
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2009年7月22日 14:07 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月20日 09:53 |
![]() |
7 | 4 | 2009年7月22日 23:03 |
![]() |
6 | 2 | 2009年7月19日 16:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月19日 18:19 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月19日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
2週間ほど前にFT1を購入して、東京ディズニーリゾートの夏プログラム(水を観客にぶっ掛けるイベント)で使用しています。
10分くらい連続して動画(AVCHD)を撮影していて、カメラ本体(および撮影者)にガンガン放水され、レンズカバーに水滴が付くような場合、レンズカバーが内側から曇ってしまいます。
撮影終了後、10数分すると元に戻りますが、こういう曇りを無くすor低減させるのに、何か良い方法は無いものでしょうか?
1点

この機種は持っていませんが、別の防水カメラや防水プロテクタでの経験で書きます。
レンズ内部の水滴はカメラ内の水分が、
水がかかることで温度が下がったため結露したものと思います。
私は対策は以下の2点を行うことで、水中使用時にレンズ曇りで悩むことは激減しました。
・カメラ周辺温度の急変を避ける
水に入れたり、水をかけることを避ける
またはその前には直射日光などで温度を上げないこと。
・カメラ内部の空気を乾燥させる
カメラの蓋を閉める時には乾燥した空気を入れる。
具体的にはエアコンの十分効いた部屋で閉めるなど。
防水プロテクタの場合は元気なシリカゲルを入れることも重要です。
書込番号:9884506
4点

>レンズカバーが曇る
くもった(困った)問題ですね。(駄レス失礼致しました。)
書込番号:9885599
1点

CRYSTANIAさん
新機種だけにこの種の意見は参考になります。何でもかんでもメーカーに問い合わせるのも気が引けるし・・・
不良なのか、そういう物なのか??? メーカーに聞きたいところです。
私はお風呂や温水プールなど、子供と一緒に撮影とかしましたが、未だ結露には遭遇してません。
防水なので密閉・密室構造でしょうから気密性はあるのでしょうが安心出来ないですね。
環境の変化(低温→高温)に注意ですね、でも、そのぐらいで結露されるのも困ったもんだ。
買う方は防水、タフボディに期待してるのに!
特に夏は誤魔化せても冬は注意だな!
書込番号:9885629
0点

ジップロックなどのファスナー付きビニール袋に、バッテリー・端子ハッチを空けた状態でシリカゲルと一緒にしばらく入れておきましょう。最低でも数時間、出来れば一昼夜以上。
使用する直前に取り出して、パッキンをメンテナンスしてから閉めてやれば、ほとんど曇らないと思います。
書込番号:9889138
4点

別のコンデジ(パナソニックのLX3)に使用している防水パック(DiCAPac WP-610)用にシリカゲル(オリンパス製)を購入しましたので、モノは試しに…と、電池の替わりにシリカゲルの紙袋を入れて一晩室内に放置。
先程、東京ディズニーシーの水掛けのショーが終わりました。
30分くらい連続でAVCHD動画を撮影し、頻繁に水を被りましたが、レンズカバーの曇りは発生しませんでした。
外気温が低いというのを割り引いても、大幅な改善だと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
現地から携帯で書き込んでますので、甚だ簡単ながら、ご報告まで。
書込番号:9890276
1点

私のFT1もCRYSTANIAさんのほど酷い曇りではありませんが
似たような現象になりました。
先日、北京の石景山遊楽園でスプラッシュマウンテンみたいなアトラクションで
水を被ったら、レンズ部に直径2mmほどの曇りが発生しました。
なんだろうと思っていたら、5分後には消失しました。
その時の外気温は33度くらいだったと思います。
外部から擦っても曇りは消えませんでしたので
みなさんがおっしゃるように結露なんでしょうね。
書込番号:9890927
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日、海で使ってみました。
それまで海で使っていたのもが4年以上前の防水デジカメだったので、進化にびっくりです。
そういう意味では購入時に悩んだどの機種でも同じ感想になったかもしれませんが・・。
一番はインテリジェントオートモードが想像以上に使える機能だったことです。
ほとんどのシーンで自分の思っていたモードで撮影ができていました。
私のような無精者にはぴったりです。
動画が撮れるのもいいですね。
画質も思った以上にきれいでした。
操作ボタンは水中ではズームとシャッターを何度か間違えてしまいましたが、慣れれば大丈夫そうです。
オレンジはかなり目立つので、よく物をなくす人にもいいかも・・。
3万ちょっとでこのスペックなら大満足の買い物だったと思っています。
0点

追加です。
以前使っていたものは、海から上がった時にレンズに水滴がついていました。
この機種はそれほどではありませんでしたが、やはり家に帰ってPCで見ると「ありゃ〜」という写真も数枚ありました。
ただ、これは自分の不注意かもしれませんね。
また、顔認識機能は家族を登録しましたがやっぱり顔が似てるのか、ほとんど同じ名前が出てきました。
これも家族ならしょうがないかなあ〜とそれほど気になりませんでした。
書込番号:9880541
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
デジカメは両手で持って撮るのが正しいのは知っていますが
子連れで何かと荷物が多いので 片手撮りする事が多い私
以前のペンタックスw60だと何とか片手で静止画撮影(ズーム操作含む)→録画開始→ズーム操作→録画停止 といった一連の操作が持ち換え無しに出来ましたが
FT1だと色々試しました上記の一連の操作がスムーズに上手くできません(途中で本体が大きく動いてしまう)
どなたか「こう持てばOK」という方法を教えてください
0点

ぎむ2000 さん 取り付く島もないほど簡潔にして明解な回答ありがとうございます
きっぱりそう言っていただけた方が かえってスッキリ諦めがつきました
書込番号:9878566
2点

右手でしたら、液晶画面の右上(電池残量アイコンあたり)を親指でホールドするようにし、人差し指でズーム操作できなくなありません。
左手の場合、液晶画面が掌側にくるようにして親指で操作…こちらは、かなりやりにくいです(;^_^A
しかも、液晶画面は見えませんし。
防水性能とのバーターなんでしょうが、ズーム操作が重いのと、動き出しが遅い&動き出したら過敏気味とあって、お世辞にもズーム操作がしやすいとは言い難いですね。両手でホールドしてても。
私の場合、ワイド端固定で動画撮りがメインなので、そこまで困るシーンは少ないのですが。
書込番号:9891812
0点

CRYSTANIA さん情報ありがとうございます
教えていただいた方法も試してみましたが液晶画面が指で隠れてしまったり、
また操作自体もさほどスムーズとは言えませんね
来年の機種に期待したいと思います
書込番号:9893448
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
FT1を購入しました。Ver1.1モデルでした。Ver1.2にアップデートすると他社バッテリーが使えないとの口コミをみました。それ以外に機能的にはVer1.1でも解消された事項はあるのでしょうか?(メーカ−サイトにコメントなし)。
ちなみに mac OS X の最新バージョンで iphotoで利用します。お気づきの点とかありましたら教えてください。
0点

現状で不具合がなければ、無駄なファームアップはしないほうがいいと思います。
書込番号:9877052
2点

こんにちは。
今回のアップデートでは、ユーザに直接影響の出る修正しかアナウンスされていませんが、それ以外の細かい不具合も改善されているような気がします。
そうでなければ、怪しいバッテリを使えなくするだけのために、わざわざコストをかけてバージョンアップ版をリリースする意図がわかりません(あくまで推測ですが)。
より安心して使いたいなら、バージョンアップはできるだけ対応しておいた方がよいと思います。
そんなことよりクイックメニューで個人認識モードとそれ以外のAFモードを切り替えられるようにしてほしい。。。
書込番号:9877179
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
掲示板の皆さん、いつも楽しく拝見しております。 さて、以前サンヨーのザクティを使用しておりましたが、先日この機種に買い替えました。早速動画編集をしようと付属のソフトをインストールして立ち上げましたがあまりの使い勝手の悪さに落胆しております。 皆さん、どのような動画編集ソフトを使用していらっしゃいますか?? ちなみにPC環境としては十分にハイビジョン編集できるPCを所有しております。 なお、用途は旅行でのAVCHD LITEでの動画撮影、PCでの編集、youtubeへのHD画質でのアップロードのみです。 基本的にDVDへ焼いたりはしません。 出来ればフリーソフトを探しておりますが有料でもOKです
0点

TMPGEnc4.0XPress有償版+FFDSHOW
MPEG1 MPEG2、AVI(DivX,Xivd,WMV)、MP4、WMV(使わない方が良い)
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media+Splitter
MPEG1,AVI(DivX,Xivd,WMV)
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
TMPEG4.0のWMVは、わざと遅くなるように設定しているがごとく異常に変換速度が遅いので
使い物にならない。
TMPGEnc4.0を使って、WMVに変換するときは、AVIのWMVで変換した方が圧倒的に高速です。
書込番号:9875555
0点

YOUTUBEのアップロードは、
1.編集の必要がないならば、そのままアップロード
ただし、ファイルサイズが大きいので時間がかかります。
HDになるのに時間がかかります。
2.編集する場合、
MP4(ビデオH.264 3-5Mbps、音声AAC 44.1KHz 128Kbps)
AVI(ビデオH.264 3-5Mbps、音声MP3 44.1KHz 128Kbps)
書込番号:9875565
0点

iMovie 09との相性はとてもよいです。Mac本体と併せても、7万円弱から
入手できます。もちろん、Windowsも動きます
書込番号:9877566
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
このカメラはレンズカバーが無いようですが、
雨がポツポツ降ってきたときなどに、
レンズに水滴がついて困るなどということは
ありませんか。
ドロドロしたところなどで使う予定であり、
通常は胸ポケットに突っ込んでかなり
荒い使い方をすると思います。
泥でレンズが汚れたりしますよね?
どうでしょうか?
0点

こんばんは。コクドボーボーさん
レンズカバーがあると砂利や泥などが挟まってしまうと思います。
一応強化カバーがあるので大丈夫かと。
携帯電話もカバーがないのが多いですから。
書込番号:9859981
2点

>泥でレンズが汚れたりしますよね?
レンズが汚れたら水洗いしましょう。
それが防水カメラの最大のメリットだと思います。
書込番号:9860224
1点

レンズ面がへこんでいるだけに水滴はつきやすくかんじます
ですが手でふき取ると手のあぶらが模様になってしまうので、
レンズクロス等をもちあるいておくのがよいかもしれませんね
書込番号:9861691
0点

私も購入前にはレンズが出ているのが心配だったのですが、
現在まで雨の時も使っていますが、レンズに水滴がついていてせっかくの写真が、、、
というような事はありませんでしたね^^
もちろん指でレンズに触れたりしないように気をつける必要があります。
ただ、このタイプはレンズカバーが無いために砂利が挟まりにくい、水滴が拭きやすい、などの
メリットの方が多いようです。
コクドボーボーさんの使用状況は最も過酷ですね〜
水には耐えられても泥に耐えられるカメラやレンズはちょっと無いかな ^^;
個人的にはレンズカバーがある機種の方が危ないような気もします。
レンズカバーの無い機種でこまめにレンズを拭くのが良いのではないでしょうか?
書込番号:9867635
1点

返事が遅れまして、申し訳ございません。
>ただ、このタイプはレンズカバーが無いために砂利が挟まりにくい、水滴が拭きやすい、
などのメリットの方が多いようです。
なるほど、品質面ではなく、そのようなメリットもありますね。とても参考になりました。
それから水洗いとかレンズクロスで拭くとか、なかなかできない状況なのです。
とりあえず雨の日はポケットの中にハンドタオルでも突っ込んで、それで保護することに
します。
というか、まだ買ってないけど・・・・・。
もう少し安くならないかな。
書込番号:9874629
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





