
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年10月5日 10:35 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月24日 22:11 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月7日 01:18 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月8日 17:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月26日 00:04 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月29日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
子供用に以下の構成で組みました。
CPU Athlon II X4 620
クーラー これ
M/B MA3-79GDG COMBO
CASE CS-MC04BK
なにぶん自作暦が浅いもので(2台目)組んでから特にトラブルもなく
喜んでいたのでしたが、リテールクーラーが五月蝿く感じ
このクーラーに換装してみました。ケースには、ギリギリ収まり
いざ起動してみると、起動から20秒位で止まってしまい
指で回すと回転しだします。その後も一定速度ではなく、速くなったり遅くなったりして安定しません。
cinebench 10で負荷をかけたところ、途中で止まってしまいます。
メインのマシンは、同じマザー、CPU Phenom II X3 720 クーラーKABUTO SCKBT-1000で安定稼動中です。
BIOSはよくわからないので、弄ってません。
初期不良なのか?他に原因があるのか? わからないので、
この場を借りて意見を伺おうと思い、書き込ませていただきました。
よろしくおねがいします。
0点

BIOSでファンコントロールはどうなっていますか?
書込番号:10248209
0点

早速ありがとうございます。
BIOSはデフォルトなので、ファンコントロールを見たところ
Temperature Limit of High 050
となっています。
書込番号:10248292
1点

刀3使用時のCPU温度はどうなってます?
ベンチかけてから、温度が急速にあがって100℃ほどまで逝ってるとか。
取り付けに隙間が出来て冷却がうまく出来ていないなんてことはありません?
CPUとの接着面にシールが張ってあり、はがし忘れということはないですか?
(持ってないので、シールの有無は確認してませんが)
書込番号:10248309
0点

パーシモン1wさん ありがとうございます。
ベンチをかけてからの温度は33℃から少しずつ上がって50℃位です。
確かに買ってすぐは接着面のシールの剥がし忘れに気がついて(汗)
今はしっかりと装着出来てると思います。
グリスも余っていたシルバーグリスを使っています。
気候的に涼しくなり、止まるのもわかるのですが
負荷時に止まるのがなぜなのか?
今も指でアシストしています。
書込番号:10248415
1点

やっつけ職人さん
刀3の公式ページには
ファン回転数:300rpm 〜 2500rpm±10%(PWMによる可変)
と書かれています。
私も720BEを使っているのですがマザーボードはA7DA-Sです。これのBIOSのファンコントロールで私が買った刀3の付属ファンは600〜2700rpmくらいで回ります。
BIOSの設定は記憶を頼りなので単語等間違っているかもしれませんが、Smart Fan ControlをEnableにし、その下に4つ項目がありました。
この4つも曖昧ですが、Off PWM Temp , Start PWM Temp , Start PWM Value , Slope PWM Valueだったと思います。
設定できる値は上から0〜127(℃)、0〜127(℃)、0〜127、0.25〜15(PWM)だったと思います。
この設定でたとえば上から10℃、35℃、64、8PWMなどにすると10℃〜35℃ではValue:64(回転数になおすと1500rpm程度)で回転し、35℃を超えると1℃につき約200rpm回転数が増え40℃を超すあたりで最大回転数の2700rpm程度となります。
(実際にはHWMonitorの温度表示だとこの設定で温度が上がりはじめるのが44℃くらいでしたのであくまでわかりやすくするための説明です。)
Temperature Limit of High 050というのがA7DA-SのBIOSでの設定のどこにあたるのかわかりませんが、それだけでは項目が少なすぎるように思えます。他にも設定項目はないでしょうか?
書込番号:10248903
1点

白い製品増やしてさん ありがとうございます。
マザーのMA3-79GDG COMBOなんですが、
ファンコントロール設定項目は一つしかありません。
単純にCPUの温度が上がればファンの回転が上がり、
冷やす必要がなければ止まりますよね?
ケースファンもそうですが、例えば指で強制的に止めても、
手を離せば動きだしますのね?
このクーラーは停止したままで動き出しません。
なにより温度が一定にもかかわらず、回転が目に見えて不安定です。
BIOSで見ても 1500PWM・N/A と2秒間隔位で表示が変わります。
確かにケースはギリですが、物理的に干渉してたり、変な音もしません。
書込番号:10249172
0点

やっつけ職人さん
そうすると50℃を超えると回転数が上がるって設定だけなのですかね・・・
50℃の時回転数をいくつにする、とかすらないのでしょうか?
もしくはこの50℃を下げたり上げたりしてみて様子をみるとか。
ファン自体が不良なのかもしれないので他のPWMファンがあれば変わりにつけてみるといいと思います。
またこのマザーボードで似たような報告が結構されているようでしたがそちらはご覧になったでしょうか?
もしかするとそっちで質問した方がいいかもしれません。
書込番号:10249459
0点

>単純にCPUの温度が上がればファンの回転が上がり、冷やす必要がなければ止まりますよね?
PWMファンについて サポート情報
http://www.scythe.co.jp/faq/pwm-fan.html
サイズのHPによりますと、停止することはあるが、必要になれば動き出すとありますね。
9cmファン、1500〜2000回転の非可変タイプ、一般的なファンを使用してみてはいかがですか?
お使いのファンの問題か、マザボがPWM制御をうまく出来ていないのかも。
書込番号:10249556
0点

白い製品増やしてさん、パーシモン1wさん、ありがとうございます。
返信が遅くなりすいません。
BIOSの設定では、他の項目は見つけられませんでした。
050の値をいろいろ変えてみましたが、特に変化はなく、
おっしゃる通りファン自体の不良の可能性が高いと思います。
リテールクーラーに戻してみたところ正常に動いています。
ファンの不良ってあるんですね。
細かく制御できるマザーもある事を知り、親切なアドバイス感謝しています。
近いうち、ファンを変えてみようと思いますが、
9cmでPWMのファンを買い、交換してみないとノイズレベルはわかりませんよね?
どの点に注意すればいいですか?
参考にしたいので、よろしくお願いします。
書込番号:10260840
0点

マザー付属のユーティリティーでファンコントロールをいじれるものもあります。
そちらを試してみては?
書込番号:10262249
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
はじめまして
このCPUクーラーにファンのCLUSTER UCCL9を付けて運用しようと思っています。
既存のファンが必要なくなるのも勿体無いので無いのでファンをサンドウィッチ
にして、ファンコンを使い使用できないか考えています。
効果はあるでしょうか?
--------------------------------
PCケースファン(TOP)
--------------------------------
風方向 ↑↑↑↑↑↑
--------------------------------
既存のファン
--------------------------------
クーラーフィン
--------------------------------
追加ファン CLUSTER UCCL9
--------------------------------
風方向 ↑↑↑↑↑↑
こんな感じを予定してます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

風の流れを考えると、CPUは多少温度下がるかもだけど、刀特有のチップ周りの冷却が弱くなるのでは?
と予想・・・
とりあえず物があるんだったら、一度やって試してみればいい。
書込番号:10011167
0点

フィンによって流速がかなり下がるなら効果はあるかもしれないけど
短い距離でのサンドイッチでファンの回転方向が同じだと
ほとんど効果は無いと思います
それに二重反転プロペラからの発想だとしたら
二重反転プロペラの目的は
プロペラ後流の偏向を正逆回転の組み合わせで相殺するのと
カウンタートルクの相殺が主な目的で
風量アップにはそれほど有効じゃないです(船でも15%ぐらいしかアップしないとか)
ファンを無駄にしたくないなら
ケースファンとしてケース内部の給排気を効率よくさせる方がいいと思いますよ。
書込番号:10038007
0点

ご回答どうもありがとうございました。
使用CPU I7 920
室温30度
リテール
アイドル時39℃
高負荷時58℃
通常使用OC無し
アイドル時33℃
高負荷時42℃
ファン追加時
アイドル時32〜33℃
高負荷時42℃
OCしない自分にとっては増設は必要なしと分かりました。
この92サイズのクーラーではかなり冷却効果の高い部類の
秀なCPUクーラーだと実感できました。
書込番号:10045161
2点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
CPUに付属のグリスを全部つけて取り付けてしまいました・・・
1mmぐらい厚みがあったのですが・・・
取り付ける時に、ぅにぅにって周りにはみ出たと思うんですが・・・
大丈夫なんでしょうか・・・
今更ながら心配になり質問しました。
0点

つけ過ぎでしょうね^^;
付属のグリスに金属が含まれてたらショートし壊れる原因となるので
確かめた方が良いと思いますね。
グリスの量は多ければ良いわけじゃないので。
CPUとヒートシンクの接触部にある微細な隙間を埋めるイメージで十分ですよ。
書込番号:9942834
1点

>1mmぐらい厚みがあったのですが・・・
取り付ける時に、ぅにぅにって周りにはみ出たと思うんですが・
多すぎでしょう。
DOS V POWER REPORT Impress Japan http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:9942884
0点

さっそくのお答えありがとうございます。
付け直してみたいと思います。
新しくグリスを買ってきた方がいいと思いますか?
それとも余分な物をかき集めて又使えますか?
書込番号:9943050
0点

>新しくグリスを買ってきた方がいいと思いますか?
>それとも余分な物をかき集めて又使えますか?
私なら、現状で使えるのなら、そのまま使用します。
気になるなら、洗浄液とグリスを新調した方が良いと思います。
書込番号:9943174
0点

出来れば、買ってきた方が良いかな。
熱を通すと、固まってしまいますからね。
はみ出した分が、まだ使用できて、必要量があれば良いですが、今度は、逆に少なすぎる状態になる可能性もあります。
書込番号:9943298
0点

東京に行ったついでにアキバに寄って買ってきましたw
刀3を取り外してみると・・・コアの側面(金属部分)に少し付いていただけでした。
垂れるほどではありませんが、やはり付けすぎでした。
シルバーグリスを今度は少なめにして(少なすぎたかも?)
つけました。適量がわかりません・・・
多分うまく行ったと思います・・・
温度は前とあまりかわりませんがw
写真を撮るのをわすれてしまいました・・・
書込番号:9963641
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
先日、こちらのクーラーを取り付けたのですが、
アイドル状態をHDMonitor見てみたところ、ファンが2700前後で回っているみたいなのですが、これは取り付け失敗なのでしょうか。
構成は
P5Q DERUXE
Q9550を3.0Gで使用しています。
温度は、
core0 34℃
core1 33℃
core2 37℃
core3 37℃
一度付け直してみましたが変わりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

ぐーやさん こんばんは。 ファンのコネクターはCPU_ ファン用(4P PWM)に差してありますか?
書込番号:9761464
0点

Fanの回転がうるさかったら
BIOSでQ-Fan Technologyを有効にされてはどうですか。
【レビュー】ASUSマザーボードのAI機能を検証する (3) AI BIOSとQ-Fan Technology パソコン マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/04/23/asusai/002.html
書込番号:9762901
0点

じさくさん、貴重な情報ありがとうございます。
マザーボードって色々な機能が付いているんですね。
ファンの回転数ですが、OCをやめて定格に戻すと500〜600回転になり、落ち着きました。
またOCする際には頂いた情報を活用したいと思います。
書込番号:9764690
0点

Speed fan を使うといいと思いますよ。
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
ソフトウェアでファンの回転数を制御するためのソフトです。
私も、最初は Katana3 のファンの音に悩まされていましたが、
このソフトで回転数を30%〜50% にすると、ファンの音はほと
んど聞こえなくなります。
私はスタートアップに登録して使用していますが、快適ですよ。
書込番号:9939069
0点

Darちゃんさん。返信が遅れまして申し訳ありません。
情報ありがとうございます。早速入れてみました。プチOC後、
回転を50%まで下げると、やっとケースファンの音が聞こえてきました。
以前、prime95をプチOC状態(ファン全開)で約12時間(室温22〜25℃)行ったときに、
終了時core0:55℃ core1:50℃ core2:55℃ core3:56℃でしたので、
最初、全開で回ったときはすごく不安になりましたが、
ファンの回転を何とかすれば、お手頃なクーラーですね。
書込番号:9970528
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
先日、リテール品からこのクーラーに変更してみました。
使用したM/BがP5Bということもあり、CPU温度の測定に難航しましたが、
変更当初は爆音が響くような結果になってしまいました。
現在は、SpeedFanを使用し、回転率50%でほぼ無音状態(CPU温度は、Core Tempで計測したところ、アイドル状態で40℃ほどです)になり満足しております。
しかし、PCの立ち上がりはファン稼働率100%になってしまうのか、爆音が響いてしまいます・・
立ち上がりでの爆音を解消するためには、ハードレベルでファンコンをつけるしかないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>ハードレベルでファンコンをつけるしかないのでしょうか?
マザーの制御に頼らず、ソフトウエアにも頼らずにファンを
コントロールしたいとなると、そうなるんじゃね。
書込番号:9751127
0点

ハードレベルでのファンコン導入を検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9758137
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
この度はじめてCPUクーラーを購入してみようと思っているのですが、
こちらのCPUクーラーは私のマザーボードに取り付ける事ができるでしょうか?
クーラの高さについては、ケース幅が22cmほどあるので問題ないと思うのですが、ネジ止め位置の幅が、(縦11.5cm 横7cm) ほどあるので、取り付けられるのかどうか分からず困っています。
どなたか教えてください。よろしくお願い致します。
CPU Core2Duo 6300
MB NEC
model: MS-7245N1M
0点

無理ですy
たぶん、BTX用でないと装着できないかと
書込番号:9618948
0点

BTX、、、そういやそういう規格あったっけ、、、、Intelも罪深いよな〜(^^;
書込番号:9619131
0点

CPUがマザーボードに対して□ではなく、◇な配置の場合、大抵がBTXという規格でやっています。
◇の場合だと、専用のクーラーでない限り、装着は厳しいです。
□なら、規格はATXなのでATX用のクーラーがつけられます。
ある時、Pentium4が爆熱だった時代に、これでフレッシュエアを取り込んで冷やす!
なんていう触れ込みででましたが、不意打ち気味に出したのと、その後の規格移行がスムーズに行かず、結局自作では壊滅、メーカーでは一部が取り残された形になりました。
まあ…これはIntelが残した大きな罪ですね。
ちなみに、何故クーラーを変更しようとしたのでしょうか?
熱?音?
多分どちらかだとは思いますが、googleで「BTX クーラー」とかと入れて検索してみてください、いくつかは引っかかりますよ。
とりあえず、今市販されている大半のクーラーはつかない事だけお伝えしておきます。
AMD至上主義
書込番号:9619609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





