
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年5月12日 15:12 |
![]() |
164 | 73 | 2010年3月26日 22:48 |
![]() |
6 | 8 | 2010年3月25日 05:23 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月21日 23:46 |
![]() |
18 | 13 | 2010年1月17日 15:07 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月17日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
SA001と悩んだ結果、こちらの機種にしました。
行ける範囲のauには、全て在庫がなくてトヨタpipitにダメ元で電話したら1軒目でありました。
私はマゼンダを購入しましたが、県内のpipit内には、まだ他のお色も在庫があったみたいです。ちなみに東海地方です。
画面も大きく、画素数もよく、とても快適に使っています。
トヨタpipitで初めて携帯を購入しましたが、手続きも必要最小限ですしおすすめです。
1点

おめでとうございます。
私も今回PiPitでした。
買ってあげようと思っていた行き付けのauショップが既に完売で、おおよそ通りを挟んで向かいぐらいのPiPitに1台残がありました。
PiPitはマイプレミアショップ登録も可能なほぼauショップなのですが、トヨタに携帯電話を買いに行く人がほとんどいない?ことから穴場ですね。
あと、現在何故かPiPitのホームページで店舗検索ができなくなってしまっていることもそれに拍車をかけている様に思います。。。(苦笑
書込番号:11350862
0点

よかったですね。
私もPipit組みです。今は日産車に乗っていますが、以前トヨタ車を買った際、トヨタカード(JCB)を作ったのですが、それをETCや光熱費等の引き落としのメインにしています。そのポイントにauのポイントを足して、さらに若干現金を加えて購入するというパターンを、ずーっと7年以上続けています。最初にトヨタカードでトヨタ車を買い、その車のポイント(数万円分)で買ったのが、私のauデビューです。
まあ、生活費貯まりに貯まったポイントを、年に数回、携帯に回しているというような生活です。昔は安かったからまだ楽だったのですが。
Pipitも結構、知識豊富で、品揃えもしっかりしていますよね。私はいつも某トヨペット本社ですが、そんじょそこらのauショップよりよほど良心的です。
書込番号:11351478
0点

レス、ありがとうございました。
レクサスが隣接するトヨタだったので、携帯だけ見に行く私はさぞかし場違いだったと思います 笑。
無駄なパンフレットも全く入れられませんでしたし、よかったです。
トヨタカードのポイントで買う方法もあるんですね!なるほど〜。
2年分割で買ったので、しばらくはこの機種を楽しみたいと思います。
また何か分からなかったら出てくると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11351498
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
先日カメラの修理に出してから、バッテリーの持ちが飛躍的に上がりました。
修理前は1泊2日で電池マークの目盛りが1〜2個減っていたのですが、修理後は3泊4日は確実(そこで1目盛り減りました)、もしかしたら4泊5日くらい充電なしで持ちます。
私は使い方はあまりヘヴィーな方ではありませんが、基本的な使い方(使用頻度など)は修理前も修理後も大きく変わってはいません。特に設定も変えていませんし、卓上の充電スタンドで充電しているのは、前も今も一緒です。
修理明細ではバッテリーを替えたことにはなっていませんが、メーカー修理時にこっそりバッテリーも対策品に替えられた可能性も否定できないため、バッテリーが不当に持たない、と感じておられる方は、一度修理に出してみても良いかもしれません。
ちなみに私の機種は5月製造です。
1点

何かバッテリーに不具合が、あるのでしょうか?
私は、携帯を多用する方だと思いますけど、異常?な程、バッテリーの持ちが、悪いですね…。
これ以外は、素晴らしい機種なんですけどね〜。
書込番号:9679799
0点

バッテリーの持ちの悪さは全携帯中、ダントツ1位です。
書込番号:9679904
0点

akio3さん
>バッテリーの持ちの悪さは全携帯中、ダントツ一位です。
全携帯中と言い切れる根拠をお願い致します。
スペックや機能・仕様から想像するに、これより保ちの悪い機種はありそうですし、間違ってもダントツではなさそうですよ?
書込番号:9680025
8点

akio3さん、本筋からずれたレスはご遠慮願います。
私は「修理に出せばバッテリーは改善されるかも知れない」と言ったまでで、この機種固有の性質には触れていません。
あなたが騒ぐと以下のスレがすべてずれていくので…。そうやって以前私のスレもメチャメチャにしたでしょ。人から嫌われる発言をして楽しいのですか?
書込番号:9680068
15点

修理依頼内容にバッテリの持ちはあったのでしょうかね?
そうであれば替えられた可能性はあると思います。
あとは、たまたまこのところ言われている「活性化」が効いたかですね。
(コストダウン要求が高まればメーカも活性化をはしょるでしょうし、何度か使っている(充放電している)と持ちが良くなるという話はありますから)
書込番号:9680174
1点

>スピードアートさん
いつもご親切に有難うございます。
今回のカメラの修理では、特にバッテリーの件は依頼しておりません。
やはり活性化されたのでしょうか。私はRCカーも昔やっていたのですが、あれのバッテリーも新品から1〜2回放充電を繰り返すと、劇的に持ちがよくなったりするものもありましたからね(笑)。
書込番号:9680408
0点

1991年頃のムーバFから始まって、歴代18年携帯を使った結果の感想です。
こんなにバッテリーの持ちの悪い携帯は見たこと有りません。機能に対してバッテリーの容量不足は明らかです。大型ダンプカーに原付のバッテリーを積んでいるようなものです。
書込番号:9680596
0点

経験則でも良いですから、この機種よりバッテリーの持ちが悪いものを例示してください。
この機種は充電器或いは予備バッテリーを持ち歩かなければ外出も出来ません。それ位持ちが悪いです。
書込番号:9680631
0点

akio3さん
あなたが使った携帯中でダントツに保たない、というならわかりますが、全携帯中ダントツに保たないという事の根拠には全くなりませんよ。
書込番号:9680643
11点

相手にしないほうがいいです。
不快な気持ちになるだけですから。
akio3さん
自分一人の世界でしか生きられないかわいそうな人です。。。
書込番号:9680694
13点

akio3さん
経験則で良いから例示してくださいとの事ですが、
こちらはあなたがこの機種が全携帯中一番電池保ちが悪いと言い切れる根拠を訊いただけですよ?
これについて誰もが納得出来る根拠を提示しもしないで質問を返すのはいかがなものかと。。。
ですがこのままでは不毛ですので、一件挙げておきます、
較べ易い機種内としてauのKCP+からですが、W64SHはどうですか?
書込番号:9680742
8点

kztk36さんへ
確かに仰るとおり相手にしても仕方ないかもでした…。
自分もこの機種を検討している一人なもので気になる要素に質問したのですが、まともな根拠を提示してくれる相手を選ぶべきでしたね。。。
書込番号:9680805
4点

携帯電話電池無ければ只の箱 を地で行った典型的な機種です。まともに使うには現在の倍の容量が必要でしょう。とにかくあきれてます。電話は受けるな掛けるなネットはするなと言っているような機種です。
書込番号:9680814
0点

色んな方から相手にしてもらってakio3さん嬉しそうです。よかよか。
今回も相手が見つかって良かったですね。
書込番号:9680879
10点

aki03さん
まだこの携帯使ってるの?
ソーラーが出たんやから、以前言ってはったみたいに、はよそっちにかえたら?
そしたら、この口コミに、不快なaki03さんの発言がでなくなりますよ、みなさん。
書込番号:9680916
9点

以前ほどの毒は吐いていないようなので、放置して問題ない
のではないですか?
しかし、スレ主さんのレポは気になります。
でも、今修理に出すと漏れなくアップデートされて、再起動
の嵐にはまりそうでできません。
書込番号:9680963
0点

再起動と電池の容量不足で大変な思いすると思いますよ。
書込番号:9681113
0点

皆さん釣られすぎです><;
2〜3日静かだと思いましたが、また現れましたね・・・
書込番号:9681293
4点

『ナイス!』ボタンに加えて『バッド!』ボタンが欲しいですね。
書込番号:9681351
8点

はい、その通りです。修理より機種変をされた方が・・・。しかし只持ち歩くだけなら何の不具合も起きません。
書込番号:9681389
0点

akiO3なんかほっときましょ。相手にすればするほど絡んでくるので無視が一番です。
話を戻しますが、修理に出して電池もちが良くなるのは魅力的なのですが、修理によって他の不具合がおまけで付いてくるのが怖いのが本音ですね。
不具合がまったくなければ迷わず修理なのですが...
書込番号:9681391
5点

aki03→akio3です。微妙に違います。また、お悟りのようにこの世に絶対と完璧なものは存在しないようです。
書込番号:9681433
0点

性善説に基づいていますから、必要ないでしょう。
良いか良くないかで十分です。悪いは想定外です。
書込番号:9681460
0点

相手をするから喜んで書き込む。
わざと他人が不快になるようなことを書いて反応を楽しむ。
典型的な荒らしですよ。
一番の対策は、一切レスせず、存在しないものとして扱うことです。
言っちゃ悪いが、わざわざ相手をして喜ばせる行為も同罪と言われても仕方がない。
書込番号:9681551
11点

本題からズレ過ぎですがズレ過ぎついでに。
相手は常識を知らない学生です。 面と向かって苦情を言っても無駄です。
目に余るようなら削除を依頼しましょう。
一度かなりのレスを削除されて静かになったのですが、今回は削除されない微妙な線でレスしているようです。
上から目線で見てれば気になりませんよ。
書込番号:9682246
1点

もはや「あの方」には何を言ってもムダですね(^^; )。
諦めます。
>nwek_yellowさん
私は修理に出したからか、最初からか分かりませんが、アップデートは最新のものです。それでも電源落ちたりはしません。
バッテリーの件で悩んで居られる方がいらっしゃったら「バッテリーのみを点検してください」とか「アップデートはしないで下さい」と付加すれば、やってくれそうな気がしますが、どうなんでしょう…!?
書込番号:9682305
1点

どの方のことでしょうか・・・
また、その場面にたまたま遭遇していないだけで、必ず落ちます。
新たにオートパワーオンオフ機能を追加したと思えば気になりませんが。
考え方次第です。
書込番号:9682750
0点

nwek_yellow さん
>以前ほどの毒は吐いていないようなので、放置して問題ない
>のではないですか?
蝮が這いずり回っているのも困りものですが、
ショウジョウバエも鬱陶しいものですよ。
放置には大賛成です。
書込番号:9682899
2点

akio3さん
あなたの要求通りに、経験則からS001より電池保ちが悪い機種としてW64SHを挙げさせて頂きましたが、これよりS001が大幅(ダントツ)に電池保ちが悪いという根拠をお答え下さいね。
あなたの仰るとおりS001はW64SH(を含む全ての携帯)より大幅に電池が保たないのでしたら確かに使用に支障はありますが…。
ご自分の発言の責任くらいきっちり果たす意味で、誰しも納得出来る証拠や根拠を挙げて下さい。
書込番号:9682934
3点

世の中にはこの機種より電池持ちの悪いものもあるのですか。初めて知りました。
メーカーに大容量バッテリー装着の要望をしましょう。
まさか、この機種を電池の持ちがいいと解釈している人はいないと思いますので。
質問、要望はメーカーにお願いします。こちらは一消費者であり、答える義務もありませんので。いずれにしてもこの機種の電池の持ちの悪さは、ピカイチ(皮肉を込めて) であるのは疑いようの無い事実です。
書込番号:9683464
1点

akio3さん
>質問、要望はメーカーにお願いします。
結局、ご自分の発言の責任がとれなくなったという事ですね。
>こちらは一消費者であり、答える義務はありませんので。
あなたの発言に対して質問しているのですが?
それでしたら始めから的外れな発言を慎むべきかと思いますよ。
書込番号:9683856
5点

相変わらずツッコミ所満載ですが、幸いわたしは疑似餌には無関心なもので・・・
さて本題です。
わたしの場合使用頻度は確実に少ない方なのですが、使用頻度としては通話は週に1度するかどうか、またメールはほとんどせずEZwebは開けどすぐ閉じる、という使い方で4日目くらいに1目盛り消えるくらいで、それからもう1〜2日目に残り1目盛りになるくらいです。(ほとんど待ち受け電話状態)
ただ、以前使用していた51SAよりかは明らかに悪くはなっていますね。
51SAは10日は充電せずにいられました。
ベースが違うのであまり比較にはなりませんが・・・
>私はRCカーも昔やっていたのですが
わたしも10年位前に少しかじっていましたYO
まぁあの時使用していたバッテリーはニッケル水素だったので、バッテリーの質としての違いはありますが、今でも新品バッテリーの使い始めはバッテリーを使い切る→家庭用コンセントにて充電を2〜3度ほど繰り返しています。
シガーソケットからの充電とかは、バッテリーの寿命を著しく悪くするので緊急時以外は使用しないようにしています。
安定化電源使ってまでする人はいないでしょうが^^;
今のところわたしの場合は修理に出すまでもないバッテリーの持ち様ですが、気になる方は修理に出してみるのもいいかも?です。
ただ単体でバッテリーのもち具合をチェックしてくれなどと言っても、受けてくれるかどうかは別問題ですが・・・
ちなみに今日は朝9時の時点で目盛り1になり、その後BluetoothでPCに写真送信を6枚ほどしましたが、まだ落ちてないですね。
最後の1目盛りが頑張ってくれています。
書込番号:9683916
2点

>孫伯符さん
おお、そうですか(笑)。電動RCカーやっていたことのある方でしたら、バッテリーの「アタリ」が付いた感覚というのは理解しやすいですね。
私は孫伯符さんより若干通話の頻度、撮影の頻度は多い方ですが、ほぼ似たようなものです。3泊4日目で目盛りが1つ消え、今で4泊5日目の夜ですが、まだ目盛りがひとつ消えたままの状態です。今晩も充電せず、明日様子を見ようと思っています。私の場合もいずれにしても、以前のW53CAの8〜9日に比べたら短くなっていますが。
車載の充電器はバッテリーに良くないのですか。初めて知りました。W53CAの前に使っていたW42Sもバッテリーの持ちが悪く、業務でガンガン使っていたので、毎朝クルマのシガライターから充電していました。そういう使い方は出来れば避けた方が良いのですね(^_^)v
書込番号:9684453
0点

んん?
シガーライター経由の充電アダプタも余程のものでない限り5V程度の電圧で安定化されていますから心配ないはずですけどね。
書込番号:9684467
2点

スミマセン、連続で失礼します。
Bluetoothで画像をPCに送るには、何か別売品などは必要なのでしょうか。
パソコンはソニーのバイオノート、2007年8月購入のVistaです。
別売品が必要ない場合、何か設定等が必要なのでしょうか(必要ですよね)。
書込番号:9684493
0点

機種は違いますが61S使って一年経過しました。
購入当初は待ち受け半日持ちませんでしたが、現在は往復三時間の通勤中にウェブ使用しても1日もちます。
もちが良くなり始めたのはひとつき経過したぐらいからでした(汗)
新しいバッテリ届きましたが、またもちが悪いとやなのでまだ使ってません(苦笑)
書込番号:9684769
0点

私のは、4泊5日目の晩になって、ついさっき、電池マークの目盛りがついに1になりました。従って今充電中です。今のところ、私の使い方では4〜5日、というのがひとつの目安となりそうです。
しかしソニエリのバッテリーで3時間使用に耐えるというのはなかなかすごいですね。私は今回のも含めてソニエリ3台使ったことがありますが、どれもバッテリーの持ちは他社に比べるとイマイチでした。
書込番号:9684799
0点

中村主水SSSさん こんばんは
先ほど帰宅し携帯を充電し始めました。残り1目盛りで11時間耐えてくれました^^;(結局落ちず)
>電動RCカー
完全に引退してしまって今ではタイヤ1つすら残っていません。。。
結構お金のかかる趣味でした^^;
>Bluetoothで画像をPCに送るには、何か別売品などは必要なのでしょうか。
わたしはPLANEXのBT-MicroEDR1Xを使っています
http://kakaku.com/item/00661010463/
安いものなので2個買って、1個はPCもう一個はCANONプリンタに接続し、無線化しています。
2007年バイオでもいけると思いますよ。
設定も簡単です〜(1度双方をリンクさせると、その後は自動で接続してくれます)
ただ・・・ Bluetoothで画像を送信するのは1枚づつなので、若干煩わしいと思います。
巨神兵さん
車載充電器事態に電流を安定化させる装置はついておりません。
シガーソケット自体の安定性がないため、その変動に耐えれるよう5.3Vとか5.6Vや、5.3V〜5.6Vなどと曖昧な表示がしてあります。
バッ直してインバーターを絡ませれば安定しますが、携帯の充電にそこまでする人はいないでしょう・・・
家庭用コンセント(ACアダプタ使用)での充電は比較的電流が安定しているため出力5Vと固定なのですが、、、
また、車載充電器は満充電ができないように携帯側で制御されます。
繰り返し使用することによりバッテリー本来の満充電の記憶がおかしくなり、余計にバッテリーの品質を落とす結果となります。
一般的に車載充電器は5V(程度)ではなく5.3V〜5.6V位です。
ご存知でしたらサラリと流してください。
書込番号:9684846
3点

>孫伯符さん
早速ご返答有難うございます。
良さそうですね(笑)。かなり安いので、1個くらいあっても便利かも知れません。購入を検討してみたいと思います。私の場合、ミクシィなどに時々画像を添付するので、1回の送信単位は1枚単位でも問題ないのです。時々、マイクロSDを空にするときだけ、既に持っているソニエリ製USBケーブルでまとめてパソコンに転送すれば済む話です。
私もキャノンの複合機を持っていますが、SDからダイレクトで印刷することはかなり希なので、その際は付け替えることにして、1個で良いかと思います。
S001はマイクロSDがかなり取り外しづらいので、従来のW53CAのように、都度、マイクロSDを取り出して、アダプター噛ませてPCに挿入するという手軽さがないです。かといっていちいちスタンドに載せ、USBケーブルで転送するのも仰々しすぎると思っていたところでした。
情報、有難うございます。
私はラジコンは、残骸と残骸の部品が5台分ほど、ドレスルームに放置されています(笑)。この正月にサニトラのボディを買ったのですが、なかなかやる機会が無く…。私も8年くらいご無沙汰なので、当時の燃料やバッテリーはすべて使えないでしょうから(^^; )
書込番号:9684946
0点

ドコモとソフトバンクのACアダプタの出力は5.4Vが標準なのでそれにあわせて表記しているのでしょう。auのACアダプタは5Vが標準のようなので、前記市販アダプタを使用すると多少急速充電気味になります。5V程度というのはそのあたりの細かい違いを包含した言い方ですので間違いと言われるのは困ります。シガーライターのアダプタが安定化しているのは電流ではなく電圧です。まあ、つまらないことで水掛け論になるとくだらないので私は退散しますわ。
書込番号:9684951
0点

>また、車載充電器は満充電ができないように携帯側で制御されます。
>繰り返し使用することによりバッテリー本来の満充電の記憶がおかしくなり、
出典を述べてください。初耳です。
書込番号:9684964
1点

しつこくてごめんなさいね、
退散するつもりだったのですがあまりにもすごいことを書かれていたので驚いてしまいました。書いた以上はきちんとけりを付けて欲しいです。
書込番号:9685045
1点

まあまあ…(笑)。
今回はお互いが悪気があったわけではないですし。皆さん私へのアドバイスということで善意を持って筆圧が強めになっているのだとしたら、私の顔に免じてお許し下さい(笑)。
私はこの通り、無知で書き逃げタイプなので、あまり偉そうなことは言えませんが…。
BT-MicroEDR1X、早速、価格.com経由で注文しました。送料込みで1,500円程度、多分明後日には届くと思います。Bluetoothは非常に興味がある分野で、親の車(プリウス)の純正カーナビにも、このS001を対応させています。
私のオンボロ日産ブルーバードは、社外製ナビ(それも2004年モデル)のため、Bluetoothに対応していないのが悔しいところです(^^; )
書込番号:9685098
0点

中村主水SSSさん、ありがとうございます。
私も車載機器の設計開発をやっていた時期もありますので電圧にはかなり敏感になっています。そう言った機器では普通は12.6Vを中心に約20%程度の電圧変動を見越して設計しますが、およそ10V〜15V程度の耐量を要求されます。変動はありますし、パルス性のノイズは重畳していますが、アクセサリ電源の出力がバッテリー直結に対していい加減であるという感覚は私の場合はありません。
書込番号:9685171
2点

そうだったんですか。
私も車は好きで、一時クルマにデジタル電圧計(昔のスカイラインの純正アナログ電圧計はアテになりません)を付けていた時期があるのですが、始動時なんかはかなり電圧は不安定ですし、正常なオルタネーターで13.5V、正常なバッテリーで12.6Vくらいかな、という感じでした。
しかしそれとは別のあるクルマでは、バッテリーの電圧が9.4Vにまで落ちていて、かなり危ないといわれ、速攻で買い換えたこともあります。
家庭用電源に比べ、クルマはコンディションにより電圧はかなり過激に変化しますから、いろいろな想定の下に設計されているんですねぇ(笑)。
携帯とはまったく別の余談ですが、私のブルーバードは55B24のバッテリーが標準なのですが、中古車で買ってから2年、2.5万キロ走った今でも、どこのお店でも「新品同様のコンディション」といわれます。中古車で買ったときにも交換していないのですが。日産ブランド(ピットワーク)のバッテリーです。
ほとんどクルマに毎日乗る生活をしているのが良いのか、バッテリーそのものが良品だったのかは分かりませんが。
書込番号:9685353
0点

ついでにいえば、私は車載電子機器の販売をしていたこともあります。
固有名詞をあげれば、専門はクラリオンですが、他のメーカーのも売っていました。今の自分のナビも、自分の店からクラリオンの展示品のOH品を定価の半額で買ったものです。HDD方式で、MDも聴けます。光ビーコンもあとから買いました。
そしてこれらとスピーカー、サブウーファー、ETCの取付くらい、自分でやっちゃいます(^^; )。いくら販売畑とはいえども原理を知らないと顧客には売れないし、顧客に頼まれることもあり…。
ですので、クルマのBluetoothにはすごく関心があるのです。Bluetoothにより、クルマの可能性は無限に広がる。私の目下の問題は、当分買い換え予定がない自分のナビが、Bluetoothに対応していないことであったりします(^^; )
書込番号:9685487
0点

中村主水SSSさん
そうですか、SSSの名前からしてブルーバードと関連のある方だと思ってましたが、日産の純正品は昔はクラリオン一辺倒でしたね。旧ADDZESTブランドとクラリオンが直接結びつかない方も多いような感じです。結局クラリオンに戻ってしまいましたね。
ブルートゥースに対応した機種は純正品以外では少ないようですのでまだ先が楽しみなのではないですか?
書込番号:9685588
1点

私の親父が1970年代に買ったサニーのカーステレオは、まだクラリオンブランドでした。私のはアゼストです。別に日産車に乗っていたからクラリオンの仕事をしていたわけではなく、クラリオンの仕事をしていたから日産車を買ったわけでもなく、当時はトヨタ車に乗っていました。
日産に乗り換えたのは、その後の仕事の業務管理で日産本社や神奈川の各工場、日産の子会社などに出向くことが増えてからです。当時は主にR32スカイラインに乗っていました。
社外製ナビは最近あまり見ていないのですが、Bluetooth対応はまだ少ないのですか。第一マイクの設置位置などの問題がありますものね(笑)。その点プリウスは、ルーフのちょうど良い位置にマイクがあります。
耳に装着するタイプのBluetoothハンズフリーも考えましたが、近所の八百屋に行くたびにそれを装着する気にもならず、長距離運転でもきっと面倒くさがって使わないだろう、という目論見です。そもそも私は交通事故に遭い会社を辞めてから、通話はそんなに頻繁ではなくなったので、プリウスのような完全ハンズフリーでなければ、走行中の通話は諦めようと思っています。
書込番号:9685691
0点

中村主水SSSさん
スレを汚すつもりは毛頭ありませんが、出典を述べろだのけりをつけろだの書かれていましたので、、、
反論と言うか正論と言うべきものはありますが、「私の顔に免じてお許し下さい」とスレ主様にここまで言われているのでわたしは引きます。
すぐに考えが変わり連投したりすることもないのでご安心を。
>BT-MicroEDR1X
早速買われたのですね。
小型なのに結構優秀で、パーティション&ガラスドアを挟んで7〜8M離れてもミスなく受信してくれます。
写真は1〜2枚だけの送信でしたら手軽でいいですが、さすがに枚数が嵩むとわたしも転送ケーブル使います^^;
書込番号:9686272
0点

>反論と言うか正論と言うべきものはありますが、「私の顔に免じてお許し下さい」とスレ主様にここまで言われているのでわたしは引きます。
第3者の意見としてはどちらが正しいのかはっきりしてほしい気持ちはありますが。。。
シガーソケットからの充電は、バッテリーに対し悪影響を及ぼすのかどうか。
よく使用するので気になります。
たきつけるわけではないですが、このまま引かれてしまうと、巨神兵さんはそれなりにきっちりご説明されているので、そちらを信頼せざる得なくなってしまいますが。。。
書込番号:9686312
5点

>たきつけるわけではないですが
十分に焚き付けていると感じました。
>それなりにきっちりご説明されているので、そちらを信頼せざる得なくなってしまいますが
何を信頼しようが読み手であるあなたの最終判断ですが、「それなりにきっちりご説明されている」と言う部分を知りたいです。どの部分にきっちり説明している文章がありましたか?
そこだけが気になりましたのでお聞かせください。
書込番号:9686555
0点

横からスイマセンが車からの充電の件はとても気になります。個人的な経験では車やエンジン発電機で携帯の充電を繰り返してると電池の寿命が短くなる気もしますが…但し車も発電機も十年以上前の物なので最新の物は分かりません。以前発電機でパソコンを使用してた時もフリーズ等不具合が多発して困った事もあります。以上の経験からエンジンからの電圧は不安定では?との印象を持ってますが。
書込番号:9686644
2点

インビンシビルさん、こんにちは
デスクトップPCを昔のポータブル発電機で運用するのはかなり難しいことですね。今現在売られている発電機はほとんどが電圧の急激な変動を抑制するためにインバータによる補完などを行い情報精密機器なども使用できるようになっています。昔の発電機は電灯点灯用として設計されているものがほとんどだったので、電圧変動はどうしても出たようです。
デスクトップPC側にも原因があって、主流となっている台湾製の電源は115〜120V定格で日本向けには動作マージンの範囲内で100Vに対応しているというものがほとんどです。日本の商用電源の100Vは世界的に見ても最も低い電圧に属しますが、ちょっと入力電圧に対するレギュレーションの悪い電源を使用すると90Vぐらいでレギュレートできなくなるものもあったようです。ポータブル発電機でPCがフリーズするのは電圧変動の大きさに起因します。
自動車用充電アダプタは12Vのバッテリー電源から5〜5.5Vに変換するスイッチングレギュレータを内蔵しています。これはダイソーなどで売られている300円クラスのアダプタでもそうなっていますのでレギュレーション自身をそれほど心配する必要はありません。表示が5.3V〜5.6Vとなっているのは無調整で量産品を製造出荷する際の電圧バラツキ範囲を示し、レギュレーションの悪さを示す数字ではありません。
車内のアクセサリ電源には完全なDCと違ってイグニッション系のパルス性ノイズが重畳することもありますが、最近の車ではその手のノイズは良く遮断されていて、むしろ車載電子機器などからのノイズなども結構大きくなっているように思います。携帯電話の電池寿命に悪影響があるほどの激しいノイズはないと考えても良いのではないですか?
書込番号:9687576
0点

巨紳兵さん丁寧な解説ありがどうございます!思い込みとは怖いものですね。きっと自分はパソコンの件で発電機を不安定な物と決めつけたのでしょう。エンジンは必ず燃焼のムラがあるものですから車での携帯充電も悪影響が…と。以後気をつけます。
書込番号:9687895
0点

一口に車と言っても・・・・から超高級車までありますから。
書込番号:9687914
1点

>また、車載充電器は満充電ができないように携帯側で制御されます。
>繰り返し使用することによりバッテリー本来の満充電の記憶がおかしくなり、
まったくもって、根拠の無い話ですね。皆さん、忘れましょう。てか、わかり
ませんって謝れば早いのにね(^^;
安いダイオードと抵抗にコンデンサだけで電圧をドロップさせた粗悪品以外
のアダプター(1000円以上出せば)であれば心配いりません。
また、車載充電器かどうかなど識別も行っていませんし、満充電の記憶な
ど行っていませんので、車で充電をしていてもバッテリー自体が悪くなる事
はありませんので、安心してください。
それより周囲環境に注意ですね、これから夏になれば幾らクーラーを効かせ
てもちょっと日光が当たる場所に置いておけば筐体の温度が上がりますから
、バッテリーにも携帯本体にも悪いですから。上に何か被せるとかちょっと
した工夫が長持ちさせる事になると思います。
書込番号:9687959
5点

やっとまともな回答が出てきました。車載充電したら、バッテリーがおかしくなったなんて聞いたこともありません。それこそ何を根拠に仰っているのでしょうか?
書込番号:9688085
0点

物知りのnagesidaさん登場で急展開ですね。行き届かぬばかりに面倒をおかけして申し訳ありません。
さすがに私の場合はそこまで「身も蓋も・・」な言い方はできませんでした。議論当事者の場合、相手の方次第でどの様な展開になるか予想できないからです。言いたいことはまさにその通りだったのですが、多少の含みを残して相手の方が気づくまでと考えていました。
それからkztk36さん
私はきちんと説明していなかった(上記理由でできてなかった)にもかかわらず、私の寝てしまった真夜中にフォローしていただきありがとうございました。
書込番号:9688488
1点

上記自己レスにて「わたしの記憶では」と、一言記載していればスレを汚すことも無かったですかね。。。
近年のリチウムイオンや車載充電器等の認知度が低かったようです。
自分の記憶を確かめるために、auとソニエリ及び自動車メーカー2社のサポセンへ連絡をしました。
まずシガーの電圧に関してですが、車のレギュレータの精度も向上していることもありほぼ定格での出力がなされているようです。
実際わたしも測定器を使って車2台で測ってみましたが、アイドル時・エアコンON/OFF・ライト点灯など試しました結果、±1V程度の誤差でした。
しかし旧車は(車種も多くありますので一概には言えませんが)安定しないものも多くあったようです。
これによって車載充電器や携帯バッテリーがどこまで安定した制御を図れるかは、自動車メーカー・車載充電器メーカー・携帯メーカーが一本化していないため、明確な情報は不明です・・・
次に車載充電器での満充電回避ですが、満充電しないための制御ではなく過充電しないための制御でした。
全機種かどうかはわかりませんが、S001にはこういった制御装置があるようです。
最後に電池についてですが、リチウムイオンはニッカドやニッケル水素と違いメモリが存在しないため、追加充電などを行っても問題は無いそうです。
しかしリチウムイオンが出回る一昔前は、バッテリーにメモリ効果が存在し追充電等を行うことによりバッテリー自体が本来の記憶を誤認し満充電できなくなることがあったのは事実です。
今ではニッケル水素自体見る機会がなくなりましたが、わたしの記憶はニッカドやニッケル水素で時間が止まっていたようです。
>繰り返し使用することによりバッテリー本来の満充電の記憶がおかしくなり
に対し
>まったくもって、根拠の無い話ですね
と言っていますが、リチウムイオンではメモリもなくなったようですが、まんざら根拠の無い話でもないです。
まあこの機種に関しては問題外のようですが、以前の携帯にはあったことです。
車載充電器はauから公認の「DCアダプタ01」をすすめられました。¥3,255
社外品に関しましては当然ですが動作対象外とのことです。
また安定した充電を行いたいのであれば、車載充電器よりACアダプタからの充電の方が良いとの回答です。(au&ソニエリ)
スレ主である中村主水SSSさんをはじめ、レス頂いた方にはわたしの浅はかな記憶と文章べたなところでご迷惑をおかけした事を、お詫び申し上げます。
書込番号:9688749
8点

同じような間違った思い込みをしてた自分が言うのも何ですが孫さんアナタは漢だ!自分の発言に責任を持てない人が多いなか自分なりに検証してそれを報告するのは大事な事ですね。自分も見習いたいと思います!
書込番号:9689164
1点

少々アフターフォローをします。
100均で有名なダイソーで売られている315円車載用充電アダプターは何種類かありますが、下記のようなレギュレータ基板を内蔵しています。あまり大電流が取り出せる感じはしませんが、こういった安価なものでもとりあえずの安定化電源を内蔵してあります。逆阻止ダイオードも装備してあるのが写真から見て取れます。さすがに抵抗ドロッパーなどと言うものは今どきないでしょう。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/dccon2.html
書込番号:9691960
0点

>孫伯符さん
かなり詳細に調べてくださり有難うございます。これで私も含め、多くの方が、シガライター充電器(例えダイソーでも)を安心して使うことが出来ると思います。私はDC充電器マニアで、デジタル表示のヤツとか、満充電になったら液晶の色が変わるヤツとか、カウントダウンするヤツとか、たくさん買いましたが、今専ら使っているのは、ダイソーに毛の生えた程度です。オレンジ色のポッチのランプが満充電になるとグリーンに変わっていくだけ、auはau専用、というものですが、これがどうやら視覚的に、充電状態が一番分かりやすいように感じます。
BT-MicroEDR1Xは結局合計2個買いました。プリンター用とPC用。これでPC→プリンター、携帯→プリンター、携帯→PCがすべてワイヤレスになりました。今設定が終わったところですがなかなか快適です。
ところでBT-MicroEDR1Xって、データー転送していないときでPCもしくはプリンタの電源が入っているときは、携帯のバッテリーも食われるのですか? よろしければ教えてください。
書込番号:9692912
0点

中村主水SSSさん、こんにちは
BT-MicroEDR1X、2個買いましたか。
どうやら使用用途も同じになったようで^^;
>データー転送していないときでPCもしくはプリンタの電源が入っているときは、携帯のバッテリーも食われるのですか
PC及びプリンター接続時では、BT-MicroEDR1XのブルーLEDが点滅しています。
常に待機状態にあるようで、通信中はこのLEDが高速点滅します。(BT-MicroEDR1Xでは)
待機中でもLEDを点滅させるために少なからず電力は消費されているようですが、Bluetooth自体、低電力が魅力のひとつなのでそれでも気になるようでしたら、毎回外された方がいいかと思います。
さてPC周りはいいとしても携帯では如何に低電力でも、バッテリーの消費は抑えたいですよね。
わたしはBluetoothイヤホンを所持していますが、S001でBluetooth待機中にこのイヤホンの電源をONにすると、携帯側も自動認識し通信可能状態となります。
このことから携帯側も常に待機状態となっているようで、電力は消費されていると考えて間違えないでしょう。
これがどれくらい携帯のバッテリーに影響するかは不明ですが、気になるようでしたら携帯の待ちうけ画面のときに#ボタン長押しでBluetoothのON/OFFが可能です。
書込番号:9693445
1点

丁寧なご返答有難うございます。
BT-MicroEDR1Xの青点滅は、携帯で#長押しでBluetoothを解除しても続いていますね。
ご意見は参考にさせていただきましたが、月曜になったらBT-MicroEDR1Xのメーカーにも電話で聞いてみようと思っています。もし携帯のバッテリーを消費するのなら、気にするレベルなのかどうか、どの程度消費するのか、も含めて…。
わざわざ答えていただいたのに、申し訳ありません。
結果は報告いたします
なお、私のキャノン複合機MP610では、Bluetoothではスキャナが使えないことが判明しました。その件があるので結局有線ででも接続しています(^^; )
ですが買った以上、普通のPCからの印刷はBluetoothで行います。少なくとも当分は。まあ、携帯→プリンタダイレクトプリント出来るだけでも、BT-MicroEDR1Xをプリンタ用にも買った意味はありますが。
ご存じの通り、S001のマイクロSDは取り外しが劇的に困難なので、複合機のカードスロットルにマイクロSD変換アダプタを使って差し込むことも出来ないためです。
書込番号:9693882
0点

すみません、ちょっと説明不足でした。
#長押しでのBluetoothオンオフは携帯側であり、PCとプリンタ側はUSBからの電力供給なので、たとえ携帯側でBluetoothをOFFにしてもPC&プリンタ側の電力供給までOFFになるわけではありません。
携帯側はBluetooth待ち受けOFF(Bluetoothマークを消す)にすれば、携帯の電力を消費することは無いです。
毎回外した方がいいと言ったのは、BT-MicroEDR1X側です。(わかり難くて申し訳ないです^^;)
わたしがBluetoothをプリンタに装着している理由は、UMPCでプリンタ印刷する際に有線での接続が煩わしかったので無線化を図りました。
ちなみに機種は中村主水SSSさんより1世代古いMP600です。
折角購入したのに今更言うのはなんですが、残念ながらスキャナ機能は使えません><;
どこかのサイトでBluetoothでスキャンする方法があったのでわたしも挑戦してみましたが、完全に素人レベルでは理解不能だったので断念しました。
ちなみにBluetoothでのプリントアウト、遅いです・・・
書込番号:9694118
1点

早速プラネックスに聞いてみました。最初電話応対した人はまったく話にならず、再度掛け直して、別の人に聞きました。
すると、携帯の周辺機器(つまり、Bluetoothアダプタを接続しているプリンタやPCなど)の電源オンオフに、携帯のバッテリーの消費量はほとんど影響がないとのことでした。
ちょっと別件もあったので、ソニエリにも電話で聞いてみました。その結果、やはり影響はないとのこと。ただし、携帯でBluetoothをオンにしていると(#ボタン長押し)、それだけで周辺機器に関わらず、例え何もない山の上にいても10%ほどは消費電力が増すそうです。
別件とは、携帯とPCをペアリングさせると、必ず携帯を「モデム」として認識するという問題でした。従って定期的にダイヤルアップ接続を促すメッセージがPCに出ます。この件についてはプラネックスもお手上げで、ソニエリに聞くように言われました。すると、ソニエリから意外な答えが返ってきました。
何と、S001とPCをペアリングさせなくても画像を送ったり出来るのです。
(もし、周知の事実だったらごめんなさい。)
送りたい画像をBluetooth送信し、送り先の部分で「探索」を押すと、携帯の画面にPCが現れるので、それを指定してやればいい、とのことでした。しかもその際、携帯がBluetoothモードである必要は無し、です。
従って現状はペアリングしていません。S001をモデムとしても認識しなくなったので、接続を促すメッセージも出てきません。
あとは、パソコンのタスクバーにあるBluetoothマークの文字の分だけ時々赤く表示され(法則性は無し)赤くても送信できてしまう、という件については、ソニエリもプラネックスも「聞いたことがない」「分からない」とのことでした。
ちなみにソニエリにあるソニー製のBluetooth内蔵パソコンもドライバは東芝だそうです。Bluetoothのドライバはほとんど東芝しかないとか。ソニエリはやたら親切で的確な対応でした。
以上ご報告まで…。
書込番号:9702327
2点

昨日、度重なる電源落ちの件で新品交換してもらいました。
電池はまだ活性化されてないはずなのに前より長持ちします。
何があるのかもしれないですね...
書込番号:9720467
2点

<やな>殿
そうでしたか。やはりバッテリーも対策品が出たのでしょうかねぇ。
私もあの後バッテリーは絶好調のままで、4日くらいは軽く持ちます(笑)。
書込番号:9720704
1点

今まで使った中で一番電池持ちが悪いな。
そのかわり電池パックを、充電出来るから救われた。
書込番号:11145509
1点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
ようやくショップに入荷したのでシンプルコースで49.320円の24回払いを選択。
W44Kからの機種変更です。
色はブラックにしたのですがやはり指紋が目立ちます(予想通りですが)
とりあえず簡単に設定を済ませましたが、相変わらず分厚い説明書を見ていると
途中で嫌になり設定を断念。残りは落ち着いてからにしました。
ついでに購入したSony Ericsson製のBluetoothのワイヤレスヘッドセットHBH-PV715
を設定、すんなり認識したので試しに家族で通話してみたところこれまたOKでした。
これがメインだったのでとりあえず満足しています。
今日から本格的に使用してみますので(カメラを含む)またレポートしたいと思います。
1点

現在私もW44Kからこちらの機種に機種変更しようと考えております。
auの機種はこのW44Kしか使ったことがないのですが、京セラの機種に比べSony Ericssonの機種は使い心地はいかがでしょうか?
また、充電のもちもW44Kに比べるとあまりよくないのでしょうか?
単純にデザインとカメラの画素数に惹かれこちらの機種にしようと考えています。
書込番号:9276193
0点

リラックマとネコさん こんばんは。
私も購入動機は同じくデザインとカメラ性能で決めました。
ただ、ほとんど時間が取れないためカメラの性能はまだ試していません。
今日一日、使用した感想としてはW44Kと比較してももっさり感はあまり感じられませんでした
あと、W44Kは薄型ケータイということで購入したのですが、逆に薄いのが災いしてか
片手でメールしようとすると安定性がなく、何度か落としそうになったり
通話中も手がだるくなったりしたのですが、S001は厚みがあるので手に持った感じが
手にしっくりときます。また操作パネルのホワイトの文字盤が暗闇でもはっきり
見えてわかりやすいです。W44Kはオレンジでぼんやりととしか見えなかったので
この違いはかなりポイントは高いと思います。
カメラについてはまだまったく操作していないので、これから試してみたと思います。
私にとっては機種変更はよかったと思います。
書込番号:9277310
1点

僕も今日W54SAの修理が直りショップへ。。
S001かっけぇな。。。 とおもいつつみてるとなんだか無性にほしくなり予約してきました。
もうショップには在庫が内容です;; 修理にださないで予約しておけば昨日手に入ったのですが。。。
ピンクです! 1週間後にくる予定!
書込番号:9277365
1点

orientさん、シャロー'さんこんばんは!
ご返信ありがとうございました。
こちらの機種にされた動機も同じだったということもありW44Kと比較してお答えしていただきたかったポイントが的確に書かれていて大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
W44Kのバックライトは確かにぼんやりとしているので暗闇では見えにくいですよね。
薄さが売りの機種ですが裏目にでているのもとても共感できます。
不安な点はスライド式の携帯電話が初めてですので開け閉めを繰り返すことでゆるくなり2年間ちゃんと使えるだろうかというのと、クリアキー等が小さく押しにくいのではないかというところです。
ですがorientさん、シャロー'さんのお話を聞きS001にしようかと思う気持ちが大きくなりました。
シャロー'さん、私も色はピンクのマゼンタにしようと思います。
ブラックは指紋が目立つと皆さん仰っているのですが、マゼンタもやはり同じように指紋が目立つでしょうか?
auショップもしくは家電量販店に行って自分自身で見ればわかることなのですがなにぶん田舎に暮らしておりなかなか行く機会がありません。
シャロー'さんが本日行かれてもう在庫がなく予約されたということですので、私もこちらの機種に決めたら早く予約しようと思います。
書込番号:9278637
0点

はいこんにちは
スライドは2年間つかっててもゆるくはならないとおもいますよ〜?
クリアキーはすこし小さいですよねw でも親指全体で押すなら問題ないと思います。
あと指紋ですが黒は指紋がべったり。ピンクと緑は目立たないですねー
ピンクが一番指紋がつきにくいほうだと、、 緑は裏がつきそうです^^
あとはW44K→S001ということなので画面がすごく綺麗で驚く思いますよ〜
値段は北海道ですが
フルサポコース 約38000円
シンプルコース 約49000円 →月の使用料が980円だか下がるので結果的にあまりかわりません。シンプルは分割があるので楽だと思います。
1週間が待ち遠しい。。
書込番号:9279220
1点

リラックマとネコさん、シャロー‘さん おはようございます。
そうですねシャロー‘さんの仰る通りピンクが一番指紋が目立たないと思います。
画面下のキーのボタンが少し小さく、慣れるまでちょっと操作しずらいかも?
スライドに関しては私も今回が始めての物なのでなんとも言えないです。
尚、上記の価格は参考までに札幌の価格です。
あと、液晶フィルターも販売されてましたよ!もちろん購入して貼り付けました。
ただ、卓上スタンドが(997円)がまだ入荷しておらず、24日になるので
充電が少し面倒です。
書込番号:9279339
1点

おはようございます。
私も昨日、INFOBAR2から機種変更しました。
私は福島県での家電量販店で機種変更しましたが、在庫はかなりあるみたいでした。
ただ、auショップでは、発売当日で完売、次の入荷は未定との事でした。
価格はシンプルコースで49000円なので、auショップと変わらなかったです。
黒はかなり指紋が目立ちますね〜^_^;
充電の蓋も硬くて開けにくく、無理に開けようとすると壊れそうでコワいです。
個人的に春モデルの中では、デザイン、機能的にも一番の様な気がしますし、機種変更して良かったと思います。
書込番号:9279872
1点

流れと関係ない質問ですいません
Sony Ericsson製のBluetoothのワイヤレスヘッドセットHBH-PV715使用されてみて快調との事でしたが
どの相手に使用しても問題無いのでしょうか?
私はT001を使ってる友人にかけると雑音が酷い等の苦情を受けてます
しかも相手の声が小さくて聞こえにくく困ってます。私には雑音はほとんどありません。
貴方の通話している相手には雑音は無いですか?
書込番号:11137334
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
ブラックを5月に購入しオリーブゴールドを7月に購入し昨日ホワイト購入しました。
3台目のS001です。
ブラック、オリーブゴールドよりレスポンスが向上しているように思えるのは自分だけでしょうか?
オリーブゴールドとホワイトをauICカード無しで電源を入れたところホワイトのほうが起動が若干早かったです。その他メニューの表示やデータフォルダ処理なども若干ですがホワイトのほうが早かったです。
ちなみに製造年月日はオリーブゴールドが2009年5月でホワイトが2010年1月です。
AQUOS SHOTのサブで使うつもりでしたがK002とともにメインサブが入れ替わりそうですwww
システム的にどこか変わったのでしょうかね?
0点

どらどら大好き!さん
横レス失礼します。
このスレで発言したかった内容としては、ブラックよりホワイトのほうがレスポンスが良くなっているということですよね?
では、
>3台目のS001です。
や
>AQUOS SHOTのサブで使うつもりでしたがK002とともにメインサブが入れ替わりそうですwww
というカキコミは必要なかったのではないでしょうか?
その点を「自慢している」と捉えられても仕方のないカキコミに思えますがいかがでしょうか?
私もS001を発売当日に購入した者ですので、新色でレスポンスが向上しているという情報は非常に気になります。
(ホワイトがかなりいい感じなので。。。)
ただ、今までの経験上発売された新色とレスポンスが異なるといったことはなかったと思います。
ソフト面で何かしらの変更がない限りは変わらないものでしょうから。
私はメモリーとかソフト面等は全くの素人なので分かりませんが、ytynさんのおっしゃるところが正しいのかもしれません。
アップデート後レスポンスが良くなったというカキコミをたまに見かけますが、たいていの場合は、アップデートすることによってファイルが整頓された、つまりパソコンで言うところのデフラグのようなものが施されて少し速くなったと感じる。
ただ、使い込んでいくうちにファイルの断片化が進み元の状態に戻ってしまうといったようなところではないか?
といったカキコミを見かけたこともありました。
ですから、本当にレスポンスが向上したかどうかを確認しようとするならば、両者新品のものでの比較か、同一時間使用したものでの比較を行わなければ、真のレスポンス比較にならないと思います。
どらどら大好き!さんのように新旧色をお持ちの方はあまりいらっしゃらないと思いますので、出来ましたら、本当にレスポンスが異なるのかどうか同一条件での比較をS001ユーザーとしてぜひ望みます。
よろしくお願いします。
書込番号:10785802
8点

>ゆあ8さん
書き込みありがとうございます。
自慢しているつもりはまったくありません。
当方持っている機種を書き込んだだけなのですが・・・
そのように見えているのでしたらすみません。。。
上記にゆあ8さんのおっしゃられていた同条件での計測を行いました。
どうぞ購入のご参考になさってください。
書込番号:10786113
3点

どらどら大好き!さん
・・・。
「誤差」じゃないですか?
まず、、、
オールリセットしても基本部分の断片化は変わりません。
今お手持ちのもので試そうとするのであれば、それぞれの機種を1ヶ月程度通常使用してから計測してみてください。
現状で1回だけ測定して差がある、しかも2%程度でというのはナンセンスです。
また、計測する場合、一番スタンダードな方法は10回計測しMax、Minを除いた平均値で比較する必要があります。
また、立ち上げ時間ではなく、例えば、メニュー画面を開く動作時間とかmicroSDにアクセスする時間とか少し時間のかかる動作について測定していただいたほうが、参考になります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:10786217
3点

>ゆあ8さん
ありがとうございます。
計測は初めてなので・・・
測りなおしてみます。
書込番号:10786229
0点

>また、計測する場合、一番スタンダードな方法は10回計測しMax、Minを除いた平均値で比較する必要があります。
ごめんなさい。ちょっと間違えてました。
12回計測し、Max,Minを除いた10回の平均値というのが一般的なようです。
よろしくお願いします。
書込番号:10786248
0点

何回も測ると結果がぜんぜん違うんですね。
起動時間
ブラック
最短:1:07:44
最長:1:10:35
平均:1:08:58
オリーブゴールド
最短:1:08:15
最長:1:11:02
平均:1:09:87
ホワイト
最短:0:55:07
最長:1:09:81
平均:1:05:55
とホワイトの最短が異常に早くてビックリしました。
メニューを開く時間はほとんど変わりませんでした。
計測にはK002のストップウォッチ機能を使用しました。
書込番号:10786336
4点

どらどら大好き!さん
測定ご苦労さまです。
長い間S001を使われているスレ主さんが、体感的に早いと感じたなら
やっぱり早くなっていると思いますよ。
時間のあった時にでも、SDカードのアクセス時間(ファイル数の多いフォルダ
を開く時間等)比較測定すると面白いかも知れませんね。
さて、2010年1月製のホワイトと昨年のブラックとの違いですが、
S001は昨年5月から10月30日の間に5回ケータイアップデートが行われて
、携帯のメインプログラムが改修されています。
その後はアップデートは無いので、1月製造品については、改修された後の
きれいにコンパイルし直したソフトが導入されている可能性があると思います。
電波を使ったアップデートとは明らかな違いが生じていると思います。
最近、基板交換などされた方も若干早くなっていると思われます。
EzWeb⇒Ez設定⇒バージョン情報を確認すると違いがあったりするかも
しれませんね。
うちのS001は2009年5月製造、アップデート適応済みで
OpenWaveMobileBrowser,version 7.2.7.1.K.3.341(KDDI-SN3J)となってます。
書込番号:10788411
0点

どらどら大好き!さん
とりあえず有意差有りという結果に思えます。5%程度のアップですが少しでも速いものがよいと渇望している人にとっては大きいでしょうし、劇的な変化を求める人にとってはあまり変わらないねと言うようなことかも知れません。スレの最初に「若干」と言う表現をされてますが言い得て妙と言うところでしょうね。
書込番号:10789086
0点

>nagesidaさん
バージョンの確認ありがとうございます。
今手持ちのホワイトを確認したところ
7.2.7.1.K.350(KDDI-SN3J)となっていました。
ほんの少しバージョンが違っているようですがなんなのでしょうかね・・・
書込番号:10790151
0点

折角ですからブラックとゴールドも確認して頂いたら良いと思うのですけど・・・
ホワイトは350ではなく3.350ですね。
この微妙な違いがnagesidaさんの言われるコンパイラの違いによるバージョン区分ではないでしょうか。
書込番号:10790204
0点

>巨神兵さん
返信ありがとうございます。
二台確認してみましたがnagesidaさんと同じバージョンでした。
nagesidaさんがおっしゃるとおりバージョン区分なのですかね〜??
明日か明後日auに行く予定なのでついでに聞いてきます!
書込番号:10790284
0点

W62CA>CA002、W63CA>CA004でも似た様な議論がありました。
その時はバージョンの話が出ていませんでしたが、厳密に確認すると今回の様に違っていた可能性がありますね。
それに関連した憶測ですが、機種や状況によってはショップアップデートの場合のみ、カーネル(基本中の基本のブートローダの様な部分)が更新されること(言葉はともかく中身的にはnagesidaさんがおっしゃっていること)があるかもしれません。
(キャリアやメーカとしては動作不良のクレームの方が怖いことより、不安定な通信アップデートでは安全を見るためとか(ちょうどパソコンなどのBIOSやファームウェアのアップデートがAC動作の場合で無いと出来なくなっている様な運用)、あるいは既に記憶された固有の設定データとの不整合を避けるためとかです)
ただし、表面の見かけの?バージョンがケータイアップデートで新しくなっていると、ショップアップデートでは「最新」と判断されて「かからない」かもしれません。
書込番号:10797496
0点

↑スミマセン。
> W62CA>CA002、W63CA>CA004
いろいろな話題を一くくりで書いてしまいましたが、端的には「W62CAにて後に速い物が存在した?」という話題になります。
書込番号:10797667
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001

逐次のご報告は要りません。それくらいのことは、みんなわかっていますから。
書込番号:10427449
2点

あれ?
ユーザーレビューにも投稿されてましたね。
嬉しかったのでしょうね。
書込番号:10428761
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)