
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月20日 02:34 |
![]() |
10 | 11 | 2009年4月18日 14:16 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月18日 02:24 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月17日 22:57 |
![]() |
5 | 10 | 2009年4月17日 08:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月13日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
さて、うちにもPCあきんどより届きまして、毎日楽しく使っています。
こういった小さいデジカメは初めてなので、こんなにお手軽なもんだったのかと、
もっと早く買っておけばよかったと思っております。
さて、質問というかグチというかなんですが、ファイル名についてです。
今までオリンパスばかり使っていまして、ファイル名が撮影日時+通し番号で、
あとで整理するときでもエクスプローラでファイル名を見るだけでいつ撮影したのかわかったのですが、
この機種(パナ全部?)はただの通し番号だけのようで後で確認するのにめちゃ不便です。
そう思われる方、いないのかなぁ?
うちの場合、毎日パソコンに取り込んではいるものの、とりあえずデスクトップに置いておいて後日時間があるときにまとめて日付ごとに整理してバックアップも取っているのですが、いちいち閲覧ソフトで撮影日を確認しなくてはならず大変不便です。
ちなみに添付のソフトを使えば楽に管理できるのかな?
整理だけのことなので余計なソフトを入れたくないんです…。
ファイル名を変更できるようにならんもんでしょうか…。
0点

はばタンさん、こんにちは
リネームソフトで一発で日時が入りますよ。(EXIFか更新時から日時情報もってきます)フリーでいろいろ出ているのでベクターあたりで落とされてはいかがですか?
他社のデジカメもいくつか使ってきましたが、ファイル名は全て通し番号だけでした。ファイル名に日付が入るほうが珍しく思います。
私の場合、yyyy-mm-dd_hh-mm-ssイベント名9999というふうにリネームして管理しています。1つのイベントを複数のカメラで撮影したときなんかもこれで対応できます。
私も添付のソフトは使っていませんので、リネーム可能かどうかはわかりません^^;
書込番号:9378716
0点

こんばんは。
我が家のPCには「Flexible Renamer」というフリーソフトが入っています。
いろいろなRenameができるので重宝しています。
でも、基本的に日付でフォルダ分けしているので、ファイル名は撮影時のままでです。
フォルダ名を「20090411_XX温泉」のようにつけていますので、1日に複数のイベントがあった場合でもOKです。
写真の管理方法はいろいろありますので、好みでよいと思います。
書込番号:9379719
0点

こんばんは。
picmvというソフトを使えば解決しませんか?
取り込み時にカメラからSDカードを取り出してカードリーダーなどに差す必要があると思いますが、その方が転送速度が速いですし、事前に設定しておけば、このソフトの機能によって取り込む時のファイル名を「撮影日時+オリジナルファイル名」などの名前にしてくれます。(取り込んだあとリネームする必要がありません。)
自分は、カメラメーカーの取り込みソフトは一切使わず、これオンリーです。何かと便利なので。
書込番号:9381319
0点

みなさま、お返事ありがとうございました。
やはりリネームソフトを使うしかなさそうですね。
>アリカ・ユメミヤさん
そうですか、ファイル名に日付が入るほうが珍しかったんですね。ひいきじゃないけどなぜかオリばっかだったのでそういうもんだと思っておりました…。
>ねまちゃんさん
その節はいい情報をありがとうございました。
おかげで格安でゲットできて楽しく遊んでいます。
フォルダ管理はうちもねまちゃんさんとまったく同じです。(フォルダ名までそっくりです)
ただ、1日に数枚しか撮らなかったりした時は、メディアをカメラに入れっぱなしにしていて、数日後にまとめてフォルダ分けするのですが、動植物の変化など微妙な画像は日を間違えては困るし、画像を見ただけではわからんので、ファイル名が日付というのが重宝していたんです。
>UpTownBoyさん
パソコンに取り込みはカードリーダー経由でやっています。
ならばご紹介のソフトで一発解決しそうです。
せっかくですので付属のソフトも含めていろいろと検討してみます。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9384626
0点

付属ソフトPHOTOfanSTUDIOであれば画像を転送する際に
日付別にフォルダ分けできると思いますよ。
書込番号:9420180
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
いつもお世話になっています。
さて、毎日ポケットに入れて持ち出しているのですが、昨日胸ポケットに入れていて腰をかがめた瞬間に落としてしまいました。
それもリフトに乗って高所作業中。下はコンクリの床で高さは2m以上(自分の身長を入れると3m近く)ありました。
一瞬真っ青になりましたよ。しかし、すぐに降りるわけにはいかず、気になりながらも作業を終えて降りて拾ってみると、ちょうど角から落ちたようで目立つ傷は無し。
それでも恐る恐る機能をチェックしてみましたが、レンズもズームも正常で何も問題はありませんでした。
バッテリーの蓋の方の角だったので防水機能も心配しましたが、これもさっと水につけてみて漏水確認後に水没試験をしてみましたがなんともありませんでした。
さすがタフな仕様ですね。
これじゃポケットから落っことして蹴っ飛ばしてしまっても大丈夫でしょう。
でも首からかけるストラップは必需品と思いました…。
4点

ドッキリでしたね。
防水デジカメでイキナリ浸水と言う人も居る中で、運が良かったと言うのもあるのでしょうか・・・。
買えば当るかも知れませんよ。
・
・
・
・
・
宝クジ・・・
書込番号:9402685
2点

こんにちは
昨日このカメラの10M水没後の書き込みがありました。
コンクリートへの3m近い落下は更に厳しい条件だったと推測します。
普通のカメラであれば、全損となっていたでしょう。
防水構造のためのパッキン類がクッションとなったこと、浸水防止のための組み立てが頑丈だったことが命拾いしたと思います。
書込番号:9402714
0点

不幸中の幸いでしたね。あまり度々経験したくないことですし、ネックストラップは
良い対策になると思います。
書込番号:9402871
2点

みなさま、レスありがとうございます。
さて、ストラップの購入を考えてはいるものの、田舎なものでなかなか店に出向くこともできずにおりますが、そんな折、またやってしまいました。
決してネタではありません。
今度は約50cmほど、しゃがんだ状態で持っていた手からすべり落ちまたコンクリの床に落下、たかが50cmほど、大丈夫やろと思って拾い上げたら液晶画面が割れてしまいました…。
当たり所が悪かったようです。(悲)
また、AFが効きません。
ひょっとして全損状態になってしまったかもしれません…。
いちおう修理依頼(見積もり)しようと思いますが、高くつくなら考えものですね。
みなさん、ご注意を。
書込番号:9405797
0点

エ〜ッ!!!。
何と言う事に・・・。
すぐにお祓いした方がいいですよ。
それと、暫くは捨ててもいいようなカメラを持ち歩いて下さい。
2度ある事はナントヤラと言いますので・・・。
書込番号:9406204
1点

>これじゃポケットから落っことして蹴っ飛ばしてしまっても大丈夫でしょう。
蹴っ飛ばす前に全損じゃないですか!
修理代見積もり25,000円かな。
書込番号:9406267
0点

心中、お察しします。
ネックストラップはあった方が良いですね。
1回目の3mの高さからの落下で無事だったのはすごいですが、その時にダメージが有ったのかも。
書込番号:9407257
1点

お気持ち、お察しいたします(ToT)
3mでは無事だったのに、50cmでそんなにダメージを受けることもあるのですね...
もしご迷惑でなければ、故障個所や見積もりなどの続報、お待ちしております。
私も気に入っておりますので、気をつけようと思います。
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9407896
0点

みなさまありがとうございます。
週末になってしまいましたので、修理依頼は来週早々にと考えております。
液晶ですが、数箇所のひび割れと思っていたのですが、保護フィルムをはがしてみたら割れは1箇所だけでした。画面表示は正常です。表面のガラスだけ割れたのかな。
それと、効かなくなっていたAFですが、1日置いたら自然治癒したようで、今は正常に作動しています。マクロもズームも大丈夫。
でも液晶割れは直らないのでいずれにしろ修理ですけど。
気休めに新しい保護フィルムを貼ったらちょっと目立たなくなりました…。
それと、ネックストラップ買ってきました。
最初から付けていれば…。
書込番号:9408312
0点

10mの高所から落ちて助かった人もいれば
転んで打ち所が悪くて亡くなった人もいますから・・・
カメラで良かったですね。気をつけなくっちゃ!
戦場で幾多のピンチを切り抜けたアラビアのロレンスは
自宅近くでオートバイの転倒事故で亡くなったそうです。
書込番号:9408939
0点

非常に役立つ体験談だと思います。
落とし所によるというのはよくわかります。
自分はLUMIXの普通の耐衝撃でないFX33を1mくらいから落とし(何度も落としているのですが)レンズ横のズーム可動部分のパーツがバームクーヘン状になってるか所になんかの角があたり、一か所に窪みができたのですが、そこが周りを圧迫し、ズーム可動部が動かなくなりおだぶつしてしましました。修理代1万数千円と見積もりがでました。
それで、それなら新機種購入と、この機種も選択肢にいれたのですが、50cmでも結局落とし所によるならどうしようかと考えてしまいます。
ただ、確率でいうと、やはりこちらのほうが生存率(笑)は高いのでしょうか。
あとは値段だと思いますが、2倍近くするので、2台買った場合の生存率でいうとどっこいどっこいでしょうか?
うーん、迷いますね。
書込番号:9411470
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
長年使用したミノルタXtに限界を感じ、買い替えを考えている
者です。
撮影目的はおもに子供です。動画はたまに数分ずつ使うかもしれません。
あと将来的にダイビングの際つかうかもしれません(ハウジングを別購入して)
店頭でFT1を試しましたが、今使っているカメラに比べるとあまりに色々
進歩していて即買ってしまおうかと思いましたが、調べたら動画の件で
色々不安があり迷ってしまいました。
不安1 うちのブラウン管のテレビでも動画が再生できるかどうか。
まったく見れないか、何かケーブル類を買えば見れるのか
付属のものを使用して見れるのか。
不安2 あたしのPCで動画再生できるか。
まったく無理か、かろうじて可か、まあそこそこ可か。
(Core 2 Duo 2ギガです)
動画に関して過去にもあったんですが、難しくて理解できなくって
すいません。
不安3 写真撮影メインなら他のカメラでいいんじゃないのか?
でも、一目惚れしてしまって・・・あのごついカンジとか飛び出さない
レンズとか・・。
自分はそそっかしいので、おきっぱなしにして子供のヨダレがかかるかもだし、
(実際今のカメラは舐められました)うっかり落とすのは目に見えてるし。
(今のは傷だらけです、でも無事でした)
タフなカメラがいいんじゃないかと思いました。
以上をふまえまして、「問題ない、買え!」「いや、他のにしとけ高いし!」
等アドバイスいただけたら幸いです。
長文、乱筆すいません。宜しくお願いします。
0点

動画もいろいろなサイズで撮影できますが、HDサイズははっきり言って重いです。
それにSDカードも書き込み速度が遅いものを使うと撮影自体にエラーが出ます。
HD動画は現段階では非常にやっかいな規格、サイズです。
ブラウン管テレビはよく分かりませんが、パソコンの場合はCPU以外にグラッフィク性能が非常に問題です。再生だけなら何とかなるかな??という感じです。
結局、PCで活用するならVGAサイズで撮影するのが手軽でいいと思いますよ。HD動画というのは残念ながら今のスタンダードなPCには非常に気が重いです。ハードの進化を待つか、グラフィックが高性能な高額なPCを買うか、ですね。
書込番号:9404981
0点

早速のお返事ありがとうございます。
追加で質問、申し訳ないんですが、「VGAモード」で撮影
というのは、このFT1でも可能なのでしょうか?
それとも他のカメラでという意味でしょうか?
書込番号:9405014
0点

なお、防水タイプなのに非常にバランスが撮れたカメラだと思います。
パナソニックは色を作りすぎている感は否めませんが(実際の目で見るよりも鮮やかに写る事が多いです)、その色合いさえ気にならなければ、結論的には非常にオススメなカメラです。
パナソニックのカメラで撮影した木々などの緑の写真を見てみてください。鮮やかさが半端ではなく、明らかに人工的な色合いですが、あの色の作り方が好きな人もいます。その辺りは、「いい、悪い」ではなく個人の好み、価値観の問題です。
書込番号:9405018
0点

VGAの件ですが、もちろんこのカメラで可能ですよ。
あくまで「HDサイズまで」撮れるということですから。
基本的にはPCで動画を扱うならVGA、テレビで見るならHDという感じで使い分けるのが今のPCのスタンダードなスペックでは現実的なような気がします。
書込番号:9405028
0点

不安1;不安2について。
「専門業者さん」などへお尋ねされるのが、早道だと思いますがPanasonicの取説で参考になりそうな内容を下記します。
見出は、DMC−FT1(パソコン接続編)(PDF 8.19MB)で、そのURLを次に挙げます。そのP.32動作環境によります。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_ft1_tz7_pc.pdf
書込番号:9405041
0点

burnsさん> おお!できるんですか!では画質はさておきとりあえず
撮った動画がぜんぜんPCで見れないって事はないんですね。
なんか一気に買う方向に気持ちが向いてきてしまいました!
こんなあたしは・・・このカメラ買っても大丈夫ですかね・・・?
隣郷さん> 調べてくださってありがとうございました。あとでよく見てみますね。
書込番号:9405082
0点

おはようございます。
Webでの配布等をしないのであれば、記録としてはHDで撮っておくのがよいと思います。
TVには付属のAVケーブルでもつながりますし、HDMIでもつながりますよ。
(古いTVでもAVケーブルが使えると思います)
書込番号:9405641
0点

Core2Duo2GHzならAVCHDの動画でも再生に問題はないようです。
付属のPHOTOfunSUTADIO HD Editionをインストールする際に
Core2Duo搭載のノートはOK
Pentium4 3GHzのデスクトップでは『再生時にコマ落ちします』
とのアラートが出ました。
実際に再生してもても、Pen4のほうは厳しいですね^^;
スレ主さんの環境では、まず大丈夫かと思います。
書込番号:9406390
0点

こんにちは。
私も「ねまちゃん」さんの言われているように・・
> 記録としてはHDで撮っておくのがよいと思います。
私はTZ7ですが、AVCHD Liteでの撮影時はSHモードで撮っています。
お持ちのPCは(Core 2 Duo 2G)との事ですが、私は再生ソフトに「VLC media Player」を使って、、Pen4−2.8C・メモリ1GBのPCでも普通に観れてます。
今のところYoutubeなどへの動画アップの予定はありませんし、ハイビジョン環境もありませんので(一年後には全変更を予定していますが)データをせっせと貯めています。
DVDにて配布がメインであり、編集などはほとんどせずに「結合」のみしてDVDに焼くことが多いです。
「Format Factory」でまず変換して(結合もできるけど)→ Nero8で結合や編集してDVDに焼いてますが上記のPCで何とかやってますよ。
今後はAVCHD Liteをダイレクトに編集する良いソフトの登場を待つしかないかな?ってのはありますが・・最近「Movie Gate 3」というソフトの試用版をDLして試しています。
**.MTSを**.mp4に拡張子だけ変更すれば編集できるようになりますし、凝った編集をしない私にはこれで十分かな?と思っています。
書込番号:9406527
0点

ドンスカドンどんさん、こんにちは。
PC での動画の再生に関しては、他の方々も仰ってるように Core 2 Duo の 2GHz なら大丈夫だと思いますよ。ちなみにうちは Core 2 Duo の 2.16GHz ですが問題無く動いてます。
動画についてはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9261007/
でも書きましたが AVCHD Lite は Motion JPEG よりも画質が悪いです。ただ Motion JPEG だとデータ量は約2倍になります。それと Motion JPEG のほうが PC での取り回しは楽です。
ああ、それと肝心なことですが、VGAモード(動画)はお勧めできません。
以前、FX30の板にも書いた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8599427/
これと同じ現象が出ます。
FT1での動画であれば、実質的にHDという感じになりますね。
(VGAの画質が上記のような感じなので、HDと比べると画面サイズ以上に画質が悪いので)
書込番号:9406985
0点

アドバイスをしてくださった皆様、色々ホントありがとう
ございました。購入してみようかと思います。
そして、色々研究し勉強してみます。
本当に、お世話になりました。
書込番号:9409831
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
情報ありがとうございます。かなり下がってきたようですね。
書込番号:9386919
0点

もしも、さしつかえなければ「キタムラ」の何処のお店か教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9389689
0点

四日市西浦店です。
ヤマダで39800円の18%と伝えたら32600円にしてもらえました。色を選ぶ際に在庫確認してもらったらどの店舗もほとんどないような事を言っていました。けっこう売れているみたいですね。
書込番号:9393289
0点

ご丁寧に回答いただきまして、ありがとうございます。とても参考になります。私も週末にキタムラに行って価格交渉してみようと思います。
書込番号:9394613
0点

おまけはスタジオマリオお試し券とプリント20枚無料券とフォトブック1冊無料券でした。フォトブック1冊無料券は初めて貰ったのでちょっと楽しみです。
書込番号:9395517
0点

自分は先日ヨドバシカメラで値段交渉してきました!
価格ドットコムで確か1位が3万2千いくらかだったのでそれを伝えると
ポイント無しの34,000が限界だといわれました。
けど、在庫も豊富に揃っているし、すぐその場で手に入れられるという利便性から、
即決してきました(^^)
ちなみに店頭価格は46,800円!すごい得した気分です!
書込番号:9395714
0点

ビックカメラ.comで39900円+ポイント20%(7980P)+買い換え3000Pですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824843530
1ポイントを1円で換算すると、実質28920円!
数量限定とありますので、いつまでこの値段か分かりませんが…
書込番号:9397035
0点

勇者雷電さんの書き込みを見て今日ビックカメラ天神店で交渉したら
ビックカメラ.comと大体同条件39900円−下取り3000円=36900円+ポイント20%(7380P)で
実質29520円にSD2GBをおまけにつけてもらい購入できました。
情報ありがとうございました。
書込番号:9399147
0点

こんばんは。
楽天では、下取りなしで33,800円で出てますね。
書込番号:9408876
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先日、久米島のはての浜の沖でボートからカメラを水没させてしまい、
海底は10Mくらいあるのですが、何も問題なく利用できました。
問題ないと思い、30分くらい水中撮影してました。
耐水性があるので、とても安心しました。
本体にはケースなどを使用せずそのまま使用しております。
シュノーケリングやカヌーなどに水中ケース無しでそまま利用できるのがうれしいです。
製品としては大満足です。
以前はTZ5にマリンケースを使用していましたが、本格的なダイブをしない限り、
これ1つで対応できると思いました。
総合評価でもとても気に入っています。
唯一の希望はバッテリーの持ちだけです。
でも、1個予備を買いましたので、これで解消です。
長くお付き合いできるお供になりそうです。
TZ5とはさよならする予定です。いままでありがとう〜!
1点

> 先日、久米島のはての浜の沖でボートからカメラを水没させてしまい、海底は10Mくらいあるのですが、何も問題なく利用できました。
問題ないと思い、30分くらい水中撮影してました。
耐水性があるので、とても安心しました。
「DMC-FT1 おもな仕様」によると、次の様に記載されています。
[防水機能 JIS/IEC保護等級8(IPX8)相当(当社試験条件による)。水深3.0m/60分までの撮影が可能です。 ]
メーカーで防水機能の安全率を???%見ているか分かりませんが、危険な感じがします。
尚、念の為に同表にある「FT1の防水・防塵・耐衝撃性能についてのご注意」を、ご一読されると良いと思います。そのURLを下記します。
http://panasonic.jp/dc/ft1/about_tough/index.html
書込番号:9398151
1点

こんにちは
メーカー仕様より厳しいテスト結果のレポートありがとうございます。
きっとパナの方が見ても胸をなでおろしてることでしょう。
結果から判断しますと、メーカー仕様には安全率があることですね。
食品の賞味期限と同じでしょう、期限が2009, 4, 15となっていても、今日まで安全で明日から食べられなくなる(1日で急変する)ことがないと同様でしょうか。
書込番号:9398196
1点

ringou隣郷さま
ご丁寧に詳細情報下さりありがとうございます。
今後はメーカー保証対象範囲内で利用させて頂きたいと思います。
購入してから説明書を全く見ておりませんでした(汗)
マリンケースほど強くないから、落とした瞬間、やってしまったぁ〜汗
と思いましたが無傷に驚き書き込みさせて頂きました。
難しい操作が必要ないシンプルな操作性と耐久性がお気に入りです。
ありがとうございました。
書込番号:9398198
0点

里いもさま
私も意図的に購入直後の製品を水没させたりはしない、偶然のミスによる
レポートではありましたが、絶望感にかられ、海底に水没した愛機を救出し、
動作を確認したところ、ノープロブレム状態でした。
いけないこととは知ってましたが、調子に乗って水中でお魚をたくさんとって
しまいました。確かにメーカーは確実に保証できる数値を公開するからという理由で
安心ということなんですねぇ〜私は難しいこと分かりませんが、
やわな相棒では私の使用に耐えてくれないので、頼りがいがあって好きになりました。
デザインも可愛くて好きです。バッテリーは1つ追加購入して安心を買いました。
ずぼらな性格なので、ケースにも入れず、そのままポケットに入れて携帯してます。
神経質になるのは疲れますので、気にせずに利用できるのがいいですねぇ〜
うんちくやノウハウは全く無知な感覚派ユーザーですいません(汗)
書込番号:9398234
0点

10mですか
思わぬ耐水試験ですね。
でも10mもの底に沈んだカメラ、よく見つけれましたね。
書込番号:9398252
2点

Frank.Flankerさま
沖縄県の離島(久米島/はての浜)ぜひ、機会があったら訪問してみて下さい。
とっても透明な海です。
水面からシュノーケリングすると回遊している熱帯魚がたくさん見られますよぉ〜
とっても透明で波も穏やかで安心です。
本州の海底に水没させてしまったら探すことは困難ですが、
久米島の海はとっても透明ですよぉ〜ぜひぜひ行って見てくださいねっ
書込番号:9398262
0点

里いもさま
問題ないからといって調子に乗ってメーカー保証範囲外で利用しないように
したいと思います(#^.^#)
書込番号:9398271
0点

セーフで良かったです。
オリンパスの10m防水機も、どこかのサイトで10m以上の水深での利用が可能であることが照明されています。
パナのこの3m防水機も、3mまでがスペックですが、がんばればある程度は遊べそうですね。
ただ保障が利かなくなってしまうので注意が必要ですよね。
10mくらいの深さで30分程撮影してたという事ですよね?
もし可能であればお写真拝見したいです!
書込番号:9405424
0点

メーカーの立場で考えると、[物事には、バラツキがあるから安全率を考慮して、仕様を決めている。]の点を使用者も考える必要があるでしょう。
無理は禁物です!。
書込番号:9405893
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
防水デジカメもいいのが出たなあ!と購入を検討しています。
今のデジカメ、動画はAVI拡張子で保存されるのですが、
FT1はAVCHD liteという方式なんだそうですね。
ご存じの方にお教えいただきたいのですが
これって、PCやTVでの再生は特に問題なく可能なのでしょうか?
PCで再生する上で、重たくはないでしょうか?
PCでは何かのソフトをインストールする必要がありますか?
また、AVI形式へのファイル変換は可能でしょうか?
ちなみにTVといいますのはブラウン管タイプです。
いまのデジカメの付属品アダプタでTVの入力端子に繋いで視聴しています。
とりとめもなく書き並べてしまったようですが、知らないことだらけで。
どうかよろしくお願いします。
個人的には、WEB販売限定カラーのブルーが希望だなあ。。(苦笑)
0点

めちゃめちゃ重いです。
もっぱらテレビ用って感じですよ。
さらに、SDの書き込み速度が問題になるので、激安のSDでは記録すら困難です。
個人的には、非常に扱いづらい形式です。
書込番号:9374808
0点

ソフトについては付属のものがありますよ。
PCでの再生はかなり重いほうですね。最新のPCじゃないと気持ちよく動かないかと。
他の方が下で書かれているような再生ソフトもあります。
テレビにつなぐことも付属のケーブルを使用して可能です。
AVCHD liteでの形式と、編集が比較的しやすいMotionJPEGという形式を使い分けることができますよ。
AVCHD liteは規格が新しい?のか、情報も少なく比較的扱いにくいですよね。
ただこの高画素動画はキャプチャーしてもなかなか綺麗ですよ。
私もブルーはきれいだと思います。手元のはシルバーですが。笑
書込番号:9375123
0点

動画編集ソフトは、Any-video-converter
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splliter
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
書込番号:9376459
0点

皆さんありがとうございます。
改めて製品パンフを見ても店で聞いても、PCの必要スペックについてはOSのことは書いてあってもCPUはノーコメですね。
僕のPCはペンティアム4の2.6ギガですが、特にビデオカードを積んでいるわけではないのでどうなるもんかなあ。
動画編集ソフトでは、不要部分のカットなどもできるのですよね。
これはありがたいな。
書込番号:9388057
0点

>改めて製品パンフを見ても店で聞いても、PCの必要スペックについてはOSのことは書いてあってもCPUはノーコメですね。
>僕のPCはペンティアム4の2.6ギガですが、特にビデオカードを積んでいるわけではないのでどうなるもんかなあ。
編集はおろか、再生も厳しいと思います。
DIGAとの連携で考えられた方が良いのでは?
FT1で録画 → SDカードをDIGAへ挿入 → HDDに取り込み → 編集 → 場合によってDVD、ブルーレイなどに保存
書込番号:9389037
0点

長年使っているOPTIO−WPiからの買い替えで、同じくW60かPANAのFT1かで迷っていたら気になる話題だったのでコメント入れておきます。
PANAのHPで、CPUに関する記述がありました。
ただし、「PHOTOfunSTUDIO 3.0 HD Editionの推奨環境」だそうですが・・・
AVCHD Lite動画機能ご利用時の推奨環境は、
Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
また、最低環境(2枚/秒の再生ができる環境)では、Intel(R) Pentium(R) III 1GHz以上となっていましたよ。
これを見る限り、自分のモバイルPC(Pen-4低電圧)では動画は無理!で、母に買ったLaVie750ならAVCHDも問題なし?!
静止画でも高解像度で複数開くと厳しいから、ノートでは結構厳しいみたいですね〜
書込番号:9390013
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





