
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年7月2日 00:42 |
![]() |
17 | 23 | 2009年6月30日 17:32 |
![]() |
37 | 39 | 2009年7月6日 14:04 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月26日 20:02 |
![]() ![]() |
27 | 40 | 2009年6月26日 10:33 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2010年1月14日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
スレッドを探しても見つからなかったので質問します。既出でしたらすみません。
S001の白ロムを買おうかと思っているのですが、Premier3のマイク付きイヤホンは使えますか(曲の早送り等)?また、Premier3のダイレクトエンコーディングで録音した音楽はS001で再生できますか?もし再生出来るのでしたら音質は劣化するのですか?
Premier3とS001をお持ちの方がおられましたら、回答宜しくお願いします。
0点

白ロム携帯で十分です。他の機能の件は、興味が無いのでわかりません。
書込番号:9782226
1点

akio3さん、返信ありがとうございます。
はい、白ロムをオークションで買おうと思っています。
書込番号:9783034
0点

S001でPremier3のマイク付きリモコンは使用可能です。ちなみにマイク付きリモコンはW54Sを除くW32S以降の全ての機種+G9で共通して使用可能です。
またPremier3のパンフレットによるとPremier3でダイレクトエンコーディングした音楽データは残念ながら他のケータイでは再生する事が出来ないということです。
書込番号:9783138
1点

パド02さん、返信ありがとうございます。
Premier3のマイク付きイヤホンは使えるのですね。安心しました。ただ、ダイレクトエンコーディング録音の曲の再生は無理なんですね。同じソニー・エリクソンなので大丈夫かと思っていたのですが。
書込番号:9784612
0点

このリモコンはPremier3と同じように再生ボタンでカメラシャッターが切れますし、マルチを使用しながらLISMOの音量調整ができます、
大変便利ですよ(^-^)。
書込番号:9788377
2点

EH10形さん、回答ありがとうございます。
なるほど。Premier3と同じように使えるんですね。
書込番号:9789378
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
最近、本機種に機種変したのですが気になることがあります。
microSD内の音楽を聴くために、LISMO Playerを起動しようとすると10秒ぐらいかかります。
以前使用していた機種では半分ぐらいの時間で起動していたと思います。
使い方や設定で起動時間を短縮できるようになるのでしょうか?
ちなみに、microSD(2GB)内はほぼ音楽データです。
よろしくお願いします。
0点

私はショートカットメニュー(画面)にLISMO!プレーヤーを登録しています。
ボタンを押して3秒前後で起動します。
因みにSDカードに20曲ほど入っていますよ。
書込番号:9775750
0点

興味がないなら書き込まなきゃいいのでは?
見ていて不愉快ですよ。
さて、私のLISMOプレーヤーでは起動時間約3〜5秒でライブラリの選択に移行します。
元々音楽系はiPhoneを使ってて、たまに持ち歩くのがめんどうな時にLISMOを使う感じなので設定云々は申し訳ありません(;^_^A
書込番号:9776383
1点

俺のW54SAは電源を入れてから1度目の起動時は若干時間がかかります。
2度目以降は3秒位かな。
書込番号:9776486
0点

2秒でも3秒でも大差ないと思いますが。気に入らないようでしたら使わないことです。
書込番号:9776538
0点

「気に入らない」なんて 何処に書いてあるんだろう?
興味ないスレッドに書き込むのは止めた方がいいよ。
P.S._(._.)_
書込番号:9776562
3点

aki03だかakio3だかしらないけど
過去のスレみても判るように
知ったかぶりの、自己中みたいだし。
誰でも良いから、かまって欲しいのと違う??
相手にしない方が良いよw
書込番号:9776902
1点

microSDから、LISMOで、音楽聴いてますが、約10秒位で起動します ショートカットキーに登録すれば、少しは早く起動するでしょう! 冷やかしなのか、相手にしてもらいたいのか、意味不明な回答して変な書き込みがありますけど皆さんシカトで、いきましょう!
書込番号:9777410
0点

aki03さんとakio3さんは同じ人ですよ。訳あって反攻期なのだと思います。
私のS001は他のau機となんら変わりないです。LISMOも好調。
書込番号:9779026
1点

皆さんコメントありがとうございます。
やはり起動時間10秒くらいかかる人もいらっしゃるようですね。
もしかすると、曲数が少ないと起動時間が速いのかもしれませんね。
現在、アドバイス通りショートカットに登録して使っています。
操作の手間時間だけ起動までが速いといった感じですかね。
起動時間は多少遅い気はしますが、仕様と思って使っていきます。
書込番号:9779873
0点

仕様ではありません。音楽ファイルの容量が多すぎて、音楽のインデックスファアイルを読み込むのに時間が掛かっているのです。1〜2曲にすれば瞬間に起動します。
書込番号:9780711
0点

何を根拠に音楽ファイルの容量が大きいからと言ってるのかわかりませんが、私のLISMOプレーヤーはmicroSDに100曲ほど入ってますがスムーズに起動します。
スレ主様
試しに曲を1曲だけ入れて起動してみたらどうですか?(爆)
書込番号:9781327
0点

あの人「音楽ファイルの容量が多すぎて…」とか偉そうなことを言っているけど、確か「携帯で音楽は聴かない」って宣言していませんでしたっけ(^^; )
だったら知識なんか無いはずなのに。
従ってakio3の言うことはシカトしましょう。参考になりません。
書込番号:9781403
1点

SDに音楽ファイル120曲入れて認識した状態と、
SD無しの状態で比べてみたけど
起動時間に殆ど、違いはありませんでした。
>akio3
興味がないから判らない とスレしといて
仕様じゃありません ってどうゆうこと??
書込番号:9781407
1点

ちなみに3曲しかmicroSDにデータ入っていませんが、初回の起動時間は10秒くらいかかります。
再度起動させるとかなり速くなります。
3秒くらいかな。
電源ONで初回起動:約10秒
その後の起動:約3秒
はみなさん同じようですので曲数関係なく仕様のようですね。
書込番号:9781430
0点

2回目以降は、携帯アプリのキャッシュが効いて、早く起動するのです。これはPCと同じ理屈です。しかし、たかが起動時間の数秒の違いをどうして問題にするのか理解できません。
書込番号:9781648
0点

携帯で音楽などを聴いても仕方ありません、しかもこの電池の持ちの悪い機種で。それより、夢中で聴いていて、電車にはねられないように気を付けて下さい。
書込番号:9781658
0点

機種は違います(Premier3です)が、LISMOを起動すると確かにフリーズすることがあります。僕もスレ主さんと同じく、microSD2GBは殆ど音楽データです。
あるフリーズした時に、時間を見たらニュースフラッシュ受信時刻だったので、もしかするとLISMO起動と同時にニュースフラッシュを受信したのかも知れません。
書込番号:9781694
0点

akio3さん、あなたのことはなるべくそっとして上げたいんですが、そうも行かなくなることもあります。
普通に考えてごく当たり前でたいていの人が熟知しているであろうことを書くのに「○○は△△によって起こるのです」と書かれても誰も歓迎してくれません。しかもあやふやな事象の場合であってもしたり顔(ホントは顔が見えませんが)で断定し、しかも書いたことが間違いだらけだったら嫌われるでしょう。これまではほとんどそうでしたね。そうなると掲示板のゴミにしかならないのです。
良い歳をした大人であるならば、もっと分別を持った書込をされるようにお願いいたします。みっともないですよ。
書込番号:9781695
5点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
この機種を使用して約3ヶ月。
MicroSDは常時挿しっぱなしで、充電も、AC充電器か、au純正のポータブル充電器を使用しているため、裏蓋をあけた事が、購入当初の一週間以降ありませんでした。
今日、何気に開けてみると、なんとなくバッテリーが膨らんでいるような。。。
バッテリーを外して、裏返して机においてみると凸上に微妙にふくらんでいるのがわかり、新品の予備バッテリーがあったので比較してみてもやっぱり微妙に膨らんでいる。。。
バッテリーについて詳しく知らないのですが、ある程度のふくらみは許容内なのでしょうか?
少しでも膨らむこと自体異常なのでしょうか?
電池関係にお詳しい方、ご回答のほうよろしくお願いいたします。
1点

携帯電話を購入してまだそれほど時間がたっていなくとも、短時間で充電を繰り返すなど不適切な使い方をすると、バッテリーパックが膨張して寿命になることがある。
詳しくはここに↓
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143847/
書込番号:9774295
2点

ぷち素人さん
レスありがとうございます。
リンク先拝見しました。
確かにおっしゃることは書いてありますが、私は、一日一度ないしまれに2度の充電くらいの使用です。
これは短時間の充電を繰り返したことになるのでしょうか?
バッテリーの持ち自体は購入当初からはそれほど変わったような感じはしません。
S001をお使いの皆さんバッテリーが膨らんだりしてないでしょうか?
書込番号:9774335
0点

もともとリチウムイオン二次電池は科学的に不安定であるという欠点があります。
過度の継ぎ足し充電や高温になる場所に長時間置いたり圧力が加わると壊れることが間々あります。自分の場合身近な人で5.6回目撃しています。
普通→膨らむ→発火→爆発の順に過激に反応しています。膨らんだ段階で著しく充電性能が落ちます。また膨らんだ分は可燃性の液が溜まっているので使い続けると発火の可能性が高くなります。すぐにauショップに持って行ってください。
書込番号:9774352
1点

リチウムイオン電池は、イオンというネーミングからわかるようにガス状なので爆発の危険性があります。だから、安全上未だ車に搭載しないのです。車にニッケル水素電池を使用しているのはこの理由からです。膨張は過充電による熱膨張です。そのうち破裂します。
書込番号:9774354
2点

作るよ!!さん
レスありがとうございます。
膨らむこと自体異常というのは理解しているのですが、作るよ!!さんがおっしゃる「普通」の状態は一切形状は変更しないと言う理解でよいのでしょうか?
そうであれば、現状少しでも膨らんだ時点で「異常」とみるべきなのでしょうか?
書込番号:9774387
0点

程度問題でしょう?
使っていれば、何がしかは膨らんだりしますし、元に戻る方向の変形もします。
最近の経験で言うと、SO905iCSので2〜3か月後にやたら膨らんでいましたが、今はそれほどでも無く、持ちもそれほど悪くありません。
ですから、目安としては「スペアの電池を用意して交換し(満充電でもいいが)半充電ぐらいでしばらく使わなかった安定時に戻るか」を見るのがいいと思います。
外装が膨らんでわかるほどメチャクチャ膨らんだ経験ではパナのPHSがあり(3回)、さすがにこれは著しい容量低下がありましたが、現在そのままでも発煙発火はしていませんので、充電制御回路が仕様不良とか暴走でもして発煙発火のエネルギーを供給し続けることが無い限り、発煙発火という意味においてはおおよそは大丈夫でしょう。
そもそも防爆構造になっていますので、相当な電池セルの異常で無い限りは、発煙発火の前に、まずはプシュっと噴き出すことが起こるはずです。
それと、もし標準の使用の少々膨らむぐらいで発煙発火するなら、既にリコールになっていると思います。
書込番号:9774577
2点

わたしのS001はバッテリーの膨らみはないですね。
4〜5日おきの充電です。
しかし以前使用していたW51SAやW42Sでは、若干の膨らみがありました。
発火・爆発には至らなかったものの、形状が変わればあまりいい感じはしませんね。
これはかなり行き過ぎていますが・・・
http://weefootprints.ddo.jp/blog/2008/11/w42s.html
使用方法によって膨らむ場合があるとの事で、仕様の範囲内みたいです。
しかし、蓋が破損するまでの膨張は本体の欠陥とか、、、
もうひとつ所持しているDocomoのSH905iTVのバッテリーを見てみると、若干膨らんでいますね。(1〜2日おきの充電で購入時期はS001と同じくらい)
いままで使用していた携帯のすべてにバッテリーの膨らみはありましたが、特に高温発熱や発火等は無かったのであまり気にしてはいません。(爆発したときは手遅れですが)
リチウムイオンは自動車にも使われています。
三菱アイ・ミーブや現在開発中のニッサンハイブリッド車。(フォークリフトにも)
現行のトヨタプリウスやホンダインサイトは実績と安全面でニッケル水素ですが、後々はリチウムイオンに移行するのではないでしょうか。
書込番号:9775042
2点

相当な異常が発生しないという保障がどこにあるのでしょうか?膨らんだバッテリーなどは危なくて使用できません。
また、現在時点では、リチウムイオン電池搭載車両は背中に爆弾背負って走っているようなものです。
書込番号:9775337
1点

差金の携帯電話の電池残量インジケーターに責任の一端があるように思います。4段階程度の残量インジケータの表示のやり方は携帯メーカーによりかなり異なるようです。比較的残量のリニアリティの良いメーカーだと75%、50%、25%に近い線で動作しますが、実際には放電終期には急激に電圧が低下するのでこのリニアリティもあまり当てになりません。
しかし、S001のようにカメラを重視したモデルでは撮影中に電池切れを起こしたらまずいという影響もあって、コンディションを常に良好にしたい願望から一目盛り減ったらすぐに充電を行う人がいます。というか、毎日1回は充電するという人の場合はそう言ったパターンが多いです。常に電池が満充電状態というのはかなり電池にとって良くない状態です。膨らむと言う現象は電解液のガス化圧力が高くなっている状態ですから満充電後の再充電などをやると危険と言えます。もっとも圧力が高くなりすぎてもガス抜きの防爆弁が開きますので破裂することはありません。
最近分かったのですがPanasonic携帯の電池インジケータは一目盛り減った状態で、残量30%程度に設定してあるようです。案外長持ちするなと思っていたら、一目盛り減ったら電池切れまではすぐという特性になっています。こういったインジケータの機種では一目盛り減ったらすぐに充電という状態を繰り返してもほとんど害はないと思います。こういうやり方を見て私としてはPanasonicは対ユーザー対策で「賢い」方法をとっているように感じました。
電池は大きく膨らんだら電極間のイオン交換ができなくなりますので極端な容量減少がおきます。わずかなふくらみであれば満充電をなるべく避けて使えるだけ使ってみては如何でしょう。爆発することはありません。
書込番号:9775512
4点

そんな危険な状態の電池など使わず、安いものですから新たに買ってください。怪我でもしたらつまりません。破裂しないという保証はどこにもありませんから。無責任な意見もありますので・・・。
私は、3個電池を持っていて、毎日フル充電状態ですが、膨れるという現象は全くありません。
自分だったらそんな電池は、即廃棄処分です。
書込番号:9775649
0点

みなさんレスありがとうございます。
少しのふくらみなら様子見といったところでしょうか。。。
爆発に至るまでの危険もないようですね。
私の使用法は、通話とEzwebが主で合計2,3時間で電池切れくらいでしょうか。
購入当初から電池の持ちはそれくらいで活性化?があるのかと思いましたが、今での同様の持ちです。
KCP+になってから電池の持ちは悪くなりましたが、前に使用していた61Sよりさらに悪くなってますね。
それは、仕方のないことと思っていますが、電池にふくらみがあったので何か電池の持ちと関係があるのかと思った次第です。
ちなみに妻が53Sを1年以上使っていますが、電池にふくらみは全くありません。
使用頻度が少なく5日に1度の充電くらいなので比較にならないかもしれませんが。。。
書込番号:9775884
0点

この機種は正常な状態の電池でさえ、過去最悪といっていい位電池の持ちは悪いです。それに加えて、膨れた状態の電池が正常とは考えられません。更に電池の持ちは悪いでしょう。
書込番号:9775974
0点

ちょっと騒がしい人がいますので念のため書いておきます。
自動車用のリチウムイオン電池は古くから研究され、従来のニッケル水素電池と比較して
1.単位出力電力あたりの質量及び体積が小さくできるだけ航続距離を伸ばしたいEVにとっては必須のエネルギ供給源である。
2.低温下でも電圧低下が少なく、気候条件の変化に強い。
3.メモリ効果がほとんどない
と言う長所がありますが、大電力を取り出さなくてはならないため
1.高圧かつ大電流という条件を満たすよう、単位セルを直並列で動作させる。
2.各単位セルの(特に直列分)セルバランスが難しく、過放電セルによる発火事故が懸念される。
と言うような短所も備えています。これらのことが自動車用リチウムイオン電池の搭載を妨げてきた要因ですが、自動車用としては従来のコバルト系リチウムイオン電池から、より安全なマンガン系リチウムイオン電池へとシフトする傾向があります。三菱自動車から出ているEV、日産自動車から出そうとしているEVのいずれもマンガン系電池の採用ではないかと思います。因みに新プリウスにリチウムイオン電池が見送られたのはコバルト系しかトヨタが持ち合わせていなかったからだと言われています。
関連記事のURLを貼り付けておきます。ご参考に。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/20/news033.html
http://www.shinkobe-denki.co.jp/10.products/10.10.sbattery/10.10.40.battery/10.10.40.30.html
書込番号:9776135
4点

まぁフタ閉まらなくなるまで膨らんだら替えたら?
この機種じゃないけど経験上
書込番号:9776382
0点

電池なんて所詮消耗品です。少しおかしかったら交換して下さい。
書込番号:9776535
0点

以前ソニエリの方が電話でいっていたのですが、1目盛り減った段階で、40数%のバッテリー残量があるそうです。ただしそれは一般論なのか、S001固有のことなのかまでは分かりません。実際には1目盛り減ったらそんなには持たないと思いますが、その話を聞いてから、よほどの酷使の予定がない限り、2目盛り減るまでは使うようにしています。そこから充電時間は2時間くらいです。
前のW53CAのころからそういう癖は付いていました。
私の場合、そういう使い方で大体4〜7日で充電していますが、今朝見てもバッテリーの膨張はありませんでした。もっとも買ってからまだ1ヶ月ですが。
>akio3
知ったかぶりするな。興味がない・知らないなら書くな。目障りだから去れ。
書込番号:9777192
4点

中村主水SSSさん、F-09Aの電池関連のスレッドに投稿した内容とダブりますが、関連する電池残量とインジケーターの目安を添付図として載せておきます。残念ながらS001については同様の記載事項を見つけることができませんでした。
Panasonicの831Pはかなり極端で残量30%まではフル目盛りを保持しています。同じSBMでもNECの706Nでは4段階でかなりリニアな配列になっていることが分かると思います。ドコモの最新機種では電池残量を%表示にした影響か、5段階の電池インジケーターがリニアな20%刻みに再配分されたようです。友里奈ちゃんのパパさんによるとドコモのPanasonicもこの表示方法に倣っているそうです。ご参考まで。
書込番号:9777388
1点

十分参考になりました。
しかしレベルが5段階、というのもかなり良さそうですね。
私はソフトバンクの920P(パナソニック)も埃を被りながらも持っていますが、これは3段階表示ながらも、なかなか1目盛りも減らないカラクリが分かりました。
しかしパナソニックの方式が必ずしも良いかどうかも考え物で、毎日充電したい派の方々には良いかもしれませんが、私のように「目盛り減っていない=まだまだたっぷりある、目盛りが減るまでは充電しない」派にとっては、旅先でポックリ逝かれる可能性もあるので、やや怖いものがあります。
私はリニアな方が好きかも、です(^_^)v
書込番号:9777719
0点

なんだかいつもの騒がしい人が登場したきたことによりいい意味でいろいろ脱線していますが。。。
バッテリーの持ちがみなさん良いようなのですが、どの程度の使用頻度なのでしょうか?
上記のとおり私の端末は1日持つかどうかです。
休日はメールを2,3通受信するだけですが、2日で残量1レベルです。
4日なんて到底持ちません。
もちろん購入当初から。
本体側の何かしらの不具合が隠れているような気がするのですが。。。
みなさん、どのくらいの使用頻度でどの程度バッテリーが持つのでしょうか?
書込番号:9778733
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
出先なので取説がありません。
サイドロックを掛けていてアラームが鳴ったのですが、そのままにしておいたらアラームが鳴った画面表示のままでした。
いちいちサイドロックを解除してokボタンを押さないとダメなのでしょうか?
これは仕様ですか?
よろしくお願いします。
0点

仕様でしょう。
アラームを設定していて、何も操作しなかった場合、
アラームは動作していたという情報を次回携帯操作時に
残すようにしていないと、アラームが動作しなかったと
思われることなりますので。
書込番号:9760445
0点

サイドロックを解除するよりもスライドさせるとキー操作が可能になるのでスライドさせてOKボタンを押す方法もあります。
書込番号:9761315
1点

返信ありがとうございます。
以前使用していた51SAはそのままにしておいてもアラームの画面表示は少しすると消えていました。
お2人の意見、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9761377
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
S001に機種変更をして2ヶ月程になります。
買ってすぐのころからずっと疑問に思っていたのですが、電池が切れて充電を開始しようと充電器に挿すと電源が勝手につくことがあります。
これは何故でしょうか?
ちなみに毎回ではなく、勝手に電源がつくときとつかないときが五分五分くらいの確立です。
もし仕様であれば、そうならないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
1点

こんにちは。
私もS001を使用してますが、電池切れによる電源落ちはしたことがないので、推測になります。
自動的に電源が入るのは、かろうじてバッテリーに「直前の電池切れによる電源落ち」の情報がメモリに記録して置ける程の電圧が残っていて、その情報を元に充電開始時に復帰するようプログラムされている為ではないかと思います。
逆に同じ状態で電源が入らなかった時は、電圧が足りなくて上記の情報が記録出来なかった、あるいは記録の維持が出来なかった為に、通常の電源OFF時の充電と同じようになるのではないかと思います。
書込番号:9751843
3点

電源がつく とはどのようなことでしょうか?普通は、電源を切るあるいは入れるという表現を使います。
書込番号:9752541
1点

意味不明の質問によく回答できると思い、感心しています。
書込番号:9752557
1点

理由は軽好き猫好きさんのおっしゃるとおりだと私も思います。
では、常に電源が入らないようにするにはどうすればいいかということですが、推測ですが、電池切れ→充電までの時間を長くすれば良いというわけです。
これで解決するかどうかは分かりませんが、一度、お試しください。
書込番号:9752622
3点

俺のW54SAも、そんな感じですよ。
一度、バッテリーを外して暫く置いてから、バッテリーを取り付けて充電をしてみては?
書込番号:9752810
1点

オサイフケータイの機能を保持するために、最低限必要な電源容量を確保しているのです。
そうしないと改札口を出られなくなるからです。完璧に電断するには、1年間充電しないことです。
書込番号:9753672
1点

軽好き猫好きさん、akio3さん、kztk36さん、××さん、返信ありがとうございました。
質問の内容が意味不明だったようで本当にすみませんでした;
でもご回答下さりとても助かりました。
オサイフケータイの機能を全く使わないので、そういう仕様だとは気付きませんでした!
「充電してください」の表示が出て電源が落ちてしまった後暫く放置してから充電を開始したこともあったのですが、そのときも勝手に電源が入ってしまったので。
まさか1年放置しないといけないとは・・・。
どうしてもこの現象が我慢できないというほどではないので、不具合でないとわかって良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:9754233
0点

>オサイフケータイの機能を保持するために、最低限必要な電源容量を確保しているのです。
>完璧に電断するには、1年間充電しないことです。
初めて知りました。
詳しく教えてください。
書込番号:9754252
2点

以前に携帯をフル活用した夕方、電車に乗り途中、携帯の電源が切れているのに気付きました。電源は全く入らず、改札を通過できるか不安でしたが難なく通ることができました。
回路には、常に微弱電流が流れており、オサイフケータイの機能を保持していることがわかりました。この機能維持のため、早めに電断をしているのです。事実オサイフケータイを使用するためにケータイの電源をオンにする必要はありません。オサイフケータイの機能を使わないのは携帯の本来持っている機能の半分も使っていないのも同然です。それこそ、もったいない です。私はFelica機能をフル活用しています。携帯は肌身離さず保持しますから、紛失することは皆無と言えます。
書込番号:9754376
0点

FelicaのICチップに携帯側から電源供給は行っていませんので、電池抜いても
動作します。
間違った情報は流さないように願います。
書込番号:9754557
5点

みなさん返信ありがとうございます。勉強になります。
akio3さんの回答は正しくないのですか?
1年間放置というのも適当なんでしょうか。
それでは××さんの方法を試してみます。
書込番号:9754692
0点

akio3さん へ
FelicaカードやEdyカードなどにも微弱電流が流れているんでしょうか?
akio3さんの説明だとそう言うことになるんですけど?
それと、完璧に断電する期間の説明がないんですけど?
書込番号:9754774
0点

taku104さん
横道にずれて申し訳ない!!
ハッキリさせたいものでw
書込番号:9754789
0点

カードタイプのFeliCaは、電磁誘導で発電して回路を動作させているので、カード内に電池は搭載はされていませんね。
そこで、実験してみました。
ケータイのFeliCaは、電池抜いたら動作しなくなりました。
書込番号:9754912
0点

nagesidaさん、ちょっと質問します。
以前にここの常連クチコミストのまっしろさんが実験されたことがあるのですが、電池を完全に抜くとフェリカは動作しなくなる事が多いようです。普通のカード大のカードと違ってコイル部分の大きさが十分に確保できない携帯電話では補助電源として電池を使用していると思いますが如何でしょう。残念ながら該当クチコミうまく検索できませんでした。
書込番号:9754922
0点

【追記】
下記のようなことも考えられますね。
1.発電コイルはあってきちんと動作するはずであるが、携帯本体とのデータのやりとりができなくなるので電池無しでの動作を禁止している。
2.携帯電話同士でのフェリカ通信には電池からの電源供給が必要なので、動作には常に電源供給を必須として設計されている。
発電コイルは単に「かざした」事の検出コイルとして使用されているだけの可能性も高いですけどね。
書込番号:9754958
0点

それはそれは、認識不足でしたm(_ _)m
電池蓋にFelicaを搭載している機種では、当然無給電。
auやdocomoの何機種か分解した時も殆どが無給電タイプでしたので
現在も無給電タイプしか採用されていないとの認識でした。
すみません。しかし、何で電源供給をしなければならないのかは
意味不明です。小さなスペースでも全然問題無く動作しますから。
書込番号:9754971
0点

カードと携帯のお話を混同させないで下さい。あくまでも携帯のことです。カードに電源等はあるわけが無いでしょう。どこに設置するのですか?
また、1年も放置すればどの携帯でも完全に電断するという意味で使いました。
しかし、皆さん生半可な知識でいい加減なこと書いていますね・・・
書込番号:9755092
1点

俺のW54SAは色々と不具合が多い機種だから…
スレ主さんと同じように、バッテリー切れで電源が落ちた後にACアダプターを接続すると勝手に電源が入るだけでなく、
充電中に電源を切ったら即再起動したり、
2個のバッテリーを交換して使う時も、空になったバッテリーを抜いた直後に、充電済みバッテリーを入れたら即 勝手に起動します。
で、バッテリーを抜いて数分後にバッテリーを入れた場合は、普通に電源OFFのままです。
書込番号:9755098
0点



au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ S001
どうも初めまして。
1週間前にS001を買って非常に満足してるjajayoyoといいます。
ちょっと色々試してどうにも解決できないので、みなさんのお力を貸してください
症状:リスモを使用するためUSBケーブルを使ってS001を繋いだがUSBデバイスが認識されませんと出ます
使用PC Asus EeePC1000HAE
使用USB RASTABANANA RBOUSB4
導入手順
S001のドライバを先にインストールする
↓
続いてLismoPortをインストールする
↓
S001をPCに接続する
↓
S001の方でUSBケーブルが接続されましたと出てデータ転送モードを選択する
↓
LISMOPortのが起動しケータイと接続中と出る
↓
途中USBを抜いた時の音と共にPC上で【USBデバイスが認識されません】と表示されます
一体どこが悪いのか把握できなくて困っています。
どこを改善すればLISMOと通信できるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

こんばんは。jajayoyoさん
Cyber-shotケータイ S001の通信モード種類は取り説とおりに本体で設定を変えてますか?
書込番号:9732313
1点

こんばんはtake a pictureさん
早いレスありがとうございます。
>Cyber-shotケータイ S001の通信モード種類は取り説とおりに本体で設定を変えてますか?
恐らくUSBケーブルを接続した際にでる通信モードでよろしかったでしょうか?
一応【データ転送モード】【ケーブル接続時に選択】を両方試してデータ転送してみましたが認識されませんでした
書込番号:9732369
0点

こんばんは、私もつい最近「S001」を買いました。
私もUSBコードの購入を考えておりいろいろ調べていた中、
書き込みがあったのでお返事しようと思いました。
サイトの適合機種は確認しましたか?
USBコードの中でも適合していないものも今では少ないですがあるので、チェックした方がいいと思います。
一応「RASTA BANANA」さんのホームページのURLを載せておきますね^^
もし適合機種でないのなら、正規店で買ってレシート等があればお店にその旨を伝えて返品or交換ができると思いますよ^^
書込番号:9732637
0点

手順に問題はないようですね。
ケーブルは社外品ではなく、au共通の純正USBケーブルを試されることをお勧めいたします。
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=773&dispNo=001001008
1050円と格安なので検証用に持っておいても損はしないと思います。
書込番号:9732666
0点

私はこれを買い、正常にLISMOも使えています。ただしこれは卓上ホルダー専用です。
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=271&dispNo=
S001のUSBケーブルは、専用品ではないと認識しない、という説も聴いたことがあるので、やはりソニエリかauの適合品を使われることをお勧めします。
なお、USBケーブルで認識されて三択された場合、LISMOを使う場合は「高速データ通信モード」です。
書込番号:9732987
0点

手順的には問題無く、皆さんがおっしゃっている通りだと思います。
ただ、万が一ですが「ドライバの組み込みがおかしく、そのまま正規品を用いても同様である」可能性も無いとは言えませんので、もし正規品の用意が出来ない場合などは、念のためパソコンとともにショップへ持ち込んで、現在の環境で正規品のケーブルで動作するか否かの確認をした方がいいかもしれませんね。
書込番号:9734248
0点

他のソフトが通信ポートを占有して、S001のアクセスを阻害している可能性があります。
私はW63SAで同様の症状が出ましたが直前にインストールしたCDライティングソフト(NERO7)をアンインストールしたら不具合解消しました。
専門知識がなく、経験でしか語れませんが他のソフトが影響することもあるようです。
書込番号:9734367
0点

yt_edさんの書かれた関連ですと、COMポートの競合というか不整合はあるかもしれませんね。
デバイスマネージャで見て、昔の機器でCOM4までしかうまくいかない物があった様なカラクリで、うまくいかないCOMポートは極力小さい番号に割り付けられる様に設定し直すことが必要かもしれません。
ただし、認識とか半分以上?動作している様ですし、うちのW61SではCOM6で動作していますので、確率的には低いとは思います。
書込番号:9735115
0点

COMポートの問題ですと、私の経験では、昔PHSのパルディオがあった時代に、カードモデムとWin98で競合がありました。
デバイスの競合の問題になると初・中級者にはとてもじゃありませんが手が負えませんので、スピードアートさんがおっしゃるように、一度正規品での検証をした方が早道かと思います。
しかし今時、デバイス競合とは珍しいですね(^^; )
書込番号:9735160
0点

私も一度ありました。
色々とやってみましたが、私の場合、原因はドライバそのものにありました。最新のドライバが良いと思いソニエリのHPからダウンロードしたものを使っていたのが原因だったようです(何故使えなかったかまでは調べていません)。
S001付属のCD-ROMからドライバをインストールすると嘘みたいにすんなりと認識され、現在も無事に使えています。
もし、該当するようでしたら参考にしてください。
書込番号:9737014
0点

卓上ホルダー経由だといとも簡単に接続できますが・・・直接ケーブル接続に関してはわかりません。ミニしか持っていないので、試しようがありません。
書込番号:9738086
0点

沢山のレスがついててビックリです!
みなさんの色々な知恵わけて本当に助かります。ありがとうございます。
>doraneko212さん
同じS001デビュー仲間ですね!
丁寧にHPの記載ありがとうございます。
しかしHPの方確認しましたがS001は適合表に載っていませんでした。
春モデル以降のものは全て適合機種に載ってなかったので適合表のHPの更新遅れか、そもそも春モデルからUSBの仕様が変わったのか・・・
兎に角適合表には載っていませんでしたので今日にはAUショップに行って純正のUSBケーブルを買ってこようと思います。
>chococrunchさん
色々なサイトで調べて【USBドライバ→LISMO】という流れでないと正しく動作しないと質問板などに書かれていたので参考にしました。
サイト参考にさせてもらいました。素直にAUショップでケーブルを購入したほうがよさそうですね・・・
明日PCを持ってUSBケーブルをAUショップに購入しに行こうと思います。
中村主水SSSさん
卓上ホルダーという案もいいですね
しかし前に使っていたW41CAが卓上ホルダで使用していたところ段々と接触部分が傷んで通信できなくなったことがあるので若干耐久性の心配があります。
明日AUショップで卓上ホルダも実際見て検討しようと思います。
やはり高速通信モードにしても同じようにUSBデバイスとして認識されませんでした。
>スピードアートさん
たしかに正規品を使用しても繋がらないかもしれないということも十二分に考えられますのでAUショップにPCを持ち込んでみようと思います。
と同時に正規品でダメならLISMOは諦めたほうがいいのかという不安もあります・・・無事通信できること祈るのみです。
>yt_edさん
一応友達が所有しているNECのデスクトップや自作PCで試しましたが、やはりどれも同じようにUSBデバイスが認識されないみたいですので、他ソフトに阻害されている影響は低いと思われます。
純正のUSBケーブルでもダメなら最悪OSの再インストールも視野に入れていこうとは思います。
書込番号:9738392
0点

>スピードアートさんと中村主水SSSさん
COMポートの理解ができなくて申し訳ないのですが、USBRootHub(8ポート)と表示されるのがそうでしょうか?
そこを弄るとなるとさすがにちょっと気が引けますね・・・
明日すぐにでも純正USBで試してみようと思います。
>ありゃいんさん
早速その方法試させていただきました!
結果・・・変わらずです。
せっかくの案を無駄にしてしまい申し訳ないです。
>akio3さん
そうですか・・・卓上ホルダは使わない方向で行きたいと思っていたのですが・・・卓上ホルダ結構使われてる方多いですね。
結構使いやすいのでしょうか?接続部分の耐久性も含めて気になるところです。
書込番号:9738438
0点

再度登場です(^^; )
ご友人の自作PCなどでもダメだとなると、デバイスの競合の可能性はきわめて低そうですね。しかもスピードアートさんがおっしゃるように認識はされているので、やはりデバイスの競合ではないような気がします。
もしデバイスが競合していたら、残念ながら上級者レベルでなければ諦めた方が良いように感じます。
やはりケーブルが社外品というのが気になるところです。皆様がおっしゃるように安い買い物ですので、一度試されることをお勧めします。
ちなみに卓上ホルダーですが、私はこの方が安心です。充電するにしても、いちいちコネクタを接続していたのでは、かえって壊れそうな気がします(私のフィーリングの話ですが)。
書込番号:9738681
0点

卓上ホルダーを使わない理由がわかりません。こんなに便利で使いやすい道具はないと思います。耐久性なんて端から考えていません。また買えばいいんです。3個も買って持っています。どれも調子は最高です。Fドライブとして認識して、ファイル転送等瞬間で終わります。bluetoothでも簡単に繋がりますが、大容量ファイルにはケーブル転送が断然良いです。
書込番号:9739931
0点

報告遅れました!
先日Auショップに行ってWINUSBケーブルを買ってきました。
(卓上ホルダは近くのAUショップは入荷まで一週間かかると言われたので諦めました)
結果から言うと無事接続認識されました!
家電量販店で買ったケーブルは対応外だったことなんですね・・・
本当に沢山の方からアドバイスもらって助かりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:9749038
0点

最初からそうして下さい。卓上ホルダーは常に在庫僅少なのである時に3、4個お買い下さい。
書込番号:9750220
0点

的はずれなレスも多いので検証結果書いておきます
どうやらソニエリのUSB周りの作り込みが甘いため、充電機能付きUSBケーブルだと
上手くいかないようです
ドライバはホームページからダウンロードしたV1.000、LISMO PORTはV4.0.01を
インストール済みです。
海連 携帯リンクケーブル(KZ-WIN-USBCDR)でS001を接続するとデータ転送モードのみ
接続成功、それ以外のモードだとUSBデバイスを認識しませんとなります。
同一ケーブルでW54Tをテストしてみたところ、PacketWINモデムモード、
マスストレージモードいずれも動作確認できました。
メーカー不明、通信ケーブル(USB2.0)充電機能なしだとデータ転送モード、
高速データ転送モード、外部メモリ転送モードいずれも動作可能でした。
ただ、バグかどうかはわかりませんが、USB設定で「ケーブル接続時に選択」「データ転送モード」
いずれを選択している場合も、携帯接続時にLISMO Portランチャーを
自動起動する設定だと強制的に高速データ転送モードになってしまいます。
正確には一度モデムを認識しますが(デバイスマネージャのUSBにauS001、モデムにau S001)
無効になってしまいます(デバイスマネージャのUSBにau S001 High Speed)
ランチャーを終了してもなおりません。
メニュー>LISMO Port 共通設定(O)>起動>ケータイを接続したときに起動するプログラムで
「何も起動しない(N)」に設定してUSBを再接続すればモデムを使用できます。
高速データ転送モードに設定した場合、デバイスマネージャのUSBの欄に
「au S001 High Speed」と表示され、LISMO Portを起動すればデータの同期等を使用できます。
外部メモリ転送モードに設定した場合、こちらのケーブルだと正常にリムーバブルディスクとして
認識されます。
以上、動作検証でした。他の方の動作確認にもある通り、現状充電しながら
通信、データ転送を行いたい場合純正クレードルを使用するしかないようです。
(クレードルに関しては注文済みなのですがまだ届かないので未検証です)
純正品ではないので動かなくても文句は言えないわけですが、他の携帯電話で正常に使用できる以上
ソニエリにはもう少し頑張って欲しいものです。
書込番号:10781971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)