
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年8月6日 08:17 |
![]() |
43 | 34 | 2009年8月5日 17:17 |
![]() |
4 | 3 | 2009年8月5日 09:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月4日 16:50 |
![]() |
8 | 5 | 2009年8月2日 14:00 |
![]() |
17 | 9 | 2009年8月1日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
バッテリー、SDの蓋内側の水滴について質問させていただいたものです。
もう一点、何回かの水中撮影の後、レンズ内部に水滴の曇りが発生しました。およそ30分後にはなくなったのですが、これを防ぐ方法ないでしょうか?
1点

レンズ内が結露したということですよね。
カメラのバッテリーの蓋とかメモリーカードの蓋とか、端子カバーとか、とにかく開けられるところは全部開けて、タッパかビニール袋などの密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて、カメラ内部を乾燥させると良いかもしれません。
書込番号:9332395
1点

結露の防止は急激な温度変化を与えないくらいしか無いと思います。
防止策ではありませんが、
PCの冷却ファンの噴出し口あたりにおいておくと乾くのが速いです。
あまりハイパワーPCだと熱が心配ですが・・・。
ノートPCくらいが丁度いいです。
書込番号:9332458
1点


>自宅に戻ってからはそのような処置ができますが、
その現場ではどう対処したらいいでしょうか?
一度カメラ内部に入ってしまった水分は、そう簡単には取れません。
ホテルに戻った後、ポリ袋+乾燥剤は入手できませんか?
屈曲式レンズのカメラの場合、沈胴式レンズのように、電源のON-OFFでレンズを伸縮させ、内部の空気を出し入れさせることは困難です。
とは言っても、カメラボディ内部でレンズは動いていますから、ズームやピント位置を変えれば、多少は空気の入れ換えが出来るでしょう。
ただ、動かすためには、各フタを閉めないとダメでしょうから、効果は僅かにしかならないかもしれません。
明日の撮影のために今日中に・・・は無理と思います。
書込番号:9333515
2点

μ725SWでそうなったことがあります。
フォギーな写真が撮れました(笑)
開けられるフタをすべて開けて日なたに置いといたら改善しました。
それから1年以上使っていますが、それから特に問題はないです。
とりあえずフタを開けてなるべく乾燥しそうなところにおいておけばいいと思います。
書込番号:9343651
0点

こんばんは。
W20で曇ったことがありますが、その時は一生懸命レンズを指でこすり、レンズが熱くなった状態で、さらにこすり続けたら曇りが取れ、一時期にしのぐことができました(ダンナが色々試して、これが一番効いたようです)。
保護ガラスのついたデジカメにしかできない対処法かも知れませんね。
ブログに温泉で撮った写真もレポートしましたが、W20とは段違いで温泉撮影に強そうです。
まだ幸いレンズ曇りには遭遇していません。
書込番号:9343803
0点

私もFT1ユーザーですが、同様にレンズに曇りがでてしまいました。防水なのに?という疑問がありましたが、ここの質問にあるとおりなのですね。
ほっていたら30分くらいで消えました。でもこれっていざというときに困りますね。
書込番号:9959402
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
ハワイ家族旅行用にFT1を購入しました。防水と防塵と動画が目的でした。
1日目、2日目は慣らし運転のためシュノーケリング(水深50cmぐらい)で使用。
サット水洗いで手入れもちゃんとしていたのですが、なんと3日目に幼児用プール(水深30cmぐらい)2〜3分程使用したところで電池切れのため上陸。
部屋に戻って電池交換したところ、永眠状態。翌日が今回のメインイベントのサンドバー上陸の日。デジイチは、サンドバーには持っていけないので、業者記念写真を買いました。
電池2個、SD3枚用意したのに・・・
「水深3m」は信用しない方が良いと思います。とりあえず月曜日に修理に出そうと思いますが。
1点

本体の防水云々よりも、電池交換でしくじったシチュエーションに見えますが。
書込番号:9904499
4点


防水性能を謳っているものは、蓋やキャップ等の扱いをきちんとして注意していないと、
本来の性能は出せません。その所はどうでしょうか?
パッキン部分に細かい糸クズの様なものがあっても、防水性能は落ちますよ。
書込番号:9904837
0点

やっちゃいましたか!ご愁傷様です。
レポートにも書きましたが、
この機種の防水構造は他機種と比較しても構造的にちょっと頼りないですね
(パッキンの接触圧が低く、またパッキン自体の剛性も低い)
ほんの小さなホコリやゴミがパッキン部に残っていると
浸水する可能性が高いかと思われます。
このカメラを水中に持ち込む時は製品添付のブラシ(刷毛)でパッキン部分を
念入りに清掃してから蓋を閉める様にしないとダメです。
私の判断基準ではこのカメラの防水性能は”生活防水”程度ですね。
#雨天時に屋外で使える、或いは汚れたら水洗い出来るって感じでしょうか
海外旅行とかの大切な思い出を確実に残したい方にはあまりお勧めは出来ませんね
#オプションの防水ハウジング(マリンケース)を併用すればOKですが・・・・・
私もこの機種は陸上でしか使わない事にしていますが、
次機種では安心して水中で使える様に改良される事を期待しています。
書込番号:9906750
2点

> #オプションの防水ハウジング(マリンケース)を併用すればOKですが・・・・・
書き忘れましたが、防水ハウジング使用時もそれなりにパッキン部の清掃やメンテナンス(シリコングリスの塗布など)が必要です。
ただ、防水ハウジング使用時はカメラセット後にテスト的に水中へ入れて、目視で水の進入の有無を確認出来るので
いきなり”水没故障でデータ復旧不可能”って事にはなりにくいかと思います。
書込番号:9908462
1点

>私もこの機種は陸上でしか使わない事にしていますが、
すいません、私はダイビングでも普通に使っていますよ。
(自己責任になりますが)3m以上の水深でも短時間では問題はなかったです。
>この機種の防水構造は他機種と比較しても構造的にちょっと頼りないですね
どんな機種でも水中に入れる前のパッキンのチェックは必須です。
パッキンにゴミが付いていても水漏れしない機種なんて聞いたことはありません。
他機種とはどのメーカのどの機種が明確に言って非難をして下さい。
どんな機種でも水につける以上”水没の危険性”はあります。
水につける前の入念なチェックと現地(特に海辺)ではなるべく電池室の蓋を開けないようにバッテリーは満充電を心がけましょう。
あと個人的には保護と水中での誤操作防止のために、シリコンジャケットはほしいですね。
書込番号:9908548
0点

沢山のレスありがとうございました。
1.電池交換のミス。全くありません。電池交換は、数時間後の話で部屋に戻ってからです。
当然濡れた手でしていません。デジカメ歴は10年以上で7台目。D700ほかデジ
イチ2台。純正電池を適正方向にセットしています。
2・VallVilさんご指摘の「咬み込み」ですが、当日は朝から撮影と確認を繰り返していて、
数秒前まで、撮影と確認をしていました。途中、パッキン系統の操作、接触はしていません。
次の撮影をしようと思ったところ、電池マークが点滅。電池切れと判断し使用を中止
しています。メーカー指摘のとおり、咬み込みがあれば、数秒で浸水するはずです。
もっと早い段階で、永眠しているはずです。
連続して水中にあった状況も1分程度。水深1m以上にはなっていません。
「じわじわ」浸水したとしか思えません。防水性能に疑問ありと考えています。
書込番号:9909016
2点

確かに最近どのメーカさんも水中撮影に関して安易に宣伝すぎる傾向があると思いますね。
私は35ミリ時代から複数台の水中撮影が出来るカメラを購入してきましたが、必ず自宅での水没テストをやってから現地に持っていってます。
水中撮影は本当に楽しいですが、メンテに関しては慎重しすぎるくらい気を使ってやらないといけないと思ってます。
書込番号:9909487
0点

こんにちは。
> 次の撮影をしようと思ったところ、電池マークが点滅。電池切れと判断し使用を中止
この時点では生きていたんですよね?
水中使用中の水漏れが原因で壊れたのであれば、その時点で電池マーク表示すらされないと思います。
ということは、永眠されたのは、水中で使っていた時じゃなくて、この時点から電池交換までの間なのではないでしょうか?
(早く電池交換したいがために、十分に乾かさずに電池蓋をあけてしまったとか)
書込番号:9909760
2点

過去スレにもありますが、内部-パッキンの前まで侵入した水はタオルで拭くとっても内部まではふき取れませんし、しかも乾きにくいですので十分な乾燥が必要ですよ。
過去スレ
水遊びの後・・・の不安。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017814/SortID=9616162/
書込番号:9910123
0点

FT1の防水構造、信頼性は高いとは思えませんが、非常にシンプルです。
ゴムがねじれて上手く閉められなくなったとか、
異物が少しでもあると水が漏れるとか、
うまくきちんと閉めるのが難しい
ので、改善して欲しいとかいう言い方するのなら理解できますし、共感します。
でも、きちんと閉めた(機械の各部品に歪み、捻れや故障が無く、異物も無く、確実に閉めた)のに容易に水が漏れるというのはにわかに信じられません。水深30cmで2-3分で水が進入するなんて、ゴムと本体が密着していたどころかかなりの隙間が空いていたと思いますし(憶測ですが)、FT1のこの構造で
「電池交換のミス。全くありません。」
と断言すること自体から、スレ主さんの発言と行動を信用できないです。
正直僕は、このFT1の構造で、海に持って行って壊さずに確実に持って帰る自信はないです。粗忽者なので。
砂でも噛んでいたに1票。蝶番側に砂の数粒挟まっていても気づかずに閉まりますよ。
あと、前日の掃除の時に蝶番あたりにたまっていた水が内部に流れ込んだとかかな。こっちの可能性はそんなに高くなさそうですが。
書込番号:9910411
3点

まあ、あまりスレ主責めるのもどうかと
防水って言っても取り扱いに十分注意する必要があるのは確かですが
パナのここまでの防水コンデジは初代機種になるわけですよね?
構造にあまい部分がある可能性や単純に初期不良の可能性もありますので
こういう情報が今後役に立つ可能性も否定できませんし
不満や改善提案が書き辛くなるような雰囲気になっていくのは良くないかと思います。
書込番号:9910733
6点

> 1.電池交換のミス。全くありません。…
> 純正電池を適正方向にセットしています。
> 2・…咬み込みがあれば、数秒で浸水するはずです。
> 「じわじわ」浸水したとしか思えません。防水性能に疑問ありと考えています。
この書き込みから判断するに、いくら議論しても進展はないでしょう
書込番号:9911034
2点

残念でしたね…
防水仕様のデジカメの事故はクチコミに常に出てくる項目ですよね。
デジカメ単体では実戦前のチェックは非常に難しいと思われます。
ミスればチェックの時点でアウトですから(ToT)
防水仕様といえども「ハウジング」を使う事をお薦めします。
書込番号:9911406
1点

スレ主様、今回は本当にお気の毒でしたね。
そして、お辛い事例のご紹介、ありがとうございました。
ユーザーがかなり注意していても
浸水することがあるという事例
・・・同じカメラのユーザーとして、
深刻に受け止め、これからの取り扱いにさらに気をつけたいと思います。
私は子どもとの海水浴で数回
お風呂やプールで数回水中につけていますが
幸いにも今のところ浸水には至っていません。
今後
ハウジング・・・とまではいかなくても(動画の音声が保存できないのがネックでもあります)、
ディカパックで対応するものがあれば
そちらも検討していこうと思います。
書込番号:9911884
0点

連投すいません
スレ主様
これから、修理に出されるのでしょうか?
だとしたら
メーカーの対応や修理費用など
今後の参考までにお知らせいただけるとありがたいです。
書込番号:9911896
0点

パナの回し者ではないですがメーカーは悪くないですよ。なぜ普通のデジカメよりも価格が高いかご存知ですか?使っている部品の価格コストはほぼ変わらないですが出荷するまでの防水テスト衝撃テストの時点でのロスが普通のデジカメよりも数倍出ると言われています。その為に販売価格が高くなってしまうわけで・・・
FT1を含め今まで4台防水カメラを使用してきましたが一度もトラブルはありませんでした。
世界のトヨタですら欠陥品は出ます。それが多ければリコールですし普通に説明書通りに使っていて壊れた場合メーカーの処理対応が一番肝心なのでは無いでしょうか
説明書通りに使っていて壊れたからこの機種は信頼出来ないと決め付けるのはちょっと違うと思います
もちろん信頼性は大事ですが信頼の無いカメラをメーカーも無理やり販売することは大手になるほど無いと考えます
まずはメーカーにクレーム処理をお願いしてからの信頼性(万が一不良品で有った場合快く対応してくれるかどうか)がこの機種における信頼性だと思います
書込番号:9912575
0点

う〜ん、検査工程が増えて価格が上がってるとか無いとはいいませんが
それで非防水機に比べ大幅に価格が高いなんてとても思えませんね
全数、防水と衝撃テストやってるはずありませんし
むしろ、防水の為の研究開発費や
防水機構の為の部品製造や耐水素材などで価格が上がってるように思いますね
部品コストがほぼ変わらずにそれ以外の部分でここまで値段が上がるのなら
それこそ生活防水程度の能力って疑いますね
書込番号:9913200
1点

スレ主様の書き込み読むと、取扱に問題なくて突然壊れたとのことで防水とは無関係な部分の初期不良の用に思えます。
修理だされましたら、メーカーの対応が知りたいです。
書込番号:9915413
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
子供と一緒に近所の池でゲットしたウシガエルのおたまじゃくし。
大きい方は体長7センチくらい。
10cmくらいのもいますが、すばしっこくて捕まえられません。
水や汚れを気にせず、こんな用途でも気軽に持ち出せるのがよいですね。
1点

池の写真を撮っていて思ったのですが、MFが欲しいと思いました。一応撮るには撮ったのですが、AFが迷ってピントが合わないし、水面下のデカいオタマが反射でまったく見えません。もしかしたら、レンズ手前でPLを回せばいいかもしれません。今度トライしてみます。
2枚目は月の写真。5M EZ、手持ちで撮ったものです。月など明るい光源にはピントが合わないので、遠景モードにしたら今度はISO800固定。。。
とりあえず適当な遠景にピントを合わせましたがAEは困った。。露出補正-2でやりましたが飛んでいます。
各シーンモードでISO固定を外してもらえないだろうか。200を超えるものはノイズが気になって使えません。ファームで改善を要望します。
コンデジ防水でマニュアル操作ができれると最強の防水カメラになると思うんですけどね。
書込番号:9954881
1点

それはムリ・・・だと。
このデジカメユーザーが月を撮るためとか、PLフィルターとか、ISO云々とか、マニュアル設定・・・
そんな目的などこだわって購入してるのかです。
HD動画付き生活防水?カメラ・・・便利!くらいでの購入が圧倒数だと思います。
それぞれの機種には持ち場、メリットデメリットがあるのだから、何かを充実すれば
何かが犠牲になる、だから皆さんは購入の際に迷って検討してると思います。
書込番号:9955265
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

ソニーのビデオカメラとほぼ変わらない感じで取り込めてBD化できましたよ
書込番号:9951516
1点

ありがとうございます。
早速カメラのキタムラで購入しました。33200円でした。
書込番号:9952096
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
FT1を20日に買った直後に、おなじみROWAさんで、下記のバッテリーを
1580円送料無料という価格につられて購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10002957/
で、FT1のホームページを見ると、ファームウエアのアップデート告知。
読んでみると、Ver.1.2として「他社製バッテリーを使用できなくする」という内容でした。
しかも「本体によっては対応済のものもあります」となっているので、
店頭在庫ではVer.1.1と1.2が混在しているようです。
「ひゃー、やっちゃったか!?」と思って自機のバージョンを確認すると、
Ver.1.1だったので、、ROWAを使えそうだと一安心しました。
これから購入をお考えの方で、他社製バッテリーをお考えの方はお気をつけ下さい。
以上、ご報告まで。
4点

販売終了になってますが、ROWAの最初に販売されたバッテリーは「純正」と名乗っていただけあり、ファームウェアがVer.1.2でも認識されました。
ご報告まで
書込番号:9756233
2点

>kumacαさん
アレを手に入れられたのですね。ウラヤマシイです。
自分がFT1購入する時点では、すでに売り切れでした・・・
とりあえず、ファームアップしないで使い続けようと思ってます。
書込番号:9756666
1点

楽天ショップではなく、ろわのサイトに直接アクセスすれば
アメリカ輸出用だけど純正のバッテリーが手に入りますよ。
2650円だったかな? 予約ですけど、まあ国内向けの
純正品より安いし・・・
http://www.rowa.co.jp/
書込番号:9757291
1点

楽天でROWAバッテリーが再入荷してたので買いました。
ファームウェア1.1だったので問題なく使えました。
楽天のレビューにも書かれていたのですが、純正品より厚みがあり、バッテリーを取り出すのに15分以上格闘し、ガムテープを使って引きずり出しました。
ROWAバッテリーを考えてる方は注意したほうが良いです。
書込番号:9908892
0点

>るあんぱぱーんさん
ウチのrowaちゃんは、まったく純正と同じ大きさで、
なんにも問題なく使用できております。
おまけに、純正品よりもバッテリーが長持ちするような気がします。
過渡特性が純正よりもいいのか、バッテリーゲージがひとつ消える
までの時間も、切れるまでの時間も、純正よりもかなり長いんです。
書込番号:9942835
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
望遠側で白っぽくなる現象は、最初レンズのコントラストのせいかと思ったのですが
処理にも問題がありそう。
撮った写真のヒストグラムを見ると、黒側に使ってない帯域があります。この分布をコチョっと調整したら、良い写真になりました。
ぜひファームで改善してほしいです。
あと、NRの効きも調整できると良いですね。「チュラル」にしてもNRかけすぎです。
1点

望遠側で白っぽくなる現象はレンズや処理に問題があると言うより、空気中の水蒸気の量によるものが大きいと思います。
私の機種も同じです。私はクッキリさせたい場合はレタッチしています。
書込番号:9923324
0点

私も望遠側の眠い、甘い、ピンはどこ? モヤ? 白っぽい、はレベル補正してます。
シャープ、コッテリとかお好きなパナなら、本体内で処理出来そうに思うけど。
広角側は結構まともなのに勿体無い!
純正バッテリー云々などでファームUPするより、エンジン部を見直す、詰める費用を
掛けて、ユーザーにファームUPで還元して欲しいな〜。
(Ver1.1から1.3にする気になるのだが・・・)
こういうタイプのカメラだから、この辺は仕方無い、どこかの機能を犠牲にします、
では所詮家電メーカーと言われても仕方無い。でも、万人受けするとろは流石!
CANON D10が28mmスタート、HD動画だったら・・・
書込番号:9924810
3点

見た目より白っぽくなるのでカメラ側の問題に間違いないと思います。
広角端で撮ったものを望遠端と同じ画角でトリミングして比較してみたのですが、露出が変わっていてよくわかりませんでした。
原因がレンズのコントラストなのか、処理なのか、露出なのか。。
ちなみに望遠端で甘くなる件は、実質5Mピクセル相当の解像度しか無いことがわかりました。やっぱりレンズのコントラストが原因かもしれないですね。
書込番号:9925672
3点

防水3mくらいの同じくらいの価格の他社のカメラとの違いを論じるならいいけど、どうもこのカメラの苦手な部分をわざわざ探し出してこき下ろすのは”悪意”を感じさせますね。
このカメラとほぼ同じ機能を持って同じ価格帯のカメラがあればそれを言って、それとの違いを述べて下さい。
書込番号:9926625
0点

↑ なんなんだ? 勝手に”悪意”なレスと、思い込み一直線。
FT1が気に入ってるから、望遠側の解像処理が勿体無い! って話をしてるつもりですが・・・
スレ主さんもそんな感じと思って、私も乗っかったのですが・・・
書込番号:9926864
4点

望遠側、確かにシャキッとしてません。
ファームでの改善がありますように。
書込番号:9927497
1点

スレ主です。このカメラ、いろいろ問題がありますがレンズ系がライバルの中で
最も優秀で、コンデジにしては高画質、そんなことを理由に買いました。
望遠端で白っぽくなったり解像度が甘くなる件は、このカメラ固有の欠点ではなく
他社も似たようなもので、もっと醜い機種もたくさんあります。
惜しい点がいろいろあるので、改善の糸口がないか、ご意見伺いたく
スレ立てさせてもらっています。
書込番号:9928188
4点

「白っぽくなる現象」をファームで対応した場合、画像処理の時間はどのくらい長くなると見込まれるでしょうか?
それによって、今後のファームアップに期待できるかどうかが、ある程度予測できるのですが・・・。
パナの関係者でなければ答えにくいだろうなと思いつつ、ここにはカメラに詳しい方がたくさんいらっしゃるので書いてみました。
書込番号:9939841
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





