
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月2日 09:58 |
![]() |
1 | 7 | 2009年2月1日 12:29 |
![]() |
4 | 9 | 2009年1月31日 20:06 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月30日 11:48 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月29日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
独り言のようで恐縮ですが・・・。買った当初は、販売店在庫の最後の最後の方で購入して、よかった〜と思えていた、『オリンパスのu850』ですが(しかもカバーまで購入済み)、いざ色々と撮影してみると、なんとなく使用感とか、上がってきた写真に何か違和感を覚えていた矢先・・・。
今日のこのサイト上で、Panaの防水カメラの発表を見て、少し『やられた〜!』感がします。
家電メーカとしてここまでデジカメを拡販したメーカですから、新規にこうした防水・防塵カメラ市場に参入してくるのも当然なのかも知れませんが・・。
少し早まったかな〜、とか思いつつ、はたまた、ゲレンデにいる子供を撮影するべく時期を合わせて購入しなければならずやむをえなかったと思いつつも、やはり、少し『早まった』気がするのは気のせいでしょうか。今後のu850がなじむ事を期待します。
もともとCanonのコンデジを買って、Nikonのデジ一を主に使用してるが故の『違和感』なのでしょうが、なかなかu850には慣れない、自分です。
独り言のようなコメント済みません。
0点

とうとうμとOptioWの市場にまで対抗機を出してきましたね、パナは。
LX-3の時も高級コンデジ市場(が出来た後での)食い荒らしとの批判(?)が一部リコーユーザーからありましたが、最近のパナの攻勢は本当にすごいです。これでコンデジ市場はほぼフルラインナップでしょう。
とは言ってもまだ1号機。しばらくはμ(私の場合はW60)を使って、2世代後のFT3辺りで乗換えが正解、かな。
書込番号:9006675
0点

http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/model/95/srchKind/searchCamera/result/1#resultList
μ850swユーザーの写真ですが、昼夜、フラッシュの色合いが自然だし悪い感じではない気がします。パナソニックは若干癖がある時もあった気がします。ただ、最近のNikonのデジ一は、以前のコンパクトデジカメ風に色乗りがありコントラストも高いので、やや薄い写真に感じるかもしれません。
オリンパスは適正露出よりだいたい+0.7EVとか明るくしてたりしますので、露出補正で調整すれば印象が違うかもしれません。また、ExifPrint機能でプリントすると色が出るような気がします。高感度画質は…それなりだとは思いますが。
μ850swは−10℃でも問題なく動くとHPにもあるので、そこは勝つかもしれませんね(^^;…
書込番号:9008085
0点

実際に発売されて、いろんな比較テストが発表されるのが楽しみですね。
書込番号:9008262
0点

独り言に、お付き合いいただき有難うございます。
オリンパスの各機種に『ケチ』を付ける気持ちは毛頭ないのですが、ただ、今持っている、CのコンデジとNのデジイチとは異なる使用感に若干の戸惑いがあった為、パナの本機種発売の記事を見るに当たり、なんとなく前述のような感情が芽生えていました。
仰る通り、まだ第一世代なので、パナも色々と暗中模索の状態だと想定するとオリンパスの機種に一日の長があるやも知れませんね。今後怖い存在、というか買い替えの気持ちが芽生えぬよう(ムダな出費にならないよう)使いこなして行きたいと思います。
しかし、特定の顔を追っかける、特定の人の顔を認識して登録した名前を表示する、という機能には少し驚きです。(自分が使う否かは別として)ホント、色々考えるものです。充分なマーケティングをした上での採用なのでしょうね。
2世代目等はどう変化していくのか、純粋に静観したいと思います。(買い換えてたりして?!)
書込番号:9009398
0点

まさかパナが防水を出してくるとはビックリですね!
今日オリンパスの新商品μ6000をいじってきたのですが、かなり出来が良い感じで欲しくなってしまいました。
パナのもすごく気になるので早く比較してみたいものです。
書込番号:9010423
0点

W60を考えていたのですが、出しましたね。パナは3代目です。・・TZ-3,FX35と買いまして来ましたが色もiAも相当進んできました。FT-1よさそうなので待ちどおしいです。動画も1280x720、手振れ補正も付き、完璧ですね。メディアの種類を増やす気がないのでSD系以外は選択に入りません。電池も見た感じFX35のDMW-BCE10と互換性がありそうで、RICOH R10とも互換がありよさそうです。防水カメラは途中で電池切れは困ります。撮影枚数340枚は◎、メディアはSDHC8Gが安くなってきたのでトータル的に決まりです。
欲を言うとインターバルがあると花丸ですね。
書込番号:9027639
0点

バッテリーパックはNEWとなってますね。DMW-BCF10は3.6V 940mAh 3.4Wh です。
これまでのバッテリーパックはDMW-BCE10 3.6V 1000mAhなのだけど、Panaの仕様表での説明では・・
> バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。
> (本機で、使用できるバッテリーは、純正品と当社認証を取得した他社製バッテリーです。)
> 他社製バッテリーの品質・性能・安全性については一切保証できません。
となっていて、気になるのは・・
> バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。
ってところなのですが、パナソニックセンターのおねえさんの話では「バッテリーにIDタグが埋め込まれてるので旧型との互換性は無です」ような事を言ってました。
書込番号:9028553
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1

DMC-FT1 おもな仕様
http://panasonic.jp/dc/ft1/appearance_spec.html#topic02
>記録画素数(静止画)
>[4:3]4000×3000画素(12M)、3264×2448画素(8M)、2560×1920画素(5M)、
> 2048×1536画素(3M)、1600×1200画素(2M)、640×480画素(0.3M)
>[3:2]4000×2672画素(10.5M)、3264×2176画素(7M)、2560×1712画素(4.5M)、
> 2048×1360画素(2.5M)
>[16:9]4000×2248画素(9M)、3264×1840画素(6M)、2560×1440画素(3.5M)、
> 1920×1080画素(2M)
だそうです。
書込番号:9012678
0点

仕様を見ても、CALS等の表記がないので、用途が決まっているなら選択肢からは外した方がいいと思います。
メーカー自身がCALS対応を謳っているカメラを使えば、問題ないわけですから、あえてこの機種を選ぶことはないでしょう(それ用のモデルを後から追加するかも知れませんが)。
書込番号:9012812
0点

パナソニックのホームページでは、「工事や建設現場の撮影など、ビジネス用途でも活躍」と記されています。せっかくの防水・防塵仕様でデザインやカラーなど結構いい線いってる。
建設CALSがあれば、購入者の選択肢が増えていいと思うのですが。
パナソニックがこのモデルを続けるのであれば、発売前ですが次期モデルに期待したいです。
書込番号:9012898
0点

オリンパスのμ1050SWなら、対応しているようです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1050sw/spec/index.html
書込番号:9012899
0点

>「工事や建設現場の撮影など、ビジネス用途でも活躍」
これは、耐衝撃性能がありますよ、ってだけの事でしょうね。
おっしゃるように次期種や発展機種で対応の可能性はあるかも?
>オリンパスのμ1050SWなら、対応しているようです。
本当ですか? μ1030工一郎は当然対応してますが・・・。
他だと、リコーのG600とか、フジのBIG JOBとかしかないのではないでしょうか?
書込番号:9012996
0点

パナソニックは3年ほど前から1Mなくなりました。工事現場だと28mm広角がないと使えないと思います。FX500が出たとき25mmからなので買ってみたら1Mが無かったのですぐ手放しました。いまだにFX01使ってます。
書込番号:9013071
0点

OptioW60は建設CALSモードを積んでます。
(私は現場用ではなくて海用に購入しました)
ただし落下等の耐衝撃性能は謳っていません。
勤務先が建設関係で、備品の手配をしています。
以前は現場監督も買いましたが
最近は1万前後のコンデジで十分という気がします。
ただし、単3が使えるカメラに限定して機種選定しています。
専用バッテリがなくて撮れないってのは許されません。
使う人にもよりますが、おおむね2年以上は使ってますね。
メーカーも様々でその時安く手に入るモノで済ませていますが
壊れるのは、どこもレンズバリアとか沈同ズーム関係が多いです。
そういう意味では、FT1も選択肢の一つになるでしょう
書込番号:9023825
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/28/10091.html
デジカメWatchの記事です。
今回はFT1が気になる存在ですね。
電池寿命も340枚でなかなかです…
0点


コンデジもいよいよ2CPU時代となるのかもしれませんね。
書込番号:9004326
0点

FT1もTZ7もドルビーデジタルでの録音だから
両機ともてっきりステレオ録音だと思ったら、
FT1はモノラル録音なんですね。
せっかくのLEDライトも動画撮影時しか使えないし、
後継機は改善してほしいです。
書込番号:9004539
3点

発表した瞬間はおお!!って感じでしたが、
よくよく調べていくと、もうちょっと・・・
という部分が出てくるのは、どんな機種でもありますね。
オリ、ペンタの機種と比べても、
この機能はパナだけど、あの機能はオリ、って感じですね
全てを満たしてくれる機種ってなかなかでないですね、
それだけメーカー側も取捨選択してるって事でしょうか。
書込番号:9006405
0点

小さいマイクが1つ見えるだけですね。
これで、ステレオ録音、ということはないでしょうかねぇ。
モノラルでも、そこそこの音質で録音できればいいのですが…
サンヨーとパナソニックで本気で悩みます。
書込番号:9006870
0点

私はW60を持っています。
親がμ795SWを持っています。
FT1は微妙ですね。
防水の3mは△(W60は4m)
防塵はW60と同等で1030程ではない
W60にない耐衝撃も備えるが1030程ではない
1030の弱点になりうるレンズカバーが無いのは評価できるが
レンズの位置が悪い。左手がよくかぶってしまう。
質感は良さそうですね。
バッテリもW60は弱かったですが、CIPA340枚なのでそこそこ使えるでしょう。
総合して4万以上では買いにくいですね。
夏前までに3万切ればお買い得かも。
書込番号:9007690
1点

V8からの買い替えを予定していましたが…
光学ズームの倍率が下がるのはよいですが、モノラルはいただけませんねぇ。
今回は見送りになりそうです。
モノラル以外はほんとに問題ないんですけどねぇ…ちなみにレンズが出ないカメラが対象なのでTZ7を買えというツッコミはしないで下さい(笑)
書込番号:9009216
0点

とりあえずヒトバシラーになってみます。
ブルーの入札にもチャレンジしてみます。
ダメだったらドハデなオレンジにするかもしれません。
OptioW60からの引越し先としては
まあまあ妥当なところかと。
2月か3月にペンタックスが魅力的なWシリーズを
発表したら状況は変わるかもしれませんが。
書込番号:9012511
0点

私も雨の中でも風の中でも
どこで持って行けるカメラとして注目しています。
つん。さん
ヨロシク (^^)/
はやく安くならないかなあ・・・・
書込番号:9020125
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
オリンパスのTOUGHシリーズのような耐寒性能に関する記述が見あたりません。
どうなのでしょうね?
動画の性能とSDカード対応の点だけでも、この機種の方が魅力的に見えますが。
0点

>推奨使用温度:0℃〜40℃、許容相対湿度:10%〜80%。スキー場などの低温下では、
>バッテリーの性能が一時的に低下し、使用時間が短くなる場合があります。
http://panasonic.jp/dc/ft1/appearance_spec.html#topic02
だそうです。
書込番号:9005497
1点

早速の情報提供ありがとうございます。
これは特にバッテリーに関する情報のようですね。たしかに、本体がいくら寒さに強くても、バッテリーが持たなければ意味がないですものね。
参考になりました。
とりあえずは、スキー場でも冷え切らないように、すれば使用可かなと勝手に思っています。
むしろ結露させない方が重要ですけどね!
オリンパスのTOUGHシリーズは、結露もしにくいのでしょうか?
書込番号:9007026
0点

こちらのUSのサイトだと−10℃まで撮影可能になってますよ。
It can shoot in temperatures as low as 14 degrees Fahrenheit (-10 degrees Celsius)
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/shop/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Cameras/model.DMC-TS1S_11002_7000000000000005702
仕様が違うってことはあるんでしょうか?
書込番号:9007113
0点

>まむ2号さん
>スキー場でも冷え切らないように、すれば使用可かなと
自分もそう思います。耐寒については普通のカメラと同様の扱いと
思えばいいような気がします。
ちなみに
「FT1の防水・防塵・耐衝撃性能についてのご注意」
http://panasonic.jp/dc/ft1/about_tough/index.html
>本機を寒冷地での低温下、または、40℃以上の高温になる所に
>長時間放置しないでください。(防水性能が低下します)
だそうです。
結露に関してはどちらの機種も使ってみないと何とも言えない
ところかもしれません。
>barinkoさん
>仕様が違うってことはあるんでしょうか?
グローバルサイトのFT1仕様には国内サイトと同様の記述があります。
(湿度のほうはなんだかずいぶん違っているようで???ですが)
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/ts1_ft1/specifications.html
>Operating Temperature:
> 0℃ - 40℃ (32°F - 104°F)
>Operating Humidity: 10% - 40%
なのでUSAサイトの-10℃の謳い文句は自分には謎ですが・・・
もし仕様が違うのだったらUSバージョンを手に入れたくなりますね。
書込番号:9007211
0点

USAサイトが改訂されて−10℃うんぬんの記述が削除されたようです。
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/shop/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Cameras/model.DMC-TS1S_11002_7000000000000005702
改訂前の文章は担当者がμTOUGH-8000の資料を見ながら書いていたのかも?
このミスから両社の親密さを勘繰るのは行き過ぎた邪推でしょうか・・・
ですね。失礼しました。
書込番号:9012446
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





