
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月10日 16:18 |
![]() |
9 | 6 | 2009年4月10日 10:17 |
![]() |
10 | 10 | 2009年4月9日 22:28 |
![]() |
19 | 11 | 2009年4月9日 07:15 |
![]() |
21 | 16 | 2009年4月7日 23:26 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年4月5日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
付属のソフトでAVCHD lite の細切れ動画を1本のm2tsに無劣化で結合できるのかと思っていたのですが、出来ないようです。
unitemovieというフリーソフトで結合はできるのですが、ブルーレイドライブに付属のPowere DVD以外のソフト(QuickTime、VLC)では、ちゃんと再生できませんでした。
全てPCのHDDに保存して、PCで動画を鑑賞しているため、結合しないと取扱が不便なのですが、といって変な形で結合してしまうと、将来ブルーレイ化したとき、AVCHD形式に戻せなくなるのが心配です。
何か良い方法、またはソフトをご存じないでしょうか。
0点

bystonewellさん、おはようございます。
GOMPLAYERならフォルダー内の全てのファイルを順番に再生させることができます。
拡張子をMTSからmp4に書き換える必要はありますが、リネームソフトで一発なので簡単です。ほぼシームレスで再生するので、動画を結合させる必要は感じなくなりました。
静止画混在は今のところ無理ではありますが。
書込番号:9373187
0点

おはようございます。
ファイル名は変更しなくてもm2tsをGOMPLAYERに関連づけするだけでOKではないですか?
(うちではそうしてますが)
書込番号:9373238
0点

ねまちゃんさん、こんにちは〜
もしや付属ソフトでPCに移動させると、m2tsになるのでしょうか?
私は付属ソフトが好きになれずに、すぐにアンインストールしてしまってます・・
なのでm2tsのときはよくわかりません^^; スミマセン;;
そのままで連続再生できるなら、GOMPLAYER入れるだけでいいですね。
MTSだと再生はできますが次のファイルに行かないのです。OS上での関連付けはできますが、どうもGOMのほうで取扱いファイルとして認識してくれないような・・
書込番号:9374550
0点

こんにちは。
はい。付属ソフトでPCに取り込んでいます。
このツールなら、あとからPC上のデータをAVCHDでDVDに書き出せて、そのまま最近のDIGAで見れるのかな?と思っています。
(問題は、我が家が新しいDIGAをいつになったら買えるのか、ですが ^_^;)
GOMではプレイリストに登録する時に「すべてのファイル」にして、ファイルを複数選んでやれば連続再生するみたいですよ。
書込番号:9374576
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
購入検討中です。
自転車(ロード)での使用を検討しています。
汗や多少の雨でも使用できる防水デジカメを探しています。
実は発売と同時に勢いでXacti DMX-CA9を購入しました。
よく他機種との検討もせず買った自身も悪いのですが、購入後LUMIX DMC-FT1を知り乗り換えようかと悩んでいます。
私にとってコンパクト性と広角28mmと言うのが何よりも魅力です。
動画・静止画の画質屋レンズ性能といったものはCA9と比較していかがでしょうか?
あまり詳しくないのですが、自身でカタログなどで比較するとCA9はステレオ録画、FT1はモノラル録画ということ以外は総じてFT1に分があるのかなーなんて思っています(隣の芝は青いってやつかも)。
ただ『AVCHD Lite(拡張子MTS)はエンコードが必要』とのブログ記事を読んだりしてその辺りに無知な自身に扱えるのかと不安な部分もあります。
皆さんの色々な意見や見方を伺いたく思います。
よろしくお願いいたします。
2点

AVCHDで撮った動画は、Haali Media Splitterやffdshowを使って簡単にAVIへ変換できますよ。
WMVへの変換もWindows Media Encoderを使えば出来ます。
DMC-FT1買った直後は色々試行錯誤しましたが、結構あっさり出来ました。
書込番号:9366240
3点

なるほどー。意外と簡単ですかー。
さらに購入意欲が高まって来た感じがします。
mac使いなんですけどその辺りも問題ないですかねぇ?
書込番号:9367990
1点

重要だと思うのです申し上げますが画像素子の違いに付いては大丈夫ですか?
スミア補正は動画では対応していないようなので野外で撮影するなら日光からのスミアが気になるかもしれません。
書込番号:9368660
1点

>ebideraさん
すみません。
あまりに勉強不足なのか分からない単語が。
画像素子とはどういったものでしょうか?
またその違いがあるとどういった点で不都合が起こるのでしょうか?
それからスミア補正は動画では対応していないのはFT1? ca9?どちらでしょうか?
書込番号:9368720
1点

私も先日、FT1を購入しました。
Xactiシリーズは以前から愛用していて、今は HD800を使っています。
おそらく、CA9とHD800は静止画、動画共に同程度だと思います。
私もCA9を検討していたのですが、広角28mm、光学式手ぶれ補正、コンパクト、画質が良い、カメラとしての性能が高いということで、FT1を購入しました。
Xactiシリーズのフルハイビジョンモデルを除き、すべてに言えることですが、デジタルカメラとしての性能が高くありません。
画質もそうなんですが、ちょっと逆光気味だとすぐに被写体が暗くなるし、ストロボ発光時も赤目が目立つし、手ぶれには弱いし、AFも遅いというカメラとしての基本性能が低すぎて、いつもHD800と別のちゃんとしたデジカメの2台を持ち歩いていました。
FT1はHD800には最新技術がおしみなく搭載されており、画質はXactiと比べ物になりません。
動画については、絵づくりが全くちがっていて、CA9はおとなしく、ぼやっとした感じ、FT1は派手でカリッとした感じです。FT1の方が発色が派手なので、パッと見た感じはFT1の方がきれいです。
ちなみに、CA9は撮像素子がCMOSなので、スミアは起きませんが、FT1はCCDなので、動画時にスミアが起きます。実際、夜に背景にライトがあったら、起きました。
書込番号:9372679
1点

丁寧なご意見ありがとうございます。
「ちょっと逆光気味だとすぐに被写体が暗くなる」というのは実際私も感じていました。
そんなとき私はフラッシュを付けて撮ったりするのですが、フラッシュも光量(っていうのかな?)が少ないのかカメラの方向によってはたいした効果も期待できません。
そんなものかなぁと思っていましたが。
長時間の動画撮影だとハンドガンタイプの形状の方が疲れない気がしますが、ともあれスミアの件以外は全てFT1に分があるように感じますね−。
近いうちにヨドバシカメラに行って手にとって確かめてみたいと思います。
書込番号:9373678
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
車載動画用に購入を検討しています。
公式の仕様を確認すると、
【電源】 リチウムイオンバッテリーパック(付属、3.6V)
ACアダプター(別売、100〜240V対応。ACアダプター使用時は、
別売のマルチ変換アダプターが必要)
と、ありますが給電をしながらの撮影は可能でしょうか?
0点

通常ACアダプタはACコンセントから電源供給しながら長時間撮影するものなので大丈夫です。
車で使用するならDC/ACインバーターの使用が便利です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/inv-160w.html
書込番号:9359917
2点

逆に質問してごめんなさい。
私はカシオのコンデジで撮影していた事があります、カシオもクイックタイムで再生するので心配したのが撮影時間です。
実は、10分で一度止まるんです、運転で10分は短いでしょ、パナは大丈夫でしょうか?
ファイルサイズ等の制約から切っているのかは判りませんが、パナの仕様書に出てないので心配です。
黙って止まるので気づけば録画無しです、ビデオカメラの方が良いかと思ったりします。
書込番号:9363052
1点

コララテさん。
私はSONYのW-300を使っていますが、これも動画は最大で10分の制限があり、
私自身も大変不便に思っています。
これはおそらく間違って録画ボタンを押すことによるメモリーの無駄な消費を抑えるための
メーカーの方針による仕様だと思いますので、改善は困難かと。
私はそれを納得の上で購入したので諦めてますが、
やはり長時間の動画を撮影したいときもありますよね。
メーカーさんも今後は、動画記録最大時間はユーザーが自由に設定できるようにすべきだと思います。
書込番号:9364466
1点

>10分で一度止まるんです、運転で10分は短いでしょ、パナは大丈夫でしょうか?
動画でMOTION JPEGの時は連続撮影2GBまでの制限があります。
AVCHD Liteはカード容量いっぱいになるまで撮影できます。
書込番号:9364572
1点

XVCUさん、こんにちは。
> 車載動画用に購入を検討・・
私もやってみたいので、オススメのカメラ固定方法とかを参考に教えていただけませんか?
まさか・・「手持ち」とかではないですよねぇ〜
書込番号:9364880
1点

>オススメのカメラ固定方法とかを参考に教えていただけませんか?
窓ガラスにペタっと吸盤で取り付ける方法が楽ですよ。
http://www.iconsole.jp/p_html/1595.html
書込番号:9366357
1点

>>RC丸ちゃんさん
私は車では無くバイクでの車載動画ですから
参考にはならないかもしれませんが、バイクナビ用のマウントを
改造して撮影しています。(現在はXactiで撮影しています)
FT1も同じ物を改造してマウントを制作するつもりです。
書込番号:9366817
1点

m-yanoさんの
> 窓ガラスにペタっと吸盤・・
は、車載で充分に機能してますか?
私は既に試してみましたが、、予想以上に振動がひどくて・・今では携帯ホルダーとなってます。
他では、もっぱらテーブルの上にペタッと付けて三脚代わりにしたり、窓ガラスにつけて動画を撮りっ放しにしたりと、便利には使ってるのですが、、2009/04/08 09:27 [9364831]の書き込みで画像を掲載させていただいてます。
XVCUさん、わざわざ回答ありがとうございます。
バイクでしたかぁ〜〜(^_^)v これから良い季節になりますね。
思いっきりハングオンして地面スレスレの動画って(^_^;)ちょっとカッコイイかも?
コケるの覚悟で一度挑戦してみようかな?
なぁ〜んて・・しませんよ!修理代と「いいかげんヤメなさい!」って乗らせてもらえなくなると困るしね。
書込番号:9368628
1点

10分は承知の上という事でしたか、失礼しました。
今は使っていませんが、車なのでダッシュボード右端に置いていました、裏面には滑り止めを張っています。
意外と踏ん張ります、ずれた事はありませんが、念のためフロントガラス保護用に電線で仮り固定してました。
使用するカメラによって止めねじの位置を変えたり、別のLアングルに変えます。
IOデーターのカメラを使っていた事もあります(MPEG4)一時間撮れましたが、解像度がもう少し欲しくてコンデジに変更、しかし10分が面倒で最近は休止中。
書込番号:9372020
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
SDカードのようなメディアは満タンになるまで使ってはいけないと知っていながら
やってしまいました。
友達に動画を撮ってもらっていたら「メディアがいっぱいです」というメッセージが・・
おそるおそる不要な写真など少し削除し(意味なさそう)
お家に帰ってMacにつないで静止画JPEGをコピーし 一安心。
WinにつないでAVCHD動画をコピーするまえになぜか「静止画のプロテクト解除しとこ」と思い
プロテクトメニューに入ったところ画面が真っ白に・・「え・・つ・・・と」
4GB分の画像、動画 すべて消え去りました・・。
以前こちらのクチコミで「プロテクトメニュー使いづらいんだよ!」とか暴言を書いたバチが当たった。
遠隔操作でパナソニックさんにやられたようです (笑
安物SDHCだからしょうがないですかねー A-DATA製 4GB CLASS6でした。
もすこし高いメディア買えばいいのでしょうか・・・
ちなみに2枚買ったのですが、はじめの1枚は撮影した覚えのない真っ黒画像が交じっていて
削除しようとすると「削除できません」とか言われました(怖・・
カメラは・・正常かなー
1点

A-DATAのメディア(SD、CF)には結構やられちゃってるので私の中では信頼度がかなり低かったりします。
>はじめの1枚は撮影した覚えのない真っ黒画像が交じっていて
>削除しようとすると「削除できません」とか言われました(怖・・
カメラは異なりますが…私も同様の経験をしたコトがあります。
A-DATAのSDで…
書込番号:9359856
1点

デジカメ本体とPCを接続しての転送でしょうか?
カードリーダーではどうなのかな?試してみる価値あるかも・・・
カードを使用する前はデジカメ本体でフォーマットしましたか?
書込番号:9359866
1点

>遠隔操作でパナソニックさんにやられたようです (笑
パナのSDHCカードを買えば、許してもらえるかも?
書込番号:9359936
3点

A-DATAのSD…当方も経験あります
恐るべしA-DATAです…
パナソニックはいつもあなたをみてます…ような(^^;
終わったことはおいといて、次がんばりましょ〜(^^)/
書込番号:9360176
1点

⇒さん パフパフ57さん
やはりあるのですねー その後 どちらのメーカーをお使いなのでしょう
m-yanoさん
転送する前、カメラ単体で操作中の事故でした。わかりにくくてすいません。
ちなみにカードリーダーで読んでみても同じでした。
フォーマットしましたよ。
詳細は書かなかったのですがエラーは3種(?)で、
1・ほとんどの画像が消えた
2・10枚ほどのjpeg画像が「100_PANA」フォルダから飛び出て一番外側のフォルダにあった。
3・画像が消えたのにカード残量「あと13枚」となってました。
私は初めてメデイアエラーを経験しましたがよくある事なんでしょうね。
じじかめさん
>パナのSDHCカードを買えば、許してもらえるかも?
・・ですかねー ?(笑 高っ。
やっぱり絶対 満タンになんないよう16〜32GBとか入れとこかなー 小出しにして。
書込番号:9362431
1点

こんばんは。
メディアは満タンになるまで使ってはいけない、なんて話は聞いたことないのですが、どういう根拠でそんなことを言われているのでしょうか?
これまでにデジカメやムービーで撮る時に、いっぱいになってエラーが出るまで撮って、エラーが出たらメディア交換なんてことは日常的にしていますが、一度もトラブルなんかないですよ。
素人の方でも使う機器ですから、そんなヘンテコな注意事項はマニュアルにも書いていないと思うのですが。
そういえば、以前にスレ主さんは、
「ジジババが「ちょー至近距離でフラッシュ バシバシ!」→ 幼稚園から眼鏡っ子」
なんて根拠のないことも書かれていますし、メニューのクレームの件を見ていても、単に思い込みの激しい方、というだけなのかも知れませんが。。。
書込番号:9363006
4点

削除後、いじっていないならファイル復元ソフトで何とかなるかもしれませんよ?
いっぱいまで撮影しますけど、SANDISKやトラセンドではほとんどトラブルになった
事はありません。1000枚撮影して、1-2枚転送時にJPEGが壊れていたことはあります
が。(これはデータを二重保存していましたので大丈夫でしたが)
正直、AーDATAはおすすめできません!
書込番号:9363044
1点

ねまちゃんさん
>メディアは満タンになるまで使ってはいけない、なんて話は聞いたことないのですが、
もう聞いたことがないとは言えなくなりますね (笑
言葉足らずでした。
「超安物メディアは・・・」です。 超安物を使っている人間たちの都市伝説ですが
「海外製のDVD-Rはエラー起こる」と同様で 周りの人間の経験談す
>どういう根拠でそんなことを言われているのでしょうか?
う〜ん・・ たとえば 何枚も今まで普通に使っていたのに 初めて満タンにしちゃった直後に壊れたから・・とか?(笑)
>そんなヘンテコな注意事項はマニュアルにも書いていないと思うのですが。
書いてあるわけないですよね(笑(笑
>単に思い込みの激しい方、というだけなのかも知れませんが。。。
いやー・・というだけならいいんですけどねー(笑)
TAIL4さん
>正直、AーDATAはおすすめできません!
そうですか パカパカ撮りっぱなしで パソコンにも一応保存しますが SDカードに写真を残し、
また次のカードを使う・・という変な使い方をしてるので安いカード買ってました。
4GBで¥500くらいだとフィルム代から考えるとただみたいで。
壊れちゃったのはこのカメラ買って 2枚目のカードです。
やはりSDは パナ・東芝・SANDISKを使わないとダメですかねー
書込番号:9364330
1点

>メディアは満タンになるまで使ってはいけない、なんて話は聞いたことないのですが、どういう根拠でそんなことを言われているのでしょうか?
満タンになるまで使ってはいけないと言うことではなく、撮り溜めた画像をいつまでもカードに残しておくと万が一トラブルがあった時に全ての画像が破損してしまう可能性があるので、出来る限り早くPCにバックアップした方が良いと言うことだと思います。
私はカードに空き容量がどんなにあっても、撮影したその日のうちにPCにバックアップしてカードは即フォーマットし、次の撮影のために常に空の状態にしています。
書込番号:9364603
1点

1150GSさん、こんにちは。
この機種ではないですが、、撮影した画像のカード内破損(サムネイル表示は正常だが本画像データが破損しててコピーできない)を何度も経験しています。
デジ一眼レフで使用のCF(ZIIIシリーズ UDMA5 Edition )で一枚−−新品交換以降はOK
SDカードでは「PQI」と「A-DATA」ので一枚づつ−−(それ以降購入してない)
現在はCFでもSDでも「トラセンド」と「SANDISK」の購入が多いです。(Panaは一枚だけ使ってます)
まあ、、絶対に不具合は起きない!とは言い切れないモノなので、メーカーに送って新品交換してもらう程度で済ませてますが、大切な写真だった時は凹みますね。
最近は添付画像のような感じでカメラを固定し、笑談の様子などをAVCHD Lite動画でカード容量(8GB)いっぱいまでバッテリーを交換しながら撮影することが多くなりましたが、今まで問題は起きていません。
> SDカードのようなメディアは満タンになるまで使ってはいけないと・・
個人的には↑情報は聞いた事が無かったので出所が知りたいです。
書込番号:9364831
1点

おはようございます。
>> SDカードのようなメディアは満タンになるまで使ってはいけないと・・
>個人的には↑情報は聞いた事が無かったので出所が知りたいです。
私も気になったのですが、どうやら、スレ主さんが粗悪品メディアを使ってデータを壊してしまったのを、メディアを満タンにしたせいだと勝手に思い込んでただけみたいですね。
都市伝説ですらないようです。
(粗悪品メーカーのメディアはデータが壊れやすい、という都市伝説はあるようですが)
>私はカードに空き容量がどんなにあっても、撮影したその日のうちにPCにバックアップしてカードは即フォーマットし、
我が家では、その日のうちにバックアップするのは同じですが(HDD2台に保存してます)、念のためフォーマットするのは次に使う直前にしています。
ただ、次に使おうとする時にフォーマットを忘れないよう注意が必要ですが ^_^;
書込番号:9369167
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
メニューモードに入るたびに メニュー1の1、一番はじめのメニューが出てきます。
一瞬前まで設定していたところをいちから呼び出さなくてはなりません。
パナソニックのデジカメはこんなダルいの??
みんな黙ってポチポチポチポチポチポチ ボタン押してるの??
それとも私がお馬鹿?
再生中にお気に入り写真をプロテクトするのに14回ボタンを押さなくてはなりません。
また次の写真も14回、また14回・・・また14回・・
そのくせに ゴミ箱ボタン押すと画面にすぐ「全画像消去」が出てくる。
子供もさわるんだよ!
パナソニックってお馬鹿?
3点

撮影モードのときにゴミ箱ボタンを押すとQ.MENU(クイックメニュー)で簡単に設定変更できますが ご存知でしょうか?
書込番号:9327048
2点

もともと子供向けの機種ではないのですがw
そのようなおもちゃデジカメでも買うのがいいと思います。
書込番号:9328322
3点

他のデジカメでも同じだと思うのですが。
メニュー設定をそんなに頻繁に変えないので、あまり感じません。
いまプロテクトの設定を見ましたが、1枚設定・複数設定が出来ますよ。
書込番号:9332340
0点

1150GSさんのおっしゃることが本当だとすると、操作性の作りこみが甘いのかな・・・?
この機種に興味を持っていたんですが。。。
とげとげしいコメントが気になったので、余計なお世話と思いつつも、感想を記します。
> なんでそんなに怒ってるの?
1150GSさんと同じ目にあったら、私も怒ると思います。
もちろん、怒らない人もいると思いますが。
> もともと子供向けの機種ではないのですがw
子供向けの機種でなくても、子供が近くにいれば触ることもありえますよね。
子供の手に触れないように細心の注意を払わなければならないとしたら、それは商品の魅力を損なうことになります。
> 他のデジカメでも同じだと思うのですが。
なぜそう思うのか根拠がわかりかねます。
> いまプロテクトの設定を見ましたが、1枚設定・複数設定が出来ますよ。
その設定画面が、どのくらい見つけやすく、かつわかりやすく設計されているかがポイントですね。。。
デジカメの操作の研究に時間を費やせる人ばかりではないですから。
書込番号:9335677
4点

一応参考として...
画像を再生している状態からですと最短で7回ボタンを押しますとプロテクト設定まで行けます。(慣れるまでには迷うかもしれませんね)
8回目で「1枚設定」「複数設定」「全解除」の3つの項目が出てきますのでプロテクト設定までたどり着けば難しいことも無いかなぁ〜とも思います。
「複数設定」を選択しますと6つの画像が一度に出るので上下左右ボタンで画像を選択し、メニューボタンでプロテクトをかける..といった感じです。
カメラ慣れしている方には当たり前と思えることでもちょっと不慣れな方には難しく感じてしまうこともあるかと思います。
せっかく買ったカメラですからたくさん使って欲しいです。
書込番号:9336822
0点

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
ただこのカメラのメニューがあまりにも使いづらく困っていました。
みなさんはこれで大丈夫そうですね。
パナソニックのデジタル物には触れたことは無かったのですがインターフェイス設計が苦手なのでしょうか?
手元にある ソニー、ニコンのデジカメのメニューはいずれも使いやすさはともかく、
最後に開いていたメニューページは何日たっても記憶しています。
メニューボタンを押せば その人がよく使うメニューがいつもそこにあるということです。
パナソニックという大きなメーカーさんがなぜ??? という思いです。
パナ式しか知らない方はとっても幸せ・・。
メーカーが「よく使うだろう・・」と「Q.MENU」とか作っていますが、
これの中身を選択制にしないとねー
プロテクトでは「1枚設定」「複数設定」ができることは知っています。
・・が この液晶に6枚並んだ画像を見て確認? ムリムリ。
あきらめて毎回14回ポチポチします。 (揚げプリンさん 裏から行けば9回でできますね)
acrskymさん わかってくれてありがとうございます。
「いまどき当たり前」と思って確認しないで買い物すると あとでがっかりしますね。
話違いますが最近HDDレコーダーで「いまどきCM飛ばせないの〜??」と驚いたことあり。
今後気をつけます。
書込番号:9355517
1点

「メニュー画面を開く度に初期画面が出るのが不便」というのは、確かDMC-FX37でも書かれていた方がいらっしゃったように思いますので、パナのコンパクトデジカメでは共通の仕様で、不便に感じておられる方もそれなりにいらっしゃるようです。(私は、5年ぶりくらいに買い換えたお陰で、他のコンデジの進化具合を知らず、幸せに暮らしている部類ですが…)
さて、1150GSさんが書かれているプロテクトの設定の件でちょっと気になったんですけど、実際どういう操作を簡略化したいんでしょう?
仮に「撮影した全ての画像を一括でプロテクトしたい」ということなら、「複数設定」から一つずつチェックするなんて面倒でムリムリ…というご意見になるのは分かるんですが、「毎回14回ポチポチ…」ということは、1枚ずつ画像を見て選んで選りすぐりをプロテクトされてるって事ですよね?
複数選択モードでは1枚のサイズが小さくてどれが良い写真か判断できないからムリムリってことでしょうか?
いずれにしても、子供さんによる誤操作で写真が消されることを防止するためにプロテクトするということなら、最大表示で1枚ずつ選んで14回押して設定するより、複数選択で全部チェック入れちゃう方が合理的かなぁとか考えちゃうんですが…?(プロテクト解除は一括で出来ますから、現像するかバックアップ取るかしたら、一括でプロテクト解除して全削除でOKですやん)
書込番号:9356594
0点

まあ、あまりご自分の使い方が世の中のスタンダードと
思わない方がいいんじゃないでしょうか。
たまたま今まで使っていたメーカーの考え方と使用方法が違うだけでしょう。
メニューボタンを押せば、前回使ったメニューが出るか、いつも同じメニューが出るか、
どっちが使いやすいかなんて、慣れも含めて人それぞれでしょう。
メーカーがどっちの使い方を重視するかの違いだと思いますよ。
まあ言いたい事もわかりますが、一番の問題は文章が悪かったように思いますね。
「メニューを押せば最初のメニューが出るか、
前回使用したメニューが出るか、設定で選べるようになって欲しい」
って感じの書き込みなら、みなさん共感されたんじゃないでしょうかね。
書込番号:9357023
2点

再び失礼します。
> まあ言いたい事もわかりますが、一番の問題は文章が悪かったように思いますね。
たぶん1150GSさんは、感じたこと、体験したことをストレートにお書きになったんですね。
ko-taro-さんが指摘されたように、確かに書きすぎのような気もしますね・・・。
でも、なお二つ強調したいことがあります。
ひとつは、1150GSさんのような書き込みは、これから買おうかと考えている人にとって重要な情報であることです。現に「参考になった」と投票されている方が多数いらっしゃいますよね(私は投票していませんが・・・)。もしちょっとでもネガティブなことを書いたとたん、お前は不勉強だ、慣れてないだけだ、というようなトゲのあるコメントが連なったとしたら、書き込む人がいなくなってしまうかもしれません。
1150GSさんは、感じたこと、体験したことをそのまま書いただけであり、それ自体を否定するのはおかしなことです。あくまでも一人のユーザの感想なのですから。人さまの感想に、正しいも間違いもないのですから。
もう一つ申し上げたいのは、この種のコンパクトデジカメの場合は特に、手軽に使いたい、操作方法の勉強に時間をかけたくないという考えるユーザが少なからずいるだろうということです。デジカメを趣味にしている人は、マニュアルを読んだり、いじりまわしたりすることにあまり抵抗を感じないと思いますが、その一方で、面倒なことにかかわらずに手軽に使いたいというユーザも少なくないだろうということです。そもそも、この機種の売りは、少々雑に扱ってもそこそこ綺麗にとれまっせ、というものですよね。だとすれば、せっかく買ったのに少々使いにくい部分が見つかったら(正確には、使いにくいと感じたら)、ああ裏切られたとユーザが感じたとしても、そのことを他人が責めることはできないと思うわけです。
もし私がこの機種のオーナーだったとしたら、1150GSさんの書き込みに不愉快な印象をいただいたかもしれません。自分の愛機をけなされているように感じるのが人情なので・・。でも、この掲示板は、これから買おうとしている人のためにあるのだと思います。有益な情報を投稿しやすいような掲示板であってほしいと願っています。
書込番号:9358338
1点

双日茶さん
このような乱暴な書き込みに丁寧に返信くださりありがとうございます。
> 「毎回14回ポチポチ…」ということは、1枚ずつ画像を見て選んで選りすぐりをプロテクトされてるって事ですよね?
> 複数選択モードでは1枚のサイズが小さくてどれが良い写真か判断できないからムリムリってことでしょうか?
そうです。+ そうです。
>実際どういう操作を簡略化したいんでしょう?
こんな事を書いても掲示板のおジャマになりそうですが、
「大量の子供写真を一枚ずつ再生」→「アップにしてまつげにピントが来ているかチェック」→「来てればプロテクト。」
・・ということをやりたかったのですが
プロテクトメニューモードの時はズームアップなどもできませんよね。
ズームアップすると「消去マーク」が出てきますが「これがプロテクトマークだったらい〜な〜(模範発言?)」
さすがに一眼レフのようにまつげにピントを合わせるのはこのカメラではきついですが、
せめて目付近はぶれがないか確認したいのです。
「プロテクトじゃなくてピンぼけを削除すればいいじゃん??」
削除すると「あ 多少ピン甘くてもさっきのアングルのほうがよかったー」と困るので。
デジカメでもパソコンのデータでも「削除」って普通 ワンアクションではできないように保護されてますよね?(デジタル一眼レフは例外ですが)
「プロテクト」なんてワンアクションでできてもいいんですよ。 だれも困りません。(あー またきつい発言)
削除するのにボタン3回、プロテクトするのにボタン14回(9回)から・・・って変じゃない?
「パソコンでやれば」と言われればそのとーりですが ここはおいといて。
話が「プロテクトメニュー」にだけ偏っていますが、
プロテクト関連は私の使い方が特殊だし 子供が小さいとちょっと公園に散歩行っただけで100枚撮ってその中で使えるの5〜6枚だし・・。
だったら「95枚削除」するより「5枚プロテクト」 を選びませんか?
acrskymさん
またしても仏様のような返信ありがとうございます。
私はこのカカクコムの「クチコミ」は「短所や悪口」を調べたくて見てるようなものです。
良い点、長所はメーカーさんがいーっぱい書いてますし。
購入希望者の中でも私のように怒りっぽい(?)方のためになれば幸いです。
その他 返信くださった方ありがとうございます。
>もともと子供向けの機種ではないのですが
子供向けに最適の機種と思って購入しました。
おもちゃデジカメでは数分で壊されてしまいますので。
はじめて安心して子供に持たせることができました。
「全画像削除」が簡単なので その点だけ不向きです。
ちなみに他で書きましたが プロテクト中にエラー発生し4GB分の画像がすべて消えました(とほほー
こんなに長く中身のない書き込み読んでいただいてホントにありがとうございます。
でもでもでも 私が最初から一番言いたかったのは 「メニューモードに入ると毎回はじめのページが開くのが難」ってことだけですよーーー。
「お気に入り」や「履歴」が無いブラウザ使う気します???
書込番号:9359786
1点

このカメラを子供が使っている図は想像できんな。
書込番号:9359948
0点

なるほど、たしかにそこまで厳選されるのであれば、14回ポチポチするしかないですね。
先の書き込みでは、「全部チェックしちゃえば…」と、私も少々過激に書いちゃいましたが、次善の策として「デジカメ上では多少ピンぼけでも表情やアングルが良さそうなのをプロテクト」ってことですと、「複数選択」でも何とか使えませんかね?
私も「LEDのAF補助光が眩しすぎるが、おまかせiAモードで強制OFFに出来ない」のがイマイチとこちらで書き込みしたんですが(1150GSさんもコメント下さいましたよね)、その後パナソニックのサービス窓口へ、「ファームウェアのアップデートなどで対応できませんかねぇ」とメールでやんわり要望しておきました。
まあ、返信は型どおりのものでしたが、丁寧に対応して下さいましたよ。
返信メールが「AF補助光が眩しすぎてご迷惑をおかけして申し訳ありません」で始まったのには少々笑ってしまいましたが…(^^;)
まあ、メニュー画面の記憶くらいなら要望しておいても良いかもしれませんね。(実現するかどうかは別として)
そうそう、SDのデータが飛んでしまったそうですが、そのままそのカードをいじらずにFinalDataなどの復旧ソフトにかけてみると、結構な確率サルベージ出来ますよ。デジカメ画像などに特化したバージョンだと6000円くらいです。
書込番号:9360843
1点

>みんな黙ってポチポチポチポチポチポチ ボタン押してるの??
>パナ式しか知らない方はとっても幸せ・・。
カメラに対しての不満も伝わりましたが、
FT1ユーザも小馬鹿にしているような印象も受けました。
それはさておきデータ復活するといいですね。
書込番号:9360914
0点

acrskymさん
>この掲示板は、これから買おうとしている人のためにあるのだと思います。
>有益な情報を投稿しやすいような掲示板であってほしいと願っています。
この件に関しては、全く同意ですので何も申し上げることはありません。
以下はあくまで私自身の勝手な意見ですが、
こういう掲示板は、購入前にはわからない、
ユーザーしか気がつかない点を知ることができる事にあると思っています。
だからこそ、書き方が悪かったなと思いまして。
気軽に書き込めるというのと、何を書き込んでもいいというのは
別物だと思いますから。
書き込む方は、言いたいことを好き勝手に書いて、
見る方は、都合のいい部分を見るだけ、
それでいいじゃないって人もいるでしょうけど、
せっかくの掲示板ですからね。
気持ちよく色々な情報&意見交換ができる方がいいと私は思います。
有益な情報が、書き方一つでクレーマーのような扱いを受けて、
そのスレが荒れると、もったいないですから。
参考までに今私の使っている富士フイルムのデジカメ(S8000fd)も
メニューは毎回初期画面に戻りますね。
あと以前使用していたキャノンも毎回初期に戻っていたと思います。
最新の機種はどうかわかりませんが。
書込番号:9361667
1点

たびたびすみません。これを最後します。
ko-taro-さん
> だからこそ、書き方が悪かったなと思いまして。
確かに今回の件は、皆さんのコメントを見る限り、書き方が良くなかったかもしれません・・・
> 気軽に書き込めるというのと、何を書き込んでもいいというのは
> 別物だと思いますから。
おっしゃる通りだと思います。
興奮するとつい言葉が荒くなってしまうので気をつけたいですね(自戒をこめて)。
> せっかくの掲示板ですからね。
> 気持ちよく色々な情報&意見交換ができる方がいいと私は思います。
同感です。
近くの電気屋に実物を見にいっても置いてない場合など、このような掲示板は助かります(もちろん、100%真に受けるわけではありませんが)。
☆揚げプリンさんや双日茶さん、皆様
有益な情報、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9363432
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

画素はこの場合は関係薄いと思いますけど、いい写真ですね。
書込番号:9332900
0点

海もきれいですが、写真もきれいに撮れてますね。
書込番号:9333586
0点

素晴らしく綺麗な写真ですね。思わずこのカメラを買いたくなってしまいました。ところで愚問かも知れませんが、これはカメラそのままバサッと海中に入れて撮ったんですよね。それともハウジングを使いましたか(存在するかどうかも知らないのですが)。
書込番号:9340455
0点

皆様、どうもおほめのお言葉ありがとうございます。
これらの写真はそのままカメラを水中につけて撮ったものです。
ビーチモードで水深は1〜1.5m程度です。
ハウジングもあるようです。これはダイビングする時に必要ですね。
40mまでいけるようです。
今までのところ非常にこのカメラを気に入っておりますが別スレッドで質問させていただいたように、これらを撮影後カメラレンズが曇ってきましてその対処方法がわからないのです。
30分ほど放っておけば直りましたけど、いざという時に使えないということもあり得ますよね。
書込番号:9340782
1点

それは水没の可能性もあります。
ほんの少しの水漏れで、内面が曇ったりします。
乾かせばOKですが、海水なので塩が入るとあまりうれしくないですね。
パッキンとかよく見てください。電池を抜いてふたは開けれるだけ開けて乾かすといいです。
書込番号:9350610
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





