
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月30日 20:52 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年7月5日 20:27 |
![]() |
13 | 11 | 2009年7月27日 16:45 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月29日 20:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月29日 12:37 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年7月7日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
プロ野球観戦の甲子園球場での撮影で
観客席の前の金網にピントが合って
その向こうにいる選手にピントが合いません。
金網越しの選手にピントを合わせて撮影する方法を動画、静止画ともにお教えください。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点

ピントを手動で合わせる機能や遠景に固定する機能が無いので、網目の隙間から撮れるように金網にへばり付くしか無いと思います。
金網前1〜2m以内の距離からなら、風景モードで行ける事があるかも知れません。
書込番号:9781819
0点

私はこの機種を所有しておりませんので定かなことは申し上げられませんが、
シャッターボタンの半押しでAFロックできる機種ならば、
「ピントを合わせたい選手までと同じ距離(もちろん目測になりますが。。。。)
の場所(スタンドなど)にカメラを向けてシャッターボタンを半押ししてAFロックする。
そのまま(半押ししたまま)選手にカメラを向けてシャッターを全押しする。」
しかないと思います。
書込番号:9782200
1点

状況を再現できないので、思いつきですみませんが、
設定メニューの「オートフォーカスモード」が6種類あるので、
その6種類を現場で試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9782625
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

安く買いたいなら後継機が発売された直後です。
書込番号:9780252
0点

失礼!3カ月以内の条件でしたね。
それなら3カ月後です。
待てば待つほど安くなります。
書込番号:9780260
0点

折角のこういうカメラなので夏前に買うのがいいかと。
あとは価格コムの最安値情報を
毎日チェックして上昇傾向になったら
買うとか?
個人的には上の方同様
欲しい時が買い時ですけど。
早く買えば買うほど長く使えますから。
書込番号:9780474
0点

安く買いたいなら、夏が終わる時に買うのがいいですよ。防水なので、そんなもんです。
書込番号:9780509
2点

この商品は、1年スパーンで新商品が発売されると思いますので劇的に安くなることはないと考えられます。3ヶ月以内であればボーナス商戦入る6月下旬〜7月下旬の間ではないでしょうか?ただ、人気商品ではありますがFX40に比べて価格競争になりにくい性質の商品でもありますのでスレ主が欲しいと思う絶好調な時に買われてもいいのではないかと思います。
書込番号:9780735
0点

こんばんは。
ずばり買い時の意味が「安さ」だけなのであれば、ボーナス商戦の時期か、上期の決算期でしょうね。
ただ、この商品はあまり大きな価格変動がないように思います。
私の場合は、楽天で買うことを前提に、ポイントが一番多く付く時を狙います。
楽天ポイントが15倍つくような時なら、実質かなり安くで手に入ると思います。
書込番号:9781939
0点

今買わないと、今年は防水のメリットを活かせないことになります。
書込番号:9786460
0点

こんばんは。
>今買わないと、今年は防水のメリットを活かせない
防水のメリットは夏のレジャーだけではないので、スレ主さんの用途次第かと思いますよ。
書込番号:9786743
0点

夏期向け商品なので、これから上がる可能性があります
書込番号:9808770
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先週、海水浴にて使用中にいきなり電源が落ち、陸に上がってバッテリーを確認してみると水滴が・・・。
水没していたようです。。
バッテリー蓋を閉じる際に注意をしていたつもりですが。。。
本体は修理に出すしかないと思ってます。購入してまだ2週間ですが、おそらく保障は効かないでしょうね。。
さて、家に帰りSDカードをPCのスロットに指してみましたがこちらも認識せずI/Oエラーがでてしまいました。
どなたか水没したSDカードを復旧した方、方法などご存知の方がおられましたらご教授くださいませ。。
16G分の映像がパーになり責任問題モンです(涙
0点

充分に乾いたら、復活する可能性は高いと思います。(もちろん保証は効きません。)
乾くまで、通電しないことが大切かも?
書込番号:9776971
2点

こんばんは。
じじかめさんの言うとおり、自然乾燥させてから動作確認しないと内部で
ショートをおこすと思います。ただ海水なので腐食も始まってると思いますので、
無理なら業者に相談するしかないと思います。
蓋を閉めたら大丈夫じゃないんですかね? 修理の際に不良品かどうか防水チェックは
一応してもらったほうがいいかと思います。(メーカー側もすると思いますが・・・・)
書込番号:9777093
3点

俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
こんばんは、私は防水コンデジは持っていませんが、以前SDカードを洗濯機で洗濯した事があります。
じじかめさんも言われてありますが、10日間ぐらい乾かして置き読み込むと復活していました。
一度、読み込ませたということなので厳しいかもしれませんが、お試しあれ〜♪
書込番号:9777877
1点

海水では洗濯機の場合よりも電解質の量が多いでしょうから、より念入りに洗浄しないとダメかもしれませんね。
(海水の場合はご存知の塩化ナトリウムや塩化マグネシウムなど)
※もちろん、残念ながら既にダメになっている可能性はあります。
数日間以上「乾燥」させてみて、それでもダメであれば
・本質的に壊れてしまっている
・海水中の電解質が内部に残っている
と思います。
「マトモな」補修業者に出したほうがいいと思いますが、
「ダメ元」で「とどめを刺してしまう結果になっても諦める」のであれば、薬局で「蒸留水」を買ってきて、少々時間をかけながら何度も蒸留水を換えて(置換して)みてください。
※置換時は必ず「完璧に蒸留水で洗浄」してください。
大きめのお猪口ぐらいの容器に蒸留水を満たして、蒸留水で洗浄したピンセットなければプラスティックの箸でつまんで、「毎度」数分ぐらいヒラヒラと濯ぎ、数回以上(マトモに行えば、時間にして三十分以上経過しているハズ)洗浄後、熱くならない程度にドライヤーで乾燥し(これまた三十分以上)、さらに数日以上かけて自然乾燥してみてください。
とにかく、電解質が残っていると正常に通電できませんし、乾燥不十分な状態で通電すると、破壊するために通電する結果になりますので、その点は十分に注意してください。
書込番号:9778296
1点

皆様
貴重なアドバイスありがとうございます。
データ復旧業者はかなり悪質な業者が出回っているとの噂を聞いたのでとりあえずフリーソフトで試してみようかと思ってたのですが、海水のため、電解が始まっている可能性がありますね・・・。
実は先週ハワイでのいとこの結婚式でのカメラマンとして急遽FT1を調達したのですが、ハナウマ湾で水中の熱帯魚を撮影中に水中で電源が落ちました。
昨日帰国(4日経過)しPCスロットにて確認したので、乾いてはいると思いましたが、FT1の蓋部分が既に錆びが発生していたのでSD自体も電解されている可能性が大です。親戚からは非国民扱いです。。
アドバイスに頂きましたとおりダメ元で蒸留水洗浄を試してみようかと思います。
FT1はくどいくらいに「髪の毛1本の巻き込みも浸水の・・・」とありますが、
ご使用の皆様は本当に気をつけた方がよいですよ。
私も次回からは水中カバーをつけて利用しようと思います。
ちなみに、FT1はオレンジが人気が高いようですが、私はグリーンを購入いたしましたが、「デジカメ!」という強調がなく目立たないため自然なショットがたくさん撮れました。(水没していなければ・・)
シルバー、オレンジは主張色のため、カメラを向けられると嫌でも視界に飛び込んできますが、グリーンは自然と同化色のためカメラを向けてても気が付かないようです。
書込番号:9778664
2点

現段階でフリーソフトは無関係です。
肺がんで肺摘出した直後の患者さんに「強制的にトライアスロンをさせる」ようなものです(^^;
さて・・・私もFT1を買いましたが、正直なところ防滴ぐらいしか期待していなかったので、パッキン部分を見て、「ああ、これでは水没時の衝撃を含めた水圧には耐えられませんね〜」と苦笑しました(^^;
他の水中タイプと違ってスマートすぎるので、有効なパッキンは使っていないと思っていましたが、このたびの水没報告を読んで、やはりというところです。
ところで、鉄のように錆やすい材料は使っていないと思いますので、腐食そのものは極端でないと思います(ましてや、殆ど酸性でも塩基性でもない場合は電解したりまではしないでしょう)。
※塩分などの電解質→導電→内部のショートを含めた通電不良→そのために電解質を除去、ということです。
書込番号:9779050
0点

ちーたろちゃんさん、こんにちは。大変でしたね。
・せっかくの大切な撮影でしたね。なんとかリカバリーできることを祈っています。
・「完全防水仕様のSDカード」ってヤツもありますので、次回は役に立つかも。
・パナのFT1サイトにも使用上の注意が大書きされているのでメーカー保証は厳しそうですけど、
水没は修理不能=全損扱いになる可能性もありますのでご注意を。
※ここだけのハナシですが、私も海外旅行でカメラを水没させてしまった時、
旅行の携行品として修理扱い→海外旅行保険でカバーしてもらったことが
あります。念のため保険もご確認してみては? ご参考まで。)
書込番号:9781384
0点

ご愁傷様です(T_T)
プライスレスなデータだけは死守したいですね・・・・・。
SDカードなどのフラッシュメモリであれば、稼動部が無いので無理に導通させなければ復活の望みはあると思います。
ボンディング部分が腐食したり、ナトリウム等の金属元素が取り残されたらアウトかもしれませんが・・・・。
ともあれ、まずは内部に取り残されているであろう水と不純物を一刻も早く取り除くことが肝要です。
純水でしつこく超音波洗浄等が出来れば最高なのですが、不可能な場合は蒸留水で洗浄し、無水アルコールで置換を繰り返す方法があります。
アルコールは水とよく馴染む上、水よりも簡単に蒸発するので乾燥処理が楽です。
無水アルコールは薬局等で簡単に入手可能です。
消毒用は濃度が70%以下と低いため使用不可なのでご注意を。
また、アルコールはメタノールでは無くエタノールを強くお勧めします。
メタノールは人体に対する毒性が高いです。
作業時は可燃性蒸気が発生しますので換気及び火気には細心の通意を払ってください。
間違っても密閉空間でタバコを吸いながら作業されませんように!
そして作業はあくまで自己責任でお願いします。
幸運をお祈りします。
書込番号:9784239
1点

あるちゅ〜28号さん
貴重なアドバイスありがとうございます!
蒸留水で洗浄し、無水アルコールで置換ですね!今夜から早速試してみます。
ちなみに、スロットにSDを刺したままPCを起動すると、起動中にフリーズしてしまいます・・・。(XPです)
起動後にSDを刺し、エクスプローラーでスロットを選択するとエクスプローラーがフリーズ。コンピュータの管理からディスク領域を参照しようとしてもフリーズです。。
親戚はこの事態を知りません・・・。
明日、FT1を修理に出しますので見積が出ましたら水没時の参考としてご報告させていただきますね。
書込番号:9785968
0点

大切なデータですから、すぐにでも松下さんに泣きついた方が良いです。
「大切なデータが入っている。お金は幾ら掛かっても良いから、データを救い出してくれ」と。
この時にはケチらない方がよいです。それは、ここで対応する業者が決まるからです。
そのあとで業者からの見積もりが、うん百万だったら、正直に10万までは出せる等を伝えましょう。天下の松下からの仕事です。決してボルことはないと思いますよ。
書込番号:9787671
0点

遅くなりましたが、その後の報告です。
まず、修理見積の連絡があり「4万円」との事でしたので、「注意しながら普通に使っていて、購入して1週間で故障ー購入金額より高い修理代とは納得がいかない」旨を伝え、その後何日かのやりとりがあり、結局2万5千円の修理代と引き換えに手元に戻ってきました。
とても複雑な心境です。
「髪の毛や細かいゴミの巻き込みでも浸水します」と注意は至る所に記載があるのですが、今回のケースでは、2日間バッテリーを開閉していない状態で水中で使用し、2日目に水中で数時間使用しているところ、電源が落ちました。ジワジワ浸水したのだと思われますが、これだけ防水を謳うのであれば、「蓋が開いています−お知らせランプ」とか機能をつけていただきたいです。
口コミにもありますが、FT-1のバッテリー開閉部はとても防水とはいえないくらいチープです。
結局、今後の恐怖心から防水ケースも別途購入し、防水デジカメの恩恵を受けられない高いデジカメとなってしまいました。
さて、海で水没し、電解が始ってしまったと思われた認識不能のSDカードですが、あるちゅ〜28号さん から教えていただいた 無水エタノールでの置換をひたすら繰り返した所、なんと復活いたしました!!びっくりです!!デジカメの修理よりも貴重なものでしたのでとても助かりました。
あるちゅ〜28号さんはじめ、アドバイスいただいた皆様本島にありがとうございました。
文句ばかりになってしまいましたが、これからはこのデジカメの良さをみつけながら付き合っていきたいと思います。
書込番号:9915039
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日FT1を購入したのですが、
最近、カメラモードに切り替えると、
「キーン」という高音が聞こえるようになりました。
その音は以下の音によく似ています。
・聴力検査で聞かされる高音
・PCを開けると聞こえる高音
・ブラウン管テレビで聞こえた高音
その他別段問題なく使っているだけに、ちょっと残念です。
他にも同じような症状を持っているユーザーさんいらっしゃいますか?
これが仕様上の音なのか、それとも異常音なのか、判断がつきません。
詳しく教えていただけると助かります。
0点

youtubeにでもサンプルアップしてください。
仕様か初期不良か皆さんが判断してくれます。
書込番号:9776013
1点

>里いもさん
すばやいレス、ありがとうございます。
例の音は、発光禁止にしても、ビデオ撮影を開始しても常時聞こえます。
ちなみに、再生モードでは音は全くの無音です。
>今から仕事さん
そうしたいところなのですが、後ほど採音してみたいと思います。
参考までに、こちらの動画の1600Hz付近の音とほぼ同音です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=b3u7o7zBH5U&feature=related
音量は、主観的なのでなんとも言えませんが、
耳を近づけなくても音が漏れていることがはっきりわかります。
書込番号:9776091
1点

パナソニックの相談センターへ電話したところ、
CCDの動作音だと判明しました。
静かな部屋で起動したので、高音が良く聞こえてしまったようです。
別の個体の音と比べて、著しく大きければ修理。
特に変わらなければ、仕様上の問題ということで処理しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9777413
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
動画の連続再生は出来ないと「お客様サービス」から返答をもらいました。
ビデオのように連続再生するような再生は出来ないでしょうか?
ザクティーのようにデーター間に1秒のブランクがあっても良いので
連続再生のDVDを作成したいのです。
それならば、DVDレコーダー側で繋げないかなと思ったんですが
私の3年前のティーガDMR-EX300では無理だとの「お客様サービス」の説明でした。
カヤック競技者の20秒ほどの録画がほとんどなので
ブツブツと細切れの再生DVDは観にくいのでアドバイスを下さい!
よろしくお願い致します.
0点

アンディーロビンソンさんの3月27日の過去の書き込みに
『因みに、当方はブルーレイのレコーダーを未所有のため、現在のところは手元に有るDVDレコーダーに添付品のRCAピンAVケーブルでカメラを接続し、動画連続再生状態にしてダビングを行ない、編集&チャプター設定の後、DVD−Rに焼いたりしております。』
と書かれているのですが「動画連続再生状態にしてダビングを行ない」の動画連続再生状態のやり方、設定の仕方がわからないのでお教えいただきたいのです。
春三番さんのおっしゃる「FT-1側のスライドショー再生設定」で動画の連続再生の設定が出来て
DVDレコーダーへ昔のビデオのような連続再生動画がダビングが出来るのでしょうか?
ダビングDVDを作成してカヤック仲間に配りたいのです。
書込番号:9775616
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
各社の防水コンデジを検討しているのですが、次の2点についてお教え下さい。[購入を迷っている、大きな点です。]
(1)防水部のパッキン(シール)保守間隔は、メーカーで推薦しているものと、実際お使いになって実施されている間隔はどの程度でしょうか。
メ−カー推薦間隔より長くて問題がない例や、浸水などで問題を起こして例も、お教え下さい。(甚だ勝手ですが・・・。)
(2)防水部のパッキン(シール)の材質が、耐候(オゾンや光など)性の有る材質でしょうか。メーカーの考え方により、変わるでしょうが。
(メーカーに尋ねても多分教えてもらえませんが。)
大変厚かましい質問ですが、宜しくお願いいたします。
0点

他にカキコミが無いので老婆心ながら、書き込みます。
私は防水機能付きが好きで携帯電話もデジカメも防水付きを買ってしまう者です。
購入したデジカメでは、ペンタックスのW30とパナソニックのFT1が防水タイプです。
しかし、キャノンのIXY55はウォータープルーフケース(耐水圧3メートル)
を購入しており、実際水中に入れたのはIXY55だけです。
その理由は、防水デジカメのパッキンがあまりにも細くて弱そうに見えるからです。
実際書き込みにも水没された方の報告も多く、デジカメの防水パッキンの劣化
よりも、異物の噛み込みや爪等の接触による傷が原因では無いかと私は考えています。
よってメーカーがもし材質を教えてくれても、材質の劣化よりも取扱い次第では
傷等が深刻な問題になるような気がして仕方ありません。
これに対してメーカーでは安全のため1年位(確かめてませんが)しか保障し
ないウォータープルーフケースの開口部のパッキンには、しっかりしたOリングが入って
おり溝を掃除してシリコングリスもバッチリ塗れるので安心して使用できます。
よって私自身は勝手にコンデジのパッキンの寿命は防水ケースより短く1シーズン
と決めております。
ご質問の内容より防水性に対する御期待が高いようですので、FT1のような防水コン
デジを防水ケースに入れられるのがお勧めではないかと推察いたします。
(ちなみにFT1のズームはケースに入れた方が操作しやすいようです。)
書込番号:9761993
2点

疲れますた。さん、今晩は。
非常に懇切丁寧な書き込みを有り難うございました。
> その理由は、防水デジカメのパッキンがあまりにも細くて弱そうに見えるからです。
実際書き込みにも水没された方の報告も多く、デジカメの防水パッキンの劣化
よりも、異物の噛み込みや爪等の接触による傷が原因では無いかと私は考えています。
よってメーカーがもし材質を教えてくれても、材質の劣化よりも取扱い次第では
傷等が深刻な問題になるような気がして仕方ありません。
Oリングは、第二次大戦中に米国で発明されたと記憶しています。
疲れますた。さんがご指摘されているように、優れた密閉性能と同時に、微妙な(神経質な)面もあり、ゴミや傷などで流体が漏れることも多いようですね。
従って、コストを抑えたと思われるコンデジに採用された、Oリングを使用したシール構造では、充分な信頼性がないのが現状だと、考えた方が宜しいようですね。
(少々価格や寸法・重量が増加しても、ヨリ信頼度の高い防水カメラを、私は希望します。)
<最初の投稿時に、「初心者」アイコンを誤って表示し、申し訳ありませんでした。(後期・高齢者になって、集中力の欠如による誤りが多くなってしまいました。)>
書込番号:9763460
0点

既に私の言わんとした事を理解していただいたようなので蛇足になり
ますが、コンデジのパッキンについて補足説明いたします。
(これでも私はエンジニアの端くれ親父なもので・・・)
私の所有するFT1にはユーザーが開閉できる2箇所の開閉部に御質問の
パッキンが付いていますが、Oリングではなくゴムの板状のパッキンです。
説明のため私のFT1のパッキンの写真を添付しますが、写真左のパッキン
部などに結構埃が付いており、お恥ずかしい次第ですが正直に掃除をしな
い状態で写真を撮りました。(水に漬ける前には綿棒で掃除する予定)
このようにひと目見ただけで、Oリングのような信頼性の感じられない
パッキンですので、知らない間に爪等で傷を付けるのではないかと危惧し
ております。
書込番号:9764306
3点

疲れますた。さん、こんにちは。
追加の詳しいご説明を有り難うございました。
> このようにひと目見ただけで、Oリングのような信頼性の感じられないパッキンですので、知らない間に爪等で傷を付けるのではないかと危惧しております。
Oリングは、線接触で面厚も強く、シール性能が優れているようですが、接触面が線状のために少しでも接触面に傷が付いたり、ゴミが付着すると致命的な欠陥を生ずるようです。板状のパッキンとの長短があるようで、悩ましいところですね。
>(これでも私はエンジニアの端くれ親父なもので・・・)
私は、元・元「エンジン・ニア(エンジンの近くにいる男)」で、ツイツイ理屈っぽくなってしまい、失礼をしました。(主に水ポンプ関係を扱っていました。)
書込番号:9764512
0点

こんばんは。
我が家で今まで使っていたOptioW20は2年使って一度も取り替えてないですよ。
基本的に、水に濡れるところ専用で使っていました。
浸水の経験はないです。
FT1はさすがにまだわからないですねぇ。
コンパクトデジカメの賞味期限(新機種などが出て新しいものが欲しくなるまで)の方が、パッキン交換よりも短いような気がします。
書込番号:9766751
2点

ねまちゃん様
疲れますたの心配しすぎに適切なフォローいただきありがとうございます。
心配しすぎるのは私の悪い所でもあるので、良く「案ずるより産むが易し!」
と実感する事が有りますです。
ringou隣郷様
そうゆう事で最終判断は、現物をジックリ診られるしかないと思います。
書込番号:9769841
0点

疲れますた。さん、度々貴重なご意見をお寄せいただき、有り難うございました。
仰るように最後は「自己責任」(運を天に任せる!??)だと思います。(機器の各種のバラツキは、10倍[以上]ほど有りますから。)
(昨年、転倒して脳挫傷とクモ膜下出血をした時、脳神経外科のお医者さんが、経過と結果は分からない! と、言われたのに似ていますが・・。)
ねまちゃんさん、大変貴重な実績・実状をお知らせいただき、有り難うございました。
取扱(保守も)が丁寧で、良く出来たカメラで(その上に運も)あれば、長期に防水機能を果たすのですね。
疲れますた。さん」、ねまちゃんさん」のお二人に改めて深謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:9817705
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





