Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ] のクチコミ掲示板

2009年 2月23日 発売

Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

Adobe RGB比約107%/視野角上下左右178度のH-IPS液晶パネルを採用した25.5型ワイド液晶ディスプレイ(ホワイト)。価格は158,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,477

モニタサイズ:25.5型(インチ) 解像度(規格):WUXGA(1920x1200) 表面処理:ノングレア(非光沢) 入力端子:D-Subx1/DVIx2 Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]の価格比較
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のスペック・仕様
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のレビュー
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のクチコミ
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]の画像・動画
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のピックアップリスト
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のオークション

Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月23日

  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]の価格比較
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のスペック・仕様
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のレビュー
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のクチコミ
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]の画像・動画
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のピックアップリスト
  • Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ] のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]」のクチコミ掲示板に
Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]を新規書き込みDiamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビとの違い

2011/12/10 21:54(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

クチコミ投稿数:1048件

261を使用しているのですが、261だとあまり見る人がいないので、こちらからお願いします。
ここ最近液晶テレビが安くなって来たので、37インチの液晶テレビに買い換えるか迷っているのですが、ディスプレイから液晶テレビに換えた場合、どのようなデメリットがありますか?
今思いつくのは、1920*1200が1920*1080になるので、表示範囲が狭くなるのかな?という事位しか思いつかないです。宜しくお願いします。
ちなみに、買いたい液晶は、パナの37DT3です。

書込番号:13875530

ナイスクチコミ!0


返信する
hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2011/12/11 08:25(1年以上前)

ぴぴやんさん、おはようございます^^

液晶TVは2台PC用として試してみたコトがあります、以下その時のレポです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12823303/

液晶TVがPC用として使えるかどうかは用途で違ってきます
私は今もシャープLC-40SE1を、WEB閲覧、動画鑑賞に使ってますけど、このTVで
絵を描きたいとはまったく思えません

パナソニックTH-L37C3だと文字が滲み気味で、WEB用にも躊躇しました
どうもTVの中には文字の表示が苦手なものがあるようなので注意が必要ですね

書込番号:13877198

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/11 15:48(1年以上前)

一般的な問題として、
テレビのほうがピッチ(1画素枠の大きさ)が大きく、1画素を取り囲む枠の枠幅も大きいので、

パソコンの画像をテレビに映すと、結構ギザギザした感じになります。

私は慣れましたが。。。
気になる人は気になるでしょうね。

書込番号:13878683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件

2012/02/25 21:31(1年以上前)

かなり遅くなってしまいましたが、レスありがとうございました。

書込番号:14203522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

クチコミ投稿数:425件

EOS5Dmark2の掲示板でも質問して色々アドバイスいただいたのですが、
イマイチ、まだ自分の中で解決していないので、こちらの方でも質問させていただきます。

WindowsでAdobeRGB環境で作業されている方々、
ネット上に表示させることを前提とした場合、どのような設定・現像方法をされているでしょうか?

カラーキャリブレーションの重要性をここの掲示板で知り、
安くなってきた三菱 RDT262WHを購入して、ColorMunkiでキャリブレーションしました。

EOS5Dmark2をAdobeRGB、DPPも作業用空間でAdobeRGBに設定し、
FireFoxも設定したので、印刷やFireFoxで自分で表示する環境としては、AdobeRGBで統一しました(したつもり?)。

こんな環境で疑問が出てきました。
ネットショップ用の写真も同じ環境で画像を現像・加工したいはどうすればいいのでしょうか?

一般的な環境(Windowsや携帯での表示)では、まだまだsRGBでの表示が一般的だと思います。
AdobeRGB で現像した画像ネットにアップすると、IEなどsRGB環境で見ると、色がマゼンダが強くなる?全体的に赤が強くなるように思えます。

先の質問の自分なりに色々してみました。
sRGBモードで、キャリブレーションして、別のカラープロファイルを作ってみて、
sRGBのファイルを必要とするときは、画像処理ソフト、OS、Firefoxなどの色管理をすべて、そのプロファイルに変更。
なんだかものすごく面倒くさいです。
簡易sRGBモードがうまく使えればいいのになぁって思うのですが、、、

AdobeRGB環境で、sRGBの作業されている方々、
ネット上に表示させることを前提とした場合、どのような設定・現像方法をされているでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。

現在の環境
Windows7 64ビット
IE8.0
FireFox3.6
DPP3.7.2.0
 作業用色空間AdobeRGB
 colorマッチング OSの設定に従う

書込番号:10929360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:593件

2010/02/12 19:57(1年以上前)

>ネット上に表示させることを前提とした場合

見ている環境がさまざまだから、補正すること自体ほぼ無駄になるでしょう。

書込番号:10929578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:425件

2010/02/13 00:33(1年以上前)

>>茶風呂Jr.さん

お返事ありがとうございます。
そのとおりなんですけどね〜

大多数の方々の環境であるっぽい(正確な意見じゃないけど(笑)、
私と同様にネットショップを経営されているなど、sRGB表示を前提とした画像の現像&加工するをされている方々に、設定などをお聞きできればと思っているところです。

書込番号:10931430

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2010/05/17 21:08(1年以上前)

AdobeRGB ディスプレイは使っていませんが、i1 でカラーマネージメント(カラマネ)しています。
カラマネ非対応ソフトでの表示がそんなに重要ですか?
プロファイルのことは忘れて、カラマネ非対応ソフトで見る時だけ緊急的にディスプレイだけを sRGB モードに
切り替えたら良いのではないでしょうか?
ちなみに、カラマネ非対応の画像編集ソフトを使う時には、
編集後にカラマネ対応ソフトでICCプロファイルを適切に指定すれば、最終的には「何じゃこりゃー」という結果にはなりません。

それから、どんな色で記録するかという要素とどんな色で表示するかという要素は別物ですので、
絶対に一緒くたにしてはなりません。
画像を見る人の環境がどうであれ、画像作成者は色味、明るさ、コントラスト、彩度等を実際の商品に近付けるべきです。
そのためには画像作成者が適切にカラーマネージメントしていると良いのは言うまでもありません。
(PDF) http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/easycolor/mechanism.html

画像を作成する時には、シルクグレーカードやカラーチャートを利用して
ホワイトバランスとコントラストを適切に設定して画像を作成するのが良いと思います。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/2740
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
肝心な所に影が出来て商品のイメージが伝わり難いとトラブルの元ですので、
ライティングの機材があると一層良いでしょうね。
デジカメでの再現が難しい色は、現像ソフトや画像編集ソフトの色相・彩度ツール等で調整します。

画像公開に関しては、カラーマネージメントできない人が殆どですので、sRGB の画像にするしかないでしょう。
カラーマネージメントに対応している画像編集ソフトには大抵ICCプロファイルの変換機能がありますので、
元が sRGB の画像ではなくても sRGB に変換することが出来ます。

書込番号:11373016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/05/17 22:18(1年以上前)

カラーキャリブレーション?
2ちゃんねるのデジカメ板にも「カラーキャリブレーション」というスレッドがあるが、カラーマネージメントとキャリブレーションがごっちゃになった、妙な言い回しだ。

ネットショップ用の写真は、他の写真と同様にAdobeRGBで現像・加工する。
完成したら、alfreadさんが述べているとおり、AdobeRGBからsRGBへ変換する。
そして、WEB上へUPする。

IEは、「sRGB」環境ではない。
何環境でもない。
IEは、画像のRGB値をそのままディスプレイへ出力する。
WEBにUPしたAdobeRGB画像をIEで見て、マゼンタが強くなったとか、全体的に赤が強くなったとかというように感じたのは、AdobeRGBの色空間とRDT262WHの色空間とがズレている分。
2009/10/05 01:20 [10261327]↓の2段落目を読んでみて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189315/#10261327

sRGB画像をRDT262WH上に正しく表示したい場合に、RDT262WHをsRGBモードにしてキャリブレーションするなんてことはない。
そんなことをしても正しい色の表示にはならない。
普通にキャリブレーションを行い、sRGB画像をカラーマネージメント対応ソフトで開けばよい。

書込番号:11373476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件

2010/05/28 15:37(1年以上前)

>>alfreadさん 

最近、価格コムをチェックしてなかったので、
せっかくコメントいただいたのに、コメントのお返事をせずに申し訳ございませんでした。
色々なページをご紹介していただきありがとうございます。
参考にさせていただきますね。

>>カラマネ非対応ソフトでの表示がそんなに重要ですか?
残念ながら、いまだ、ネットショップを利用されれる方の大半がIEを利用しているようです。
せっかくAdobeRGB環境を整えたので、色々と勉強しているところです。

本当にありがとうございます。

書込番号:11419490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件

2010/05/28 15:47(1年以上前)

>>DHMOさん 

コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
ご案内していただいたページをじっくり読んでみようと思います。

>>普通にキャリブレーションを行い、sRGB画像をカラーマネージメント対応ソフトで開けばよい。

なるほどです。

>>カラーキャリブレーション?
>>2ちゃんねるのデジカメ板にも「カラーキャリブレーション」というスレッドがあるが、カラーマネージメントとキャリブレーションがごっちゃになった、妙な言い回しだ。

キャリブレーションだけだと、モニターだけでなく、いろんなキャリブレーションがあると思うんで、あえてカラーキャリブレーションと書いてます。
NECは普通にカラーキャリブレーションって使ってるみたいです。
http://www.nec-display.com/jp/display/option/software/sview2_index.html

書込番号:11419514

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2010/05/28 17:34(1年以上前)

>NECは普通にカラーキャリブレーションって使ってるみたいです。
確かに。
「カラーキャリブレーション」を日本語に訳してみると「色の校正」だから良いのか。

書込番号:11419832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

RDT261WHからの買い替えは?

2010/01/18 13:56(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

まずは、既出でしたらごめんなさい。

261を使っていますが、262に買い替えた人は居ませんか?
いかがでしょうか?

261のネットオークション相場は5万円弱なので、3万円ちょっとの
追加投資で262に変えられますから悩んでいます。

主な用途は一眼デジカメの写真レタッチとデジタルTVの視聴や編集です。

ちなみに261にそれほど不満は持っていません。
TVの早いテロップが読めないのは不満ですがめったにないですし。

261はいずれ寿命は来るでしょうから、今のうちに新品にと思いまして。

主観で構いませんので、書き込みをお願いします。

書込番号:10802574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/10 03:29(1年以上前)

261から262に移行してみましたが、これはダメでしたね。
他の方が言っておられるようにテキストが読みにくすぎます。
RDT261に問題がなければそのまま使うのが吉かと。

書込番号:10915649

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ接続で表示はできませんか?

2009/12/18 21:11(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

クチコミ投稿数:24件

お世話になります。

こちらのモニターを購入して使ってたのですが、
メインのデスクトップのPCが壊れてしまったため、
修理に出してる間はノートPCからこちらのモニターに
出力して使えないかなぁと考えていました。

で、接続してみたんですが、どうも表示ができません。
ノートPCにミニD-SUB15ピンの端子があるため、そちらと
モニターとをつないでみたんですが、モニターには
「DIV-D NO SIGNAL」と出てしまいまして…。
一応ノートPC側で画面設定等いじってみたんですが、
うまいこといきません。

1.モニター本体側でアナログ接続に切り替えとか必要でしたか?
2.ノートPCの解像度が1024×768が最大なんですが、これが関係してますか?
3.そもそもこのモニターをノートPCの外部モニターとして使えますよね?

ノートPCだし、解像度も低いし、アナログだし、っていろいろ
あるとは思いますが、このモニターの大きな画面になれてしまってて、
ノートだとちょっと目が疲れてしまいまして…(^^;)

お知恵を貸していただければ幸いです。

書込番号:10650644

ナイスクチコミ!0


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/12/18 21:34(1年以上前)

1.モニター本体側でアナログ接続に切り替えか必要です
2.ノートのグラフィック表示を外部モニターのみに(OS上から)

書込番号:10650755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2009/12/18 23:20(1年以上前)

>髭様mk2さん

早速の回答をありがとうございます。

工場出荷時にデジタル接続になってて、
そのまま使ってたので、本体側の切替
ボタンの存在をすっかり忘れてました。

アナログ接続に切り替えると、無事に
表示されました。
大きい画面はやっぱりいいですね♪

ありがとうございました。

書込番号:10651318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7 1920×1200で59Hzに固定されてしまう

2009/12/01 22:27(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

スレ主 yama0302さん
クチコミ投稿数:126件

現在、Windows7 pro 64bitをしようしておりまして、GPUは、GTS250を使っております。
モニタはこのRDT262WHなんですが、画面解像度を1920×1200にした時にリフレッシュレートが
59Hzに固定されてしまいます。

ドライバーVerは、195.62と186.18で試しましたが改善しません。

検索してしらべてみると、やはり同様の症状で悩んでいる方が多く改善手順がありましたが
その手順を実行しても私の環境では、なぜか改善しません。

参考にしたHPは、
ttp://www.ouma.jp/program/Windows7.html
ttp://mru.txt-nifty.com/blog/2009/11/60hz-a129.html
です。

同じ手順でやってみしたが、駄目です。
これで直ったよっていう方いませんでしょうか?
情報お待ちしております。

書込番号:10563743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/01 23:30(1年以上前)

映像がおかしいんですか?

書込番号:10564252

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama0302さん
クチコミ投稿数:126件

2009/12/01 23:33(1年以上前)

>>すたぱふさん

リフレッシュレートが、59Hzに固定されてしまうのです。
60Hzを選択して「適用」アイコンを押すと自動的に59Hzになってしまうという事です。

書込番号:10564277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/02 07:14(1年以上前)

いや、だから動画とかOSの画面とか表示されて乱れたり変な筋が入ったりするんですか
と、伺ったつもりなんですけど。
製品の組み合わせで59だったり60だったりするんで(個体差ではないです)、別に気に
する必要は無いと思います。

書込番号:10565362

ナイスクチコミ!2


スレ主 yama0302さん
クチコミ投稿数:126件

2009/12/02 13:02(1年以上前)

>>すたぱふさん

特に映像に関しては問題ありませんが、何か気持ち悪いなあと思いまして。
1600×1200では、正常に60Hzと出来るのに、なぜ1920×1200だと59Hz固定になってしまうのか。

それと、nVidiaコントロールパネルにスケールしないという項目があるのですが、これも選択すると、自動的にディスプレイのスケールを使用するになってしまうのです。

試行錯誤して、いろいろやってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10566370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/02 22:30(1年以上前)

1.デスクトップを右クリックして「nvidia コントロールパネル」を実行
2.デスクトップのサイズと位置の調整タブで「スケールしない」を選択
3.OKをクリック⇒「ディスプレイに内蔵されている〜」などに戻る
4.「nvidia コントロールパネル」を閉じずにデスクトップのプロパティを
  開き、デスクトップサイズを小さく設定
5.「nvidia コントロールパネル」で「スケールしない」が自動選択されて
  いることを確認。

上の流れで間違いなければ問題ないです。

あと、お気を悪くされていたら申し訳ありませんが、クロックの件は細かい
ことを気にしないことです。

CPUだって3.0GHz駆動で販売されていたって、マザーのクロックジェネレータ、
もっと細かく言えば水晶振動子の個体差で実際の周波数が2999.94MHzだったり
するのを表面上3.0GHzと表示するのか、律儀に四捨五入して2.999GHzと表示
するのかメーカやドライバによって様々でしょう。
個体差によって実際にその周波数で駆動しているという事もよくあります。

私の所有するMITSUBISHIの場合も60Hzだったり59Hzだったりしますし、過去に
62Hzとか変な数値が出ることがありましたが、実使用上は何れも問題ありま
せんでした。

気持ちよく60Hzと(画面のプロパティ上で)表示して欲しいのは痛いほどわかり
ますが、不具合がなければ良しとしましょう。

書込番号:10568797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yama0302さん
クチコミ投稿数:126件

2009/12/02 22:40(1年以上前)

>>すたぱふさん

ご返信ありがとうございます。

>1.デスクトップを右クリックして「nvidia コントロールパネル」を実行
2.デスクトップのサイズと位置の調整タブで「スケールしない」を選択
3.OKをクリック⇒「ディスプレイに内蔵されている〜」などに戻る
4.「nvidia コントロールパネル」を閉じずにデスクトップのプロパティを
  開き、デスクトップサイズを小さく設定
5.「nvidia コントロールパネル」で「スケールしない」が自動選択されて
  いることを確認。

この通りになりました。
問題無いと言う事ですね。

>CPUだって3.0GHz駆動で販売されていたって、マザーのクロックジェネレータ、
もっと細かく言えば水晶振動子の個体差で実際の周波数が2999.94MHzだったり
するのを表面上3.0GHzと表示するのか、律儀に四捨五入して2.999GHzと表示
するのかメーカやドライバによって様々でしょう。
個体差によって実際にその周波数で駆動しているという事もよくあります。

もちろん自分でも分かっておりましたが、人によって改善したという人もいればそうでない人(自分)もいたので、なぜだろうと思っていました。何か方法が違うかと思い。

Windows7の表示バグということでしょうか。

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:10568849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターキャリブレーションついて

2009/11/22 01:54(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

お世話になります。
私は、デジカメの現像処理、レタッチを中心に当モニターを使用しております。
現在は当モニターのキャリブレーションのための測定器として手元にあった
「huey」の測定器を使用していますが、キャリブレーション精度の
向上を目的として、現在「eye-one Display2」の購入を検討しております。
そこで皆さんに教えていただきたい点が2点あります。

1.hueyとeye-one Display2の測定器ではかなりの測定精度の差がありますか?
  hueyからeye-one Display2に乗り換えられた方、または両方使用したことの
  ある方、主観で結構ですので教えていただけないでしょうか?

2.みなさんはキャリブレーション測定器としてそのメーカーのなんと言う
  製品を使用されていますか?
  こちらも主観で結構ですので使用感も含めて教えていただけるとありがたく
  存じます。

以上2点、大変恐縮なお願いですがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10512362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/22 02:05(1年以上前)

どこまで求めるかによりますがhueyよりはeye oneのほうがきめ細かいですね。

ただWIN7には対応してたかな?
XPやVISTAなら問題ないでしょう。

書込番号:10512398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

2009/11/22 02:20(1年以上前)

>グッゲンハイム+さん

早速のご回答ありがとうございます。
こういったたぐいのものは、確かに求めればキリがないのは理解しております。

現状、hueyでのハードウェアキャリブレーションでも自分が思っていた
以上の結果だったので、より正確に調整できればなぁ・・と思います。
グッゲンハイム+さんがおっしゃるとおりよりキメ細かい調整が可能で
あればより正確なキャリブレーションが出来そうですね。

この部分は人ぞれぞれの感じ方があると思いますので、効果の程度
を文面で表現するのは難しいと思いますが・・・。

ちなみにOSはXPを使用しており、当面「Win7」への移行は考えて
おりません。

書込番号:10512436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

2009/11/24 23:57(1年以上前)

自己レスです。

 グッゲンハイム+さん、先日レスはありがとうございました。
当モニターをご使用の方で、キャリブレーションに使用されている測定器の
お勧め等もござましたらお教え頂けるとありがたく存じます。

 どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:10528334

ナイスクチコミ!0


fouruさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 15:46(1年以上前)

1.hueyとeye-one Display2の測定器
どちらもフィルター式なので寿命が2年も持たないと言われています
(実際hueyを久しぶりに使ったらモニター真っ赤っかに・・・)

で 現在colormunkiを使用しています。
総合コストパフォーマンスではたぶんおすすめかと(性能と価格)。

ただ、色域の狭いTNパネルでは、かなりきちんと色が出ますが、
液晶パネルは違いますが広域色のパネルで現在色が合わない現象に悩まされています・・・
(ソフトウェアキャリブレーションですが・・・もし購入したら、結果を知りたいです。)

また、海外のソフトですが
calmanというソフトがeye-one Display2に対応しているので
もしそちらを使いたいならi2でもいいかもしれません。


モニターキャリブレーションということで、
カメラ側での設定や、環境は別の話と言うことで略〜


あと、軽く突っ込みで
>hueyでのハードウェアキャリブレーション
hueyは「モニターの最適化」ですよ〜(^_^;

書込番号:10618892

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

2010/03/27 13:08(1年以上前)

fouruさん

返信頂いていたことに気がつかずすみませんでした。
もう見られていないかも知れませんが・・・

>どちらもフィルター式なので寿命が2年も持たないと言われています
(実際hueyを久しぶりに使ったらモニター真っ赤っかに・・・)

 うーん、この辺が微妙ですね・・・

>で 現在colormunkiを使用しています。
総合コストパフォーマンスではたぶんおすすめかと(性能と価格)。

 colormunkiは私も気になっていたのですが・・・
私の想定している価格よりかなり高額になります。
コストパフォーマンスではかなり満足度は高そうですね。

で・・その後の状況はというと、未だ色々と検討中でして購入には
踏み切れていないのです^^;

 現状、モニターとプリント(エプソンPX−5500)での色もほぼ
許容範囲の中で出力出来ているというこもありますが・・・。

 もう少しお金を貯めてcolormunkiも視野に入れて検討してみたいと
思います。大変遅くなりましたが、ご返信ありがとうございました。

書込番号:11147825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]」のクチコミ掲示板に
Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]を新規書き込みDiamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]
三菱電機

Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月23日

Diamondcrysta Color RDT262WH [25.5インチ]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング