
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年4月3日 11:47 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月1日 21:01 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月29日 10:14 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月31日 23:14 |
![]() |
4 | 2 | 2009年3月28日 10:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月29日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
今週末に二回目の利用でスキー場に訪れました。
外気温はマイナス1度、風があったので体感的にはもう少し寒く感じましたが、いざ撮影の段階でピントが合ってくれません、コントラストが全くない被写体ではなかったのですが、そのうち電源を入れなおせのメッセージ。
一旦入れなおしてその時は撮影ができたのですが、同じ症状が何度も出る始末で使い物になりませんでした。
早速メーカーへ内容を説明したのですが、外気温の保証は0度までと簡単に扱われてしまいました。
もうちょっとタフなカメラかと思っていましたが、スキー場での使用がほとんどの私にとって全く利用できないカメラであったようです。残念です。
2点

スキー場は何度でした?
バッテリーは一般に低温に弱いです
書込番号:9322830
0点

はい、正確に計測したわけではありませんが、車の外気温計測でマイナス1度です。
日中気温はさほど上がらなかったのですが、常時この現象は止まりませんでした。
しかし帰宅後は全くその症状は出ていません。
ズーミングするとピントが合わなくなるケースが多発しました。
メーカーいわく、マイナス温度になるとレンズを軌道するモーター(?)のオイルが固まり始めるとかで内容的には諦めてくれでした。
書込番号:9323001
1点

スキー場で使用する時は、普段は服(ウェア)の中で暖めておき
撮る時だけサッと取り出して撮るというスタイルがベストなんでは
ないでしょうか。
メーカーのホームページを見ても
推奨使用温度:0℃〜40℃、許容相対湿度:10%〜80%。スキー場
などの低温下では、バッテリーの性能が一時的に低下し、使用時間が
短くなる場合があります。
と書いてあります。
http://panasonic.jp/dc/ft1/appearance_spec.html
書込番号:9323030
0点

そうですか、それは残念な情報です。スキー場で-1℃なら暖かいぐらいの気温ですから。
ちなみに撮影前はカメラはウェアの内側のポケットですか?それとも外側に入れて
おられたのでしょうか?参考までに教えていただけるとありがたいです。
書込番号:9323034
0点

撮らない時は基本的にウエアーのポケットに入れて移動しています。
この辺は依然利用していたcanon910isと同様の使い方です。
またバッテリーの問題では全くありません。
当然外気温が低い時バッテリーの持ちが悪いのは承知しております。バッテリーの状態はフルでありズームも問題なく動くレベルでその後も100枚程度の撮影を行いました。
なぜかピントだけが合わない(合わないレベルではなく全く機能しない)状況が何度も勃発したんです。
でも考えるとこのカメラ冬場の北海道民は外で利用できなくなりますよね?
書込番号:9323097
0点

まあ薄いインナーズームのカメラにゃ北海道の山は辛かろう。
ジャケットのポケットといっても防寒的には大して効果無いんだし、氷点下に長時間居るのなら保温をもっと考えないと駄目でしょうね。
書込番号:9323546
0点

LUMIX CLUBではスノボでの使用レポートなんか出しているくせに、ひどい話だなァ・・・
http://club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/original/FT1/
書込番号:9324552
0点

>ひどい話だなァ・・・
そう思われるのも仕方ないかもしれんのですが。
電子部品って温度に対する個体差が大きいのですね。
温度に対するクレームは、メーカーの永遠の問題なのかも...?
あ...そうそう。湿度に対しても同じかと。(温度の特性変化とは別の悪戯現象ですけど)
防水カメラも、湿度保証はまったくされていませんが、これがユーザーには理解しがたいようですね。
※雪山でカメラを体で暖める人は、湿度に注意すべきですね。体から大量の水分が気化しており、これがカメラ内部に侵入しないように電池蓋の開け閉めなど注意すべきです。冷やすと一瞬で水滴に化けます。最悪、回路内でショートして...死亡。
メーカーは、もう少し注意書きなどを明示すべきだと思いますよ。
自分は野良仕事が多いので自然と体得しました。(故障も沢山経験)
電池にしても、電解コンデンサにしても、アンプにしても、マイコンにしても...個性がマチマチ。
温度低下による不具合は同じカメラでも、現象が発生しやすいものと、そうでないものがあります。
-10℃の温度保証がされたオリンパスの防水カメラも電池性能までは勘弁してくれと書いています。(確か...)
オリンパスのμ1030を使っていて、何度か「おや?」という現象に遭遇したことがあります。
どうも寒さで動作不良。多分、電池が原因。
同じカメラを複数使っているので、電池を他の(動作する)カメラのものと交換すると動いてくれる事があります。(この場合、電池の温度に対する活性度に個体差があったということかな)
書込番号:9326172
1点

3月28日・29日にスキーに行き,動画・静止画とも撮影しました。ピントが合わないこともなく,他の機能も問題はありませんでした。天気が良く,気温は0度前後だったと思います。
スキーのフォームチェックが大きな目的でしたが,映像が小さすぎるのではないかと心配でした。しかし,必要十分な大きさで人物が写っていました。
画像の精細度は十分ですが,コントラストが高すぎる感じがします。動きはやはり少しパラパラします。
グラブをはめたままでの操作がしやすいのは意外でした。
購入の目的は十分はたせました。もうビデオカメラはいりません(スキーに関しては)。
書込番号:9331454
0点

コメントありがとうございます。
個体によりバラつきがあるようですね。確かに全ての機種が同様の症状を見せるわけではないのは判ります。
ご指摘のコントラストは確かに私のカメラでも違和感がありました。特に天気の良い青空と白い雪面が入ったときの画像は補正したかのような違和感さえ感じられました。
また動画についても滑らかさのないカクカクした映像も私のカメラでも起きていました。
一昔前のcanon910isでは考えられない現象が数々勃発したのも事実だったのでかなりショックでした。
悪い言い方ですが所詮家電屋のカメラかな?といった印象です。
書込番号:9331546
0点

>ski野郎さん
横スレですいません。
カメラそのモノとは全然関係ないんですが、この写真は“乗鞍高原温泉スキー場”の国設ゲレンデですか?
何となく気になったので。。。笑
書込番号:9342479
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日、グアムに家族旅行するで、マリンスポーツ、いや、水遊びするので、発売日と旅行の日
に、余裕が無いため、現物も見ないで購入して、ぶっつけ本番で使用してきました〜
使用結果は◎だと思います...
細か事を求めていけば、不満は残るのでしょうが
家族の楽しい雰囲気、水中での撮影を記録写真として残すのは、十分だと思いました〜♪
動画の方も、綺麗に撮れるもんですね〜
なーんも付けずに、シンプルなまんま、ビーチ→海→プール...まで、こなしてくれるので
楽チンでした〜
何の問題も無く、使用して帰って来て、何気なしに、バッテリーの部屋を見ると
水の混入の跡がありました〜、塩水なので、白く乾いたものが付着してました!
使用した後、特に気にせず、水洗いもせず、タオルで拭いた程度の保存方法でした〜
幸い、SDカードもバッテリーも、本体も問題無しでしたが...でも、何か、心配ですね〜
水中の画像、参考になればと思い、UPさせて頂きます(決して上手な写真じゃありません!)
全て水中モードです...撮って出しです...
4点

水中写真、きれいですね。
>使用した後、特に気にせず、水洗いもせず、タオルで拭いた程度の保存方法でした〜
幸い、SDカードもバッテリーも、本体も問題無しでしたが...でも、何か、心配ですね〜
パナのアクセサリーには無いかもしれませんが(よく知らない)、オリンパスのアクセサリーの中には、シリコングリスがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/others/index.html#ancPsolg
電池蓋の内側などのパッキン部に、ゴミや髪の毛などが無い事とを確認の上、薄く塗ります。
(極薄く、均一に塗るのがポイントです。)
今回程度の水浸入は防げると思います。
容量の多い方(PSOLG-3)はオンラインショッピングでも購入できますが、PSOLG-1(\800)で良いと思います。
お近くのカメラ店で取り寄せてもらってください。
グリスを塗った後は、蓋を開けたりすると、埃などが付き易くなります。
開閉時は従来以上に埃などの付着に気をつけましょう。
(本当は開閉のたびに、古いグリスの除去と新しいグリスの塗布をすれば良い。)
書込番号:9320876
1点

透明感ある写真ですね。
シリコングリスは出来ればメーカー純正(推奨)品が良いですね。
違うタイプのグリスを塗ると機材が劣化すると聞いたことあります。
影美庵さんの推奨品はオリンパスのデジカメ用だから問題と思いますが
一度メーカーに問い合わせされてはいかがでしょうか。
書込番号:9321058
0点

PINK ROCKERさん こんにちは。
水中写真楽しんでいらっしゃるみたいですね。
>水の混入の跡がありました〜、塩水なので、白く乾いたものが付着してました!
プールの場合も塩素が強いですから水洗いした方がよいと思います〜。
書込番号:9324737
0点

私のFT1は最初に蓋を開けたときに確認したらゴミが結構付いてました。
パッキン部にゴミが付いていたと言う事はありませんか?
この機種は標準的にゴミがついていると言う事でしょうか?
http://bish.web.fc2.com/camera_news_FT1_touchaku.html
には繊維クズが蓋に挟まっていた証拠写真が載っています。
書込番号:9327042
0点

オリンパスのある機種で水深10mまで、と書かれていますが、
それ以上の水深での利用を試したサイトがありました。
その機種はけっこー頑張っていましたが、パナソニックは本当に3mまで!って感じのようですね。
パナソニックからオリンパス並みの強度のある商品が出たら即買います。
書込番号:9330264
0点

影美庵さん!
有難う御座います...
そう言う物が出てるんですかぁ
全く知りませんでした!
神玉二ッコールさん!
有難う御座います...
お心遣い感謝致します(⌒⌒)
鋼鉄の猫さん!
有難う御座います...
そんな些細な物でも、影響あるんですね〜
少し、驚きましたが...
やはり、水中だと、それだけ、水圧が掛かると言う事なのでしょうかね〜
ロボコム002さん!
有難う御座います
10mだと、本格的なダイビングになりますね〜
僕の場合、水遊びなので、3m位で十分です(⌒▽⌒;;;;;
やっぱ、水中用は、オリの方が、手掛けたのが早いので、安心ですね!
書込番号:9335603
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
昨日、横浜のビックカメラで買いました。前の防水カメラは400万画素しかありませんでしたので、この機種を直ぐ買いにいきました。値段は交渉の末、39,800円のポイント15%でTS16GSDHC6 (16GB) をおまけでつけてくれました。皆さんの評判が良かったんで思わず買っちゃいました。
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日宮古島でシュノーケリングにて静止画、動画撮影をしてまいりました。
撮影後、ホテルにて確認いたしますとバッテリー、SDカード挿入口の本体側に1o程の水滴が付いていました。2回目、3回目になればなるほど水滴の数が増えて、4個まで確認できました
入水前、ホテルで何度も何度も何度も何度もブラシで掃除したのにもかかわらずです。
バッテリー、SDにはなんの影響もありませんでした。
よく見ますとこの部分のパッキンはバッテリーとSDの挿入部分のみを上から(実際は下から)しっかり防水する、っていうものなのでしょうか?
このまま使用していいのか不安なのですけどみなさんおわかりになりますでしょうか?
0点

オリンパスの防水カメラユーザーなので、当てはまるかどうか少々不安ですが...
あまり真剣に手入れをし過ぎて、パッキンに傷がついてしまった可能性はないでしょうか?
もの凄く小さなキズがあっても、そこから浸水する可能性があります。
そのまま使い続けるのは得策ではないと思いますよ。
先ずは蓋を全開にして(勿論、電池やメモリも抜いて)しばらく乾燥させたほうがよいですね。(湿気を抜かなければ駄目だと思います)
内部に湿気が残るだけでも故障の原因になる可能性があります。
湿気が残ると...結露した場合、最悪、回路がショートして....死亡。
似たような症状としては、小さなゴミが付着したまま蓋を絞めた時に発生するような症状だと思います。
清掃後は目視による確認が重要です。
自分の場合は...老眼なので虫眼鏡で見るほどです。
書込番号:9317993
0点

kringonさん、返信ありがとうございました。
Panasonicのサイトから購入したものですから、一度メールか何かで問い合わせてみようと思っています。
このパッキンがバッテリー、SD挿入口全部を覆うものではなく、
このふたの内側についているものですから、なんとなくはいいかなって思うのですけどね…
書込番号:9318078
0点

ちょっと気になったのですが、掃除するときにパッキンを外したりしてませんか?
このカメラに限らず防水パッキンにはよくある事ですが、再度パッキンを取り付ける際に捻れてたりよれてたりすると、そこに隙間が出来ることがあります。
外して無くてもブラシで強くこすったりしてると変な偏りが出来るかもしれません。 そのあたりも一度チェックされることをオススメします。
書込番号:9318760
1点

本体と蓋の隙間は防水ではないので水滴が残ります。濡らした後はそのことを考慮して、蓋を開けなくてはいけません。またはタオルで軽くトントンと水を切ってやる必要があると思います。
書込番号:9318998
0点

この件に関しては既に「砂粒」についても含め、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017814/SortID=9305816/
で関連を報告済みですが、
同機をお持ちでしたら、確認して頂けると分かると思いますが、この機種のパッキンの構造は、基本的にオリンパスのμSWなどと同じです。
フタを閉める力により、対象の端子部分に対して蓋の内側のパッキンを押しつけて蓋をロックする形式で、蓋そのものの周囲にパッキンが有るわけではありません。
要するに、ふた内側のパッキンの周囲までは侵入はある、ということです。
逆に、過度に気にしていじり過ぎることで、デリケートなパッキン材質を(早期に)損傷する方がむしろトラブルに繋がるように思えますが....。
書込番号:9319607
0点

こんにちは。
手持ちのW20も同じような感じですね。
ブロアーが手元にあれば、濡れたあとは、蓋をあける前に、ブロアーで水を飛ばしておくとよいです(口で吹いてやってもよいと思います)。
あと、FT1ですが、保護ガラスの隙間にも水が残るようですので、使い終わったあとに、こちらも軽く水は飛ばしておいた方がよさそうです。
別スレにも書きましたが、ハクバのレンズペンの携行がオススメ。
書込番号:9320201
0点

皆様、ご教示ありがとうございます。
バッテリー、SD蓋内側側面の水滴は仕様なのですね。
大変安心いたしました。
書込番号:9332121
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
HDMIケーブルにてハイビジョンテレビ゙(レグザ42ZV500)と接続して本体にて動画再生をさせたいのですが、
スライドショーとしてしか見ることが出来ません。
録画した画像は見れますが音声はスライドショーの音楽が流れ、録画時の音声は聞こえません。
本体「DISPLAY」ボタンを押して出てくるメニューにて設定を通常再生にしても、スライドショーになってしまいます。
HDMI接続で普通に視聴すること出来ないんでしょうか?
付属のAVケーブルにては普通に見ることが出来ましたがやはり画像が相当悪くなりました。
1点

1.接続する前にカメラ・テレビともに電源OFF
2.ケーブル接続後テレビの電源ONしてHDMI入力に切り替える
3.カメラの電源を入れて再生
これでダメならカメラの設定の「HDMI出力解像度」を1080iにセットして再度やり直し。
書込番号:9310878
1点

なんとか自己解決しました。
問題は視聴するときに普通に見たいのですが、どうしてもスライドショーになってしまいFT1本体内蔵のギターサウンドが流れ、録画した時の音が出せないというものでした。
どうやらHDMI接続での本体再生はどうしてもスライドショーになる仕様のようです。
スライドショーのデフォルトが音楽ONとなっているのでこれを音声ONに切り替える必要があったようです。
手順はスライドショーの設定の中の効果をOFF(これが重要でした)
そうすると音楽のON/OFF切替部分が音声のON/OFFに変更され、
音声をONにすれば音楽でなく通常の音声で再生できました。
書込番号:9314489
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
購入してから何度もお世話になっております。
全く素人な私が星空を撮ろうと思ったらこの程度のカメラでも撮れるもんなんでしょうか?
このデジカメを購入したきっかけがハワイ島旅行の為なんです。
シュノーケルの写真は解決したんですが、展望台にサンセットと星を観にいくツアーに申し込み予定です。
できれば星の写真も撮りたいなぁーと思ってるんですが。
このデジカメでもうまく撮れるコツなどあったら教えて下さい。
3脚必要であれば買います!
宜しくお願いします。
0点

持ってないのに、一言。
そのカメラの仕様を見ると、星空モードに15秒、30秒、60秒があるので撮れそうです。
15秒でISO800か1600で撮れそうです、国内でも試してみて下さい。
長い露光は、星が線になってゼリービーンズのように写ります、15秒がお勧めです。
三脚は必要です、三脚でもシャッター押すときぶれますから、黒い遮光板か帽子などで隠しながら押し、さっと遮光板を外して露光させるなど工夫が必要と思います。
リモコン又はセルフタイマー、レリーズ等使えればGoodですが・・・。
フォーカスまでは仕様書で確認できませんでしたが、暗いのでオートフォーカスが出来ないから、マニュアル・無限大が基本です、星空モードの名称からOKなのかも知れません。
ハワイは何十年も行っていません、市内観光だけで日焼けして、表に出られなくなった事あります、何しに行ったことやら。
良い旅してきて下さい。
書込番号:9306439
0点

>展望台にサンセットと星を観にいくツアー…
いいですね〜♪
3脚必須+星空モード(15秒が良いと思います)でがんばってみて下さい♪
帰ってきたらうまく撮れたか報告してくださいね〜o(^^)o
書込番号:9307116
0点

コララテさん,パフパフ57さん
ありがとうございました。
3脚はやはり必須アイテムなんですね。
楽天でもちらっとみましたが初めての購入でよくわからないので週末にカメラのキタムラにでも行ってこようかと思います。
昨晩、15秒モードを見つけて家の中で真っ白な写真を何枚か撮りました(笑)
セルフタイマーも使えるようなのでそれで撮ってみたいと思います。
写真のUPはGW後になると思います。
うまく撮れるといいなぁー まずは3脚!!
書込番号:9309586
0点

三脚はあった方が良いと思いますが……かさばる時は希望の傾斜を持った物の上に置いてもOKですよ!
書込番号:9318795
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





