
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年6月29日 20:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月29日 12:37 |
![]() |
1 | 11 | 2009年6月29日 11:41 |
![]() |
5 | 9 | 2009年6月28日 01:03 |
![]() |
2 | 7 | 2009年6月27日 07:23 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月25日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日FT1を購入したのですが、
最近、カメラモードに切り替えると、
「キーン」という高音が聞こえるようになりました。
その音は以下の音によく似ています。
・聴力検査で聞かされる高音
・PCを開けると聞こえる高音
・ブラウン管テレビで聞こえた高音
その他別段問題なく使っているだけに、ちょっと残念です。
他にも同じような症状を持っているユーザーさんいらっしゃいますか?
これが仕様上の音なのか、それとも異常音なのか、判断がつきません。
詳しく教えていただけると助かります。
0点

youtubeにでもサンプルアップしてください。
仕様か初期不良か皆さんが判断してくれます。
書込番号:9776013
1点

>里いもさん
すばやいレス、ありがとうございます。
例の音は、発光禁止にしても、ビデオ撮影を開始しても常時聞こえます。
ちなみに、再生モードでは音は全くの無音です。
>今から仕事さん
そうしたいところなのですが、後ほど採音してみたいと思います。
参考までに、こちらの動画の1600Hz付近の音とほぼ同音です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=b3u7o7zBH5U&feature=related
音量は、主観的なのでなんとも言えませんが、
耳を近づけなくても音が漏れていることがはっきりわかります。
書込番号:9776091
1点

パナソニックの相談センターへ電話したところ、
CCDの動作音だと判明しました。
静かな部屋で起動したので、高音が良く聞こえてしまったようです。
別の個体の音と比べて、著しく大きければ修理。
特に変わらなければ、仕様上の問題ということで処理しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9777413
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
動画の連続再生は出来ないと「お客様サービス」から返答をもらいました。
ビデオのように連続再生するような再生は出来ないでしょうか?
ザクティーのようにデーター間に1秒のブランクがあっても良いので
連続再生のDVDを作成したいのです。
それならば、DVDレコーダー側で繋げないかなと思ったんですが
私の3年前のティーガDMR-EX300では無理だとの「お客様サービス」の説明でした。
カヤック競技者の20秒ほどの録画がほとんどなので
ブツブツと細切れの再生DVDは観にくいのでアドバイスを下さい!
よろしくお願い致します.
0点

アンディーロビンソンさんの3月27日の過去の書き込みに
『因みに、当方はブルーレイのレコーダーを未所有のため、現在のところは手元に有るDVDレコーダーに添付品のRCAピンAVケーブルでカメラを接続し、動画連続再生状態にしてダビングを行ない、編集&チャプター設定の後、DVD−Rに焼いたりしております。』
と書かれているのですが「動画連続再生状態にしてダビングを行ない」の動画連続再生状態のやり方、設定の仕方がわからないのでお教えいただきたいのです。
春三番さんのおっしゃる「FT-1側のスライドショー再生設定」で動画の連続再生の設定が出来て
DVDレコーダーへ昔のビデオのような連続再生動画がダビングが出来るのでしょうか?
ダビングDVDを作成してカヤック仲間に配りたいのです。
書込番号:9775616
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
昨日に購入しました。
さっそく部屋の中で動画の試撮りをしていると
動画撮影時にズームレバーの操作音らしき音が録音されてしまいます。
再生するとズーム操作をする度に
「キュッ、キュッ」
「プチッ、プチッ」
と異音が録音されています。
初期不良でしょうか?
1点

ズームの動作音だけ録音されないようにするのは無理だと思う。
書込番号:9712523
0点

G4 800MHzさん早速のお答えありがとうございます。
私も過去にソニーのデジカメや三洋のザクティーやソニーのビデオカメラなどで数々動画をとってきました。
今回のようにズーム操作音が録音されてしまう経験は初めてだったもので戸惑っています。
DMC-FT1の梱包を開封して
すぐにズーム操作をしながら撮った動画を再生したところ
「カチカチ、キュッキュッ」
と、異音が録音されながらの再生でした。
ズーム操作を伴わない動画録画には異音は録音されていません。
こんなものなのでしょうか・・・
書込番号:9712652
0点

ザクティは防水モデルでも操作音をほとんど拾いませんから、現在ザクティユーザーの私としては、放送室さんが気になさっていることは痛いほどわかります。
メーカーサイトに動画ズーム可能と書いてあったので、ズーム時の動作音は入っても気にならないレベルなのかと思っていましたが…放送室さんの書き込みを読む限り、わりと大きく入っちゃうんですね。
ザクティは動画に強い反面、携帯性が悪いのでこの機種の購入を検討していたのですが、今回は見送りかな。他の機能ではこの機種以上に良さそうなものはないんですけど……。
放送室さん、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9714208
0点

マルモッタンさん返信ありがとうございます。
電源OFFでズームレバーを左右にスライドさせてみても
小刻みに「カチカチカチカチ」と異音がします。
カッターナイフの刃を出し入れする時のようなカチカチ音です。
動画撮影時にどうもその音をひらって録音されてるみたいです。
私の買った個体が初期不良なだけなら、この商品の評価も落ちずに済むんですけど・・・
購入先に電話で事情説明したところ、着払いで送り返して欲しいとの事でしたので今、返送しました。
動作音とか、操作音とか、モーター音とかではなく、
何かバリのような引っかかりが、ズームのスライド操作するたびにカリカリと異音を発してるような感じです。
購入先がどう判断するか待ってみます。
今のままではとても使用に耐え無い状態なので・・・
書込番号:9714392
0点

物理的なレバーの異音でしたか。
てっきり昔のオプティオ(W20)のように動作音をひどく拾ってしまっているのと勘違いしてしまいました。
この機種はマイクの位置がズームレバーのすぐ脇ですからね〜。どうなんでしょう?
メーカーもさすがにその辺りは考えている(?)と思うので、初期不良だといいですね。
書込番号:9714904
0点

昨晩、ヤマダ電器でFT−1の現物を手にとって操作してみました。
ズームレバーの異音はなくスムーズに音もしなく動作していました。
私に送られた商品が初期不良だという事ですね・・・
購入された皆さんの商品はズームレバーの異音がしない物ばかりなんでしょうか?
私も少しくらいの操作音の録音なら全然我慢できるんですが、今回の「カチカチカチ」音は大きずぎて気になります。
マルモッタンさんのおっしゃるように確かにマイクに近い場所なんで、音を拾い易いデザインであることは確かですね
私が買った購入店がどのような判断をくだすか相手に荷物が着荷次第、交渉してみます。
結果報告致します。
書込番号:9717865
0点

私はフィッシング用に1台と父の日のプレゼントに1台と
計2台買いましたが、2台とも動画撮影時のズーム操作音の「カチカチ音」
はやはり録音されます。
けれど動画の美しさは最高です。
書込番号:9722428
0点

たけるくんパパさんがおっしゃるようにFT−1の静止画もハイビジョン動画も想像以上に最高ですね!
販売店に返送した現物を動作確認した担当者も「カチカチ」音を確認して
初期不良と判断したようで初期不良交換をしてくれました。本日の夜に着荷します。
たけるくんパパさんがおっしゃるようにお買い上げになった2台ともが「カチカチ」音がされてるとお聞きすると
異音の音量の個体差はあるとしても、私が無理を言ってるのかと複雑な気持ちになります。
私の使用目的は川下りしながらカヤックの動画撮影をします。
動画撮影中に頻繁にズームを繰り返します。
だから常にあの大きな異音の「カチカチ」音が録音再生されると思うとへこみます・・・
ヤマダ電器で内蔵機械部が空っぽのサンプル展示品ではない、実動している商品で試してみると「カチカチ」異音はせず、スムーズにズームレバーはスライド動作していました。
皆さんがお持ちのFT−1も電源OFF時にズームレバーのスライド操作で「カチカチカチ」と異音がするか是非とも教えてください。
書込番号:9723281
0点

初期不良の交換品が届きました。
異音はしません。
スムーズにズームレバーが稼動します。
当然の事『カチカチカチ』異音は録音されません。
個体の初期不良であってFT−1の素晴らしい機能や性能になんらキズが付くものではありませんでした!
実用的な上に、すごくワクワクできる高機能なデジカメです!!!
書込番号:9728048
0点

親身なアドバイスやご意見ありがとうございました。
初期不良の交換品は異音もせずに順調です!
激流でのカヌー・カヤックの激しい映像を撮影する為に購入しました。
購入後に川で撮影しましたが素晴らしい映像と操作性に本当に大満足です!
日常生活の使用にも存分に応えてくれるオールマイティーな性能で
家族にも喜ばれています。
本当に親身になっていただきありがとうございました。
書込番号:9775426
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
子供運動会などムービーを撮っているときに決定的な瞬間の写真ってありますよね。
今はHDVのビデオカメラでムービーを撮っています.REC中にも200万画素の写真は撮影できます。
でも最近はムービーよりも写真を重視したいです。ムービーは最低1280のハイビジョンであればよいので
綺麗の写真を撮れるコンデジがいいなぁと
このカメラはまたはそれ以外でも同時録画ができるカメラを知っている方いらっしゃいますか?
0点

基本的に動画・静止画の同時撮影は不可能化と思います。パワーショットSシリーズ(3〜)でも動画中に静止画もすばやく撮影可能ですがその間動画は止まった状態です。再生してみると少しぎこちなく感じます。
考え方としては動画は静止画の連続撮影ですのでFT1では動画で撮って付属ソフトで切り出しが良いかと思います。L版位なら十分見れる画像が残せますよ
書込番号:9744218
1点

返信有り難うございます.
そうですかcanonならできるのですか。。そうなんです。デジカムもたまに止まる時あります。でも必ず動画が止まってしまうのは痛いですね。
切り出しもと考えましたが。1280X720の解像度はアーカイブ的にはやはり痛いです。。。
なんだかんだで今のHDV機でやっているのが一番良いのかもしれませんね。良いところは光学で12倍まで
望遠できるというメリットもあります。(一眼でもないのにアップがそこそこ撮れます.)
ただ携行するにはいわゆるパスポートサイズといってもコンデジに比べかさばります.それがネックです。
書込番号:9745677
0点

キヤノンのカメラも、正確に言えば「動画を撮影中に写真」は不可能です。動画撮影中に、写真のシャッターを押すと、動画に行くべきデータが写真側のデータとして処理されるため、その間の動画データが無くなるというわけです。
カメラのレンズは1本、つまり目は一つしかないのですから、同時に条件の異なる動画と写真を撮影するのは不可能というわけです。
●動画→1/60秒程度で撮影されたコマを連続させる。
●写真→高速シャッターで、一瞬を静止させる。
*歩いている人間でさえ、完全に静止させるには、1/250秒程度の高速シャッターで撮影する必要があります。
キヤノンに限らず、他のメーカーのビデオカメラも同じで、動画撮影中に写真を撮ってしまうと、その間の動画のデータはなくなるか、もしくは動画の一こま(シャッタースピード1/60秒で撮影されたぶれぶれのコマ)が写真として保存されるだけのことです。
「動画を撮影中に写真も」というのは、メーカーの誇大広告に等しいというのが実態だと思われます。キヤノンやニコンの開発の方々に、この件を突っ込むと「実は、その通りなんですよ」とゲロしてくれますよ。写真とは何か?という点が曖昧なので、メーカーがそこを利用しているわけです。
書込番号:9746016
2点

動画中の静止画はXactiシリーズが強いかな…?
最近の機種はどうなっているか分かりませんけど
書込番号:9748020
1点

家庭用ハイビジョンビデオカメラでしたら、「動画撮影時の静止画同時撮影」は可能なのですが・・・動画が途切れたりしませんし(一部例外機種もあるかも)。
ただし、1920*1080≒207万dotが基本になり、画素補間により倍画素数になったりする機種もあるようですが、ご存知の通り「実態」は207万dotのままです。
※蛇足
私もFT1を購入しました。
AVCHD Liteや生活防水と、そしてビデオカメラでは得られない超広角が決め手でした。
ビデオカメラでは「広角端」がf=41~44mmですので、全然「広角」ではなく「詐欺広告」みたいなものですが、普通に超広角で撮影できるFT1は非常に良い感じです。
なお、ビデオカメラにワイドコンバーターを付けると、ハイビジョン用なら200〜300gぐらいになりますし、0.5倍などの低倍率ワイコンの画面周辺の汚さを考慮すれば、FT1をサブカメラに使ったほうが効果的のように思います(^^;
書込番号:9748469
1点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
よろしければ、その「動画を撮りながら静止画を撮れる」というビデオカメラを教えてください。私が実験した限り、そのようなビデオカメラには巡り合っていません。
SONYのハンディカム、CX12など「動画を撮りながら静止画を撮れる」と盛んに宣伝されているものも実験してみましたが、アウトでした。
書込番号:9749885
0点

ゆっぷさんの要求レベルでは「存在しない」という扱いになると思います(^^;
「一般向けでの許容範囲」から「乖離しているとは言えない仕様」としてならば存在します。
動画と静止画の撮影条件、特にシャッター速度の「適正値の違い」はどうしようもありません。
私も既に2002年ごろにその旨を書いたことがあり、同意です。
(あえて可能とするには「二光学系」もしくはハーフミラーによる光学系分割とか(^^;)
「一般向けでの許容範囲」から「乖離しているとは言えない仕様」として、すでにゆっぷさんが全否定されたCX12も挙がりますし、私の使っている機種ではHV10とHV30がありますが、
ゆっぷさんの要求レベルでは「なんちゃって静止画」の扱いになるでしょう。
※ところで、先にも書きましたように、動画撮影中の静止画の同時記録画素(dot)数は、基本的に1920*1080≒207万dotです。
なお、シャッター速度に関する妥協案として、1/120秒ぐらいで動画を撮影することぐらいでしょうか。
そもそも日中での家庭用ビデオカメラでは標準の1/60秒より速い1/120〜1/250秒まで上がってしまう機種も珍しくありませんので(メジャーなメーカーの機種です)。
書込番号:9753527
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。
まさしく、写真への要求レベルによって、「動画撮影中の写真撮影は可能か不可能か」の見解は分かれることになるとの意見に至極同意です。これは、掲示板のやりとりでは難しいです。
職業柄、カメラメーカーの開発の方々と話し合う機会がよくあります。ご指摘の通り、結局光学系を根本から見直すしかなさそうですね。あるメーカーからは、「レンズを2本・・・つまり双眼鏡スタイルのカメラは?」という真剣な相談を受けたこともあります。答えは、「そんなもん売れないでしょ」で決まり、です(笑)。
それにしても、メーカーの誇大広告は自重して欲しいと感じます。周囲で、子供の運動会撮影時、「動画を撮影中に写真撮影」をやってしまい、ぶれぶれ写真ばかりになってしまうという被害続出なのですよ。どうも、開発側と営業側でぶつかる問題のようです。
書込番号:9754479
0点

>ゆっぷさん
(遅くなりましたが)
こちらこそご返信ありがとうございます。
光学系まで含めての考察ほか誇大広告など、その通りだと思います。
>「動画を撮影中に写真撮影」をやってしまい、ぶれぶれ写真ばかりになってしまうという被害続出なのですよ。
体育館内などの低照度下で、オートモードでは「1/30病(秒)」になってしまう機種の場合、バスケットボールなどでは我が子か否かも判別不可能になるほど酷い場合も続出かと思います(^^;
日中の屋外であれば、ビデオのモードを「シャッター速度優先」で1/500秒以上、または「スポーツモード」にしておけば、たいていの「動画時静止画同時撮影」は動画のシャッター速度設定が反映されると思いますので、動体ブレの発生については抑えることができますから、ブレブレ写真の粗製乱造はマシなると思います。
※ただし、動画として自然に見えるのは「1/60秒」が基本ですから、シャッター速度が速くなるほど「チラツキ」で見辛くなります。
私の場合、「動画時静止画同時撮影」はあまり行いませんが、
「画質以前のシャッターチャンス対策」として、あえてHDVのHV30を購入し、主に以下の設定で使っています。
・スポーツモード(※照度次第で成り行きの高速シャッター)
・PF30モード(疑似プログレッシブモード、コマ取得時のインターレース解除による垂直解像力の劣化改善)
※添付画像はキャプチャ後にコマを取得して、個人識別不可とするためにモザイク処理した後にアスペクト比調整(1440*1080→1440*810)し、最後にJPEG圧縮したもので、ハイビジョンカメラではご法度の手持ちでパニング(この場合は追いかけ撮り)したものです。
http://photozou.jp/photo/top/224440
画像自体は先述の通り、「画質以前のシャッターチャンス対策」に過ぎませんが、「秒30コマで延々と連写」でき、しかも音声付きですので、動画のコマ取得目的のみならず動画としても使える利点はあります。
高速シャッター(これはおそらく1/500)と秒30コマによる二重のチラツキ要素にも関わらず、動画としても(家族ネタですので)一応の視聴に耐えることもできています(ただし一般的な範囲において)。
上記につきまして、ゆっぷさんの目標レベルの参考になるものではありませんので、むしろROMの方(もし気になっている方がおられる場合)に対しての書き込みだと思ってください(^^;
書込番号:9768457
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
本体を購入しましたが、今度はポーチがほしくなりました。本体と予備のバッテリーを入れて、ベルトに付けられるタイプのものを探しています。
今日ヨドバシで探したらハクバ製のものがありましたが、チャックではなく磁石で閉める形になっていました。これでは飛び跳ねたときにカメラがでてしまいそうで心配です。
どなたかおすすめのポーチをお教えいただけませんでしょうか。
0点


この寸法では、予備バッテリーが入りませんね。
大変失礼しました。
書込番号:9738384
1点

コメントありがとうございます。やはりバッテリーは必須ですね。
純正のケースは、ベルトに付いて、バッテリーなども入るのでしょうかね。
書込番号:9738610
0点


カラーも大人色で落ち着きますね。ありがとうございます。
裏側はベルトに通す用になっていますか?
書込番号:9743866
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
購入を検討しております。電気屋さんで操作してみたところ、撮影後(シャッターが切れた後の処理)の画像読み込みの時間がほかの機種より時間がかかるきがしたので書き込みました。ちなみに内部メモリーへのよみこみです。メディアへの読み込みであればそのようなことはないのでしょうか?5〜6秒かかる気がします。お手すきな片回答お願いいたします。
0点

内蔵メモリーはあくまでも非常用のものなので
基本的にアクセスは遅いです。
書込番号:9754386
2点

> お手すきな片回答お願いいたします。
「my name is.....さん」のご説明通りでしょう。
書込番号:9754537
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





