
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年8月6日 08:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月31日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月3日 03:45 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月1日 08:41 |
![]() |
21 | 16 | 2009年4月7日 23:26 |
![]() |
10 | 11 | 2009年4月1日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
バッテリー、SDの蓋内側の水滴について質問させていただいたものです。
もう一点、何回かの水中撮影の後、レンズ内部に水滴の曇りが発生しました。およそ30分後にはなくなったのですが、これを防ぐ方法ないでしょうか?
1点

レンズ内が結露したということですよね。
カメラのバッテリーの蓋とかメモリーカードの蓋とか、端子カバーとか、とにかく開けられるところは全部開けて、タッパかビニール袋などの密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて、カメラ内部を乾燥させると良いかもしれません。
書込番号:9332395
1点

結露の防止は急激な温度変化を与えないくらいしか無いと思います。
防止策ではありませんが、
PCの冷却ファンの噴出し口あたりにおいておくと乾くのが速いです。
あまりハイパワーPCだと熱が心配ですが・・・。
ノートPCくらいが丁度いいです。
書込番号:9332458
1点


>自宅に戻ってからはそのような処置ができますが、
その現場ではどう対処したらいいでしょうか?
一度カメラ内部に入ってしまった水分は、そう簡単には取れません。
ホテルに戻った後、ポリ袋+乾燥剤は入手できませんか?
屈曲式レンズのカメラの場合、沈胴式レンズのように、電源のON-OFFでレンズを伸縮させ、内部の空気を出し入れさせることは困難です。
とは言っても、カメラボディ内部でレンズは動いていますから、ズームやピント位置を変えれば、多少は空気の入れ換えが出来るでしょう。
ただ、動かすためには、各フタを閉めないとダメでしょうから、効果は僅かにしかならないかもしれません。
明日の撮影のために今日中に・・・は無理と思います。
書込番号:9333515
2点

μ725SWでそうなったことがあります。
フォギーな写真が撮れました(笑)
開けられるフタをすべて開けて日なたに置いといたら改善しました。
それから1年以上使っていますが、それから特に問題はないです。
とりあえずフタを開けてなるべく乾燥しそうなところにおいておけばいいと思います。
書込番号:9343651
0点

こんばんは。
W20で曇ったことがありますが、その時は一生懸命レンズを指でこすり、レンズが熱くなった状態で、さらにこすり続けたら曇りが取れ、一時期にしのぐことができました(ダンナが色々試して、これが一番効いたようです)。
保護ガラスのついたデジカメにしかできない対処法かも知れませんね。
ブログに温泉で撮った写真もレポートしましたが、W20とは段違いで温泉撮影に強そうです。
まだ幸いレンズ曇りには遭遇していません。
書込番号:9343803
0点

私もFT1ユーザーですが、同様にレンズに曇りがでてしまいました。防水なのに?という疑問がありましたが、ここの質問にあるとおりなのですね。
ほっていたら30分くらいで消えました。でもこれっていざというときに困りますね。
書込番号:9959402
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
1280×720画素、MOTION JPEGで撮影してみました。
かなり綺麗な画像だと思います。
さすがにデジタルズームをするといまいちですが。
かなり重いファイルなので再生するまでに時間がかかります。
興味のある方は再生してみてください。
http://akimo.arrow.jp/blog/archives/931
0点

申し訳ございません。
ファイルが重すぎて動画ファイルの配信はできなくなりました。
あしからずご了承くださいませ。
書込番号:9332243
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
現在、動画撮影にはSONYのTG1を使用、当機を静止画メインと動画をサブ(海中では完全メイン)として使用しています。撮りためた映像はSONYのブルーレイデコーダーL95があり、FT1のSDカードを抜いてそのままレコーダーに挿入したまったところでブルーレイ保存しています。保存したものを時間があるときに編集したいと思っていますがAVCHD LITEを編集する良い方位法はありますでしょうか?同梱のソフトは切り取り編集は可能なようですが同画質で別途音声等を加えての編集は難しそうです。ハイビジョン動画に関してはビクター初代から付き合ってきたので凡そは心得、多々試してきましたが、ダウンコンバートせず、同画質で編集が可能なソフトがあれば教えて下さい。
0点

皆さん困っていると思います。
少なくとも,付属のソフトでカット編集はできるようにして欲しいですよね。アップデート,期待しています(甘い?)。
私の場合,EDIUS Neoにファイルを読み込み,すぐにCanopus HQ Codecで出力(本来は,読み込むのではなく,AVC HD ConverterでCanopus HQ Codecに変換するのでしょうが,なぜか再生速度が2倍になってしまうのでこんな変なやりかたをします)。そうして出力されたCanopus HQ CodecのファイルをEDIUS Neoに読み込み,編集します。編集はそれなりに(固まったりせずに)できます。編集が終わったらWMVのファイルとして出力します。画像の質は設定次第でそれほど劣化しないと思います。(使っているコンピュータはCore2Duo 2Gです。)
e3e3e3さんのご希望とは違うと思いますが,なんとか編集している例として書かせていただきました。
書込番号:9331341
0点

wakasama55様。アドバイス感謝致します。現在、アドビのプレミアやサイバーリンクPowerDirectorといったソフトは持っていますが、AVCHD LITEを同画質で簡単に保存、編集することは無理そうです。皆さんも恐らく同じかもと思いますが、この製品以上の高画質動画をPCにて再生編集する場合、1、2年前のPCでは最早追いつかず、新たにハイスペックのPCが必要となりますし、PCを購入しても新たなソフトを購入する必要があり、SDやメモリカードを挿してそのまま保存できればコストと導入等の時間を考えるとブルーレー対応レコーダーでそのまま保存がベストチョイスかもしれません。
書込番号:9341603
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
症状の発生手順を掴めてませんので、漠然とした書き込みになる事をお許しください。
オートフォーカスモードに関してなのですが、色々いじくっていると知らぬ間に「1点」モードに変わっている事はありませんか?
いつもインテリジェントモードではなく「通常撮影モード」の(顔認識)or(11点)フォーカスにて使用しているのですが、気がつくと「1点」に変わってる時があるのです。
???
同じような症状、あるいは「こんな操作をするとそうなるんですよ」的な事をご存知の方がいれば教えて頂けると助かります。
0点

これはiAモードで撮影中でよろしいでしょうか?
その場合は、十字キーの上を一回押すと一点モードになります。
その次に十字キーの下を押すと追尾モードでロックオンする設定になります。
この症状では無いでしょうか?解除は十字キーの上を押せば元のモードに戻ります。
書込番号:9332302
1点

すいません。iAモードの時じゃないようですね。
通常モードの状態でいじってみましたが、なりませんでした。
書込番号:9332323
0点

MASA2007さん、書き込みありがとうございます。
買ったばかりなので色々なモードで試しているうちに、もしかしたらご指摘の操作を無意識に行なっていたのかも・・・です。
家に帰ったら検証してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9333410
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
メニューモードに入るたびに メニュー1の1、一番はじめのメニューが出てきます。
一瞬前まで設定していたところをいちから呼び出さなくてはなりません。
パナソニックのデジカメはこんなダルいの??
みんな黙ってポチポチポチポチポチポチ ボタン押してるの??
それとも私がお馬鹿?
再生中にお気に入り写真をプロテクトするのに14回ボタンを押さなくてはなりません。
また次の写真も14回、また14回・・・また14回・・
そのくせに ゴミ箱ボタン押すと画面にすぐ「全画像消去」が出てくる。
子供もさわるんだよ!
パナソニックってお馬鹿?
3点

撮影モードのときにゴミ箱ボタンを押すとQ.MENU(クイックメニュー)で簡単に設定変更できますが ご存知でしょうか?
書込番号:9327048
2点

もともと子供向けの機種ではないのですがw
そのようなおもちゃデジカメでも買うのがいいと思います。
書込番号:9328322
3点

他のデジカメでも同じだと思うのですが。
メニュー設定をそんなに頻繁に変えないので、あまり感じません。
いまプロテクトの設定を見ましたが、1枚設定・複数設定が出来ますよ。
書込番号:9332340
0点

1150GSさんのおっしゃることが本当だとすると、操作性の作りこみが甘いのかな・・・?
この機種に興味を持っていたんですが。。。
とげとげしいコメントが気になったので、余計なお世話と思いつつも、感想を記します。
> なんでそんなに怒ってるの?
1150GSさんと同じ目にあったら、私も怒ると思います。
もちろん、怒らない人もいると思いますが。
> もともと子供向けの機種ではないのですがw
子供向けの機種でなくても、子供が近くにいれば触ることもありえますよね。
子供の手に触れないように細心の注意を払わなければならないとしたら、それは商品の魅力を損なうことになります。
> 他のデジカメでも同じだと思うのですが。
なぜそう思うのか根拠がわかりかねます。
> いまプロテクトの設定を見ましたが、1枚設定・複数設定が出来ますよ。
その設定画面が、どのくらい見つけやすく、かつわかりやすく設計されているかがポイントですね。。。
デジカメの操作の研究に時間を費やせる人ばかりではないですから。
書込番号:9335677
4点

一応参考として...
画像を再生している状態からですと最短で7回ボタンを押しますとプロテクト設定まで行けます。(慣れるまでには迷うかもしれませんね)
8回目で「1枚設定」「複数設定」「全解除」の3つの項目が出てきますのでプロテクト設定までたどり着けば難しいことも無いかなぁ〜とも思います。
「複数設定」を選択しますと6つの画像が一度に出るので上下左右ボタンで画像を選択し、メニューボタンでプロテクトをかける..といった感じです。
カメラ慣れしている方には当たり前と思えることでもちょっと不慣れな方には難しく感じてしまうこともあるかと思います。
せっかく買ったカメラですからたくさん使って欲しいです。
書込番号:9336822
0点

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
ただこのカメラのメニューがあまりにも使いづらく困っていました。
みなさんはこれで大丈夫そうですね。
パナソニックのデジタル物には触れたことは無かったのですがインターフェイス設計が苦手なのでしょうか?
手元にある ソニー、ニコンのデジカメのメニューはいずれも使いやすさはともかく、
最後に開いていたメニューページは何日たっても記憶しています。
メニューボタンを押せば その人がよく使うメニューがいつもそこにあるということです。
パナソニックという大きなメーカーさんがなぜ??? という思いです。
パナ式しか知らない方はとっても幸せ・・。
メーカーが「よく使うだろう・・」と「Q.MENU」とか作っていますが、
これの中身を選択制にしないとねー
プロテクトでは「1枚設定」「複数設定」ができることは知っています。
・・が この液晶に6枚並んだ画像を見て確認? ムリムリ。
あきらめて毎回14回ポチポチします。 (揚げプリンさん 裏から行けば9回でできますね)
acrskymさん わかってくれてありがとうございます。
「いまどき当たり前」と思って確認しないで買い物すると あとでがっかりしますね。
話違いますが最近HDDレコーダーで「いまどきCM飛ばせないの〜??」と驚いたことあり。
今後気をつけます。
書込番号:9355517
1点

「メニュー画面を開く度に初期画面が出るのが不便」というのは、確かDMC-FX37でも書かれていた方がいらっしゃったように思いますので、パナのコンパクトデジカメでは共通の仕様で、不便に感じておられる方もそれなりにいらっしゃるようです。(私は、5年ぶりくらいに買い換えたお陰で、他のコンデジの進化具合を知らず、幸せに暮らしている部類ですが…)
さて、1150GSさんが書かれているプロテクトの設定の件でちょっと気になったんですけど、実際どういう操作を簡略化したいんでしょう?
仮に「撮影した全ての画像を一括でプロテクトしたい」ということなら、「複数設定」から一つずつチェックするなんて面倒でムリムリ…というご意見になるのは分かるんですが、「毎回14回ポチポチ…」ということは、1枚ずつ画像を見て選んで選りすぐりをプロテクトされてるって事ですよね?
複数選択モードでは1枚のサイズが小さくてどれが良い写真か判断できないからムリムリってことでしょうか?
いずれにしても、子供さんによる誤操作で写真が消されることを防止するためにプロテクトするということなら、最大表示で1枚ずつ選んで14回押して設定するより、複数選択で全部チェック入れちゃう方が合理的かなぁとか考えちゃうんですが…?(プロテクト解除は一括で出来ますから、現像するかバックアップ取るかしたら、一括でプロテクト解除して全削除でOKですやん)
書込番号:9356594
0点

まあ、あまりご自分の使い方が世の中のスタンダードと
思わない方がいいんじゃないでしょうか。
たまたま今まで使っていたメーカーの考え方と使用方法が違うだけでしょう。
メニューボタンを押せば、前回使ったメニューが出るか、いつも同じメニューが出るか、
どっちが使いやすいかなんて、慣れも含めて人それぞれでしょう。
メーカーがどっちの使い方を重視するかの違いだと思いますよ。
まあ言いたい事もわかりますが、一番の問題は文章が悪かったように思いますね。
「メニューを押せば最初のメニューが出るか、
前回使用したメニューが出るか、設定で選べるようになって欲しい」
って感じの書き込みなら、みなさん共感されたんじゃないでしょうかね。
書込番号:9357023
2点

再び失礼します。
> まあ言いたい事もわかりますが、一番の問題は文章が悪かったように思いますね。
たぶん1150GSさんは、感じたこと、体験したことをストレートにお書きになったんですね。
ko-taro-さんが指摘されたように、確かに書きすぎのような気もしますね・・・。
でも、なお二つ強調したいことがあります。
ひとつは、1150GSさんのような書き込みは、これから買おうかと考えている人にとって重要な情報であることです。現に「参考になった」と投票されている方が多数いらっしゃいますよね(私は投票していませんが・・・)。もしちょっとでもネガティブなことを書いたとたん、お前は不勉強だ、慣れてないだけだ、というようなトゲのあるコメントが連なったとしたら、書き込む人がいなくなってしまうかもしれません。
1150GSさんは、感じたこと、体験したことをそのまま書いただけであり、それ自体を否定するのはおかしなことです。あくまでも一人のユーザの感想なのですから。人さまの感想に、正しいも間違いもないのですから。
もう一つ申し上げたいのは、この種のコンパクトデジカメの場合は特に、手軽に使いたい、操作方法の勉強に時間をかけたくないという考えるユーザが少なからずいるだろうということです。デジカメを趣味にしている人は、マニュアルを読んだり、いじりまわしたりすることにあまり抵抗を感じないと思いますが、その一方で、面倒なことにかかわらずに手軽に使いたいというユーザも少なくないだろうということです。そもそも、この機種の売りは、少々雑に扱ってもそこそこ綺麗にとれまっせ、というものですよね。だとすれば、せっかく買ったのに少々使いにくい部分が見つかったら(正確には、使いにくいと感じたら)、ああ裏切られたとユーザが感じたとしても、そのことを他人が責めることはできないと思うわけです。
もし私がこの機種のオーナーだったとしたら、1150GSさんの書き込みに不愉快な印象をいただいたかもしれません。自分の愛機をけなされているように感じるのが人情なので・・。でも、この掲示板は、これから買おうとしている人のためにあるのだと思います。有益な情報を投稿しやすいような掲示板であってほしいと願っています。
書込番号:9358338
1点

双日茶さん
このような乱暴な書き込みに丁寧に返信くださりありがとうございます。
> 「毎回14回ポチポチ…」ということは、1枚ずつ画像を見て選んで選りすぐりをプロテクトされてるって事ですよね?
> 複数選択モードでは1枚のサイズが小さくてどれが良い写真か判断できないからムリムリってことでしょうか?
そうです。+ そうです。
>実際どういう操作を簡略化したいんでしょう?
こんな事を書いても掲示板のおジャマになりそうですが、
「大量の子供写真を一枚ずつ再生」→「アップにしてまつげにピントが来ているかチェック」→「来てればプロテクト。」
・・ということをやりたかったのですが
プロテクトメニューモードの時はズームアップなどもできませんよね。
ズームアップすると「消去マーク」が出てきますが「これがプロテクトマークだったらい〜な〜(模範発言?)」
さすがに一眼レフのようにまつげにピントを合わせるのはこのカメラではきついですが、
せめて目付近はぶれがないか確認したいのです。
「プロテクトじゃなくてピンぼけを削除すればいいじゃん??」
削除すると「あ 多少ピン甘くてもさっきのアングルのほうがよかったー」と困るので。
デジカメでもパソコンのデータでも「削除」って普通 ワンアクションではできないように保護されてますよね?(デジタル一眼レフは例外ですが)
「プロテクト」なんてワンアクションでできてもいいんですよ。 だれも困りません。(あー またきつい発言)
削除するのにボタン3回、プロテクトするのにボタン14回(9回)から・・・って変じゃない?
「パソコンでやれば」と言われればそのとーりですが ここはおいといて。
話が「プロテクトメニュー」にだけ偏っていますが、
プロテクト関連は私の使い方が特殊だし 子供が小さいとちょっと公園に散歩行っただけで100枚撮ってその中で使えるの5〜6枚だし・・。
だったら「95枚削除」するより「5枚プロテクト」 を選びませんか?
acrskymさん
またしても仏様のような返信ありがとうございます。
私はこのカカクコムの「クチコミ」は「短所や悪口」を調べたくて見てるようなものです。
良い点、長所はメーカーさんがいーっぱい書いてますし。
購入希望者の中でも私のように怒りっぽい(?)方のためになれば幸いです。
その他 返信くださった方ありがとうございます。
>もともと子供向けの機種ではないのですが
子供向けに最適の機種と思って購入しました。
おもちゃデジカメでは数分で壊されてしまいますので。
はじめて安心して子供に持たせることができました。
「全画像削除」が簡単なので その点だけ不向きです。
ちなみに他で書きましたが プロテクト中にエラー発生し4GB分の画像がすべて消えました(とほほー
こんなに長く中身のない書き込み読んでいただいてホントにありがとうございます。
でもでもでも 私が最初から一番言いたかったのは 「メニューモードに入ると毎回はじめのページが開くのが難」ってことだけですよーーー。
「お気に入り」や「履歴」が無いブラウザ使う気します???
書込番号:9359786
1点

このカメラを子供が使っている図は想像できんな。
書込番号:9359948
0点

なるほど、たしかにそこまで厳選されるのであれば、14回ポチポチするしかないですね。
先の書き込みでは、「全部チェックしちゃえば…」と、私も少々過激に書いちゃいましたが、次善の策として「デジカメ上では多少ピンぼけでも表情やアングルが良さそうなのをプロテクト」ってことですと、「複数選択」でも何とか使えませんかね?
私も「LEDのAF補助光が眩しすぎるが、おまかせiAモードで強制OFFに出来ない」のがイマイチとこちらで書き込みしたんですが(1150GSさんもコメント下さいましたよね)、その後パナソニックのサービス窓口へ、「ファームウェアのアップデートなどで対応できませんかねぇ」とメールでやんわり要望しておきました。
まあ、返信は型どおりのものでしたが、丁寧に対応して下さいましたよ。
返信メールが「AF補助光が眩しすぎてご迷惑をおかけして申し訳ありません」で始まったのには少々笑ってしまいましたが…(^^;)
まあ、メニュー画面の記憶くらいなら要望しておいても良いかもしれませんね。(実現するかどうかは別として)
そうそう、SDのデータが飛んでしまったそうですが、そのままそのカードをいじらずにFinalDataなどの復旧ソフトにかけてみると、結構な確率サルベージ出来ますよ。デジカメ画像などに特化したバージョンだと6000円くらいです。
書込番号:9360843
1点

>みんな黙ってポチポチポチポチポチポチ ボタン押してるの??
>パナ式しか知らない方はとっても幸せ・・。
カメラに対しての不満も伝わりましたが、
FT1ユーザも小馬鹿にしているような印象も受けました。
それはさておきデータ復活するといいですね。
書込番号:9360914
0点

acrskymさん
>この掲示板は、これから買おうとしている人のためにあるのだと思います。
>有益な情報を投稿しやすいような掲示板であってほしいと願っています。
この件に関しては、全く同意ですので何も申し上げることはありません。
以下はあくまで私自身の勝手な意見ですが、
こういう掲示板は、購入前にはわからない、
ユーザーしか気がつかない点を知ることができる事にあると思っています。
だからこそ、書き方が悪かったなと思いまして。
気軽に書き込めるというのと、何を書き込んでもいいというのは
別物だと思いますから。
書き込む方は、言いたいことを好き勝手に書いて、
見る方は、都合のいい部分を見るだけ、
それでいいじゃないって人もいるでしょうけど、
せっかくの掲示板ですからね。
気持ちよく色々な情報&意見交換ができる方がいいと私は思います。
有益な情報が、書き方一つでクレーマーのような扱いを受けて、
そのスレが荒れると、もったいないですから。
参考までに今私の使っている富士フイルムのデジカメ(S8000fd)も
メニューは毎回初期画面に戻りますね。
あと以前使用していたキャノンも毎回初期に戻っていたと思います。
最新の機種はどうかわかりませんが。
書込番号:9361667
1点

たびたびすみません。これを最後します。
ko-taro-さん
> だからこそ、書き方が悪かったなと思いまして。
確かに今回の件は、皆さんのコメントを見る限り、書き方が良くなかったかもしれません・・・
> 気軽に書き込めるというのと、何を書き込んでもいいというのは
> 別物だと思いますから。
おっしゃる通りだと思います。
興奮するとつい言葉が荒くなってしまうので気をつけたいですね(自戒をこめて)。
> せっかくの掲示板ですからね。
> 気持ちよく色々な情報&意見交換ができる方がいいと私は思います。
同感です。
近くの電気屋に実物を見にいっても置いてない場合など、このような掲示板は助かります(もちろん、100%真に受けるわけではありませんが)。
☆揚げプリンさんや双日茶さん、皆様
有益な情報、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9363432
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
現在FZ30を使っていますが、動画性能と広角28mmが気に入ってFT1の購入したいと思います。動きの早いスポーツ写真をメインに使うつもりなので、動画から静止画を切り取って写真として保存することは可能でしょうか?
というのも、FT1はFZ30と同じくQuickTime形式の動画ですが、今使っているFZ30の付属のソフトでは動画から静止画の取り出しが出来なかったので、静止画取り出し機能がある「Quick Time Pro」にアップデートしたところパソコンで動画の再生自体が出来なくなってしまいました。
どなたか、FT1の動画から静止画の保存をされている方がいましたら教えていただけないでしょうか?またそのときの画質はどの程度でしょうか?
0点

Any Video Converter フリー版2.7.2で動画を取り込む(「今から仕事さん」の情報です)
http://jp.any-video-converter.com/
動画の変換に関しては「今から仕事さん」のHPを参考にしてください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
*QT Pro 静止画
動画を追加→ファイルの種類(ALL Filesを選択する)
出力形式→Apple TV MPEG-4 AVC動画
動画サイズ 1280x720
QT Proでエクスポート
書込番号:9323638
2点

静止画はPICTファイルなのでWクリックで開いてください。
ファイル→エクスポート(一番下の欄→Jpegを指定)
書込番号:9323673
2点

SDカードフォルダの中のMTSファイルまたはPHOTOfunSTUDIOで読み込んだm2tsファイルの拡張子をmp4に変えて、GOMプレーヤで再生、キャプチャ。でやってます。
切り取れる画像サイズは1280x720ですが、画質はたしかに今ひとつです。
書込番号:9326468
1点

すみません、今のはAVCHD動画ファイルからの切り出しです(^^;
書込番号:9326482
0点

burnsさん、ニコン富士太郎さん、情報ありがとうございます。
せっかく「QT Pro」を購入したのでソフトを活用してみたいと思います。
書込番号:9326530
0点

「をぢさん」さん興味深い情報ありがとうございます。AVCHD動画ファイルからも静止画が切り取れるんですね、購入したらさっそく試してみます!
書込番号:9326865
0点

私はTZ7ですが長時間動画は撮らない(デジカメでは5〜6分が多い)のでQuick Time Motion JPEGのHD(1280×720)モードを使う事が多いです。
連続撮影2GB制限(約8分)ですが、その後の編集と静止画切り出しが楽で、AVCHD Lite より切り出した画質も良いと感じます。
印刷も2L版程度までにしておくのが良いと思います。
ちなみにAVCHD LiteのPCでの再生は「VLC media player」を使っています。(一応キャプチャーも出来ます)
書込番号:9328886
1点

「RC丸ちゃん」さん、情報ありがとうございます。当方は動画は長くても1〜3分程度の動画撮影なのですが、打撃系の武道なので室内で動きが早い上に、いつ技が出るのか分からないので、写真の連写では無く、動画撮影して技が決まった瞬間の静止画を切り出して使っています。現在はまだFT-1ではなく他の機種なので、動画切り出しだと一昔前のデジカメの30万画素くらいの画質です。
「Quick Time Motion JPEG」での撮影だと、後の編集と静止画切り出しが楽なんですね。大変参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:9331335
0点

CT110ハンターカブさんはFZ30をお使いなのですね。とても使い良い単眼デジカメと思いますが如何でしょうか。
私はFZ10→FZ20→FZ50と(FZ30を)飛び越しまして、現在もFZ50はメイン機種です。
確かにFZ30の動画は「QuickTime Motion JPEG」640×480画素ですから約30万画素ですね。印刷も「L版」くらいまでかな?
それが1280×720画素になっても約90万画素ですから、印刷も「はがき〜2L版」くらいまでと個人的には思っています。
以前は「QuickTime Player」で再生→切り出したい所でポーズ→編集のコピー(Ctrl+C)→「ペイント」に貼り付け(Ctrl+V)→名前を付けて(BMP)or(JPG)で保存していました。
現在は「VLC media player」にて全てキャプチャーしています。環境設定で保存するフォルダを指定しておき、、ビデオ(V)→スナップショット(P)で静止画が指定フォルダに作成されます。
保存拡張子は「jpg」か「png」の選択となります。
MOV動画原版はHDDとデータDVDに保存し、編集→DVDはneroを使用しています。
書込番号:9334507
2点

「RC丸ちゃん」さん、ありがとうございます。現在デジカメは「FZ30」と、ポケットに入るサイズの「オリンパスμ770SW」を持っていて、目的に合わせて使い分けています。FT1とμ770swはキャラがかぶるのですが、FT1の28mmレンズと動画にすごく魅力を感じ買い換えしようと思ってます。
「QuickTime Player」でも静止画の切り出しができるのを知らず、「QT Pro」にアップデートしてしまってもったいないことをしました。先に皆さんに情報を聞けばよかったなぁ..
書込番号:9336691
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





