
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月20日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月20日 18:41 |
![]() |
13 | 11 | 2009年6月20日 12:28 |
![]() |
0 | 10 | 2009年6月20日 00:41 |
![]() |
6 | 5 | 2009年6月17日 23:46 |
![]() |
15 | 5 | 2009年6月17日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
シーンモードで夜景を撮影しました。 画像を見ていただいたらわかるように、ホームの写真は一本一本の蛍光灯がつながった様に写ったり、信号の写真は光が横に伸びて写ってしまいます。 きれいに撮るにはどのようにしたらいいのですか? 調べたりしたのですがわかりませんでした。よろしくお願いします。m(__)m
0点

左はオートモードの限界
もっともマニュアル撮影の充実している一眼機でも難しい明暗差です。
右は屈折光学系(折曲)の限界
書込番号:9724436
0点

三脚の使用を前提で書きますね
レンズをきれいにしてありますか?
横向きの拭き取った後が残っているとこのようになったりします
書込番号:9724441
1点

ひろ君ひろ君さん、なる76さん、ありがとうございます。
返事がおそくなりました。m(__)m
レンズを確認したところ確かに拭いた跡があり、きれいにふき取った後に撮影すると、以前に比べるとだいぶきれいに撮れたと思います。ホームの写真は撮影できなかったので、撮影後に再アップしたいと思います。
写真について素人なので、自分の腕の問題なのか、機種等の限界なのかわかりません。(-_-;)
ひろ君ひろ君さんの言うように機種の限界なのかもわかりません(・_・;)
三脚使用は当然だと思いますが、この機種特有でFT−1できれいに撮るにはこの様なやり方(露出補正等)がある!とゆうのがあれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。(__)
書込番号:9731600
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
みなさんはじめまして。
この機種を購入しようと現在検討中なのですが、購入したみなさんは、メーカー保障とは別に延長保障?なるものは購入時に加入していますか?
なぜかと言いますと、このクチコミのこの機種の初期の方で、パッキンは一年程度で交換して下さい、と取扱説明書に記載されているとありました。
今後、一年以上経過し、たとえば二年で浸水して内部が故障した場合、メーカー保障は切れていますので、延長保障の部分になると思うのですが、浸水予防の為に一年ほどでパッキンを交換せず(取扱説明書に記載?)使用し続けている場合、延長保障の効果があるのかなあと思いまして。
この機種直接の質問ではございませんが、よろしくお願いいたします。
0点

考え方次第とは思いますが・・・。
自分の場合、通常であればデジカメ・ビデオカメラ・DVDレコーダー・テレビ等を
購入する際には必ず延長保障を付けています。
しかし、昨年防水カメラのペンタックスW60を購入した時には、あえて別料金を払って
まで延長保障には加入しませんでした。
ご指摘の通りパッキン交換の問題があり、大抵の延長保障は水没は保障対象外になって
いるからです。
これでは毎年パッキン交換しないと保障対象外になる可能性があるのと、仮にパッキン
交換しても水中又はそれに準じた環境で使用するとなると、水没による故障と通常故障の
切り分けがつけにくく、面倒な事になるのではと感じた為です。
まあ、キタムラで購入したので、購入当時のなんちゃって5年保障が勝手についてきた
事もあり、壊れた時の修理代の負担が発生するようなら買換えと割り切って使用しています。
書込番号:9728416
0点

展龍の技さん、返信ありがとうございます。
まさに、通常故障と浸水故障の住み分けがグレーで、数年使用した場合、通常故障した場合でも毎年パッキン交換していましたか?と問い詰められた場合、通常に使用していても通常使用にはならないのでは?との心配からこの様な質問をさせていただきました。
おそらく、私が購入する場合、数千円の価格なので延長保証は付けるとは思いますが、数千円の価格でも延長保証ありなしで消費税分の価格が変わるので大きいのではないかと考え、皆さんはどの様に対応しているのかな?と思いまして。
書込番号:9730025
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
購入しようと思うんですが、価格.comの最安値は32328円ですが、
近所のヤマダ電機では38000円の10%還元。
カメラのキタムラネット価格ではネット会員価格33,800円です。
今どこで買うか悩み中です、質問ですがネットで買った場合の保証は厳しいでしょうか?
カメラのキタムラでネット会員価格で購入し、近所のキタムラで受け取った場合は、
近所のキタムラで、通常に買った通りのサービスが受けられるのでしょうか?
1点

>今どこで買うか悩み中です、質問ですがネットで買った場合の保証は厳しいでしょうか?
厳しいとは、具体的にどのような事を、想定されているのでしょう?
初期不良の場合は、多くのお店で対応しているようですが、それを過ぎれば、メーカー保証になります。
購入店(ネット店)へ送るのではなく、直接メーカーへ送れば、保証はしてもらえると思います。
延長保証を行っているようなお店では、お店に送れば良いと思います。(私は利用したことがないので、詳細は知りません。よく説明を受けましょう。)
>カメラのキタムラでネット会員価格で購入し、近所のキタムラで受け取った場合は、
>近所のキタムラで、通常に買った通りのサービスが受けられるのでしょうか?
可能と思います。
これもまた、説明を良く聞きましょう。
書込番号:9701207
1点

キタムラはネットショップでも同じ内容のサービスが受けられました
書込番号:9701445
1点

私は基本的にデジカメ本体は近所のカメラ量販店の店頭で購入します。
初期不良があった場合、近所だと気軽に持って行けますし、在庫があればその場で即交換してもらえます。
なじみの店を作っておくのも良いですよ。
以前、紅葉真っ盛りの時に故障し、修理に出した際「修理期間はどうしても1〜2週間かかる」と言うことで代替機を出してもらったことがあります。
この時は本当に助かりました。
書込番号:9701549
1点

>質問ですがネットで買った場合の保証は厳しいでしょうか?
キタムラに確認するのがいいと思います。
書込番号:9701595
1点

私もこのカメラの購入を検討中・・というか
近々購入予定です☆
ご近所にキタムラがあるのでしたら
ネットで注文されなくても
店舗でご注文(ご購入)されてはいかがでしょうか?
価格的には
ネットのキタムラと同じ値段には間違いなくしていただけると思います。
私の近所のキタムラは
とりあえず店頭価格はネットと同じで
カメラ下取り500円引きと書かれていました。
交渉次第でもう少し安くなるかな・・と期待もしています(^^;)。
書込番号:9704438
1点

先週金曜日にキタムラで31100円でカメラ下取り1200円 計29900円で購入しました!!
思わぬ衝動買いだったのですが下取りカメラは調子が悪かったので、これから夏になるし買い替えして満足してます!!
書込番号:9707275
3点

キタムラで31100円ポイント311円引きで30789円でした
書込番号:9711192
2点

>キタムラで31100円
みなさんこの値段で買われているようですが、どこでお買いになりましたか?
家の近くのキタムラでは33,800円以下にはする事ができないと言われちゃいました
ちなみに家は千葉です。
書込番号:9719200
1点

>家の近くのキタムラでは33,800円以下にはする事ができないと言われちゃいました
同じキタムラでも店舗により価格が違うようですね〜
店長の決裁権が違うのかな?
書込番号:9722799
0点

やっぱりネットショップが安いですね。(^^♪
私はスタープラネットで購入しました。
カラーはシルバーしかありませんでしたが31,480円で購入できました。
到着まで5日ほどかかりましたのでお急ぎのかたにはオススメできません。
やっぱりカメラは防水で頑丈が一番ですね。
書込番号:9728688
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
こんにちは
たしかにこのカメラの仕様書には外気温がありませんね。
マイナス気温10℃ぐらいまでは、一般のカメラでも動作に問題はないようです。
しかし、急に寒いところへ出すとレンズの曇りや、ファインダーを覗くと目から出る湯気によって曇る場合があります。
本体の動作には問題ないでしょう。
書込番号:9712929
0点

パナソニックのホームページでは、
「推奨温度0℃〜40℃」
と記載されています。
FT1の「各部名称・仕様表」の一番下の
欄外に書かれていました。
ですので、「自己責任で」ということになると思います。
書込番号:9715624
0点

この時期に低温に関する話題!もしや登山家?冒険家?
カメラの構造強度と結露の関係について「一見」低温性能とは無関係な話をば...
防水カメラの場合、外部から湿気が入る可能性は「一見」低いように感じます。しかし現実はそうとも言えません。(静かに置いているだけの状態であれば、湿度侵入の可能性は低いですね。しかし...)
(経験から)カメラの構造に歪みが発生しやすいカメラは、カメラ内部と大気の間に圧力差を生み、呼吸をさせてしまう可能性が高くなるようです。
具体的には
(電池性能維持のためや、機動性確保のため)体温に近い(湿度が「極めて高い」ジャングルのようなところ)場所でカメラを携帯すると、身体の動きや、持ち物との衝突などにより、カメラに外圧がかかります。
つまりカメラは絶え間なく構造変化を起こしているかもしれません。(故に構造が軟弱なカメラは信頼性が低い)
状況にもよりますが、私の場合、カメラを裸のままネックストラップに下げることが多く、ブラブラするため、あちこちにカメラが衝突ます。木にゴッチン!水筒にゴッチン!疲れて倒れてゴッチン!
僅かな構造変化でも、確実に呼吸(外気= 湿度を吸い込む)します。余剰空間の容積率が高ければ、外気を受け入れる容積も大きくなり、水分保有率が高くなります。
小さな圧力も、連日このような状況を繰り返すと、結露するに十分な湿気を取り込む可能性があります。
カメラの構造強度が重要なわけです。
添付画像(事情により画像処理済:日常生活防水デジカメμ600)は湿度対策を甘くみた知人のカメラの末路。カメラを一度も撮影する事なく死亡。
低温でも人体から放出される水分量はほぼ一定です。(外気温度が低いと身体付近の機器は結露の影響増大)
結露しないような携帯方法を考えるべきですが、極寒値では、(電池性能を考えると)これが難問。
ハードな扱いをするのであれば、低温対策がされた構造強度抜群なμ Tough8000が最適だと思います。
ペンタックスのW60はオリンパス同様に低温対応してますが....う〜む....構造強度がFT1より...か〜なりお粗末ですねえ。(W60は良いカメラで気に入っています!今回のハードな使い方ではダメという意)
携帯時に丈夫なハードケース(+カイロ)に入れたり、遊びでスキーをして、3時間したらホテルでコーヒー飲んでスナップ...なんて場合は、無視してもよい話かもしれません。FT1でもW60でもOK!?
書込番号:9716448
0点


μ600はJIS保護等級4級なのでカメラ内に水は入りますから、湿度の高いところに置いておくとこうなる危険性はありますよね。
FT1,W60,μTough8000は8級(内部に水は入らない)ですから、このような心配はかなり低いんじゃないですか。
急激な温度変化による結露の可能性はありますが、内部が密封されているので僅かな構造変化による気圧差程度で内部の空気が外に出たり、外部の空気が入るのは考えづらいのですが。
書込番号:9718027
0点

>急激な温度変化による結露の可能性はありますが、
?...
急激でなくても...結露は温度に対して等しく発生するものですよ。
>FT1,W60,μTough8000は8級(内部に水は入らない)ですから、このような心配はかなり低いんじゃないですか
やや神経質になるような書込みになったかな?
一応、そう書いたつもりです(汗
防水タイプの中でも、構造強度が高いデジカメは信頼性が高まると言いたかったのですね(特にカメラを身につけて携行した場合)
>内部が密封されているので僅かな構造変化による気圧差程度で内部の空気が外に出たり、外部の空気が入るのは考えづらいのですが。
確かにそうとも言えます。しかし条件次第ではどうでしょうか?
再チャレンジします。
「僅かな歪み」について:
水中撮影対応の防水カメラはみな2重構造になっており、カメラの外郭フレームの下に本当の防水構造が存在します。
故に、表面のフレームがちょっとばかり歪んだ程度であれば、内部構造に何ら影響がないハズです。
しかし。電池、メモリアクセスのため、開閉扉は他の箇所とは異なる構造です。
外壁直下が防水区画です。
電池の接点部やメモリカードのI/O部はマザー&ドーターボードに直結しており、極めて水密上脆弱な個所。
つまりパッキン部は、
「最初で最終の絶対的な防衛線」
パッキンの温度制限や僅かなホコリなどの注意があるのは、パッキンの弾性度や復元力、応答性(回復速度?)などの信頼性低下を防ぐためと思います。
要因は異なりますが、その部分に構造的なストレス、外界との圧力差異が発生すれば、呼吸を許す可能性が増大すると考えるのは自然かと。
そして特に最近のコンパクト防水機は特に....(多分後述)
「圧力差異発生と歪み限界による呼吸」
厳密には 外郭フレームが歪んでも水密性は維持されます。
しかし...外郭フレームは本体構造にしっかりと固定されています。
その固定方法や内部構造などによりフレームの歪みが本体構造の歪みを発生させます。(=内圧上昇の可能性)
つまり...外郭フレームが歪んでも、現実は、防水構造下の内部の気圧が変わるという事を言いたいのですね。(実際、カメラ圧を与えると、電池ボックスが歪むのがわかります)
当然、構造歪みという力学的なストレスもパッキン部に同時に発生していることを忘れてはいいけません。
呼吸の可能性は大きくなると思われます。
パッキンは構造変化にも耐えられるような材質ではありますが、そのマージンは1mmの1/X以下のオーダー程度と予測しています。
多分、専用のゴツい防水パックでもパッキングが1mm歪むと防水性能がダウンするのでは?
しかしゴツいのはちょっとの圧ではビクともしません。
コンパクトデジカメの水密思想
防水構造を得るためにパッキンには、ゴツい高性能素材を使い、それを頑丈なハッチで、大きな人為的圧力とともに「えいや!」でロックする!(コニカの初代の頃の現場監督や、本格的なオプションの水中パックなんかはこれかな)これが、これまでの常識?
しかし現在のコンパクト機の防水思想はそれとは逆の思想?
軟弱繊細なパッキンを、弱い力で「ありゃ?」というくらいの力で密閉します。
パッキンをゴツくすれば、閉める力は増大し、その分、それ自身の力に耐えうる蓋とボディ構造が必要になりますね。コンパクト機には困難な話。
現在のコンパクト機を考えると、水密のための軟弱構造は仕方ないことだと思います。
故に、電池ボックスの蓋の面積がより小さく、蓋の構造強度や本体強度が十分であるものが望ましいと考えています。(USBポートの蓋ほど小型化なれば...抜群によくなりますね。しかし電池性能は....)
多分、通常使用は問題ないと思います。
あくまでもハードな使い方の時です。悪い条件が重なるとヤバいわけです。
防寒着の中の環境は、湿度100%にもなるジャングルです。ハードに動き回ると、連続的に外圧が加えられ、様々な条件がかさなり、少しづつですが、湿気を取り込むと思うのです。
2〜3時間スキーをした程度であれば全く問題ないと思いますよ。
また、カメラを車の中に置いて、必要な時にだけ現場で撮影するとかなら、全く問題なしと思います。
これまでの経験から、同じカメラでも、ハードに活動した時に結露が多発するのはそのせいだと思います。
カメラを身につけてハードに活動する時で、特に携行品が多い場合などは、それらの携行品と衝突に注意したほうがよいですね。
特に関節などの人体可動部の大きな所は圧がかかりやすいので要注意かと。(休憩中に出た腹と太ももに挟まれて...ウギャー)
まだ結論には達していませんが、雨ざらしでも、ネックストラップでカメラを裸で下げているのが以外にも効果的な感じがしています。
しかし気温が低い場合は....う〜む....低温下は本当に電子機器は厄介だと思います。
長文になったなぁ〜多分、ほとんど読まないでしょうねえ(苦笑
書込番号:9719821
0点

kringonさん、こんにちは。
>長文になったなぁ〜多分、ほとんど読まないでしょうねえ(苦笑
いえいえ、全て興味深く読ませていただきました。
>急激でなくても...結露は温度に対して等しく発生するものですよ。
そうですね。スキー場から屋内に入るとよく結露(外側が)するので勘違いしてました。たしかに結露(湿度が100%を超える)は温度に対して等しく発生するものですね。
長時間の悪条件に関しては私も可能性はあると思います。特にパッキン部の歪みに関してはそうですね。
ただ気圧差に関しては歪みでは大した差が出るとは考えづらく、例えばW60の場合4m防水なのでこの時点での外圧は1.4気圧、内圧は1気圧。この気圧差でも大丈夫ということですよね。本体を歪ませても気圧差0.4以上にするのは不可能だと思うんですよ。電池ボックスにしても使用時にはバッテリーが入っているのでそんなに歪ませられませんし。
(外気温が0度で内部の温度が0度から30度に上がったとすると気体の膨張率は約1割、つまりこの時でも気圧差は0.1ですので。)
パッキン部に関してはOlympus系は持っていないので分かりませんが、FT1はW60よりも閉める時に力を必要とします。
PENTAXの国内向け初の防水カメラ43WRもW60より堅いです。
というかW60が軽すぎるんですよね。これは外側から掛かる水圧を利用してパッキンの防水性能を増す構造だと、以前どこかのサイトで読んだ記憶があります。
その点からいうとW60は、kringonさんが仰ってるように気圧差が発生した際の内圧が高い時、内部の空気が外へ出る可能性は否定できませんね。
FT1の電池ボックスのパッキンも外側に傾いていて密着させる構造なので外から入るよりは、内から外のほうが出やすい構造ですが、仮に外へ空気が出たとしても中へは容易に入れないので。
あと余談になりますが、PENTAXの水中撮影が可能な(IPX8級)カメラのOptio WPは2重構造ではなく1重でした。その延長上にあるW60はどうなんでしょうねぇ?
構造的にみるとFUJIFILMのZ33WPも1重っぽく思えるのですが...
FT1は水抜き構造(つまり2重構造)になっているとマニュアルに表記してあります。
kringonさん、ふと感じた疑問だったんですが、丁寧にお答えいただきありがとうございました。
スレ主さん、だいぶ本題からそれてしまいすいません。氷点下での使用ですが、私がスキー場で使用したときは何の問題もなく使用できました。
しかし、以下のリンクのような方もおられますのでその辺も参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9322789/
書込番号:9723195
0点

横レス失礼します。FT1ユーザーです。
つい最近、Club PanasonicからFT1の水辺での使用についての注意が届いています。
水辺で使用する際、特に電池蓋、外部インターフェース蓋のかみ合わせ部分に異物などが挟まっていないことを良く確認して欲しい、とのことです。
また防水パッキンは年に一回は交換(有料)して欲しいとのことです。寒冷地でも雪が多かったり、急激に暖かく湿度の高い部屋に持ち込んだ場合、水辺での使用と同様のリスクがあると思ったほうが良いと思います。
またシーリングをパッキンに頼っているため、低温ではシール性が低下すると思われます。あまり無茶な環境では使わない方が良い、と思いますよ。
書込番号:9724323
0点

ディーエスシーさんどもです。
どうも短くまとめて表現するのが苦手で、科学的ではない持論を、だらだらと長い文で書き込みますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9726909
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
3月にパナセンスのモニターでブルーを購入。
先月ハワイ旅行で初めて使用し、そのままに保管しておいて、
昨日使用しようとすると、十字キーの左(セルフタイマー)が
反応しません。
イルカと海亀を撮影できたうえ、
防水カメラでは初めて静止画・動画共に満足できる機種
だっただけにちょっと残念。
(花火の動画も思ったより綺麗に撮影できました)
海で使用後も、旅行中は問題なく撮影できたのですが、
使用後の手入れが悪かったのでしょうか?
乾いたタオルで拭く程度のことはしたのですが、
防水カメラ使用時のメンテナンスで気をつけたほうがいいこと
などあれば教えてください。
0点

心配であれば保証のきくうちにメーカーに一度見てもらった方がよいのではないでしょうか?
書込番号:9701178
1点

splash!splash!さん、こんばんは!!
不具合、残念でしたね。
詳しくは無いのですが、メンテナンスとしては、電池室などの蓋を開けて、乾燥剤と一緒にビニール袋など密閉容器に入れて内部を乾燥させると良いかもしれませんね。
以前、使用中にレンズ内部が結露して困ったという話しがありましたから。
書込番号:9701217
1点

>乾いたタオルで拭く程度のことはしたのですが、
海水から上がり、水滴を拭いただけでしょうか?
それとも、真水で塩分をよく洗い流した後、乾いたタオルで拭いたのでしょうか?
前者なら、あるいは後者でも真水での洗い方が足りないと、隙間の奥の方で塩が固まったのかもしれません。
>防水カメラ使用時のメンテナンスで気をつけたほうがいいことなどあれば教えてください。
とにかく、塩分を抜き取ることです。
海水に浸けた後浜辺で写していて、水分が乾くと隙間の奥の方で、塩分が固まります。
一度固まった塩分は、軽く流水で洗った程度では(付着した場所にも依りますが)、なかなか落ちません。
若かりし頃、ニコノスと共に潜っていましたが、帰宅後はポリバケツに水道水を溜め、機材は一晩浸けておきました。(翌日、タオルで拭いていました。)
どちらにせよ、現状で不具合が出ているなら、早期にメーカーで見てもらった方が良いと思います。
書込番号:9701284
2点

影美庵さんの仰る通り、いくら防水仕様でも海水(塩水)は大敵です。
使用後はなるべく早く流水でメンテナンスすることが大切ですね。
http://fotopus.com/marine/start/test/index.html
書込番号:9701557
2点

なる76さん、Dあきらさん、影美庵さん、m-yanoさん。
アドバイスありがとうございます。
ブログの画像のように、ライフジャケットを着ての撮影だったので
水中というほどではなく、せいぜい水深50cmくらいでしたので、
不具合が出ることなど思いもよらず、そのまま拭いただけでした。
塩分は固まるとのことなので、今後海で使用後は、
教えていただいたように、真水で洗ってから拭くようにします。
乾燥剤とビニール袋も用意しておけば、プールで使用時も安心ですね。
もうすぐ夏なので、早めに修理して、今後はもう少し気を使って
使用します。
取扱説明書には記載のない注意点やメンテナンス方法教えていただき
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9716560
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
本当はTZ7とマリンケースのセット買いをして、雨天時に息子のサッカーの試合を
撮影する予定でしたが、予算が厳しくこのFT1を横浜ヨドバシカメラで購入しました。
すでにパナソニックではFX35を持っており、小寺さんのTZ7の記事や最近ユーチューブ
で観れるようになったHDビデオ等からも、FT1のHD動画撮影性能は判っているつもりでし
た。
そこで、購入後試運転を兼ねて晴天だったのですが、息子のサッカーの試合を撮影し
パソコンで鑑賞したところ、どうもブロックノイズが出てしまい鑑賞に耐えないレベル
でした。
そこで、急遽ミニHDMI端子を追加購入して40インチの液晶テレビ接続したところ、
あまりにも解像度が高いので驚いてしまいました。
HDビデオはキャノンのHV10が有るのでコンデジ動画は、遊び程度に考えていましたが
4.6倍ズームができてHD動画の解像度がここまでになると、HV10では性能的に大差無く
出番が減るどころか買い替え時期なのかもと嬉しくなりました。
また、買いそびれたTZ7と比べて短所も実は長所のような気がします。
例えば、レンズが暗いのでスミアが出にくいとか、ズームは4.6倍しかないが機構が
小型なので消費電力が少なくてバッテリーが長持ちするとか、勝手に妄想して負け惜しみ
しています。
当然、防水機能や携帯性、出っ張らないレンズなどTZ7には無い特徴は、日常的なフィー
ルドで撮影の機会を拡げてくれそうです。
最後に弱点とすれば、ズーム操作が硬くボタンのギザギザが指に刺さって痛い事です。
それと判っていても4.6倍ズームは少ないので、オプションで簡単に付けられるテレコン
が欲しいっす!
最後に知人に試合のビデオを渡すためDVDに焼いたSD動画も、結構解像度が高くこれも
テレビとデジカメを仲良くさせたいパナの作戦の成果かもしれません。パナ恐るべし!
5点

質問させていただきたいのですが。
今、SONYのハイビジョンビデオカメラを使用しています。
息子の空手の練習などを主に撮影しています。時々兄弟で試合時間が重なるのでもう一台ほしいと感じるときがあり、検討中です。
夏の海などのレジャーに向けてもいいかなと思っているのですが、動画はハイビジョンのビデオカメラと画像は変わりなく見れますか?
家のテレビは37インチのプラズマです。
書込番号:9689764
1点

ロロノアクリ様
返信ありがとうございます。
ご質問の内容は、私が今受け持っている難物の仕事と同じくらい厄介です。
解答次第では、多数のお叱りを受けそうなので、ここは慎重にお答えします。
私の持っているHDビデオはキャノンのHV10です。(URLを下記いたします。)
http://kakaku.com/item/20200510278/
そこで、今回撮影した晴天時のサッカーの試合を冷静に比較して観た感じ、画
質はHV10がFT1よりも1ランクぐらいは上です。
よって御質問のお答えには、「1ランク程度差が有ります。」になってしまい
ますが、2006年に11万円位で購入したHV10と比較できる位きれいな動画が、3万円
程度の防水デジカメで撮影できるのは、実際驚異的です。
これまで私は動画を撮影できるデジカメを追求してハイビジョン(HD)用で2台
(キャノンのTX1とパナソニックのFX35)購入しましたが、FT1の動画はこの2台より
も格段に進歩していました。(HDMI端子でテレビに接続できたのも良いかも?)
そのFT1の画質は、私の想定していたデジカメの動画のレベルを大きく上回ってい
たので感動のあまりつい「画質に大差が無い」とまで書いてしまいました。
この点は、素人の大げさな感想なので許して下さい。
最後に、御兄弟の空手の試合が重なった場合の撮影用と、夏の海に持っていく
カメラとして使われる事を考えておられるならFT1は、御期待を裏切る事は無いと
思います。
それで丁度この土日にHV10とFT1の動画比較をするつもりでしたので静止画でこの
クチコミにアップしてみます。決断はちょっと待っていて下さい。
書込番号:9690535
3点

上記お約束通り、本日HV10とFT1の動画を同時に撮影し、ビクターの40インチ液晶
テレビ(LT-40LH700)で再生した状況をデジカメ(パナソニックFX35)で撮影した静
止画で添付します。(動画から切り出した静止画ではないので御注意下さい。)
まずロロノアクリさんの撮影目的より、体育館のように照度が低い状況で行われる
スポーツの撮影を模擬して、薄暗い林の中で約7メートルくらい離れた所で蹴りの動作
を撮影してみました。2台ともスポーツモードにしました。この撮影では2台ともズーム
を使っています。FT1の表示では3倍程度でしたが、表示の切替がアバウトなので実際
には2.5倍位に思いました。テレビへの接続はHV10がD4端子でFT1がHDMI端子を使用し
ています。
テレビに接続した状態で、各動画を一時停止させてデジカメで撮影したこれらの画像
から、2台とも結構明るい場所で撮影したように見えますが、かなり増感されています。
特にFT1では背景も明るくなり動体ブレが大きく出ています。
この比較を要約するとFT1はHV10より暗い場所に弱い事が判りました。しかし実際FT1
は健闘していると思います。
(今見るとFT1の方が少し拡大されていますが、撮影準備中に顔面を蚊に攻撃されて適
当になってましたすみません。)
暗い場所の比較だけだと、私が大ホラ吹きに思われそうなのと(汗:)夏の海で撮影
される動画の比較にはならないので、明るい場所で比較するため、近くの公園を同じよう
に撮影してみました。この時は2台同時にセットするのが面倒だったので、2台をほぼ同時
刻で撮影しました。
撮影条件としては、2台ともスポーツモードのままで、HV10のワイド端に合わせてFT1
は少しテレ側にズームしています。
この比較では、暗い林の中でズームした場合と違い、FT1の動画の解像度がHV10に
迫っている事が判ります。最初の「大差無い」もマンザラ嘘で無かったと思います。
では、長くなったのでここで一旦終わりにします。
書込番号:9693516
2点

上のカキコミでは、解像度の比較をするためにFT1とHV10の撮影範囲(角度)を
合わせましたが、実際FT1のワイド端はHV10よりだいぶ広角なのでこの違いを確認
できる動画をテレビで比較してみました。テレビを撮影した静止画を添付します。
単純に見るとFT1の画質が悪く感じますが、どっこいFT1はかなり広い範囲(角度)
をこの中に収めているので全体的に解像度が低く感じられるのです。
この写真を最初に見ると、FT1が大した事ない様に感じられるので敢えて別にし
ました。
現時点では、FT1は動画撮影中にズームのできるコンデジの中で同等以上の動画
の美しさを持ち、レンズの明るさやズームの倍率、ステレオ音声等の点でTZ7に負
けてますが、FT1はHDビデオと比較して価格やワイド端、重量、防水性、耐衝撃性
等の点において特殊なので、HDビデオと組合わせる使用方法は有効だと思います。
ただし、FT1に限った事ではありませんが海に沈める前には、家の中など清浄
な場所で、FT1の2箇所のフタ(ゴムパッキン)と本体の間に埃や砂が挟まってな
いか目をサラのようにして確認してから閉め、間違っても浜辺で開けたりしな
いで海から出したら、水道水に漬けて塩水を洗って、乾かしてからフタを開け
る面倒な手順を踏まないと本体に水が入って故障します。
そうゆう私自身はFT1以外にペンタックスのW30を持っていますが未だに海に
入れた事がなく、FT1もパッキンにすぐ傷が付きそうなので今年の海に漬けるか
もしれませんが、来年は海に入れないつもりです。
よって、重量や大きさ予算を気にしなければTZ7とマリンケースの組み合わせ
の方が海で浸水する心配も少ないのでお勧めです。
私自身は、予算と気楽な携帯性や飛び出すレンズを気にしないで良いFT1を選択
しました。長くなりましたが楽しく書き込みさせていただき有難うございました。
書込番号:9693745
4点

とてもわかりやすい説明です!!
ほんとに感謝いたします!!
夏までに店頭などでチェックして考えたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:9715363
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





