
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月9日 14:26 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月13日 15:12 |
![]() |
1 | 15 | 2009年3月16日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-650A
始めまして。
WIN7の発売に合わせてPCを製作を予定しているのですが、
電源ユニットについて不安な為、ご教授願えれば幸いです。
構成は以下を予定しております。
OS/WIN7(64Bit)
CPU/Core i5 750 BOX 2.66GHz
MB/P7P55D LE
メモリ/DDR3 2GB×4
ドライブ/DVDスーパーマルチドライブ×1
HDD/SAMSUNG 500GB×1
グラフィック/WinFast GTS250 V2 512MB
ケース/SCOUT SGC-2000-KKN1-GP(COOLERMASTER)
(ケースファン140mm×2 120mm×1を含む)
CPUファン/KABUTO(兜)クーラー (SCKBT-1000)
電源:鎌力4プラグイン 650W (KMRK4-P-650A)(当製品)
以上の構成で、3DCG製作(リネージュ並みの処理能力を必要)などを行います。
電源ユニットは高価なものが良いとは思うのですが、資金的に鎌力4辺りになってしまいます。
不安な点は
GTS250と搭載するこの構成で、電源は大丈夫なのか?という点と、
ユーザーレビューでの、
電源ユニットが高温になるとあるが
他の電源ユニットと比べてそんなに高温なのか?と言う点です。
この場をお借り致しますが、ご教授何卒よろしくお願いいたします。
情報不足など在りましたらご指摘頂ければ幸いです。
0点

多分足りると思うよ。i7 920と9800GTXの組み合わせでいけたから大丈夫だと思う。
書込番号:10281934
1点

R26B改様、コメントありがとうございます。
9800GTXはGTS250と同等ですので、とても参考になり安心感が持てました。
貴重なコメント本当にありがとうございました。
書込番号:10282004
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-650A
私の場合、オートで調整してくれて便利だと思い、ファンコンはやめてケースファン全てをこの端子に接続しました。
ケース SMILODON-EBK
CPU Q9550
M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev1.1
HDD saegate ST31000528AS
CPUクーラー thermaltake X5 Orb FXII
メモリ DDR2-6400 2Gヒートシンク ×2枚
グラボ PALIT NE3TS250FHD52 GTS250 DDR3 512M
ところが、アイドル時は静かで、高負荷時もはちゃんと早く回って良く冷えますが、中負荷時の冷えがいまいちです。
皆さんこの端子、どのように使われていますか?
便利な使い方があれば是非参考にさせていただきたいのですが^^;
ケースとの相性もあると思いますがよろしくお願いしますm(__)m
0点

アリカ・ユメミヤさん おはようさん。 ユーザーではありません。
3つの外部ファン用コネクターのコントロールは”電源自身の内部状態”によるので、パソコン全体の温度コントロールとズレが出るでしょうね。
http://www.scythe.co.jp/manual/kamariki4-manual.pdf
書込番号:9392006
1点

アリカ・ユメミヤさんこんにちは
同じマザーボードで同じ電源で使っております。
ケースは、ANTEC SOLOで背面のファンのみですが、これが電源とスイッチ切り替えのみで可変ではないので、別にファンを購入することにしました。
マザーボードのところでPWMタイプ4PINの接続について質問をしているのですが、鎌力4のインテリジェンスファンコントローラーがよくわかりません。
3PINのファンを複数接続できるのでしょうが、電源とマザーボードも接続する必要があるのか、あるならどこに接続するのかが説明書がなくよくわかりません。
イメージ的には、マザーボードの情報を受け取って、直接PWM等可変コントロールしていくのが一番の様に思えますが、すべてを鎌力4に任せるなら、どのように現在配線されていますか?
3PINのみの接続で、直接電源コネクタはファンにはつながずに接続できるかが知りたいのですが、、、
逆の質問になりましたが、教えてもらえれば幸いです。
書込番号:9392107
1点

BRDさん、いつもお世話になっていますw
今回はじめての本格自作に当たって、HPを教科書とさせていただきました。
ありがとうございました^^
この電源のファンコントロール、便利だと思いますが、コントロール具合を3段階くらいに調整できたらさらに便利なんでしょうけど。
また試行錯誤してみます。これも自作の楽しみですね。
iZZZさん、こんにちは
>電源とマザーボードも接続する必要があるのか・・
これは、システムファンがないと警告がでるような設定の場合のみ接続すればいいと思います。
付属のコードには、ファンの回転信号をマザーボードに送る分岐が付いていますが、無視してます。電源からは2芯のコードだけなので、単に電圧が調整されているだけだと思います。なのでPWMコントロールは出来ないとおもいます。
単に2芯の給電と考えればよいかと思います。
蛇足ですが、私のCPUクーラーは3ピンだったのでPWMできず、最初はずっと最大回転していましたw
http://kakaku.com/item/05126811002/
3ピンの場合はBIOSで設定が必要でした^^;
書込番号:9392384
0点

時間がたってしまいましたが自己レスです。
ケース付属の12pファンは音が静かなので、ペリフェラル4ピンに直付けしました。そして、のこり3つの8pファンをこの電源のインテリジェンスファン端子に接続しました。
アイドル時、中負荷時(レンダリング、動画エンコード等)、高負荷時(リネII、クライシス等3Dゲーム)ともに、ケース内の温度が極端に上がることはなくなりました。高負荷時以外比較的静かで、満足しています。
結局4chあるファンコンは、メモリークーラーで1chのみ使用となってしまいました。まあ初めから派手な温度計のつもりで取り付けていたわけですが^^;
書込番号:9691386
0点

はい、こんにちは。 自作機完成ですね。 梅雨入りしたけど大して雨が降らないし結構涼しい毎日。
盛夏にはまたケースを開けて思案している姿を想像してます H i
書込番号:9692211
0点

いや〜、またまた師匠からレス戴き恐縮です。
師匠の言うとおり、開けやすいケースなだけに、しょっちゅう開けてはグラボやメモリーを触って温度を確かめたり、メモリー用のファンの角度を調整したりしてますw
盛夏の頃は、また新たな悩みが発生しそうです。
でも楽しいです^^
師匠がなんでBRDって名乗っているのか、最近わかりました。遅すぎですねww
書込番号:9692861
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-650A
剛力500Wから鎌力4 650Wに交換しましたが、無事起動し楽しんでいると突然電源が落ち再起動がかかってしまいました。
その後も電源は入り、ファンは回りますが、Windowsが立ち上がらず「ご迷惑をお掛けして・・・」の表示が。
セーフモード等全て選択しても永遠と繰り返しなのです。
いったん元の剛力500Wに戻しても同じ現象です。どうしたらよいかわかりますか?
最初はちゃんと起動したのになぜでしょうか?
BIOSの設定も関係あるのでしょうか?それともHDDが壊れたのでしょうか?
OS:Windows XP HE SP2
CPU:Core 2 QUad Q6600 2.4GHz 改オーバークロック3.2GHz
MB:ASUS P5K PRO
メモリ:DDR2-800 PC2-6400 1GB×2、512MB×2 合計3GB
ドライブ:スーパーマルチ18倍速、スーパーマルチ16倍速 合計2基
グラフィック:LEADTEK NVIDIA GT9800GTX+ 512MB
HDD:日立320GB、SAMSUN640GB 合計2台
ケース:APEVIA X-Telstar Jr
電源:剛力500W→鎌力4 650W
FAN:12cmLED付 合計3台
CPUファン:サイズ ANDY SAMURAI
モニター:GREEN HOUSE 22インチ
地デジキャプチャ 1台
どうかよろしくお願いします。
0点

OCしてたならどっかこわれたんじゃん?
電源あれだし。
書込番号:9255121
0点

要はOCを戻した状態で電源組み替えないとダメだったということですかね?
もう手遅れですか?こういう場合ってどこが壊れてるかわかりますか?
参った・・・
書込番号:9255150
0点

CMOSクリアとかしてみた?
してないならCMOSクリアして最小構成で動くかどうかだね。
CMOSクリアのやりかたは説明書にのってます。
書込番号:9255379
0点

NISHI-TAKAさん こんばんは。 故障の原因は”直前の行為かも?”
1.電源単体テスト
2.BIOS画面出すだけの最小構成
3.OS画面出すだけの最小構成
4.順次、構成機器を一個ずつ追加しては様子見を。
1.電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
(ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
書込番号:9255800
1点

皆様ご迷惑、貴重なアドバイスを頂きありがとうございます。
とりあえず、CMOSをクリアし512MBのメモリを2枚抜いたら、見事起動しました。
どこも壊れていなく大丈夫でした。
ありがとうございました!安心して眠れます。
書込番号:9255874
0点

祝 早期解決!
落ち着かれたら、抜いたmemoryのTESTを。
書込番号:9255903
0点

メモリも復旧し、またOCしちゃいました。
いろいろありましたが、非常に静かで今は何も問題なく稼動しています。
剛力2の600Wと迷いましたが、値段もちょっとの差だったのでこちらにしました。
書込番号:9256708
0点

すごいな・・・
まあ壊れないとも限らないから気をつけたほうがいいよ。
特にこの電源は怪しいし・・・
書込番号:9256749
0点

650Wで1万もしない電源があやしくないとでも?
違うな怪しいじゃないか。OCにむいてるとでも?だね
書込番号:9256933
0点

買った値段は1万以上はしたけど・・・
以前使っていた剛力500WでもOCでずっと使っていたけど、またそれとは物が違うからかな?
まあ気をつけて使用してみますわ。
OC向きなら、お勧めってありますか?
書込番号:9257173
0点

http://kakaku.com/item/05902911162/
http://kakaku.com/item/05909711173/
こういうのが個人的には好きかな。
ZIPPYとかニプロンなんかもいいとは思うけどニプロンはちょっと煩いかな。
まあサイズはなんだかんだ電源屋さんではないのであんまりいい商品はないです。
書込番号:9257232
0点

antecのSG-xxxやENERMAXのハイエンドが自分はお勧めです。安定性抜群!
書込番号:9257284
0点

はああ・・値段が倍・・・
いいものはやっぱりそれなりの値段がつくんですね・・・
常に高負荷運転する訳でもないんで、気を付けます。はい・・・
書込番号:9257326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





