
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月8日 22:14 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月2日 19:57 |
![]() |
6 | 8 | 2009年6月1日 06:22 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年5月17日 13:22 |
![]() |
8 | 6 | 2009年5月16日 10:30 |
![]() |
7 | 9 | 2009年5月10日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
現在OPTIO W60を使用していますが、ハイビジョンムービーに
惹かれて買い替え検討しております(W60購入して1年しか
経っていないのが、涙ですが・・・)
FT1には、インターバル撮影機能はあるでしょうか?
カタログなどを見るかぎり記載はないので、そのような機能は
ないと判断していますが、ユーザーの方で、事実をご存知
でしたらお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私も一年前にW60を購入してこの機種が気になってますが、残念ながらないみたいです。
ここにも何度かインターバルの要望の書き込みがありました。
書込番号:9666173
0点

Kaz11さん、さっそくご回答ありがとうございます。
(過去レス確認なく質問し、申しわけありませんでした。)
書込番号:9671191
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
おはようございます。現在FT1のハイビジョン動画をAVコードを使ってSD画質でDVDにしています。もしもDVDライターを使ってハイビジョンDVDにできるならDVDライターを購入しようと思うのですが…。やはりブルーレイレコーダじゃないと駄目なんでしょうか?
ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは
現在はAVケーブルでHDDかDVDレコーダーに入れてDVD化してるのですね?
FT1というかLUMIXにはDVDライターに接続する機能は無いようですね。
デジカメとビデオカメラは違うという事で…
パナのDIGA BR500等のレコーダー(SDカードのスロットがあるもの)を使ってSDカードからHDDにダビングコピー後にAVCHD方式のDVDかハイビジョンでブルーレイに焼くのが簡単だと思います。
撮ったものはレコーダーのHDDに保存しと置けば見るのも簡単です。
データ保存用にDVDないしブルーレイに保存がオススメです。
ブルーレイ対応機でなくてもパナのDIGA XP15等はAVCHD方式のDVDが焼けますよ。
容量的に沢山撮るならブルーレイにしといた方が何枚にも分けなくて済むので手間が省けますね。
もちろんハイビジョンで見るには対応のテレビが必要ですが大丈夫ですか?
せっかくの映像をハイビジョンで残しておくためには5~6万円の予算が必要になってしまいますが
おサイフとの相談ですね(汗)
あとはPCを使うという手もありますが…
書込番号:9627305
0点

物体Xさん、アドバイスありがとうございます。
やはりDVDライターじゃ駄目なんですね。ソニーのライターだとSDカードから取り込みできそうなのでもしかしてって思ったのですが残念です。
我が家はテレビもレコーダも非ハイビジョンでパソコンもありません。いずれは購入するつもりなんですが…まずは子供たちの今を撮る為にカメラ・ビデオを優先で購入した状態です。
今年はテレビで来年はレコーダ? 購入できればいいなぁって思います。
それまではFT1の動画はSD画質でDVD保存します。ありがとうございました。
書込番号:9634688
0点

苦手だけど家電好きさん、こんにちは
ソニーのライターは動画はメモリースティックのみですね。
静止画はSDカード使えるんですけど。
データをメモリーステックに移せば可能かもですがAVCHD Liteに対応してない可能性があるので
オススメできませんね。
だれか試した人がいれば良いのですが…
他社のDVDライターでも同様に対応してない可能性があります。
USBがついてれば良いというものでも無いようです。
他ではJ-COM等のケーブルTVに入っていればAVCHD対応したDVD/HDDレコーダーを月1200円位でレンタル出来る
サービスを利用するという手もあります。
0からだと初期コストがかかるのでレコーダーを購入した方が安いと思います。
早くレコーダー等を購入出来ると良いですね〜
書込番号:9641588
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
これと、μ1050の大きな違いはHDが撮れるかどうかだけですか?
HDが必要ないといえば、μ1050でもいいんですか?
画質の違いをおしえて下さい(一番気になる点はコチラです。)。
以上、よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
μ1050は広角が38mmからしかない、光学式手ぶれ補正がない、という時点で、我が家では購入対象外になっていました。
画質もFT1の方がよい気はしますが、好みの差のレベルかもしれません。
残念ながら比較まではしたことがないのでよくわかりません。
書込番号:9619204
0点

ひさのり03さん、お早う御座います。
色々の機種を候補に挙げられて、大変お迷いのようですね。(迷っている間が、実は楽しいし勉強になる大切な時間でしょうけれど・・。)
DMC-FT1とμ1050swの仕様比較一覧表を、下に挙げておきますのでご参照下さい。そのURLは次の通りです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501811314.K0000017814
なお、μ1050swの「記録メディア」が未記入だから、そのURLも挙げておきます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1050sw/spec/index.html
書込番号:9619238
1点

ねまちゃんさんのおっしゃるように、広角側のレンズスタートと手ブレ補正機能の有無が最も違う点だと思います。
私ならLUMIX DMC-FT1を購入しますね。
書込番号:9619333
0点

※・追加の書込です。
各面で違いがありますが、大きな違いの一つが「記録メディア」だと思います。
μ1050swは、[xD-ピクチャーカード™(16MB 〜 2GB)、microSDカード / microSDHCカード(128MB〜8GB) ]です。この「microSD系」は色々な制約があるようで、よく分かりませんが使い難いと思っています。(誤りが有れば、是非お教え下さい。)。
一方、DMC-FT1は、[SDカードとSDHCカード]でスッキリしています。
書込番号:9619401
0点

μTOUGH8000/6000は検討対象では無いのですか?
μ1050SWはオリンパスのHPからも消えました。(今までに発表した製品に入りました。)
上記3機種の比較です。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/spec.cfm?products=575&products=597&products=596
パナのFT-1の他、キヤノンのD10も面白そうですね。
こんなサイトもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/05/11/10793.html
書込番号:9619409
3点

みなさん、ありがとうございます。
光学式手ぶれ補正がないとやっぱりマズいのでしょうか(μ1050の方にもisoを上げシャッタースピード上げる手ブレ軽減機能が付いていますが. .??)??
広角も実際使う上では28mmと38mmでは、そんなに違うのでしょうか??
ISO感度は、コチラの方がズバ抜けて(6400)ありますが、実際使うのでしょうか(使う場面としては?)??
>ringou隣郷さん,みなさん
microSDカードの制約というものを教えてほしいです。
>影美庵さん
とった写真をそれぞれの液晶画面で見たときμTOUGH8000/6000よりμ1050swのほうが綺麗に見えました。よって自分としては1050swの方が好きです。
皆さんのお蔭でわかってきました。ありがとうございます。
書込番号:9633833
0点

> 光学式手ぶれ補正がないとやっぱりマズいのでしょうか(μ1050の方にもisoを上げシャッタースピード上げる手ブレ軽減機能が付いていますが. .??)??
手振れ補正があると、撮影が大変楽になります。(低速のシャッターが切れます。)
ISOを揚げると、「ノイズ」が多くなって写真の画質が低下します。手振れ補正(光学式[レンズ内で処理]と、受像センサーを動かすカメラボデーに内蔵の2方式があります・・。)
> 広角も実際使う上では28mmと38mmでは、そんなに違うのでしょうか??
「月とスッポン」に近い相違があります。(適当な画像が見つからなくて、済みません。)
> ISO感度は、コチラの方がズバ抜けて(6400)ありますが、実際使うのでしょうか(使う場面としては?)??
実用上は、(ノイズの問題などで)ISO=200か、精々ISO=400が使える上限でしょう。緊急避難的か、宣伝効果を狙った数値だと思いますが。
>ringou隣郷さん,みなさん
microSDカードの制約というものを教えてほしいです。
<以下は、カメラのメーカーサイトにある「主な仕様」をcopyしたものです。>
*3 画像サイズを[640×480 VGA]30fpsに設定している場合、TypeHまたは、TypeM+以外のxD−ピクチャーカードTM、microSDアタッチメント(MASD-1)使用時は最長10秒になります。
*4 microSDはSDアソシエーションの商標です。
microSDカード、microSDHCカードを使用するには、同梱のmicroSDアタッチメント(MASD-1)が必要です。動作確認済みのmicroSDカード、mcroSDHCカードについては、サポートサイトをご確認ください。
また、「MASD-1 動作確認済み microSD / microSDHC カード一覧表|オリンパスイメージング」のURLは、下のようになっています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/masd1.html
書込番号:9634339
0点

> 光学式手ぶれ補正がないとやっぱりマズいのでしょうか(μ1050の方にもisoを上げシャッタースピード上げる手ブレ軽減機能が付いていますが. .??)??
手ブレ補正と手ブレ軽減とは違います。
手ブレ軽減とは、お書きの通り、シャッタ速度を上げたり(手ブレと被写体ブレの両方に効果が有ります。)、輪郭強調などで、ブレを目立たなくするものです。
シャッタ速度を上げる場合、晴天屋外などの条件が良いところでは、問題も無いでしょう。
しかし、夕刻以後や室内などでは、絞り開放にしても、なおシャッタ速度が遅くなっています。
この状態でシャッタ速度を上げるためには、ISO感度を上げざるを得ません。
シャッタ速度を上げれば、高感度ノイズが出てきて、写真が汚くなります。
何処までが許容限度かと言うことは、個人差が大きく、一律には決められませんが、このクラスでは200から400程度まででしょう。
一方、光学式またはセンサーシフト式では、補正レンズやセンサー自体をブレに合わせて動かし、補正するものです。
夕刻や室内でも使えますし、ISO感度を上げれば、さらに強力になります。
>ISO感度は、コチラの方がズバ抜けて(6400)ありますが、実際使うのでしょうか(使う場面としては?)??
ISO感度は先に書いた通り、上げれば、暗いところでも写真は撮れます。
但し、高感度ノイズが増えます。
何かの説明文をメモ代わりに撮っておき、文字は判読できれば良い…というような用途では十分使えると思いますが、いわゆる”写真”としての写りには期待しないでください。
>広角も実際使う上では28mmと38mmでは、そんなに違うのでしょうか??
これは全く違うと言っても良いでしょう。
広角側は1mm〜2mmを問題にします。(望遠側なら、10mmや20mm程度では、気にしませんが…。
28mmでは、対角線画角で約75.4度、38mmでは約59.3度です。
紙に分度器でこの角度を描いてみれば、良く分かると思います。(CADで有ればもっと良い)
デジカメでは2枚以上の写真を合成して、より広範囲を1枚の写真にすることは、簡単にできます。
風景などでは良いかもしれませんが、街角や室内などでのスナップでは、それほど気軽に…とはいきません。
>microSDカードの制約というものを教えてほしいです。
動画関係の制約かと思います。
仕様表の注意書きに、
『*3 画像サイズを[640×480 VGA]30fpsに設定している場合、TypeHまたは、TypeM+以外のxD−ピクチャーカードTM、microSDアタッチメント(MASD-1)使用時は最長10秒になります。』
の表記があります。
つまり良い画質で撮る時は、”1カット、10秒まで”ということです。
なお、各社に共通していることは、防水タイプのデジカメの画質は、”並”レベルです。
一般的な機種(非防水)より劣ります。
最終的には、ひさのり03さん 自信で決められることです。
書込番号:9634349
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
初めてダイビング用のカメラを購入します。
FT1とオリンパスのμ8000のどちらかにしようと思ってます。
初めはオリンパス予定でしたが、口コミ見るとFT1にしようかと…
そこでハウジングを使ってダイビングで使ってる方に質問です。
ダイビングで使う場合、水中カメラ歴の長いオリンパスか、評判の良いFT1か…
どちらが良いのでしょうか?
あまり変わりがないならFT1にします!
教えてください。
1点

私もFT-1で良いと思います。
本日、購入したもののまだ届いてないのですが、色々動画や写真を検証してみたところ(動画中心)
かなり綺麗です。あまり動画を気にされてないご様子ですが、
一度、↓のサイトで見てみて下さい。
http://ekagawa.net/movie/details.php?id=jfGgMQxMUzg
http://eyevio.jp/channel/bookmark_199553
私の所有するノートPCでは綺麗に再生が出来ないのですが、
スムーズに再生出来たら、もっと好きになってしまいそうです。
ただ、最短の接写距離が5CMなのが気になるところです。
私もダイビングをするので、水中の動画も期待しているのですが、
夜間での撮影でもノイズも少なくかなり綺麗なので、
色々なシーンで使えそうで楽しみにしています。
書込番号:9389770
0点

こんばんは。
我が家ではFT1をHDMIでVIERAにつないで見ていますが、小さなPCの画面で見るのとは大違いだと思いました。
編集やBDへのライブラリ化はDIGAを買うまでお預けにして、今はPCにバックアップだけしています。
パナソニックがAVCHDを採用したのは、AV機器との連携を狙ってだとは思いますが、まんまとハメられた感じです ^_^;
FT1を購入してからは動画記録の頻度が激増してますし、一眼レフのサブ機としてだけでなく、ムービーのサブ機としても、娘の行事などで大活躍しています。2方向から動画で撮れるのがとても嬉しかったりします ^_^
書込番号:9390146
0点

少し動画がカクカクするのは30コマ/秒だからですか?
でもこれ以上フレームレートが上がっても人の目では違いがわからないって話も聞いたことがあります。
だいたい、こんなもんなんですかね。
書込番号:9405441
0点

ロボコム002さんへ
動画をPCで見てカクカクするのは、PCの性能なので
実際の動画はスムーズに動いていると思います。
私のPCではカクカクどころか止まり止まりしています。
このデジカメのお陰でも少し高スペックなPCを買い換えようかと
考えている次第です。
書込番号:9432913
0点

水中で動画もってことになるとFT1やTZ7ではないでしょうか。
1030swに動画の水中モードが搭載されて購入を決めましたが、水中モードでは音声が記録されないことを知ってキャンセル、タフ8000も残念ながら同様の仕様でした。
結果、TZ7を選択しました。
でも、静止画像中心の方で10m防水や耐衝撃性に魅力を感じる方にはタフ8000、他に換えがたい価値が有ると思います。
また、水中モードがシーンによって更に細かく選べるようになっているところなどは長く水中デジカメに取り組んできたオリンパスならではなのかも知れません。
周辺機器も豊富ですすし・・・。
書込番号:9557385
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
私の父に購入検討中です。
父は指先に麻痺があるため、通常は雲台を付けたままの状態で使ってもらいます。
ですがアウトドアが好きですし、水場にもよく行くため、落下にも防水にも配慮されているこの商品を検討しています。
このDMC-FT1に雲台を付けたままですと、当然、メモリーカードもバッテリーも抜き差しできない構造のようです。
そういう観点からすると、USB端子からの充電と、同時にUSB端子からPC(Mac)へのインポートができるかどうかが重要になってきます。
メーカーサイトから取説PDFをダウンロードして読んでみたのですが、DMW-MCA1とACアダプターと使った場合でもUSB-MULTI端子から「充電ができる」とは明記されていません。
実際のところ、USB-MULTI端子からの給電で充電ができているかどうか、教えていただけると助かります。
0点

アデクトさん はじめまして
充電ですが、充電器からのみです。
また、PCへの取り込みはUSBで可能ですが、
この機種、防水仕様になっているので、バッテリーの取り出しや、
外部出力端子部の蓋は、防水でない機種より、開閉がしにくいと思います。
つめ先で引っ掛けるようにして蓋を開けます。
表現がヘタでごめんなさい。
麻痺の程度にもよりますが、実際、店頭で手にしてみる方が
良いと思いますよ。
書込番号:9542901
0点

現在USBから充電できる機種はあるのかな?
書込番号:9542960
2点

こんばんは^^アデクトさん
USBクレードルの使えるカシオのZ1200ならUSBから充電可能ですが^^
最近はUSB充電は見かけませんね。
書込番号:9543081
3点

クレードルでの充電は、便利そうですが時間がかかりますし、無くなっていくのでしょうね?
書込番号:9543139
1点

クレードル充電は、つぎ足し充電を繰り返してしまうのでバッテリートラブルが多い印象です。Xactiシリーズで、電池が優秀なはずのSANYOのカメラのバッテリーが膨張して使用不能になった経験があります。
書込番号:9546404
2点

オリのTOUGH-8000なら通常の充電もUSBからの充電も正面から見て左側のコネクタカバーを開けて、充電用のコネクタを接続することにより可能です。ただこのカバーを指で開けることができるか実物で確認した方が良さそうですね。TOUGH-6000は調べてないのでわかりませんが、同じだと思いますよ
書込番号:9550950
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
以前、この掲示板で質問させていただいた者です。結局、めでたく購入しました。
さて、レビューに
> (2)プログラムAE(自動露出補正)について
> 「通常撮影モード」で撮影した場合、明るい屋外では、F10、シャッタースピード1/100〜1/200になることが多いようです(ちなみに、開放F値は3.3)。これって妥当なんでしょうか?
というようなことを書いたのですが、これに関する疑問です。
DMC-FT1の露出時間(シャッター開放時間)は最小1/1300秒なので、適正露出のための露出時間が1/1300秒よりも小さい場合(非常に明るい屋外など)では自動的に絞りが入るようです。
疑問なのが、次のように光量が一気に1/10に絞られてしまうことです。
開放F値 F3.3 → 明るい屋外 F10 (焦点距離4.9mm)
あまりに大雑把すぎるように感じるのですが、最近のコンデジでは普通なんでしょうか?
ちなみに、古い機種ですが、DiMAGE Xt(ミノルタ)では、
開放F値 F2.8 → 明るい屋外 F6.7 (焦点距離6.0mm)
です。
これも古い機種ですが、Lumix DMC-F7(旧松下)では、
開放F値 F2.8 → 明るい屋外 F5.6 (焦点距離5.3mm)
です。
0点

こちらの作例ではF3.3、3.7、4.3、5.2、5.9、10があるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/13/10422.html
書込番号:9518807
1点

絞りとシャッタースピードはISO感度の設定も絡んでくるので、上記の絞り値になってしまうのは ISOの設定値が高くなっているのではないでしょうか?
書込番号:9518841
1点

低い値 と 高い値 の2値でしょうね
細かい数値変化はズームによる分母変化です。
書込番号:9518849
2点

☆じじかめさん
コメント、ありがとうございます。
リンク先を拝見しましたところ、F3.7、F4.3、F5.2、F5.9については、光学ズームをきかせたときの値のようです。
私の手持ちの写真(下表)と、ほぼ傾向が合っているようです。
ズーム F値 焦点距離 焦点距離(35mm換算)
1 3.3 4.9 mm 28.0 mm
1 10 4.9 mm 28.0 mm
1.7 4.5 8.4 mm 48.0 mm
2.0 4.9 9.8 mm 56.0 mm
2.1 5.0 10.4 mm 59.4 mm
2.2 5.2 11.0 mm 62.9 mm
3.1 5.6 15.3 mm 87.4 mm
ズームさせるにつれてF値が大きくなるのは何となくわかるのですが、ズームなし(1倍)の状態で、F10に飛んでしまうことを疑問に思っています。
☆デジタル家電って魅力的さん
コメント、ありがとうございます。
確認したところ、ISO 80でした。
☆ひろ君ひろ君さん
> 低い値 と 高い値 の2値でしょうね
> 細かい数値変化はズームによる分母変化です。
コメントありがとうございます。
写真のデータを見る限り、おっしゃるとおりのようですね。。。
皆様:
コンデジでは、絞りの制御は2値が普通なのでしょうか?
書込番号:9519109
0点

FT1のようにND減光による機種はほとんどが2段階のようですね〜。
書込番号:9519193
1点

☆からんからん堂さん
情報ありがとうございます。
減光(ND)フィルターを使う方式だと、何枚も用意するのはコスト的にむずかしそうですね・・・。
勉強になりました。
書込番号:9520361
0点

素人質問ですが、コンデジでは、減光フィルターによる光量調節方式が一般的なのでしょうか?
2値(2段階)の場合、F3.3とF10という設定が妥当なのか、私には疑問です。
どのような状況で使うかによりますが、F10は絞りすぎのようにも思えます。
(メーカの設計方針でしょうと言われればそれまでですが)
書込番号:9521685
0点

高感度時でも画質が良いと言われるFinePix F200EXRでも、絞りは(広角側)F3.3/F9 NDフィルター併用の2段ですし、最近の機種には多い気がしますね。
同じPanaでも今回のTZ-7は多段虹彩絞りを採用していますが、TZ-5まではやはり2段でした。
書込番号:9521916
1点

☆RC丸ちゃんさん
情報ありがとうございます。NDフィルターによる2段切換えは珍しくないようですね・・。
勉強になりました。
遅ればせながら、絞り方式の仕様はカタログに書いてあったことに気づきました。
マニュアルには目を通したんですが、カタログは事前にチェックしませんでした。
皆さん、申し訳ありません。
さて、この機会に他の機種も調べてみました。
パナのコンデジではNDフィルター(2段切換え)と多段虹彩絞りが半々くらいの割合のようです。
■ハイビジョンムービーデジカメ
DMC-FT1 2段切換え ワイド端:F3.3〜F10
DMC-TZ7 多段虹彩絞り ワイド端 F3.3〜F6.3 / テレ端 F4.9〜F6.3
■スタイリッシュコンパクト
DMC-FX40 多段虹彩絞り F2.8〜F8
DMC-FX550 多段虹彩絞り F2.8〜F8
DMC-FX150 2段切換え(ワイド端:F2.8/F9)
■スタンダードコンパクト
DMC-FS25 多段虹彩絞り ワイド端 F3.3〜F8
DMC-FS6 2段切換え ワイド端 F2.8/F8.0
■デジタル一眼(参考)
DMC-GH1 7枚羽根 円形虹彩絞り
DMC-G1K/G1W/G1 7枚羽根 円形虹彩絞り
DMC-L10 7枚羽根 虹彩円形絞り
出展 パナソニックのサイト
http://panasonic.jp/dc/index.html
書込番号:9524035
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





