を1080iにセットして再度やり直し。
書込番号:9310878
1点

なんとか自己解決しました。
問題は視聴するときに普通に見たいのですが、どうしてもスライドショーになってしまいFT1本体内蔵のギターサウンドが流れ、録画した時の音が出せないというものでした。
どうやらHDMI接続での本体再生はどうしてもスライドショーになる仕様のようです。
スライドショーのデフォルトが音楽ONとなっているのでこれを音声ONに切り替える必要があったようです。
手順はスライドショーの設定の中の効果をOFF(これが重要でした)
そうすると音楽のON/OFF切替部分が音声のON/OFFに変更され、
音声をONにすれば音楽でなく通常の音声で再生できました。
書込番号:9314489
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
購入してから何度もお世話になっております。
全く素人な私が星空を撮ろうと思ったらこの程度のカメラでも撮れるもんなんでしょうか?
このデジカメを購入したきっかけがハワイ島旅行の為なんです。
シュノーケルの写真は解決したんですが、展望台にサンセットと星を観にいくツアーに申し込み予定です。
できれば星の写真も撮りたいなぁーと思ってるんですが。
このデジカメでもうまく撮れるコツなどあったら教えて下さい。
3脚必要であれば買います!
宜しくお願いします。
0点

持ってないのに、一言。
そのカメラの仕様を見ると、星空モードに15秒、30秒、60秒があるので撮れそうです。
15秒でISO800か1600で撮れそうです、国内でも試してみて下さい。
長い露光は、星が線になってゼリービーンズのように写ります、15秒がお勧めです。
三脚は必要です、三脚でもシャッター押すときぶれますから、黒い遮光板か帽子などで隠しながら押し、さっと遮光板を外して露光させるなど工夫が必要と思います。
リモコン又はセルフタイマー、レリーズ等使えればGoodですが・・・。
フォーカスまでは仕様書で確認できませんでしたが、暗いのでオートフォーカスが出来ないから、マニュアル・無限大が基本です、星空モードの名称からOKなのかも知れません。
ハワイは何十年も行っていません、市内観光だけで日焼けして、表に出られなくなった事あります、何しに行ったことやら。
良い旅してきて下さい。
書込番号:9306439
0点

>展望台にサンセットと星を観にいくツアー…
いいですね〜♪
3脚必須+星空モード(15秒が良いと思います)でがんばってみて下さい♪
帰ってきたらうまく撮れたか報告してくださいね〜o(^^)o
書込番号:9307116
0点

コララテさん,パフパフ57さん
ありがとうございました。
3脚はやはり必須アイテムなんですね。
楽天でもちらっとみましたが初めての購入でよくわからないので週末にカメラのキタムラにでも行ってこようかと思います。
昨晩、15秒モードを見つけて家の中で真っ白な写真を何枚か撮りました(笑)
セルフタイマーも使えるようなのでそれで撮ってみたいと思います。
写真のUPはGW後になると思います。
うまく撮れるといいなぁー まずは3脚!!
書込番号:9309586
0点

三脚はあった方が良いと思いますが……かさばる時は希望の傾斜を持った物の上に置いてもOKですよ!
書込番号:9318795
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日、出先でPictBridgeでプリンタとカメラを繋いで直接印刷しようと試みて、USB接続コネクタの形状が、これまでDMC-FX37で使っていた平型8ピンコネクタと異なる形状のコネクタ(マルチコネクタ?)であるのに気付きました。
カメラ標準付属のUSBケーブルは太くて長いため日々持ち歩くのにちょっとかさばるし、巻き取り式のケーブルか、他の機器でも使い回しできる普通の5ピンのミニUSBを変換するようなコネクタがあると良いなぁと思って探してみたのですが、今のところ巻き取り式ケーブルどころか、普通のケーブルすら売ってないようです。
このマルチコネクタ(?)って、今回のFT1から採用されたコネクタなんですかね?
0点

双日茶さん,こんにちは。
私も実は,FT1でPictBridge経由の印刷をしようとして,USBコネクタの形状が違うのに驚きました。
仕方なく,自宅まで付属のケーブルを取りに戻ったのですが,これはいただけないですね…。どうしてこのような仕様にしたのでしょう。
書込番号:9299200
0点

説明書には、AV/DIGITAL/MULTI端子14pinとあります。
TZ7にも採用されているようよです。
パナソニックのオリジナルの規格なのでしょうか?
USBでPCやプリンタと繋ぐ以外の機能も備えているようです。
書込番号:9308877
0点

Gagarin Blueさん
どうもこの春のラインナップのうち、HD動画に対応したモデル(FT1とTZ7?)がこの端子みたいですね。
将来的に、Lumixでこの端子が標準になるか、他社を含めてHD動画を搭載するデジカメの標準端子になるなら、サードパーティ製の取り回しの良いケーブルも出てきそうですが、現時点では難しそうですね。
書込番号:9309636
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
ヨドバシカメラにて試し撮りをおこなっていたところ
撮影画像の書き込みスピードが他のデジカメ(他社製も含む)遅く感じました。
FT1の仕様なのでしょうか?「書き込み中」といメッセージが表示されている時は、
撮影できません。子供など撮影したい時のワンチャンスに弱いような気がしました。
ちなみに近くになったRICOH CX1はAFと書き込み速度がえらく速く驚きました。目的が違うDSCなので比較できるものではないと思っていますが、、、
購入を考えているので、詳しい方教えていただきたくお願いします。
0点

内蔵メモリへの書き込みですよね?
SDカードなら遅くないですよ。
全く同じ質問が昨日ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017814/SortID=9287347/
書込番号:9293806
0点

どうもありがとうございました。
AFは速いでしょうか?(ストレスなく合いますか)
パシャパシャと軽快に撮りたいです。
書込番号:9293963
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





