鎌力4 KMRK4-650A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:650W 80PLUS認証:STANDARD サイズ:150x160x86mm 鎌力4 KMRK4-650Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 鎌力4 KMRK4-650Aの価格比較
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのスペック・仕様
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのレビュー
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのクチコミ
  • 鎌力4 KMRK4-650Aの画像・動画
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのピックアップリスト
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのオークション

鎌力4 KMRK4-650Aサイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • 鎌力4 KMRK4-650Aの価格比較
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのスペック・仕様
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのレビュー
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのクチコミ
  • 鎌力4 KMRK4-650Aの画像・動画
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのピックアップリスト
  • 鎌力4 KMRK4-650Aのオークション

鎌力4 KMRK4-650A のクチコミ掲示板

(95件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「鎌力4 KMRK4-650A」のクチコミ掲示板に
鎌力4 KMRK4-650Aを新規書き込み鎌力4 KMRK4-650Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FAN監視について

2010/01/26 20:32(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-450A

クチコミ投稿数:94件

この電源のファン監視をマザーボードのユーティリティー又はフリーの
ソフトで実現なさっている方はいらっしゃいますか?
回転数の情報までは必要なく、回転の有無だけでもOKです。
使用しているM/Bは、Gigabyte GA-P55A-UD3R です。

よろしくお願い致します。

書込番号:10843586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

先週購入しました

2010/01/24 21:47(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-450A

クチコミ投稿数:94件

先週金曜日にソフマップで\4480で購入しました。
非常に静かで、OCCTを1.5H稼動させましたが安定してます。

M/B: GA-P55A-UD3R
CPU: i5 750
MEM: DDR3 1GBx2枚(CFD社製)
GPU: GV-R435OC-512I
CPUクーラー:サイズ社 Silent 1156
HDD:WD 250GB SATA x3
DVD:GSA-4163B
ケース:Three Hundred AB
電源:これ

口コミがないですが、個人的には非常に気に入ってます。
 

書込番号:10834158

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

廃熱

2010/01/19 11:58(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-650A

スレ主 ガロロさん
クチコミ投稿数:190件 鎌力4 KMRK4-650Aのオーナー鎌力4 KMRK4-650Aの満足度3

450Aを購入したのですが、PCケースの横板を外した状態で回してみても、
後ろから熱が、わずかに出ている程度なんですが、大丈夫なんでしょうか?

書込番号:10807231

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/19 12:08(1年以上前)

発熱が相応にあり、廃熱が少ないとなると、温度は際限なく上がる。
際限なく1000度くらいに温度が上がれば、廃熱も何もせずとも増える。
だから、温度が平衡状態に落ち着いているなら、廃熱と発熱は等しい。
つまり、廃熱が少ないなら、発熱自体が少ない。

書込番号:10807260

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/19 12:17(1年以上前)

ガロロさん こんにちは。 ユーザーではありません。  高効率80+と損失が少ない上に冬期だから無駄な発熱が少ないのでしょうね。
夏期が近づくと様子も変わることでしょう。
http://www.scythe.co.jp/power/kamariki4.html

書込番号:10807289

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/01/19 12:26(1年以上前)

>450Aを購入したのですが
適切なカテゴリに書き込んでください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

書込番号:10807316

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガロロさん
クチコミ投稿数:190件 鎌力4 KMRK4-650Aのオーナー鎌力4 KMRK4-650Aの満足度3

2010/01/19 16:11(1年以上前)

BADさん、こんにちは〜
コメントありがとうございます。

損失が少ないから、こんなものかな〜?とは思ったのですが、実際に使ってみたら、ほとんど後方からの排気が無い状態です。
夏・気になります。
今の時期でも、熱がこもっています。夏はどうなってしまうんだか?


鎌力4シリーズをお使いになっている方、去年の猛暑乗り切りましたか?

書込番号:10808060

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/01/19 17:14(1年以上前)

>BADさん、こんにちは〜
名前も間違えてるし

書込番号:10808281

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/19 17:27(1年以上前)

過去ログ読んでも特に問題なく過ごせたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018621/

書込番号:10808315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2010/01/19 20:44(1年以上前)

>鎌力4シリーズをお使いになっている方、去年の猛暑乗り切りましたか?

乗り切りましたよ。自分の場合プラグインタイプのKMRK4-P-650Aですけどね。
夏場はやはりこの時期に比べると発熱が多くなるのでそれなりにファンも回ります。背面グリルに手をかざしていると熱風が排気されているのがはっきりわかるくらいにはなります。
自分の場合,去年の8月下旬に購入して,エアコンのない室内で連日ゲームしまくりました(グラボは当時GTS 250。今はHD 4870。)。熱はそこそこ持ちましたけど,PCの動作が不安定になるようなこともなく,夏は無事過ぎ去りました。

書込番号:10809202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ガロロさん
クチコミ投稿数:190件 鎌力4 KMRK4-650Aのオーナー鎌力4 KMRK4-650Aの満足度3

2010/01/19 20:56(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。
まだ、マイケルが亡くなってしまったショックが、大きく、
お名前、間違えてしまいました。すいません。(^。^;)

書込番号:10809277

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガロロさん
クチコミ投稿数:190件 鎌力4 KMRK4-650Aのオーナー鎌力4 KMRK4-650Aの満足度3

2010/01/19 21:19(1年以上前)

時をかける少年さん、こんばんは。
猛暑の中、グラフィックカードを使っても、無事に乗り切る事が出来たんですね。
具体的な体験談、参考になりました。ありがとうございます。

これで、安心して電源を使うことが出来ます。

書込番号:10809431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源容量が足りるのか疑問です。

2009/10/09 13:30(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-650A

スレ主 mistfoxさん
クチコミ投稿数:2件

始めまして。
WIN7の発売に合わせてPCを製作を予定しているのですが、
電源ユニットについて不安な為、ご教授願えれば幸いです。

構成は以下を予定しております。

OS/WIN7(64Bit)
CPU/Core i5 750 BOX 2.66GHz
MB/P7P55D LE
メモリ/DDR3 2GB×4
ドライブ/DVDスーパーマルチドライブ×1
HDD/SAMSUNG 500GB×1
グラフィック/WinFast GTS250 V2 512MB
ケース/SCOUT SGC-2000-KKN1-GP(COOLERMASTER)
   (ケースファン140mm×2 120mm×1を含む)
CPUファン/KABUTO(兜)クーラー (SCKBT-1000)
電源:鎌力4プラグイン 650W (KMRK4-P-650A)(当製品)

以上の構成で、3DCG製作(リネージュ並みの処理能力を必要)などを行います。
電源ユニットは高価なものが良いとは思うのですが、資金的に鎌力4辺りになってしまいます。

不安な点は
GTS250と搭載するこの構成で、電源は大丈夫なのか?という点と、
ユーザーレビューでの、
電源ユニットが高温になるとあるが
他の電源ユニットと比べてそんなに高温なのか?と言う点です。

この場をお借り致しますが、ご教授何卒よろしくお願いいたします。

情報不足など在りましたらご指摘頂ければ幸いです。

書込番号:10281840

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/09 14:01(1年以上前)

多分足りると思うよ。i7 920と9800GTXの組み合わせでいけたから大丈夫だと思う。

書込番号:10281934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mistfoxさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/09 14:26(1年以上前)

R26B改様、コメントありがとうございます。
9800GTXはGTS250と同等ですので、とても参考になり安心感が持てました。
貴重なコメント本当にありがとうございました。

書込番号:10282004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

この電源のファン端子の活用法は?

2009/04/14 07:01(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-650A

私の場合、オートで調整してくれて便利だと思い、ファンコンはやめてケースファン全てをこの端子に接続しました。
ケース   SMILODON-EBK
CPU Q9550
M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev1.1
HDD   saegate ST31000528AS
CPUクーラー thermaltake X5 Orb FXII
メモリ   DDR2-6400 2Gヒートシンク ×2枚
グラボ   PALIT NE3TS250FHD52 GTS250 DDR3 512M

ところが、アイドル時は静かで、高負荷時もはちゃんと早く回って良く冷えますが、中負荷時の冷えがいまいちです。

皆さんこの端子、どのように使われていますか?
便利な使い方があれば是非参考にさせていただきたいのですが^^;
ケースとの相性もあると思いますがよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:9391679

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/14 09:42(1年以上前)

アリカ・ユメミヤさん おはようさん。  ユーザーではありません。
3つの外部ファン用コネクターのコントロールは”電源自身の内部状態”によるので、パソコン全体の温度コントロールとズレが出るでしょうね。
http://www.scythe.co.jp/manual/kamariki4-manual.pdf

書込番号:9392006

ナイスクチコミ!1


iZZZさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/14 10:21(1年以上前)

アリカ・ユメミヤさんこんにちは
同じマザーボードで同じ電源で使っております。
ケースは、ANTEC SOLOで背面のファンのみですが、これが電源とスイッチ切り替えのみで可変ではないので、別にファンを購入することにしました。
マザーボードのところでPWMタイプ4PINの接続について質問をしているのですが、鎌力4のインテリジェンスファンコントローラーがよくわかりません。

3PINのファンを複数接続できるのでしょうが、電源とマザーボードも接続する必要があるのか、あるならどこに接続するのかが説明書がなくよくわかりません。

イメージ的には、マザーボードの情報を受け取って、直接PWM等可変コントロールしていくのが一番の様に思えますが、すべてを鎌力4に任せるなら、どのように現在配線されていますか?
3PINのみの接続で、直接電源コネクタはファンにはつながずに接続できるかが知りたいのですが、、、
逆の質問になりましたが、教えてもらえれば幸いです。

書込番号:9392107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件

2009/04/14 11:58(1年以上前)

BRDさん、いつもお世話になっていますw
今回はじめての本格自作に当たって、HPを教科書とさせていただきました。
ありがとうございました^^

この電源のファンコントロール、便利だと思いますが、コントロール具合を3段階くらいに調整できたらさらに便利なんでしょうけど。

また試行錯誤してみます。これも自作の楽しみですね。


iZZZさん、こんにちは

>電源とマザーボードも接続する必要があるのか・・

これは、システムファンがないと警告がでるような設定の場合のみ接続すればいいと思います。
付属のコードには、ファンの回転信号をマザーボードに送る分岐が付いていますが、無視してます。電源からは2芯のコードだけなので、単に電圧が調整されているだけだと思います。なのでPWMコントロールは出来ないとおもいます。

単に2芯の給電と考えればよいかと思います。

蛇足ですが、私のCPUクーラーは3ピンだったのでPWMできず、最初はずっと最大回転していましたw
http://kakaku.com/item/05126811002/
3ピンの場合はBIOSで設定が必要でした^^;

書込番号:9392384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件

2009/06/13 08:07(1年以上前)

時間がたってしまいましたが自己レスです。

ケース付属の12pファンは音が静かなので、ペリフェラル4ピンに直付けしました。そして、のこり3つの8pファンをこの電源のインテリジェンスファン端子に接続しました。

アイドル時、中負荷時(レンダリング、動画エンコード等)、高負荷時(リネII、クライシス等3Dゲーム)ともに、ケース内の温度が極端に上がることはなくなりました。高負荷時以外比較的静かで、満足しています。

結局4chあるファンコンは、メモリークーラーで1chのみ使用となってしまいました。まあ初めから派手な温度計のつもりで取り付けていたわけですが^^;

書込番号:9691386

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/13 12:08(1年以上前)

はい、こんにちは。  自作機完成ですね。  梅雨入りしたけど大して雨が降らないし結構涼しい毎日。
盛夏にはまたケースを開けて思案している姿を想像してます  H i

書込番号:9692211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件

2009/06/13 15:12(1年以上前)

いや〜、またまた師匠からレス戴き恐縮です。

師匠の言うとおり、開けやすいケースなだけに、しょっちゅう開けてはグラボやメモリーを触って温度を確かめたり、メモリー用のファンの角度を調整したりしてますw

盛夏の頃は、また新たな悩みが発生しそうです。

でも楽しいです^^

師匠がなんでBRDって名乗っているのか、最近わかりました。遅すぎですねww

書込番号:9692861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

鎌力4を買っちゃったけど・・・。

2009/03/30 17:22(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-650A

鎌力4 KMRK4-650Aを買ってしまった。
パソコンはGateayのGT5062jに取り付けるのでOCできないでしょうね。

さて、パソコン工房で¥13770−の値札が付いていて、
650Wと値段が¥13770−なので2万円超えないから、
衝動買いに近い決め方をしてしまった。
(失敗だったかは数ヶ月後か半年後か、それとも・・・、まっ、いずれ判る事か?。)

この電源は、箱に入っている時は重たいでビックリの一言、
で、箱から出してみると案外軽いの、またビックリです。

でも、他の方のクチコミが気になる。(涙)
さて、パソコンの電源取替えの為にシャットダウンしよう♪。(笑)

書込番号:9325665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2009/03/30 19:14(1年以上前)

電源ユニットの交換と配線が、さっき完了して起動し、
そのまま、夕食を食べに行って、今パソコンで書き込みをしている。

さて、I-O Drive Centerで内蔵HDDの温度を見ると37℃と表示。
(室温は19℃程度)
若干?気のせいか高い気がしているが・・・、
サイズオリジナル高効率小軸10cmファンの性能やいかに。
(まっ、BTX機のGT5062jだしね。)

さて、今の処は電源ユニットの音は静かの様です。
しかし、熱帯魚の水槽の水の音が大きいかも知れない。

SATAのHDDが2基とBDドライブ1基が上と下に離れているので、
SATAの電源ケーブルは2組で使ってみた。
FDDに繋ぐ小型4pのコネクタがデジタルTVチューナに必要なので、
その電源ケーブルも1組使ってる。
なので、電源ケーブルの線が何か余っている様で配線を見直しが必要か・・・。

そうそう、余った電源コネクタは生きてる訳で対策が必要だね。
ラップと輪ゴムで仮に対策をしようかな。

これで、HDDを増設や、ビデオカードの交換に向けて機が楽に成った。


そうそう、GT5062jの電源が奥行き14cmなので奥行き16cmだが、
入ると思ったが、出っ張りがPCケースに在った為に、
その出っ張りをラジオペンチで真直ぐに伸ばし取り付け出来た。
どっかの書き込みに有った様な気がする。

さて、GT5062jについていた電源は
DELTA ELECTRONICS 
MODEL:DPS−400RBA
とか記載されているね。

書込番号:9326076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/30 23:05(1年以上前)

もう一度、SATA電源ケーブルの配線を見直してみた。
すると、上のBDドライブ1基と下のHDドライブ2基が、
1本のSATA電源ケーブルで配線できた。

書込番号:9327359

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 01:01(1年以上前)

日記・・・?

書込番号:9328092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 01:32(1年以上前)

しもた、購入したのは、鎌力4プラグインの方だったんだ。
http://www.scythe.co.jp/power/kamariki4-p.html
勘違いしてた。


さて、日記か・・・、なるほど、そう見ると日記に見えなくもないか・・・。
まっ、『その他』のジャンルでの書き込みだから、
『導入記』の様にしてみましたが。

書込番号:9328212

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 01:46(1年以上前)

まぁ締まりのない文なので日記にしか見えないですね^^;
簡潔にここがいいここが駄目とか書いたほうが参考になりますし。

最近電源は結構シビアになってきたんで、このツールを使って電圧などのグラフを載せてあげると他の方の参考になるでしょう。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm

書込番号:9328255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 02:17(1年以上前)

電圧などのグラフのツールがある事も知らなかったですね。
ダウンロードするソフト自体に警戒感もあって、ツールを知らなかったかな。

私は、Kasperskyのセキュリティソフトを使ってるので、
Kaspersky detects OCCT 3.0.1 as a trojan - FALSE POSITIVE
KasperskyはトロージャンとしてOCCT 3.0.1を検出します - FALSE POSITIVE(偽陽性)
だとか。

すると、私の場合は駄目なのか・・・。
でも、この様なツールで数値やグラフを書き込みしたらホント解り易いですね。
ゆーdさん どうもありがとうございました。


書込番号:9328328

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 02:39(1年以上前)

ここから落としたら大丈夫したよ。
しかも最新Ver。
OCCT 3.0.2.b02をクリックすればいいです。
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html

書込番号:9328368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 03:30(1年以上前)

ゆーdさん OCCT 3.0.2.b02をダウンロードできました。

しかし、HWMonitorもダウンロードして起動してるのに、
何故かOCCTのPowewr Supplyが灰色でクリックしても使えそうにない。
(GPU:OCCTも灰色で使えそうにない。)

OCCT のOptinsの処をクリックしてオレンジの処をクリックすると、
Voltageの処がDisabledに成っている。

一度、シャットダウンしてみます。

書込番号:9328430

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 11:53(1年以上前)

OCCTですが相性なんかもあるみたいです。
ベータ版ではなく正規版使ってみたらどうですか?

OCCT 3.0.1

書込番号:9329303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 16:19(1年以上前)

OCCT v3.0.1

OCCT v3.0.2.b02

OCCT v3.0.1 も OCCT v3.0.2.b02 も、
私の場合、Powewr Supplyの測定が出来ない様ですね。
このパソコンのマザーボードが電圧関係の情報を出していないのかも知れない。

書込番号:9330129

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 20:42(1年以上前)

って事はHWMでも電圧とか表示できてないですよね?
確かBIOSでは確認は出来るみたいです。
EVERESTでも表示できたような・・・
相性かもしれないですね。
NVのVGAは駄目だとか、M/Bによっちゃ使えないなどのことが多々あるようです。

ちなみに俺のはGPU MEMTESTできないです。

書込番号:9331185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/03/31 23:15(1年以上前)

HWMonitor

HWMonitorでも電圧表示は無いです。

書込番号:9332126

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/31 23:32(1年以上前)

やっぱりですか。
やっぱりマザーとの相性か、グラボ?のせいみたいですね。
今回は諦めるしかないですね。

ただ、EVERESTでは表示可能と言う情報もありますので試されてみては?
OCCTでは使えないですが・・・
VGAに負荷がかかるツールで目視して安定度を見るしかなさそうです。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

書込番号:9332241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/01 01:00(1年以上前)

EVEREST cpu情報

EVERESTを今DLして開きましたが、

This computer seems to have an Intel ICH8 south bridge.
The current vesion of EVEREST you are running does not fully
support your system.

To get improved fixed support for your system, use the
EVEREST Report Wizard
to submit the Hardware Report of your system to Lavalys
(everesthome-report@lavalys.com)

The submitted information Would enable us to implement full
support for your system
in the next release of EVEREST.

Do you wish to create a Hardware Report new and submit it to
Lavalys?

翻訳ソフトをで翻訳すると、
このコンピュータは、インテルICH8南の橋を持つようです。
あなたが実行しているエベレストの現在のvesionは完全にあなたのシステムをサポートするわけではありません。
あなたのシステムの改善された固定支持を得るために、エベレストリポートウィザードを使ってください。
あなたのシステムのハードウェアリポートをLavalys(everesthome-report@lavalys.com)に提出するには
提出された情報は、私達があなたのシステムへの完全な支持を実装することを可能にするでしょう。
エベレストの次のリリースにおいて。
あなたは、新しいハードウェアリポートを作成し、それをLavalysに提出することを望みますか?

英語で黄色三角のビックリマークが出たから、・・・、翻訳ソフトを入れて措いて翻訳できたけど。

で、『いいえ』をクリックして起動している様だけど良かったのかな?。

で、肝心の電圧に関する項目の表示が見当たりませんでした。


ゆーdさん どうもありがとうございます。

やはり、GatwayのGT5062jはOEM向け専用のマザーボードで、
OC未対応でしょうから、要らない機能は省いているのでしょうね。
残念ですが、仕方ないですね。

いろいろツールを教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:9332739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「鎌力4 KMRK4-650A」のクチコミ掲示板に
鎌力4 KMRK4-650Aを新規書き込み鎌力4 KMRK4-650Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

鎌力4 KMRK4-650A
サイズ

鎌力4 KMRK4-650A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

鎌力4 KMRK4-650Aをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング