
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年3月12日 11:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月11日 21:54 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月9日 22:45 |
![]() |
4 | 11 | 2009年3月9日 21:37 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月9日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月8日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
届いてから3日で、まだほとんど使ってないんですが、ズームレバーが使いにくくないですか?
パナのFZは人差し指で左右に振るタイプで、オリンパスのSWシリーズでは親指で操作していたのですが、FT1の、シャッターと持ち替えてしかも押さえながら力を入れるってのがどうにも使いにくいです。
みなさんどうお感じですか?
あと、電源ボタンONが長押しなのはいかがでしょう。
慣れるべき所なら慣れないといかんのですが、みなさんのご意見もお聞かせください(^^)
0点

ズームレバー、シャッター、電源ボタン...
私も、をぢさんさんとまったく同じところに違和感を感じました。
特にズームレバーは、どの程度「グイッ」と力を入れればよいのか
まだ戸惑いながら操作しております。
微妙に遊びがある感じというか...もう少し「チョン、チョン」
と操作できれば、私的にはいい気がします(^o^;
しかし、全体的にとても気に入っているので、
「そのうち、慣れるといいなぁ〜♪」
なんて感じで使っております(=o=;
書込番号:9219101
0点

あれは使いにくいですね。かといって慣れの問題で済むかというと、済まない。周りが静かだと、動画録画中にズームレバー
操作音が入ってしまう。物音立てずに、あの微妙な力加減がいる操作をやるのは相当頑張らないと難しそう。まぁ、そこまで
静かな環境では使う機会自体が少ないはず、っと言い聞かせてベストシーンを探すほかないですね。
書込番号:9219463
0点

防水性能を加味すると、まままあな操作性だと感じます。電源ボタンはチョイ長めに感じますが、タイトなケースに収納する環境のとき誤動作せずに重宝しております。
書込番号:9220110
0点

私も をぢさんさんと同じ感想ですね(^^;
特に電源ボタンは結構待たされてる感がありますね。
書込番号:9220207
0点

同じ印象です。スイッチを入れたつもりがはいってないし、緑ランプをいちいち、確認しないとだめなようですね?ちょっと、気分が下がります。ズームも同じです。あれ、動かない。で、操作方法を間違えてたりで。ズームの動きが一定でないようで、いきなり、大きく動いてしますので、大慌てしてしまいます。画像データ転送もUSBケーブルをつかってますが、毎回、毎回、どこへ転送しますかと、選択しなくてはなりません。記憶させる方法があるのかもしれません。最初のインターフェースで、すこし、テンション下がります。でも、やや大きめで重量感があるので、使っていてもしっくり来るので、マイナーチェンジを期待します。
書込番号:9221656
0点

私は「ズーム」「電源ボタン」ともに違和感なく使っています。
ズームはボタンを一番端に持ってこなければ動きませんが、ズームのスピードが一定なのでボタンが端にきた時に動くと思っておけば特に不自然に感じません。
電源のボタンを押して起動するまでの時間は約2秒ほどかかりますが、これもこれくらい時間がかかると思っておけば特に違和感は感じないですね。
以前使っていたコンデジも同様の時間が起動にかかっていましたらかかもしれませんが。
全体的に操作で大きな問題を感じるところはないですが、私の希望としては「インテリジェントISO」でISOMAX200の設定があれば良かったと思いました。
レンズがあまり明るくないのでインテリジェントISOでISOMAX400を常用していますが、ISO400だと画質がはっきりわかるくらい落ちてしまうので、この点だけが残念だったかなぁ...と。
書込番号:9222164
0点

電源ボタン長押しは使い辛いです。
さらに、電源ONになってしばらくは(1秒ほどかな)動画撮影ボタンが反応しないことにもっともストレスを感じます。
電源ONしてすぐに動画ボタンを押して撮影し、もう一度押して終了したつもりが、実際はもう一度押したときから撮影されていたなんてことが度々ありました(ポケットの中が照明付きで延々と撮影されていましたww)
せっかくの動画ボタン、このボタンだけでOFF状態から録画スタートできたらいいのになー(試してませんが・・できるかも?)
書込番号:9222597
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
やはりどちらかというと使いにくいってことでしょうかねぇ。
FZとかパナソニックのほかのコンパクトのように左右に振るタイプでいいのに。
そのほうがOリング一つで防水もできる気もします。
あるいはやはりボタン二つを押し分けるのでよいと思います。
電源ボタンも、一段下がっていてさらにフラットなので、長押しにする必要はなかったと思います。
みなさんと同じような感覚だったんだと安心しました。
他の方が書いているように、せっかく独立している動画ボタン、再生ボタンもそれだけで起動できるように「選べる」なら最高ですよね。
実はオリンパスの725SWは電源スイッチも再生ボタンも同じようなデザインで、そう動作します。
それに慣れてて気に入ってるからだけなのかとも思ってますが、まだ試し撮りの段階なので、もう少し使ってみたいと思います。
書込番号:9223857
0点

思うにこのカメラの活躍するシーンの一つとしてゲレンデでの使用を意識したデザインではないかと考えています。
素手で操作するには確かにやぼったい(というかもっといい方法があるでしょう!という感覚)操作感やボタン位置なんですが、スキーグローブのような分厚い手袋をするとこれが実に操作しやすいんですよ。
導入初日にグローブをはめていろいろテストしてみたのですが、モードダイヤル以外は非常にスムーズにストレス無く操作できました。
以前はFX-33を使用していたのですが、微妙なボタン操作ができずに隣のボタン押してしまったり、二度押しして違うメニューが出てきたりとかなりイライラさせられたので、その差歴然というカンジです。
素手と違って触覚によるフィードバックが少ないので、ボタン操作もある程度大ぶりでないと辛いんですよね(^^;
書込番号:9224580
1点

店頭でしか触っていませんが、スペックはなかなかのものなのに、この起動とズームレバーは自分には非常にストレスを感じました。常に電源オンにしているわけではないので、起動に時間がかかるのはつらいです。
コンデジはさっと取り出してすぐシャッターを押せること、これって重要なファクターだと思うんですよね。
PENGUINSCAFEさんのおっしゃるグローブをはめての使用感は意外ですが、FT1は耐寒仕様ではないので、ゲレンデ向きに作ってあるとはちょっと言いがたい気もします。零下でなければ十分使えますけどね。
書込番号:9230450
0点

確かに使用温度は0℃からになっているのであまり気温の低い場所で長時間使用する事には向いていない(メーカも保証していない)とは思いますが、撮影する時だけ取り出して後はウエアのポケットに入れておけば問題はないとは思ってます。 (FX-33を−10℃のニセコのナイターで使用しましたが全く問題なかったです)
メーカーサイトのモニター記事もボーダーの方をチョイスしている事からも、そういった使用を十分意識はしているんだろうなぁ・・・と自分としては心配しないようにしていますw
操作のタッチ感は最後は慣れ(割り切り?)なんでしょうねぇ(^^;
書込番号:9232329
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
みなさん、こんばんわ〜
早速なんですが、再来週家族旅行で、グアム行くんですが
このカメラ、持ち込もうと思います...
純正のケースは、水に入れれないと思うので(^^;
少し位なら、海水に漬かっても、問題無い、キャリングケースなんて有りますかね〜
駄目になるの覚悟で、100均辺りで、安めのケース買うしか無いですかね〜?
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
デザインにこだわらなければ100均のケースで十分だと思います。
防水目的というよりは、かばんの中に入れた時のクッション用として、濡れたら洗って乾かせばいい、と割り切って使っていますが、困ったことはないです。
いろいろサイズがありますので、なるべくピッタリのものを選べばよいと思います。
書込番号:9227156
0点

ねまちゃんさん!
有難う御座います...(=^0^=)
見た目も一応重要視したいので、純正にしてしまいました〜(^^;
ビーチに行く時は、入れ替えて行きます...
書込番号:9230063
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
FT1ですが、電源オンで再生モードにして立ち上げる方法は無いのでしょうか?
今まで使用してきた、再生ボタンのある機種は
「再生ボタンの長押し(FUJIなど)」か
「再生ボタンを押しながら電源キーを押す(PENTAX)」
だったのですが、この機種は どちらの方法でも出来ません。
取説も一通り読んでみましたがその様な記載はないようです。
同時期のパナの他の機種はどうなんだ? と思いながら見ると
FX40にしても TZ7にしても パナの伝統?である、撮影と再生が
スイッチで切り換える機種ですので、これらだとそのスイッチの位置に合わせて
電源オン時にどちらか選べるので問題ないのだと思いますが・・・
パナで再生ボタン搭載した機種が初めてかどうかは分かりませんが
どうなっているのでしょうか?
この様に出来なかった機種を使ったことがないので、もし出来ないとなると
自分は結構不便に感じます。
0点

あくまでも私の想像ですが・・・(^^ゞ
沈胴式レンズの場合、再生するだけなのにレンズが繰り出すとジャマなので、再生ボタンを押して(長押し)レンズを繰り出すことなく再生できるようにしていますが、LUMIX DMC-FT1のようなインナーズームはレンズが繰り出すことがないので、そこまでの必要性がないと判断したのかなと思います。
書込番号:9210742
2点

m-yanoさん
なるほど。 確かにパナは屈折式レンズも初めてだと思うのでそう判断したのかも
知れませんね。
ただ、手持ちのFuji Z5fdや 以前使っていたCASIO EX-V8
あと店頭で見てきたSONYの屈折式レンズ機種などは、
レンズがレンズカバー(シャッター式)で蓋がされている状態でも
再生ボタンによる、再生状態での電源オンが出来るので、それを考えるともう少し
練っておいて欲しかったというのが感想です。
書込番号:9217713
0点

> 確かにパナは屈折式レンズも初めてだと思う・・
アレッ??TZシリーズは屈折式+沈胴式レンズの組み合わせでコンパクト&高倍率を実現したとどこかで読んだような気がします。
レンズバリアの無い機種だし、常に電源ONですぐに撮影OKな方を優先しただけなのでは?
個人的には再生にしたまま電源ONして・・シャッター押して撮影できないジャン!ああ再生モードになったままだった!よりは現状の方が私は良いです。
個人的な考え方の違いですけど・・
書込番号:9219714
0点

RC丸ちゃんさん
TZシリーズですが 調べてみると 余り詳しく分かりませんでしたが
確かに沈胴系と屈折系を組み合わせている表記があるようです。
これは当方全く知りませんでしたので間違った記載をしてしまったようで
申し訳ございませんでした。TZ系がそんな構成だったとはビックリしました。
電源オンに関して 仰ることも確かに分かりますが、他機種の場合
電源オン時に撮影モード/再生モードになるのを、使用者が任意で決められるのに対し、
FT1では再生状態で立ち上げる選択肢自体が無いことがちょっとどうかと感じています。
確かに考え方や使い方がそれぞれ違うので色んな意見があるでしょうね。
書込番号:9220183
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
こんにちは。
写真は素人です。
デジカメの買い替えを考えています。主な被写体は子どもです。
私の持っているのは子どもが生まれる前に買ったもので、
正直子どがこんなによく動くとは想像つかず、
今持っているデジカメは全く役に立ちません。
起動速度も遅く、連写機能もないのです。
シャッターを押したときには子どもはいつも画面から消えています。
そこで、第一条件は起動速度が速い、高速連写ができることなのですが、
私たち家族は海やプールが好きでよく行くので、防水機能付きだととても嬉しいのですが、
やはり、防水機能が付いている分、その他の機能が劣っているのでしょうか。
今のところ、店頭で勧められたCOOLPIX S620(NIKON)と、
LUMIX FT1(Panasonic)で迷っているのですが、起動速度などの面では、
LUMIX FT1(Panasonic)はどうでしょうか。
実は先日、グアム旅行へ行ったのですが、今持っているカメラが防水ではないので
使えず、結局防水の使い捨てカメラを使ったのですが、
子どもが写っている良い写真が一枚もないのです…。
せっかくの旅行なのに、いい写真が一枚も残せずショックです。
使ってみた方の感想を教えていただけると嬉しいです。
0点

使用感は購入されたユーザーに任せるとして・・・
防水仕様のデジカメを使う時は、ゴムパッキンのメンテナンスは確実に行ってください。
髪の毛1本挟んだだけで水没する可能性があります。
書込番号:9208749
1点

最近のちゃんとしたメーカーのデジカメでしたら、起動時間や書き込み時間が問題になることはないと思います。
もちろんこの機種も、防水でないカメラと比べても劣っている機能はありません。
ただ、電源スイッチが長押ししないと起動しません。
これだけちょっと違和感があります。誤作動防止なんでしょうけど。
つちのこ飼いさんの書き込みを拝見すると、うまく撮れないのはカメラよりシャッターを切るタイミングの問題のような気もします。
お持ちのカメラのシャッターのタイムラグも含めて、ある程度被写体の動きを予想してシャッターを切るといいですよ。
連写機能はかえってベストタイミングをのがすこともありますからご注意。
書込番号:9208888
1点

つちのこ飼い様
今日、私のところにDMC-FT1が届いたばかりで詳しいコメントはまだできないことをご承知ください。
まず、起動時間についてですが約2秒です。
写した画像の色味については、今まで私が使っていたコンデジのCANON IXY DEGITAL 500に比べると、より自然な感じに思えます。デジカメの進歩を感じていますね。また、ダイナミックレンジも広いように思います。
つちのこ飼いさんの希望とするポイントで「防水」がかなり大きいように思うのですが、それならCOOLPIX S620は対象にならないのではないですか?
私はIXY DEGITAL 500を水のあるところで使う時はウォータープルーフケースを使っていますが、かさばるし持っていくのが面倒ですよ。
今回DMC-FT1を選んだ理由の大きなものが「防水」です。海でもスキーのゲレンデでもカメラ単体で持っていけるのは非常に魅力的でした。
まだ数枚しか撮っていないので完全に判断していいかわかりませんが、今のところ買って良かったと思っています。
試していませんが、動画も期待しています。
書込番号:9208894
0点

早速の返信、ありがとうございます!!!
補足しておきます。
COOLPIXと迷っている理由は、起動速度が世界最速だという点です。
活発でじっとしていない子どもであることと、私の技術がないせいで、
まともな写真がほとんどありません。
そのため、防水機能と起動速度の2点のどちらを優先するかで迷っています。
書込番号:9208933
0点

さっそくの追加で申し訳ありませんが、ワタシも子どもたちを撮るのにずっと防水カメラを愛用しています。
起動時間が気になるのは、撮り始めの1回だけですよね?
あとはそのまま追っかけてればいいんですから。
防水タイプは他のどんなカメラにもマネできないすごいアドバンテージですよ。
水だけでなく汚れも気にしなくていいですから。
あと、ワタシも未だ試していませんが、動画の画素数がこれだけ大きくなると、動画から静止画を抜き出して写真にするという方法もありかなと思ったりしています。
子どもたちが大きくなるのはあっという間です。
今のうちにたくさんいい写真を撮っておいてあげてください!
書込番号:9208985
0点

高速起動について。
最近のカメラはどれも、それなりに速いです。
電源を入れながらカメラを構えて、被写体をモニターに捉える間に、起動は完了していると思います。
なので起動時間はそんなに重視しなくても良いと思いますよ。
もちろん最終的には実機を触って、ご自身で確認された方がいいですけど。
書込番号:9209106
0点

つちのこ飼い さんこんばんは
私も子供を撮るためにしかカメラを使いませんが
結論としてコンパクトデジカメで子供を撮るのは難しいです
起動時間が早かったとしても、ズームにかかる時間、ピントを合わす時間(AF時間)、シャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでの時間(レリーズタイムラグ)
いずれもデジタル一眼とは月とスッポンです
「あっ 撮ろう!」と思っても 子供相手では コンデジだと例え起動してあっても間に合いません。
私はコンパクトデジカメ(リコーR10、フジF31Fd、ペンタックスW60)も持っていますが 結局 使い物になる写真が撮れる確率が低いので 普段はデジイチ(キャノンKissxX)を使っています
ただし防水のペンタックスW60は私のコンデジの中でも結構出番が多いです、
理由はコンデジの中でも小さく軽くて、広角から望遠まで(28-140mm)撮れ 動画中ズームも出来 旅行先(沖縄)でも気軽に使える点です
もっぱら動画が半分以上、静止画をオマケ程度にしか使っていませんがー
FT-1は実は私も購入候補です 理由は出来ることがW60とほぼ一緒であり、W60は動画ズーム時にAFの音(カタカタ)が一緒に記録されてしまう事、FT1の動画はAVCHDのおかげでパナの(ブルーレイ)レコーダーがあればテレビで再生しやすいからです
プール、水中、海岸での動画もビデオカメラより気軽に取れ、たとえ砂がついたり汚れても水洗いすればOK、しかも静止画が撮れる、念のため起動しておいてもレンズが出っ張らず すぐ取り出せる
デジイチは重くてダメというなら つちのこ飼い さんにぴったりのような気がします
店頭に子供を連れて行って ポーズを取らせずに、実際に撮ってみると良いかもしれません
書込番号:9209736
0点

私も子供がうまく撮れないって.キタムラの店員に話したら怪訝な顔だけしてました.
ただ写真にとるだけで満足する人にはコンパクトデジカメで子供が撮れないって理解できないんでしょうね.知人の一眼デジ持ちは私がD3の被写体は子供ですけどって言ったらもったいないとも言ってました. 一瞬の表情は一眼デジでしかとれません.一眼デジならいったん起動すればそのまま起動してますがコンデジはバッテリー節約のために途中で電源をオフするものがほとんどですし,起動後もズーム,ピント,その他何をとっても間に合いません.
満足のいく写真が撮りたい,たったひとつのこの願いが泥沼のカメラ地獄への入り口です.ようこそ,カメラの世界へ.
というわけで,コンパクトなら防水にすべきでしょう.
書込番号:9216825
1点

LUMIX DMC-FT1に、一票。
起動ですが、『最速』でなくても、問題無いのでは?
店頭で機種に拘らずを触って、見て、実感した方が良いと思います。
『子供を撮る』が一番の目的ですから、
晴れの日もあれば、雨の日もある事ですので、防水が付いてる方が
撮影チャンスが増えて良いと思います。
プールやスキーでも安心ですし、
ジュースなどの飲み物を、こぼした時の保険にもなります。
上げられた2機種と違いますが、サンヨーXactiの防水なんかどうでしょう?
静止画・動画両方使えるので。
「子供がじっとしてる」=静止画
「子供が動き回って追い切れない」=動画
と対応出来そうな、気がします。
書込番号:9217039
0点

FT1購入者です。
ixyD70からの買い替えですが、先ず一番に感じたのは全自動にするとシャッターを押すまでに時間が掛かるという事でした。
特に望遠側が長く感じます。
私も子供中心ですが、パッと出して直ぐにとるにはちょっときつく感じました。
全自動でなければそんなにストレスは感じなかったので、シーン判別に機械が苦労してるのかなと考えています。
また、意外と重いので手軽という感じはちょっとしなかったですね。
ただ、カメラとしては良くできているのではないかと思います。
書込番号:9217876
1点

たくさんの返信ありがとうございます!
大変参考になりました。
迷った末、やはりLUMIX DMC-FT1にしようと思っています。
昨日、秋葉原のヨドバシカメラで偵察してきましたが、
46,000円だったので、諦めました…。
再来週、プール有りのレジャーに行くのでそれまでに入手したいです。
書込番号:9219613
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

日本語のみですね。
最近は日本語表示のみの機種が多いようです。
書込番号:9211608
1点

早速のご回答ありがとうございます。
英語表示がないのはとても残念です。
英語表示の可能なカメラはやはり海外発売品になってしまうのですね。。。
書込番号:9211679
0点

Panasonicは昨年の春モデル以降、全機種日本語表示のみになったようです。
書込番号:9211862
1点

免税店のようなお店で購入すれば、対応しているかもしれませんね?
書込番号:9212030
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
こんばんは。
昨晩、楽天で37,000円台で売っているお店がありました。
(今なら、携帯の買い回りキャンペーンでポイントが最大10倍になるので、うまくすればさらに4,000円ほど安く買える状況でした)
どうしようかと迷っているうちに、今朝みたら、また最安値が40,700円に戻っていました(それでも買い回りを活用して楽天カードで購入すればポイント11倍で36,223円になりますね)。
昨日、安く買われた方はいらっしゃるのでしょうか。
我が家も買っておけばよかったかも。。。
日々の価格ウォッチは本当に大事ですね。
0点

同じく見逃してしまったクチです。
他の店に比べて著しく安かったので奇妙に思ってスルーしました。
やっぱり失敗だったかなぁ……orz
(でもよく見たらクレジットカード使えないし送料も別料金です。)
もうちょっとレビューで様子を見つつ、決算セールでまた安くなるのを期待してます。
書込番号:9209656
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





