
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月9日 17:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月9日 07:07 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月8日 16:51 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月7日 23:53 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年7月7日 14:14 |
![]() |
7 | 5 | 2009年7月6日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日ヨドバシカメラにて、下取り込みで16GBSDガードも込みで36000で購入しました。
早速動画も撮影してみたのですが、パソコンで再生ができません。
XPを使っているので対応はしていると思うのですが、あまり詳しくないのでどうしたら再生できるようになるのか教えていただけませんか?
0点

AVCHDの方ならGOMプレイヤーで見たら一応は見れるかもしれないですね〜。
書込番号:9825120
0点

M-JPEGならQuickPlayerとかプレイヤーで再生可能。
AVCHDなら付属のPHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Editionで取込、再生。
取込は本体USB経由でも、カードリーダー経由でも上述の付属ソフトの取込ボタンで。
コマ落ちとかならCPUスペックなどを疑う。
PCのモニターでは充分綺麗。というか、粗が解かりづらい。
家では46インチのフルHDで鑑賞しましたが、結構綺麗です。
3m離れればCANONのHF100と大差ない。(発色は差あり)
防水デジカメにはこれ以上望まない、充分です。
書込番号:9826767
0点

みなさんご丁寧にアドバイスありがとうございます。
それぞれ参考にさせていただいて、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9826856
0点

Media Classic Player HomeCinema か
Media Classic Player+FFDSHOWが私のお薦めです。
http://not.s53.xrea.com/xite/mpc.html
http://mpc-hc.sourceforge.net/
軽くて、拡張子が変わらないのがメリット。
書込番号:9828226
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
3万円を下回ったら買おうと ギリギリまで待ってみましたが
操作に慣れる期間を含め 夏に向けてそろそろ買わないと間に合わなくなってきたため
先日ヨドバシで購入しました
ポイントなしの32000円でした
操作感について 一言。
他の方も指摘されてますが
電源ボタンの長押しに関して"このくらい押せばもう大丈夫?”と思ってもまだ電源が入っていない。
ズームバーとシャッターボタンが両方とも角型なので とっさに区別が付かず
ズーム操作のつもりがシャッターボタンを押してしまう。
録画ボタンは右手で片手持ちしたままでは押しづらい
同じLUMIXのGH1の録画ボタンはあんな絶妙な位置にあるのに
0点

そうですね。
このFT1とTZ7、売れ筋モデルで、モデルチェンジも来年でしょうから
うまくメーカーサイドで生産調整しているんでしょうね。
秋までこの辺で落ち着くのかな?
書込番号:9822998
0点

録画ボタン、押しにくいですか?
私はシャッターを押し間違えることもありません
書込番号:9826217
0点

ぎむ2000さん おはようございます
スイマセン まだ操作に慣れていないものでー
ただ今まで使って来たほかのデジカメ達だと
ズームボタンとシャッターボタンが離れていたり
それぞれ形状が違っていた為か 誤操作を経験したことが無かったもので
録画ボタンはきちんと両手で持てば問題なく押せるのですが
片手で本体を支えながら 持ち替えずにズーム、シャッターボタン、録画ボタン全てを楽に操作できる持ち方がまだ見つからないので
色々研究してみます。
もしよければ 「こうやって持つといいよ」という方法を教えていただけますでしょうか?
書込番号:9826313
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
これから買おうと思うのですが、録画中にズームの変動はできる機種なのでしょうか?
録画ボタンを押したら録画中 ズームは自由に動かせるのか どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
0点

おはようございます。
録画中のズームはできますが、そっと動かさないと、カチカチというノイズが録音されてしまいますので注意が必要です。
どれくらいの操作でノイズが入るかは、事前に静かな場所で実験しておくとよいと思います。
書込番号:9784876
0点


はじめまして。
録画中のズームは、自由に動かせますよ。
ただ、ねまちゃんさんも言われている通り、ズームの際カチカチと言う音が一緒に録音されます、気になる人は、かなり気になると思います。
店頭で、確認した方が良いですが、殆どの店舗は音楽等が流れていて、この機種の再生音量では聞き取りにくいと思いますが、耳を近づけると聞き取れると思います。
一応、私はこの機種のレビューを書きましたので、参考にして頂ければと思います。(あまり良い評価はしていませんが、素直な意見を書いたつもりです。)
防水付の機種としては、この機種もありかなと思っています、よくご検討されたうえで購入機種を選んで下さいね。
書込番号:9789396
0点

ズームできましたよ!!
もし防水で動画を望まれるなら
Optio W60
もお勧めだと思います。
ただこちらはズームできませんでした。価格は2万。
書込番号:9821634
0点

W60も設定を入れれば、動画撮影中に光学ズーム,デジタルズームどちらもできますよ。
ただ光学ズームは「ヴィーン」っていうズーム音が入ってしまいます。
FT1は光学ズームそのものは静かなのですが、他のみなさんも書かれてるようにズームレバーの音が入りやすいですね。
あと、iAモードではデジタルズームはできません(光学ズームのみ)。通常撮影モードでは、光学,デジタルどちらのズームも可能です。
書込番号:9823220
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
この機種ではAF枠を任意の位置に動かせますか?
(キャノンのアクティブコントロールフレームみたいなもん)
店で触った限りでは出来なかったのですが、
カタログを見ると「スポット」なるフォーカスモードがあり、
これが表記の機能のように思えます。
店で聞きそびれてしまったので、
お持ちの方、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

> AF枠を任意の位置に動かせますか?
動かせません
書込番号:9820049
0点

こんばんは。
任意の位置に設定はできませんが、追尾モードにして、フォーカスを合わせたい被写体を中央でロックしたあとで、フレームを動かせば、似たようなことはできると思いますよ。
書込番号:9820205
0点

「スポット」は、中央1点より更に小さな点のAFポイントで中央に固定です。
書込番号:9820207
1点

>ぎむ2000さん
単純明快。なるほど、動かせないんですね。
>ねまちゃんさん
追尾モードの新しい使い方教えていただきどうもです。
いろいろ考えられてるんですね。
>花とオジさん
「スポット」がよ〜くわかりました。
すっきり解決です。
皆さん、返信ありがとうございました。
おかげですっきりしました。
書込番号:9820363
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
各社の防水コンデジを検討しているのですが、次の2点についてお教え下さい。[購入を迷っている、大きな点です。]
(1)防水部のパッキン(シール)保守間隔は、メーカーで推薦しているものと、実際お使いになって実施されている間隔はどの程度でしょうか。
メ−カー推薦間隔より長くて問題がない例や、浸水などで問題を起こして例も、お教え下さい。(甚だ勝手ですが・・・。)
(2)防水部のパッキン(シール)の材質が、耐候(オゾンや光など)性の有る材質でしょうか。メーカーの考え方により、変わるでしょうが。
(メーカーに尋ねても多分教えてもらえませんが。)
大変厚かましい質問ですが、宜しくお願いいたします。
0点

他にカキコミが無いので老婆心ながら、書き込みます。
私は防水機能付きが好きで携帯電話もデジカメも防水付きを買ってしまう者です。
購入したデジカメでは、ペンタックスのW30とパナソニックのFT1が防水タイプです。
しかし、キャノンのIXY55はウォータープルーフケース(耐水圧3メートル)
を購入しており、実際水中に入れたのはIXY55だけです。
その理由は、防水デジカメのパッキンがあまりにも細くて弱そうに見えるからです。
実際書き込みにも水没された方の報告も多く、デジカメの防水パッキンの劣化
よりも、異物の噛み込みや爪等の接触による傷が原因では無いかと私は考えています。
よってメーカーがもし材質を教えてくれても、材質の劣化よりも取扱い次第では
傷等が深刻な問題になるような気がして仕方ありません。
これに対してメーカーでは安全のため1年位(確かめてませんが)しか保障し
ないウォータープルーフケースの開口部のパッキンには、しっかりしたOリングが入って
おり溝を掃除してシリコングリスもバッチリ塗れるので安心して使用できます。
よって私自身は勝手にコンデジのパッキンの寿命は防水ケースより短く1シーズン
と決めております。
ご質問の内容より防水性に対する御期待が高いようですので、FT1のような防水コン
デジを防水ケースに入れられるのがお勧めではないかと推察いたします。
(ちなみにFT1のズームはケースに入れた方が操作しやすいようです。)
書込番号:9761993
2点

疲れますた。さん、今晩は。
非常に懇切丁寧な書き込みを有り難うございました。
> その理由は、防水デジカメのパッキンがあまりにも細くて弱そうに見えるからです。
実際書き込みにも水没された方の報告も多く、デジカメの防水パッキンの劣化
よりも、異物の噛み込みや爪等の接触による傷が原因では無いかと私は考えています。
よってメーカーがもし材質を教えてくれても、材質の劣化よりも取扱い次第では
傷等が深刻な問題になるような気がして仕方ありません。
Oリングは、第二次大戦中に米国で発明されたと記憶しています。
疲れますた。さんがご指摘されているように、優れた密閉性能と同時に、微妙な(神経質な)面もあり、ゴミや傷などで流体が漏れることも多いようですね。
従って、コストを抑えたと思われるコンデジに採用された、Oリングを使用したシール構造では、充分な信頼性がないのが現状だと、考えた方が宜しいようですね。
(少々価格や寸法・重量が増加しても、ヨリ信頼度の高い防水カメラを、私は希望します。)
<最初の投稿時に、「初心者」アイコンを誤って表示し、申し訳ありませんでした。(後期・高齢者になって、集中力の欠如による誤りが多くなってしまいました。)>
書込番号:9763460
0点

既に私の言わんとした事を理解していただいたようなので蛇足になり
ますが、コンデジのパッキンについて補足説明いたします。
(これでも私はエンジニアの端くれ親父なもので・・・)
私の所有するFT1にはユーザーが開閉できる2箇所の開閉部に御質問の
パッキンが付いていますが、Oリングではなくゴムの板状のパッキンです。
説明のため私のFT1のパッキンの写真を添付しますが、写真左のパッキン
部などに結構埃が付いており、お恥ずかしい次第ですが正直に掃除をしな
い状態で写真を撮りました。(水に漬ける前には綿棒で掃除する予定)
このようにひと目見ただけで、Oリングのような信頼性の感じられない
パッキンですので、知らない間に爪等で傷を付けるのではないかと危惧し
ております。
書込番号:9764306
3点

疲れますた。さん、こんにちは。
追加の詳しいご説明を有り難うございました。
> このようにひと目見ただけで、Oリングのような信頼性の感じられないパッキンですので、知らない間に爪等で傷を付けるのではないかと危惧しております。
Oリングは、線接触で面厚も強く、シール性能が優れているようですが、接触面が線状のために少しでも接触面に傷が付いたり、ゴミが付着すると致命的な欠陥を生ずるようです。板状のパッキンとの長短があるようで、悩ましいところですね。
>(これでも私はエンジニアの端くれ親父なもので・・・)
私は、元・元「エンジン・ニア(エンジンの近くにいる男)」で、ツイツイ理屈っぽくなってしまい、失礼をしました。(主に水ポンプ関係を扱っていました。)
書込番号:9764512
0点

こんばんは。
我が家で今まで使っていたOptioW20は2年使って一度も取り替えてないですよ。
基本的に、水に濡れるところ専用で使っていました。
浸水の経験はないです。
FT1はさすがにまだわからないですねぇ。
コンパクトデジカメの賞味期限(新機種などが出て新しいものが欲しくなるまで)の方が、パッキン交換よりも短いような気がします。
書込番号:9766751
2点

ねまちゃん様
疲れますたの心配しすぎに適切なフォローいただきありがとうございます。
心配しすぎるのは私の悪い所でもあるので、良く「案ずるより産むが易し!」
と実感する事が有りますです。
ringou隣郷様
そうゆう事で最終判断は、現物をジックリ診られるしかないと思います。
書込番号:9769841
0点

疲れますた。さん、度々貴重なご意見をお寄せいただき、有り難うございました。
仰るように最後は「自己責任」(運を天に任せる!??)だと思います。(機器の各種のバラツキは、10倍[以上]ほど有りますから。)
(昨年、転倒して脳挫傷とクモ膜下出血をした時、脳神経外科のお医者さんが、経過と結果は分からない! と、言われたのに似ていますが・・。)
ねまちゃんさん、大変貴重な実績・実状をお知らせいただき、有り難うございました。
取扱(保守も)が丁寧で、良く出来たカメラで(その上に運も)あれば、長期に防水機能を果たすのですね。
疲れますた。さん」、ねまちゃんさん」のお二人に改めて深謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:9817705
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
いま、発売している防水デジカメに付属する動画機能が高いFT1を購入検討中です。
AVCHD LiteとQuick Time(Motion JPEG)でフルサイズ動画を利用する際、圧縮形態が異なるだけで、(AVCHD Liteの方が高圧縮)で視聴するときの画質に問題はないのでしょうか?
当方、mac(imove09)でDVD編集で利用します。
0点

編集メインで考えるのでしたらmotion jpeg のほうが圧倒的に便利かと思われます(macならなおさら
書込番号:9795652
1点

1280x720同士なら、差は感じられません。
AVCHDLiteのファイルサイズの方が小さく
メモリ一杯撮影出来るので、お勧めです。
書込番号:9795782
0点

げたぼうしさん、こんにちは。
FT1で Motion JPEG と AVCHD Lite を撮り比べての画質の感想は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9261007/
こちらにも書きましたが、Motion JPEG のほうが良いです。(データ量は倍ですけど)
上記リンクと重複しますが、AVCHD Lite のほうがシャドウ部がつぶれやすく(暗い部分がさらに暗くなりやすい)、細部の表現も劣ります。
添付した画像は左が Motion JPEG 、右が AVCHD Lite で、ともに画質が一番良いモードで撮影したものを等倍で切り取って並べたものです。(画像はカカクコムで変換されるため、オリジナル通りの差が確認できるか不安ですが)
上の林やリフトの柱ごとに植えてある木を見ると、AVCHD Lite のほうがより暗くなってつぶれやすくなっています。
(実際肉眼で見た印象も AVCHD Lite ほど暗くありませんでした)
滑ってる人のまわりが白っぽくなっている JPEGで言えば高圧縮率のときに出てるようなノイズも AVCHD Lite のほうが強く出てます。
この画像では解りにくいかもしれませんが、細かい部分の再現性も AVCHD Lite のほうが劣ります。プライベートな画像なのでUPできないんですが、建物の壁の細かい模様が AVCHD Lite ではのっぺらぼうになった経験があります。( Motion JPEG ではなんとか写っていたのに)
書込番号:9796436
5点

みなさん。ご返答ありがとうございました。
Motion JPEGの方が画質がよいが、データ量が多いとのことで了解しました。
ディーエスシーさんの記事でW60とFT1を比較されていますが、私の使用環境は海水浴とスキーです。タフさならペンタW60 画質ならパナという感じで読ませていただきました。
(私のPCがマックなので編集時に .mov の方が .AVIより画質劣化がすくないような感覚もあります)
別スレになってしまいますが、ペンタかパナかどっちを選ぶかの問題に発展してきました。(W60の後継機もでるようなので)再検討してみます。
書込番号:9803584
0点

げたぼうしさん、おはようございます。
そうなんですよ。W60の画質のなかでも、とくに私が問題と思ってる部分について書きますと。
普段デジカメは胸ポケットに入れて使っているので、その軽さと、使い勝手の良さと、データ量の少なさが、私にとってのW60のメリットで使用頻度は高いのですが、正直スキー場では画質的にかなりつらいです。(海水浴でもおそらく...)
天気が悪いときはいいのですが、天気が良いときは明るい部分の上下に弱いスミアが出て、画像が白っぽいというか薄紫っぽくなってしまいます。
添付した画像のムービーは、ほぼ同じ時間に撮影したもので、天候は小雪舞う薄曇りでかなり明るかったです。ご覧のようにW60のムービーは全体的に白っぽくなってしまいました。
もとのムービーはこちら
W60
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0688.avi.html
FT1
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0689.mov.html
W60はゲレンデ内で撮ったムービーもみんなこんな感じでした。
(FT1はiAモードで撮影してるため若干暗めに写ってますが、雪モードにすればさらに良好に写ると思われます。)
このように屋外で明るいときと白っちゃけた画質になってしまうのがW60の画質です。
これはCCDの高画素化によってスミアが出やすくなったためみたいですが、それにしてはW60よりさらに高画素なFT1ではこの淡いスミアは少ないんですよね。
W80は私も期待しているのですが、この部分が改善されているかが一番気になるところです。
せっかくの防水なのに明るい屋外の撮影には向かないんじゃ悲しいですよね。
書込番号:9811653
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





