
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年2月19日 07:26 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月18日 11:00 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月17日 13:08 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月16日 23:32 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月16日 14:53 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月4日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
付属ソフトの推奨環境がコア2デュオとかで
自分のPCはセレロンなので編集・再生には厳しそうです。
そのうちPCは買い換えるとしてFT−1を購入した場合
motionJPEGなら編集・再生も平気そうですが
2GBで一旦撮影が停止するのは無くなったんでしょうか?
ハイビジョンサイズで2GBのmotionJPEGだと
約8分で停止してしまうのでちょっと面倒じゃ無いですか?
公式HPだと2GBで一旦撮影が停止とは書いてませんが・・・
どなたかご存じないでしょうか?
0点

TZ7の動画サンプルはまで出ていないようですね。
出たら、どの程度のものかチェックしますが。
書込番号:9116578
0点


>今から仕事さん
そうですね。まだ動画のサンプルが無いですから
AVCHD Liteの画質は未知数ですよね。
期待大です!
>萌える!お兄さん
おぉ・・・見逃してましたね・・・スイマセン^^;
そっかーじゃあセレロンの現状だと、ちと厳しいですね(−−;
お二方どうもありがとうございました!
書込番号:9118720
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
モニター落札して購入を検討中ですが、カラーバリエーションの前後パネルは、金属製なのでしょうか?
見た目はアルミ製のようですが。
仕様から読み取れませんでしたので、分かっている方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

なぜ購入する意志がないのにモニター販売に申し込まれたのでしょうか?
書込番号:9094404
0点

買う気は満々だったのですが、あらためて商品ページの座談会の内容を見て、材質にちょっと疑問を感じました。
ヘアラインにはなっていますが、アルミでないと質感が安っぽいのではないかと、気になっている次第です。
ちょっと言葉足らずですみません。
書込番号:9094609
0点

たぶん、本当に多分ですが、アルミのアルマイト処理ではないかと。。。
底部にビスも打ってますし。。。薄い板状の物だと思います。
(ヘアライン処理ですが、、、傷が目立ちやすいので大事にしてあげてください)
書込番号:9112830
0点

推測ですが、
ステンレス製ではないでしょうか?
耐衝撃性などを謳っているので、
傷の付き易いアルミではないと思います。
表面の処理もスクラッチが目立たないようにしてあるようですし、
外寸、重量がほとんど同じSW1030がステンレス性みたいですからね。
この手のカメラは多少の重量増があっても頑丈で傷つき難い方が良いですからね。
書込番号:9114145
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
皆さん始めまして
アウトドア用の防水デジタルカメラの購入を検討しています。
普段はデジタル一眼を使っているのですが、防水とちょっとした
動画が撮れるコンデジを探しています。
ペンタックス Optio W60
オリンパス μTough-8000
パナソニック Lumix DMC-FT1
の三機種を比較検討しているのですが、
FT1の利点として、
1) 動画撮影中にズームが出来る ⇒ 他社は調べても分かりませんでした、多分できない?
2) 動画もスタンダード画質で1280x720と綺麗そう ⇒ ハイビジョン手間がかかりそうなので使わないと思う
3) 手振れ補正が光学式で良く効きそう
というところに惹かれています。
同じように比較検討されている方、1)〜3)について、私の上記の理解は正しいでしょうか?
例えば、動画中のズームは実際には使えないとか、オリンパスの640x480でも十分綺麗とか、
屈折式の手振れ補正なら、ペンタックスのデジタル式の補正と大差ないとか…
情報交換させていただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

Gagarin Blueさん、こんにちは。
W60は動画撮影中にズーム可能ですが問題もあります。
詳しくはこちらに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8753452/
あと、W60の手ぶれ補正は電子式のため、手ぶれ補正をONにすると若干望遠気味になりますので、ご注意を。
書込番号:9070072
1点

ディーエスシーさん
回答ありがとうございます。とても参考になります。
リンク先のW60の動画も拝見させていただきましたが、
ズームの早さは調節できないんですね?残念です。
音については、この程度なら、私も許容範囲です。
サンヨーのXactiも電子式の手振れ補正で、光学式
と比べるといまひとつという評判ですが、W60の方は
いかがでしょうか?
もしも、お分かりなったら教えていただけるとありが
たいです。
書込番号:9070115
0点

そうなんですよ。ズームスピードは変えられないんですよ。
手ぶれ補正なんですが、画角が狭くなるのを嫌って普段は入れてないんですが、入れて使ってたときの個人的な感想としては、FX35(光学式)のほうが効きが良い印象があります。
FT1、面白そうですね。
ただ動画撮影用のボタンの位置、何であんな所にしたのでしょうか。
片手だけで撮影することも結構あるので、あの位置だと基本的には両手で持たなければならないのが残念です。
書込番号:9070254
1点

ディーエスシーさん
そうですか、元々デジカメですから、現在の焦点距離から
目的の焦点距離にスムーズに移動できることを目的に
設計されているのでしょうね...。FT1がズーム速度を変えら
れるとよいのですが...。
私もLumix FX07を使っているので、FX35との手振れ補正の比較
よく分かる気がします。ありがとうございました。
パナソニックが屈折式でも同じレベルの手振れ補正にしてくれて
いるのか少し不安があります。
私もデザインにはいくつか気になる点があります。ご指摘の
録画ボタンのほかに、右親指をおく滑り止めもありませんし、
前面に引っかかりとなるような滑り止めがないのが気になります。
横の黒い部分がラバー素材ならグリップはよいのかも知れません。
実機を触ってみたいですね。
書込番号:9070362
0点

「2) 動画もスタンダード画質で1280x720と綺麗そう ⇒ ハイビジョン手間がかかりそうなので使わないと思う」の部分について、
たしかに、640x480ならノートPCやWiiでも動画を再生でき、より気軽に再生できましたが、DMC-TF1はQuick-Timeの1280x720だけでなく、AVCHD-liteの1280x720もでき、AVCHD対応機種のSDカードスロット付きのレコーダやテレビ、もしくはデジカメとHDMIの接続で気軽に(720pですが)ハイビジョンを楽しめるのは、すごい事だと思います。最近のDigaがあれば、再生もでき、DVDにも焼けますし。一般のDVDプレーヤで再生できるmpeg2に変換してDVDに焼いてくれるかは不明ですが・・・。
640x480を"従来のアナログ放送"としたら、1280x720は、"地上波デジタル放送"くらいの差はあると思います。従来のアナログ放送で満足しているとすれば、不要かもしれませんね。
私の場合、
DMC-FX01(640x480)
-->DMC-FX35(1280x720)
-->DMC-FT1 (動画中のズーム+防水)
と進化させていくつもりですが、640x480 --> 1280x720 での画質の変化は、もう640x480には戻れません。電器やにSDカード持参して、DMC-FX40を使って、実際に1280x720と640x480dで撮影して、持ち帰って検討すると良いと思いますよ。DMC-FX40はAVCHD-lite非対応ですが。
書込番号:9072851
0点

ゆきchanさん
回答ありがとうございます。動画関係にお詳しいのですね。
私は、AVCHD-liteを使いこなすにはもっと勉強して機器も揃える必要がありそうです。
ディーエスシーさんから教えていただいたリンク先から、FX35で撮影された
1280x720を確認しました。この位でも私の使い方だと画質は十分満足なレベルです。
(スポーツのフォームを確認したり、動画をメールで送ったり、プレゼンに貼り付ける動画に使ったりです)
できれば、ズームの速度が変えられて、動画中の手振れ補正が良く効いて、AFが迷わない
ことを期待していますが、実機が出るまでは??ですね...。
書込番号:9074057
0点

オリンパスのμ Tough8000を購入しました。
やはり先代の1030と同様に動画撮影中のズームはできません。(残念)
気になる点として先代の1030よりわずかに起動速度が遅くなった気がします。
ただ名前の通り、かなり頑丈な造りで、スペック的にも安心の2m落下仕様 & 水中10mです。
通常は1030よりも安心して携帯できます。(ただし少し前のμ850よりも重量が増して、ポケットに入れると服が形崩れが目立ちそう...)
自分は、起動速度(正確には起動〜撮影までの時間)とタフさが購入ポイントで、パナソニックの防水カメラに興味津々です。
書込番号:9109083
1点

kringonさん
返信ありがとうございます。オリンパス μTough-8000は動画撮影中のズームが出来ませんか。
個人的には非常に残念です。
スキューバダイビングなどをする方には、オリンパス μTough-8000はよいでしょうね。
(私はかれこれ10年ほど潜っていません)。
オプションで、シリコンジャケットが用意されているのも、防水カメラを良く知る、
オリンパスらしいですね。
書込番号:9109452
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
モニターでブルーを購入する運びとなりました。
そこで早速シュノーケリングなどで使いたいと計画していますが、
水中で落としたらもちろん沈んじゃいますよね。
そこで表題通りの質問なんですが、水中で使用できるリストバンドのようなもの
またはネックストラップなどご存知でしたら教えていただきたいのですが…。
よろしくお願いいたします。
0点

オリンパスのCHS-05というのがそれに当たると思います。
あとは、100円ショップの携帯用品を見ていると、水に濡れても大丈夫そうな
ネックストラップなどを見かけますが・・・・・・
書込番号:9095531
0点

オリンパスのCHS-05はこんな感じです。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1462.html
オリンパスプラザでも売っていると思います。
他の類似品は知らないので・・・ ^^;
私は100円ショップのネックストラップでスノーケリングをしています。
書込番号:9095645
0点

皆さん、早速のご回答、ありがとうございます。
100円ショップとは思いつきもしませんでした。
ダイソーにてチェックします。
オリのオプションのように浮力をつけるっていう手もありますね。
いろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9095848
0点

私も100円ショップのストラップです。
切り離しできる構造のものは外れそうなので使っていません。
また金属部分はさびるので樹脂のものにしています。
ストラップは水中でどこかにひっかけると危険なので、
短く手に巻きつけるようにして、強く引っ張ると外れるようにしています。
表層を漂うだけの時は首にもかけれます。
書込番号:9095979
0点

見かけを気にしなければ 緩衝材として使われる発泡スチロールなどを
両面テープでカメラの側面や底面に貼り付けて 水に沈まないようにする、
あるいはこの緩衝材をストラップに取り付ける、という方法があります。
費用ゼロです。
書込番号:9097169
0点

すいません、ちょっとつかぬことを教えていただけないでしょうか?
モニター販売では、どれくらいの値段でかえるのですか?
書込番号:9103887
0点

軟亭骨太さん、ご教示ありがとうございます。
ライフガード用のちょっとした小物がありますので、
それも試してみたいと思います。
Kagemonoさん、皆さんが書いておられるように
35,000円でしたよ。
書込番号:9107180
0点

「フロートストラップ」で検索するとxacti用のやオリンパス用のが
いくつか見つかりますよ。
書込番号:9107215
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
コンデジは遊べる動画デジカメじゃないと!などと思っている私には、このFT1、すごく惹かれます。
オリンパス、ペンタックスと比較されてる方が多いようですが、これカシオのS、Zシリーズや
子会社?サンヨーのザクティシリーズなどとも、完全に被ってきますね。
かなりの意欲作に思えます(子会社イジメにも思えるw)
出てから確認すれば良いことなのでしょうが・・・。気になったので解る方、教えて下さいm(__)m
この機種(+TZ7)は、動画撮影しながらの写真撮影も可能なのでしょうか?
カシオのデジカメやザクティは、この両方が1台で済む&同時に行えるというのが、普通のカメラと
違い、遊びカメラとしての面白さだと思っていまして。
大きさといい、内容によっては個人的に常備1台で出掛けるカメラNo1になりそうな気配がします。
1点

かりそめの客さん、こんばんわ
そうですね、世界的な大不況で
電機メーカーも必死にならざるおえないので
技術のちょっと出しでお茶をにごすような事が
しずらくなったのかもしれませんね
そうすると、我々ユーザーにとってはチャンスかもしれませんネ。(^^)
裏面入射型撮像素子搭載機も( まずはソニーからでしょうが )
意外と早く登場するかも・・・と思っています。(楽しみ・・・(^^)/ )
書込番号:9030240
0点

こんにちは。
> この機種(+TZ7)は、動画撮影しながらの写真撮影も可能なのでしょうか?
ワタシもそれが気になってPanasinicに問い合わせたところ、
動画撮影中の静止画撮影には対応していないそうです。
ぜひ実現して欲しい機能のひとつです。
書込番号:9041187
0点

私も大変興味を持っています。
オリンパスのμ1030SWを使っていましたが、「水辺で使用できる」こと以外なんのメリットも感じないカメラでしたので、夏を過ぎた時点で売却しました。
新しいμTOUGHシリーズも価格.comでの評判はあまりよくないようですので購入は見送ります。
このLUMIXがオリンパスとは次元の異なる製品であることを切に希望します。
書込番号:9048708
1点

先日FX-33でスキーで滑走しながら動画を撮影していたら見事転倒してレンズカバーが閉じなくなってしまいました! やはりスキーには防水は必死ですね(苦笑)
防水でしかもハイビジョン! ってことで速攻買いに行こうと思ったら、コレ3月頭発売じゃないですか orz
今月末に北海道行くのに・・・ 残念。
せっかくの防水なのに発売日が3月なんてパナさん完全にマーケ失敗じゃないですかね。 スキーシーズンほぼ終わりですよ!! うーん、、、
でもまぁ 毎年雪は降る! って事でめげずにゲットしようと思います。
書込番号:9061602
0点

「水辺で使用できる」メリットがあれば、それだけですごいアドバンテージではないですか?
手ぶれ補正やら顔認識やらなくてもどうにでもなりますが、水中で使うのに防水がなかったらハナシになりませんからねえ。
もちろん地上でもいいカメラですよ?
とはいいつつ、水辺で使用でき、かつ動画性能にも優れ、手ぶれ補正etc.も付いて・・・となれば鬼に金棒というところでしょうか。
とにかく発売が楽しみです。
書込番号:9061648
0点

皆さん返答頂き、ありがとうございます。
2月に入ってから、リアルに追われてなかなか見に来る日がなく、
返信が遅くなってしまいました。
動画撮影中に写真を撮ることは出来ないんですかぁ、非常に残念です。
その1点についてだけ、三洋とカシオが上回っている?ところですね。
特にレジャーやアウトドア用途では、「動画ストップ>写真撮影」という
流れは面倒ですし、デジカメとビデオカメラを2台持つというのも・・・
次期型には、是非スチル イン ムービー機能を搭載してほしいものです
(発売前から何を言ってるやらw)
書込番号:9104468
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
ど素人ですので、ご教授をお願い致します。
まだ発売されていませんが、三洋電機のXacti DMX-CA9とFT1の動画機能について、
どちらが良いか悩んでおります。
使用目的は、武道の稽古の動作のチェックとして考えております。
カメラが汗でビチャビチャになってしまうので、防水性を考えております。
宜しくお願い致します。
0点

サンヨーも新製品が出るみたいですよ。発表されちゃったらますます悩みのルツボに入るかも?
書込番号:9007121
0点

そうなんですよ!サンヨーのXACTIの新型が凄い気になります。
AVCHD Lite動画撮影機能の画質がきになります。
多分私のように武道やスポーツ、ダンスなどの体の動きをその場所でチェックする為に、
買う人が多いと思うんだけどな〜
書込番号:9007348
0点

ザクティのCA65とオリンパスの725SW使っていますが、
ザクティの縦型なのってけっこうホールドむずかしいんですよね。
ワタシとしては今も725SWの方が使い勝手がいいので
FT1の動画性能に期待しています。
ただ、FT1は動画撮影中の静止画撮影はできないようです。
うーん、悩みどころが多いです。
書込番号:9017899
0点

TZ7はステレオマイク搭載ですが、FT1はモノラルマイクです。ハイビジョン画質でモノラル音声というのもなんか微妙なところだと感じるのは私だけでしょうか。やはりスキーとかだと臨場感に欠けてしまうのではないかなと考えます。
書込番号:9037818
0点

ザクティのCG6、カシオEXILIM Hi-ZOOM EX-V7、V8を主に使っています。
用途としては、車載動画撮影です。
自分の経験的なお勧めは、FT1の方ですね。
見た目的にザクティの方が、機動性が有りそうですが、
根本的にホールド性が良く無いのと、咄嗟に撮ろうとした時、
ザクティはモニターを開く動作が必要なので、撮り逃す可能性が
高かったりします。
決定的なのが、FT1は、動画がAVCHD Lite/Motion JPEG両対応って事です。
早い動きの場合、H264とか、AVCHD等の圧縮動画はコマと
コマの間のブレが大きいです。
Motion JPEGの方が、後で編集でスローモーションを掛けたり、
動画から静止画を抜き出す時、都合が良かったりします。
個人的には、ザクティは今回も見送り。
むしろ防水では無いですが、カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-FS10が気になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/09/9957.html
1,000fpsのハイスピードムービー撮影機能が魅力です。
>Dr.ARAMATAさん
コンパクトデジカメのマイクの性能は大した事無いでしょうし、
操作音、風切り音が盛大に入るので、モノラルでも大差無いと思いますよ。
書込番号:9038117
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





