
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年2月16日 14:53 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月2日 13:49 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月27日 17:08 |
![]() |
1 | 7 | 2009年2月1日 12:29 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月7日 08:19 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月2日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
コンデジは遊べる動画デジカメじゃないと!などと思っている私には、このFT1、すごく惹かれます。
オリンパス、ペンタックスと比較されてる方が多いようですが、これカシオのS、Zシリーズや
子会社?サンヨーのザクティシリーズなどとも、完全に被ってきますね。
かなりの意欲作に思えます(子会社イジメにも思えるw)
出てから確認すれば良いことなのでしょうが・・・。気になったので解る方、教えて下さいm(__)m
この機種(+TZ7)は、動画撮影しながらの写真撮影も可能なのでしょうか?
カシオのデジカメやザクティは、この両方が1台で済む&同時に行えるというのが、普通のカメラと
違い、遊びカメラとしての面白さだと思っていまして。
大きさといい、内容によっては個人的に常備1台で出掛けるカメラNo1になりそうな気配がします。
1点

かりそめの客さん、こんばんわ
そうですね、世界的な大不況で
電機メーカーも必死にならざるおえないので
技術のちょっと出しでお茶をにごすような事が
しずらくなったのかもしれませんね
そうすると、我々ユーザーにとってはチャンスかもしれませんネ。(^^)
裏面入射型撮像素子搭載機も( まずはソニーからでしょうが )
意外と早く登場するかも・・・と思っています。(楽しみ・・・(^^)/ )
書込番号:9030240
0点

こんにちは。
> この機種(+TZ7)は、動画撮影しながらの写真撮影も可能なのでしょうか?
ワタシもそれが気になってPanasinicに問い合わせたところ、
動画撮影中の静止画撮影には対応していないそうです。
ぜひ実現して欲しい機能のひとつです。
書込番号:9041187
0点

私も大変興味を持っています。
オリンパスのμ1030SWを使っていましたが、「水辺で使用できる」こと以外なんのメリットも感じないカメラでしたので、夏を過ぎた時点で売却しました。
新しいμTOUGHシリーズも価格.comでの評判はあまりよくないようですので購入は見送ります。
このLUMIXがオリンパスとは次元の異なる製品であることを切に希望します。
書込番号:9048708
1点

先日FX-33でスキーで滑走しながら動画を撮影していたら見事転倒してレンズカバーが閉じなくなってしまいました! やはりスキーには防水は必死ですね(苦笑)
防水でしかもハイビジョン! ってことで速攻買いに行こうと思ったら、コレ3月頭発売じゃないですか orz
今月末に北海道行くのに・・・ 残念。
せっかくの防水なのに発売日が3月なんてパナさん完全にマーケ失敗じゃないですかね。 スキーシーズンほぼ終わりですよ!! うーん、、、
でもまぁ 毎年雪は降る! って事でめげずにゲットしようと思います。
書込番号:9061602
0点

「水辺で使用できる」メリットがあれば、それだけですごいアドバンテージではないですか?
手ぶれ補正やら顔認識やらなくてもどうにでもなりますが、水中で使うのに防水がなかったらハナシになりませんからねえ。
もちろん地上でもいいカメラですよ?
とはいいつつ、水辺で使用でき、かつ動画性能にも優れ、手ぶれ補正etc.も付いて・・・となれば鬼に金棒というところでしょうか。
とにかく発売が楽しみです。
書込番号:9061648
0点

皆さん返答頂き、ありがとうございます。
2月に入ってから、リアルに追われてなかなか見に来る日がなく、
返信が遅くなってしまいました。
動画撮影中に写真を撮ることは出来ないんですかぁ、非常に残念です。
その1点についてだけ、三洋とカシオが上回っている?ところですね。
特にレジャーやアウトドア用途では、「動画ストップ>写真撮影」という
流れは面倒ですし、デジカメとビデオカメラを2台持つというのも・・・
次期型には、是非スチル イン ムービー機能を搭載してほしいものです
(発売前から何を言ってるやらw)
書込番号:9104468
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
μ TOUGH-6000をマークしていたところ、このDMC-FT1が目に留まりました。ほしいのは防水・防塵、耐衝撃性能です。スキー場での使用も想定しているので、μ TOUGH-6000のマイナス10℃耐温度は魅力なのですが、DMC-FT1の顔認識、動画も気になります。
ところで、このAVCHD Lite動画というのは、パナ以外のBDレコーダー等でも再生や録画は可能なのでしょうか?(ちなみにレコーダーはソニーのL95です)
発売前ですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

これから発売されるパナのディーガより対応可能だそうです。ってパナHPに書いてありますよ。
書込番号:9027211
0点

パナHPには、AVCHD対応の去年モデルとかいっぱい載っていますが・・・
http://panasonic.jp/dc/ft1/movie_play.html
>●対応機種:BR500、XW320、XW120、XP22V、XP12、BW930、BW830、BW730、BR630V、BW950、BW850、BW750、BR550、XP25V、XP15
AVCHD Lite、ソニーのL95ならたぶん大丈夫だと思いますが、実際に試したわけでないので
分かりません。
書込番号:9029078
0点

デジタルひでぽんさん、やまねずみRCさん、レスありがとうございます。
可能性はゼロではなさそうですね。発売まで待ってみることとします。
ありがとうございました。
書込番号:9029193
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
画像を見る限り、レンズカバーやシャッターのようなものは無いでしょうね。
書込番号:9019496
0点

そう言われてみれば、閉まってるところ見たことないですね^^;
「レンズカバーつけるの忘れちゃった、、へへへ・・・」な〜んて事は
ないと思いますが、カバーがないとちょっと気を使いそうですね。
強化ガラスみたいな感じなんでしょうか・・・
書込番号:9020351
0点

こんばんは。
Optio W20からの乗り換えを検討中です。
この手の防水デジカメはどれもレンズカバーはついてなくて、保護ガラスなどで保護されているみたいですね。
W20は、そのまま鞄に入れたりポケットに入れたりしていますが、レンズに傷がついて困ったことはないので、FT1のレンズも同じように丈夫なカバーで保護されていることを期待しています。
少々泥とかがついても、水洗いしてすぐに使えるのが防水デジカメの手軽さのひとつだと思います。
書込番号:9020508
0点

29日に有明のパナソニックセンターに行きました。
偶然にもその日から実機の展示が始まったとの事。。。
ジックリとは見て来ていませんが、
レンズバリア等は無く、サッシのペアガラスの様な2重構造になっていました。
それと、現在皆さんが目にしている物は「試作機」で最終仕様ではなく、
製品版では外観に若干の変更が施されると説明員の方が教えてくれました。
書込番号:9020785
1点

防水性能を確保するための保護強化ガラスと、その内側に実際の光学系が配置されています。
レンズバリアはDMC-FT1はありません。W60と同じ構成になります、
●レンズバリアなし(DMC-FT1、W60)
●●メリット
→→→砂かじりなどの心配がない
→→→カメラの厚さを薄くできる
→→→駆動部が少ないので、防水性能の確保が容易(電動の場合、手動だと関係ありません。)
→→→製品開発コストは安くあがる。(製品に反映されるかは??)
●●デメリット
→→→傷がつきやすい(強化ガラスなので、大丈夫かと。あと保護ガラス周辺に飾りが凸っているので、当たらない)
→→→指紋がつきやすい(これは、要注意です、よくフキフキしてください。写真がもやっとなります。)
→→→CCDの劣化が進みやすい(電源OFF時に内部シャッター閉でしら、問題ありません)
多分、今回電動レンズカバーが見送られたのは、防水性確保と製品厚さが要因だと思います。
もしかしたら、手動バリアで、オリンパスAZ-1みたいなものが同封されてるかもしれません。。。(ダサいですが)
書込番号:9023692
1点

レンズが露出していることに、非常に抵抗があります。
デジカメウォッチの画像サンプルを見ると、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/166305-10267-9-1.html
広角側でも四隅の画像のぼやけ具合(ボケ具合ではなく)が少なく、好印象なのですが・・・
露出したレンズ(ガラス?)に指紋や汚れを付けずに使う自信がありません。
撮影するたびに、クロス等で拭いて使うのも煩わしい気がします。
OptioW60等をお使いの人を含め、
どのように使われているか教えていただければありがたいのですが。
書込番号:9164523
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

DMC-FT1 おもな仕様
http://panasonic.jp/dc/ft1/appearance_spec.html#topic02
>記録画素数(静止画)
>[4:3]4000×3000画素(12M)、3264×2448画素(8M)、2560×1920画素(5M)、
> 2048×1536画素(3M)、1600×1200画素(2M)、640×480画素(0.3M)
>[3:2]4000×2672画素(10.5M)、3264×2176画素(7M)、2560×1712画素(4.5M)、
> 2048×1360画素(2.5M)
>[16:9]4000×2248画素(9M)、3264×1840画素(6M)、2560×1440画素(3.5M)、
> 1920×1080画素(2M)
だそうです。
書込番号:9012678
0点

仕様を見ても、CALS等の表記がないので、用途が決まっているなら選択肢からは外した方がいいと思います。
メーカー自身がCALS対応を謳っているカメラを使えば、問題ないわけですから、あえてこの機種を選ぶことはないでしょう(それ用のモデルを後から追加するかも知れませんが)。
書込番号:9012812
0点

パナソニックのホームページでは、「工事や建設現場の撮影など、ビジネス用途でも活躍」と記されています。せっかくの防水・防塵仕様でデザインやカラーなど結構いい線いってる。
建設CALSがあれば、購入者の選択肢が増えていいと思うのですが。
パナソニックがこのモデルを続けるのであれば、発売前ですが次期モデルに期待したいです。
書込番号:9012898
0点

オリンパスのμ1050SWなら、対応しているようです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1050sw/spec/index.html
書込番号:9012899
0点

>「工事や建設現場の撮影など、ビジネス用途でも活躍」
これは、耐衝撃性能がありますよ、ってだけの事でしょうね。
おっしゃるように次期種や発展機種で対応の可能性はあるかも?
>オリンパスのμ1050SWなら、対応しているようです。
本当ですか? μ1030工一郎は当然対応してますが・・・。
他だと、リコーのG600とか、フジのBIG JOBとかしかないのではないでしょうか?
書込番号:9012996
0点

パナソニックは3年ほど前から1Mなくなりました。工事現場だと28mm広角がないと使えないと思います。FX500が出たとき25mmからなので買ってみたら1Mが無かったのですぐ手放しました。いまだにFX01使ってます。
書込番号:9013071
0点

OptioW60は建設CALSモードを積んでます。
(私は現場用ではなくて海用に購入しました)
ただし落下等の耐衝撃性能は謳っていません。
勤務先が建設関係で、備品の手配をしています。
以前は現場監督も買いましたが
最近は1万前後のコンデジで十分という気がします。
ただし、単3が使えるカメラに限定して機種選定しています。
専用バッテリがなくて撮れないってのは許されません。
使う人にもよりますが、おおむね2年以上は使ってますね。
メーカーも様々でその時安く手に入るモノで済ませていますが
壊れるのは、どこもレンズバリアとか沈同ズーム関係が多いです。
そういう意味では、FT1も選択肢の一つになるでしょう
書込番号:9023825
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
●オリンパスμ1030SWのHP●
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/feature/index.html
新開発の衝撃吸収機構?
●パナソニックLUMIX DMC-FT1のHP(海外サイト)●
http://www.panasonic.net/avc/lumix/compact/ts1_ft1/tough.html#toughdesign
Lens Unit Dumper?
レンズユニットの衝撃機構が同じように見えます。。。
たまたまなのでしょうか?それとも、どちらかが、OEMですかね???
0点

こんにちは
なるほど良く発見されましたね!確かに同じに見えます。
この機構はオリンパスの独自技術のはずなのでオリンパスからライセンスを受けているのではないでしょうか?
業界では良くある事だと思います。
ちなみVHSビデオのMローディング技術等もソニーの特許だったりします。
ベータビデオが売れなくてもVHSが売れればソニーにはいくらかライセンス料が入ってくるわけです。
精密機械等の細かい技術では定評のあるオリンパスさすがですね!
無駄に開発費にお金をかけるよりもエコなのかも?
あとマイクロフォーサーズの仲間同士なのでありかと…
書込番号:9010814
0点

サンヨーがパナソニックに入ったので、色々な特許をパナソニックが使いやすくなったと思いますが、オリンパスも最近はレンズユニットなどを他社にOEMして開発力がありそうなので、サンヨー的な部品OEM会社なのかもしれません??今回のレンズはライカだとおもいますが。
オリンパスも部品の販売数が増えるし特許を扱いやすくなるので、パナソニックと仲良くするメリットがあるのかもしれませんね??
デジカメも最近はiPodのように、必要な部品を集めて設計デザインする方が開発スピードなどに有利なのかもしれません。iPodなども日本の製品を沢山使ってるみたいですし…
書込番号:9010917
0点

いっそのこと、合併を目指してもいいかも?(ちょっと無理かな?)
書込番号:9012289
0点

>どちらかが、OEMですかね???
どちらも、というのが実態に近い表現なのかもしれませんね。
書込番号:9012311
0点

物体Xさん > やっぱライセンス譲渡ですかね?
それかオリンパスの開発者がパナソニックにでも移籍したのですかね〜?
ねねここさん> 落下専門の会社からのOEMですかね?パナ&オリ
だとすると、ペンタ/ソニーなんかからもタフシリーズ発売♪なんてことも???
これから楽しみですね〜♪
じじかめさん > Panapus! あゆの胃カメラ! FX-胃カメラ
Olysonic! 真央の便座!! μ-便座
くるくるげっちゅ〜さん > 最近はレンズだけが自社開発なのですかね。。。
photourさん > 消費者の知らないところで仲良しなんですかね?
オリンパスのデジカメのCCDもパナ製ってどこかの記事で見た記憶が。。。
ますます、Panapus ...あっ 三洋さん忘れてますね。
Panapusさん(三) か Olysonicさん(三) ですかね。
書込番号:9014401
0点

私が海で使用しているオリンパス725SWと1030SWを引っぱり出して見てますがDMC-FT1の旧型に思えてきました。。。
書込番号:9053070
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
独り言のようで恐縮ですが・・・。買った当初は、販売店在庫の最後の最後の方で購入して、よかった〜と思えていた、『オリンパスのu850』ですが(しかもカバーまで購入済み)、いざ色々と撮影してみると、なんとなく使用感とか、上がってきた写真に何か違和感を覚えていた矢先・・・。
今日のこのサイト上で、Panaの防水カメラの発表を見て、少し『やられた〜!』感がします。
家電メーカとしてここまでデジカメを拡販したメーカですから、新規にこうした防水・防塵カメラ市場に参入してくるのも当然なのかも知れませんが・・。
少し早まったかな〜、とか思いつつ、はたまた、ゲレンデにいる子供を撮影するべく時期を合わせて購入しなければならずやむをえなかったと思いつつも、やはり、少し『早まった』気がするのは気のせいでしょうか。今後のu850がなじむ事を期待します。
もともとCanonのコンデジを買って、Nikonのデジ一を主に使用してるが故の『違和感』なのでしょうが、なかなかu850には慣れない、自分です。
独り言のようなコメント済みません。
0点

とうとうμとOptioWの市場にまで対抗機を出してきましたね、パナは。
LX-3の時も高級コンデジ市場(が出来た後での)食い荒らしとの批判(?)が一部リコーユーザーからありましたが、最近のパナの攻勢は本当にすごいです。これでコンデジ市場はほぼフルラインナップでしょう。
とは言ってもまだ1号機。しばらくはμ(私の場合はW60)を使って、2世代後のFT3辺りで乗換えが正解、かな。
書込番号:9006675
0点

http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/model/95/srchKind/searchCamera/result/1#resultList
μ850swユーザーの写真ですが、昼夜、フラッシュの色合いが自然だし悪い感じではない気がします。パナソニックは若干癖がある時もあった気がします。ただ、最近のNikonのデジ一は、以前のコンパクトデジカメ風に色乗りがありコントラストも高いので、やや薄い写真に感じるかもしれません。
オリンパスは適正露出よりだいたい+0.7EVとか明るくしてたりしますので、露出補正で調整すれば印象が違うかもしれません。また、ExifPrint機能でプリントすると色が出るような気がします。高感度画質は…それなりだとは思いますが。
μ850swは−10℃でも問題なく動くとHPにもあるので、そこは勝つかもしれませんね(^^;…
書込番号:9008085
0点

実際に発売されて、いろんな比較テストが発表されるのが楽しみですね。
書込番号:9008262
0点

独り言に、お付き合いいただき有難うございます。
オリンパスの各機種に『ケチ』を付ける気持ちは毛頭ないのですが、ただ、今持っている、CのコンデジとNのデジイチとは異なる使用感に若干の戸惑いがあった為、パナの本機種発売の記事を見るに当たり、なんとなく前述のような感情が芽生えていました。
仰る通り、まだ第一世代なので、パナも色々と暗中模索の状態だと想定するとオリンパスの機種に一日の長があるやも知れませんね。今後怖い存在、というか買い替えの気持ちが芽生えぬよう(ムダな出費にならないよう)使いこなして行きたいと思います。
しかし、特定の顔を追っかける、特定の人の顔を認識して登録した名前を表示する、という機能には少し驚きです。(自分が使う否かは別として)ホント、色々考えるものです。充分なマーケティングをした上での採用なのでしょうね。
2世代目等はどう変化していくのか、純粋に静観したいと思います。(買い換えてたりして?!)
書込番号:9009398
0点

まさかパナが防水を出してくるとはビックリですね!
今日オリンパスの新商品μ6000をいじってきたのですが、かなり出来が良い感じで欲しくなってしまいました。
パナのもすごく気になるので早く比較してみたいものです。
書込番号:9010423
0点

W60を考えていたのですが、出しましたね。パナは3代目です。・・TZ-3,FX35と買いまして来ましたが色もiAも相当進んできました。FT-1よさそうなので待ちどおしいです。動画も1280x720、手振れ補正も付き、完璧ですね。メディアの種類を増やす気がないのでSD系以外は選択に入りません。電池も見た感じFX35のDMW-BCE10と互換性がありそうで、RICOH R10とも互換がありよさそうです。防水カメラは途中で電池切れは困ります。撮影枚数340枚は◎、メディアはSDHC8Gが安くなってきたのでトータル的に決まりです。
欲を言うとインターバルがあると花丸ですね。
書込番号:9027639
0点

バッテリーパックはNEWとなってますね。DMW-BCF10は3.6V 940mAh 3.4Wh です。
これまでのバッテリーパックはDMW-BCE10 3.6V 1000mAhなのだけど、Panaの仕様表での説明では・・
> バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。
> (本機で、使用できるバッテリーは、純正品と当社認証を取得した他社製バッテリーです。)
> 他社製バッテリーの品質・性能・安全性については一切保証できません。
となっていて、気になるのは・・
> バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。
ってところなのですが、パナソニックセンターのおねえさんの話では「バッテリーにIDタグが埋め込まれてるので旧型との互換性は無です」ような事を言ってました。
書込番号:9028553
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





