
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2009年5月10日 20:37 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月10日 13:46 |
![]() |
6 | 6 | 2009年5月9日 07:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月8日 14:18 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月9日 16:49 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月10日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
以前、この掲示板で質問させていただいた者です。結局、めでたく購入しました。
さて、レビューに
> (2)プログラムAE(自動露出補正)について
> 「通常撮影モード」で撮影した場合、明るい屋外では、F10、シャッタースピード1/100〜1/200になることが多いようです(ちなみに、開放F値は3.3)。これって妥当なんでしょうか?
というようなことを書いたのですが、これに関する疑問です。
DMC-FT1の露出時間(シャッター開放時間)は最小1/1300秒なので、適正露出のための露出時間が1/1300秒よりも小さい場合(非常に明るい屋外など)では自動的に絞りが入るようです。
疑問なのが、次のように光量が一気に1/10に絞られてしまうことです。
開放F値 F3.3 → 明るい屋外 F10 (焦点距離4.9mm)
あまりに大雑把すぎるように感じるのですが、最近のコンデジでは普通なんでしょうか?
ちなみに、古い機種ですが、DiMAGE Xt(ミノルタ)では、
開放F値 F2.8 → 明るい屋外 F6.7 (焦点距離6.0mm)
です。
これも古い機種ですが、Lumix DMC-F7(旧松下)では、
開放F値 F2.8 → 明るい屋外 F5.6 (焦点距離5.3mm)
です。
0点

こちらの作例ではF3.3、3.7、4.3、5.2、5.9、10があるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/13/10422.html
書込番号:9518807
1点

絞りとシャッタースピードはISO感度の設定も絡んでくるので、上記の絞り値になってしまうのは ISOの設定値が高くなっているのではないでしょうか?
書込番号:9518841
1点

低い値 と 高い値 の2値でしょうね
細かい数値変化はズームによる分母変化です。
書込番号:9518849
2点

☆じじかめさん
コメント、ありがとうございます。
リンク先を拝見しましたところ、F3.7、F4.3、F5.2、F5.9については、光学ズームをきかせたときの値のようです。
私の手持ちの写真(下表)と、ほぼ傾向が合っているようです。
ズーム F値 焦点距離 焦点距離(35mm換算)
1 3.3 4.9 mm 28.0 mm
1 10 4.9 mm 28.0 mm
1.7 4.5 8.4 mm 48.0 mm
2.0 4.9 9.8 mm 56.0 mm
2.1 5.0 10.4 mm 59.4 mm
2.2 5.2 11.0 mm 62.9 mm
3.1 5.6 15.3 mm 87.4 mm
ズームさせるにつれてF値が大きくなるのは何となくわかるのですが、ズームなし(1倍)の状態で、F10に飛んでしまうことを疑問に思っています。
☆デジタル家電って魅力的さん
コメント、ありがとうございます。
確認したところ、ISO 80でした。
☆ひろ君ひろ君さん
> 低い値 と 高い値 の2値でしょうね
> 細かい数値変化はズームによる分母変化です。
コメントありがとうございます。
写真のデータを見る限り、おっしゃるとおりのようですね。。。
皆様:
コンデジでは、絞りの制御は2値が普通なのでしょうか?
書込番号:9519109
0点

FT1のようにND減光による機種はほとんどが2段階のようですね〜。
書込番号:9519193
1点

☆からんからん堂さん
情報ありがとうございます。
減光(ND)フィルターを使う方式だと、何枚も用意するのはコスト的にむずかしそうですね・・・。
勉強になりました。
書込番号:9520361
0点

素人質問ですが、コンデジでは、減光フィルターによる光量調節方式が一般的なのでしょうか?
2値(2段階)の場合、F3.3とF10という設定が妥当なのか、私には疑問です。
どのような状況で使うかによりますが、F10は絞りすぎのようにも思えます。
(メーカの設計方針でしょうと言われればそれまでですが)
書込番号:9521685
0点

高感度時でも画質が良いと言われるFinePix F200EXRでも、絞りは(広角側)F3.3/F9 NDフィルター併用の2段ですし、最近の機種には多い気がしますね。
同じPanaでも今回のTZ-7は多段虹彩絞りを採用していますが、TZ-5まではやはり2段でした。
書込番号:9521916
1点

☆RC丸ちゃんさん
情報ありがとうございます。NDフィルターによる2段切換えは珍しくないようですね・・。
勉強になりました。
遅ればせながら、絞り方式の仕様はカタログに書いてあったことに気づきました。
マニュアルには目を通したんですが、カタログは事前にチェックしませんでした。
皆さん、申し訳ありません。
さて、この機会に他の機種も調べてみました。
パナのコンデジではNDフィルター(2段切換え)と多段虹彩絞りが半々くらいの割合のようです。
■ハイビジョンムービーデジカメ
DMC-FT1 2段切換え ワイド端:F3.3〜F10
DMC-TZ7 多段虹彩絞り ワイド端 F3.3〜F6.3 / テレ端 F4.9〜F6.3
■スタイリッシュコンパクト
DMC-FX40 多段虹彩絞り F2.8〜F8
DMC-FX550 多段虹彩絞り F2.8〜F8
DMC-FX150 2段切換え(ワイド端:F2.8/F9)
■スタンダードコンパクト
DMC-FS25 多段虹彩絞り ワイド端 F3.3〜F8
DMC-FS6 2段切換え ワイド端 F2.8/F8.0
■デジタル一眼(参考)
DMC-GH1 7枚羽根 円形虹彩絞り
DMC-G1K/G1W/G1 7枚羽根 円形虹彩絞り
DMC-L10 7枚羽根 虹彩円形絞り
出展 パナソニックのサイト
http://panasonic.jp/dc/index.html
書込番号:9524035
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
>動画の保存
PCへの転送ということでしょうか?
カードリーダーを使用すれば、静止画・動画がPCへ転送できますよ。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bscrsdu2/
書込番号:9516305
0点

CARRELLOさん、こんにちは。
AVCHD Lite の話ですよね。私はMacでの使用のみ(家電では考えていない)なので、カードリーダーで読んで拡張子がMTSのファイルのみを直接保存しています。
編集は
http://www.xilisoft.jp/video-converter-mac.html
これで変換してから QuickTime Player Pro で編集、または Toast 9.0.5 で変換しています。
Toast 9.0.5 をインストールして変換をすると、それ以降は MTS ファイルをダブルクリックするだけで Toast Video Player が起動して再生してくれるようになります。
書込番号:9516320
2点

CARRELLOさん
こんにちは、直接iMovieに取り込むと倍速再生になってしまいますので、
私は、MacにUSBケーブルで取り込んだ後、
HandBrakeを使いMP4ファイルに変換した後にiMovieで編集しています。
またHandBrakeで変換する際画質が低下しない様に
パラメーターを変更しています。
HandBrakeのページはこちら↓
http://handbrake.fr/
書込番号:9516886
1点

カードリーダーで読み込んでいるのでしょうか?
それともケーブルで繋いでいるのでしょうか?
私の場合、複数台(最近は6台ぐらい)を使っているので、カードリーダーを使って
Macに取り込んでます。
Macのデスクトップにマウントしたら、NO NAME>PRIVATE>AVCHD>BDMV>STREAMと
フォルダを開けると、中に.MTSファイルがあります。
これを見るには、TOASTというアプリの中のToastVideoPlayerが必要ですので、
変換が必要となります。
アトミック&フィッシャー さん御紹介のHandBreakが無料なので、これでH.264の
mp4ファイルに変換すれば、閲覧も保存、編集もMac上では楽になります。
ただ、Macでも私のiMac(2006Late)では、変換にかなり時間もかかりますし、うまく
圧縮しないとコマ送りなどがスムースに行きません。新しいiMacが欲しくなりました・・・・・・。
書込番号:9522338
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
現在はデジカメと10年位前のビデオを両方持って撮影してますがとても大変で結局どちらかしか撮れません。そこでFT1 1台でビデオカメラとデジカメとして使おうと思っていますが、ビデオとしてはどうなんでしょうか?
ビクターのGZ-MS120だと静止画有効画素数55万しかないし、sonyのHDR-XR500Vはお値段が…。
そこでFT1ならどうかと思い質問してみました。よろしくお願いします。
0点

FT1を水中でも使える防水カメラとして購入したのですが、動画を撮ってみると
これが面白いです。
画質も大画面テレビで見て 一昔前のビデオより綺麗に感じます。
昔のビデオは赤が滲むのですが、さすがに最新機種だけ有って赤の滲みはありません。
またビデオカメラより広角のレンズが付いているので室内でも便利ですし
人物が画面にある時は追いかけフォーカスで常に人物の顔にピントを合わせてくれます。
フルハイビジョン画質ではないですが、この小さなカメラに動画も楽しめる機能が
入っていることは 使ってみて大変便利です。
雨の中や水中でも動画(と静止画)が手軽に撮れますし。
コンデジとしてもレンズの描写もなかなかいいですし、手ぶれ補正もよく効いている感じです。
ただ暗い室内などでISO感度を上げると ノイズは多めですね(フジのコンデジと比べると)。
書込番号:9512921
1点

これは、ビデオカメラではなくムービーデジカメなので、画質はよくはありません。
値段なりに画質はそこそこですが、デジカメのおまけのムービー機能だと考えると満足出来るでしょう。ムービーをきちんと撮りたいならやはり10万円程度のビデオカメラがいいでしょう。
書込番号:9513107
1点

1280x720の動画は、昔のデジカメ動画の画質よりかなり良くなっていますが
1920x1080に比べると負けています。
でも画質はおまけ程度ではないと思います。
panaでは、FT1とTZ7にAVCHD Liteの動画を搭載しています。
一番良いのは28mm広角から使えるのが売りと思います。
書込番号:9513534
1点

>これは、ビデオカメラではなくムービーデジカメなので、画質はよくはありません。
実際に使用した上でのコメントでしょうか?
そうであれば どの機種との比較ですか?
ビデオカメラの静止画より FT1の静止画の方が画質が圧倒的に良いと思いますが。
動画は1920x1080で撮れるハイビジョン・ビデオカメラの方がいいかもしれませんね。
書込番号:9513895
1点

ビデオカメラの動画と比較して明らかにFT1が劣る点は、ダイナミックレンジの低さですね。
特に晴天屋外で撮影するとその欠点が顕著に表れます。
あとスミア。
ビデオカメラのスミアは見ようによっては綺麗で、うまくすれば
映像効果ともなり得るのですが、FT1のスミアはとても汚く目障りです。
スミアが発生しないように強い点光源に気をつける必要があります。
それと全体的に色味が少し黄色っぽく、まるで一昔前の映像のように見えます。
これは動画編集ソフトである程度なら補正可能です。
その他はとても優秀です。
日常チョイ撮り用ムービーカムとしては十分な性能を持っている機種だと思います。
この本体サイズで広角28mm(正確には動画は28mmの上下カットなのでもう少し狭い)はビデオカメラにはないセールスポイントですね。
書込番号:9514519
2点

皆様ご回答ありがとうございます。ビデオの性質が良く分かりました。
FT1を第一候補としてもう1度良く見てから決めようと思います。
書込番号:9515674
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
PC〜付属のUSBケーブル〜FT1に直接接続する時は問題ないのですが、
PC〜付属のUSBケーブル〜DMW-MCA1+DMW-AC5〜FT1と接続すると、
PCと通信中になりません。
そんな仕様なのでしょうか?
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

使えないとは思いますが
SONY Tシリーズ用のワイコンが上手く行けば・・・
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DE07TB/index.html
PENTAX W60なら、デジタルワイドモードで
21mm相当で撮れたりしますけど、もうFT1お持ちですよね?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w60/faq.html#04_07
後は、枚数でフォローするか動画か。
書込番号:9511775
0点

>SONY Tシリーズ用のワイコンが上手く行けば・・・
「サイバーショット DSC-T9」で使ってた『VCL-DE07T』が
流用できてます。
・ワイコン本体に装着するゴムを使わずにFT1に装着。
・FT1本体に傷が付かないように養生する。
・マクロモードに設定。
などなど、ちょっとした工夫でイイ感じ。
書込番号:9515330
1点

ムーンライダーズさん・20がハタチなら30はイタチさん
ありがとうございます。
『VCL-DE07T』はもう販売してないみたいですが『VCL-DE07TB』でも
大丈夫でしょうか?
書込番号:9516720
0点

>『VCL-DE07TB』でも大丈夫でしょうか?
「TB」の方は持ってないので保証は出来ませんが、写真を見る限りでは
ほぼ同じモノと思えますので、大丈夫だと思います。
書込番号:9517487
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日、購入したFT1をサーフィン時に使用してみました。
まず何処に携帯するかで悩みましたが、パドルする時やライドしている時に邪魔にならず、尚且つ直ぐに取り出せる場所に装着するということになると、ウエットスーツの状態では収納するところは無いので、OLYMPUS ウェアラブルケース CSCH-58を使ってみました。装着場所は二の腕のところになります。大きさ的には丁度FT1が入るくらいで、片手指二本でフックを外し取り出し撮影が出来ます。
ただ、それだけでは手を滑らせた時に、海へ転落させてしまったら終わりなので、100均でネックストラップ購入し保険的に装着して波乗りに挑んでみました。
OLYMPUS ウェアラブルケース CSCH-58は腕に装着するタイプなので、腕に締め付け感や装着時に重みを感じることはあるものの、パドル時には問題になる程の違和感は無いと思います。ただ、今は3/5mmフルスーツを着ている状態での使用なので、これからスプリングやラッシュガード等の半袖タイプになると、腕が擦れて痛くなるかもしれません。
波待ちしている時、見ず知らずのいろんな方から『腕に付けてるのは何ですか?』と声を掛けられました。サーフィンにデジカメを持って来てるなんて認識はあまり無いでしょうからね。その時に動画も撮りましたがFT1は静止画・動画どちらも映りが良く、とても満足しています。SANYOのXacti CA65も持っていますが、当然の事ながらFT1の方が画像が綺麗で携帯性も良く、持ち出す回数が増えそうです。
今回は2時間半ほど波乗りで使用し、ハードな動きにも特に浸水などの問題はありませんでした。今回は波が小さかったのでロングで撮りましたが、次回はショートでもチャレンジしたいと思います。
これからの季節、フロート付きのストラップもありますがメーカーは違いますけど、OLYMPUSのウェアラブルケース CSCH-58もFT1に使えると思いますよ。
2点

次回は、並のトンネルの内側からの画像をお待ちしています。
書込番号:9510397
0点

誤記(誤変換)訂正
誤:次回は、並のトンネルの内側からの画像をお待ちしています。
正:次回は、波のトンネルの内側からの画像をお待ちしています。
今頃になって気が付きました。
申し訳なし。
書込番号:9511058
0点

影美庵さん
>次回は、波のトンネルの内側からの画像をお待ちしています
チューブの中からの写真ですね!
ほんと、一度チャレンジしてみたいです。でもなかなかその様な波に出会えないんですよね。数年に一度あるか無いか、なんですよぉ。まずは普通の波に乗っている時の画像を撮ってみたいですね。良い波が来ると、カメラを出す余裕が無くなってしまうと思いますけど。
じじかめさん
>いろんな楽しみ方ができそうですね。
ホントそうですね。防水カメラということで使用範囲が広がりますよね!
自分は波乗りの時以外に、バイクの車載カメラとしても使っています。これからも天気状況を気にせず、気兼ね無く使っていこうと思います。
先日撮ったサーフィンの時の動画を、youtubeにアップし自分のブログに貼ってありますので、宜しければご覧になって下さい。同じ日にXacti ca65も使って撮りくらべております。それとバイクに車載した動画も撮ってありますので。
波待ちの時に撮った動画【FT1の設定はHDではなくWVGAで撮りました】
http://ameblo.jp/a-lo-ha/entry-10253471286.html
バイクの車載動画【一つ目はヘルメットにマウント、二つ目はハンドルにマウントです】
http://ameblo.jp/a-lo-ha/entry-10249551910.html
書込番号:9512743
0点

先日、近くの店にはCSCH-40しか展示がなかったのですが、
FT1のモックで装着をためさせてもらいましたが、
入りませんでした。
CSCH-58へのセットは特に問題ありませんか?
書込番号:9519839
0点

Kakaku.Userさん
>CSCH-58へのセットは特に問題ありませんか?
OLYMPUS ウェアラブルケース CSCH-58への出し入れは特に問題ありませんよ!
片手指二本で出し入れ出来ます。ウエット生地と同じ様な感じですので、多少の伸び縮みもしますし、緩過ぎずきつ過ぎず丁度良いと思います。底側にはちゃんと水抜きの穴も空いているので、水や砂が溜まりにくいのも重宝しますね。私的にはお勧めですよ。
書込番号:9523181
1点

詳しい画像まで掲載して頂いてありがとうございます!
材質が違うんですね〜。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9523812
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





