
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月26日 15:11 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月14日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月11日 12:20 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月26日 12:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月13日 08:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月11日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
1年ほど前にBTOでP5K-PRO Q6700 900ABを買って使っていましたがリテールファンが
うるさい事に最近気づいて、このクーラー付けてみました。
自作した事はなく不器用な性格なのでそれはそれは難航を極めました。
最初、添付していたグリスではなく690円の注射器タイプのグリスを塗って装着したのですが
何か違うグリス(粘度が硬い?)だったのかCPUが全く冷えず立ち上がらなくなりました。
(BIOSの画面すら出てこない時はそれはそれはテンパりました)
(Core TmpでIdle 127 126 126 125 たたき出した人はそうはいないのではないでしょうか ^^;;;)
で、おとなしく添付のグリスを塗りなおして装着したところ、ファンが唸りを上げリテール
より2倍くらいうるさい状態に
…電源コネクタをCPU FANではなくPWR FANにつなげました(リテールがそっちだったもんで)
で、ようやく正しい状態に装着したところ
Idle 36〜38 DVDエンコ 48〜56
となり音も無音に近い状態になりました。
装着時は刀の名にふさわしく返り血(手を切った)を浴びせましたがいい経験させてもらいました。
0点

>返り血(手を切った)
ははっ! 笑っちゃいました。
確かにサイズのCPUファン取り付けに関しては、指先、血まみれになりますね。
(命名通り良く切れる。)
私もSAMURAI MASTARやSHURIKENとりつけるときは、血まみれでした。
書込番号:9605904
0点

私も忍者revβでは手を切りましたがSCORC-1000(OROCHI)では大丈夫でした。
OROCHIは若干フィンが分厚い。
書込番号:9606339
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
音などはあまり気になるレベルではないのですが、同社のファンでLED化を考えています。
根本的に可能でしょうか?
もしくは、サイズ製のファン以外でおすすめなんかありましたら是非お返事頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点

ファン自体は交換可能な構造ですし、使用するファンも92mm角25mm厚のファンですから特殊なものではないですね。
リブなしのファンであることを確認してください。
サイズなら「光る!鎌風の風PWM」の92mmですね。
スペック上は標準のファンと全く同じです。
書込番号:9376931
0点

これにするのかな
サイズのクーラーはファンが既製の規格のファンを採用してる物が多いので
同じ大きさなら換装は可能でしょうね
付属のファンは広域で回るのでもったいない気もしますが
http://www.enermaxjapan.com/Twister_CL/CLUSTER.html
書込番号:9377320
1点

刀3にGentle Typhoon 1750rpmを使ってた(リブ付なので加工して)んですが、3pin
接続だし風量もいまいちなので現在付属ファン使ってたんです。
がんこなオークさんおすすめのファンよさそうですね。いい情報もらえました。
明日にでも買いにいこうかな。
書込番号:9392789
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
これの購入を考えているのですが、P5Q-Eでは、干渉したりせずに使えるでしょうか?
また、ここのレビューを見ていると、これは相当うるさいみたいですが、どうすれば静かにできるのでしょうか。M/Bの付属ソフトでできるでしょうか。
0点

あちこちで聞かずに、クーラー全体の掲示板か、マザーボードの方で聞きましょう。
書込番号:9375567
0点

申し訳ありません。
クーラー全体の掲示板があったのですか、それは知りませんでした。
マザーのほうで聞くという発想もありませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9378340
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
リテールクーラーがうるさくなってきたので、この製品の購入しファンレスでの使用を考えています。
Pentium Dual-Core E5200を3.0GHzで使用しており、前面と背面に1000rpmのファンを1つずつ取り付けています。この場合、ファンレスでも大丈夫でしょうか?
ちなみに今のリテールファンだとアイドル時32℃、高負荷時は43℃程度です。
0点

リアのファンがクーラーとそうとう近くまた冷えるケースなら可能かな
1000r.p.m.と言っても口径で風量は違いますよ
書込番号:9302334
0点

がんこなオークさん、毎度お世話になります。
ファンは前面、背面とも12cmのファンです。ケースはサイズのGX-3901-WHというmicroATXのケースです。microATXのケースですが奥行きが長く、ケース内にも余裕があるのでこのクーラーでも入るかなと思いました。
書込番号:9302411
0点

やってみないとわからないけどファンレスならもう少し大型のクーラーがいいんじゃないかな
刀3はPWMで低速から回るからファンレスにこだわらなくても
それほどうるさくはないかもしれませんね90x90なので若干うるさいのかな
書込番号:9302493
0点

ケースファンに12cmのものが使えるなら、元からファンレスに対応の忍者シリーズ(忍者弐とか忍者miniとか)がいいのでは?
書込番号:9302523
0点

がんこなオークさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。
>刀3はPWMで低速から回るからファンレスにこだわらなくても
よく考えればそうでしたね。300rpmからなら確かに静かそうですね。
>ケースファンに12cmのものが使えるなら、元からファンレスに対応の忍者シリーズ(忍者弐とか忍者miniとか)がいいのでは?
忍者 弐は少し高さが心配で、miniは小さすぎてファンレスだと心配ですが、考えてみます。
書込番号:9302667
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
PC仕様
ベースPC:ドスパラ プライムシリーズ
CPU:Core2Duo E8500@3.515 370x9.5
マザー:P5Q ファン設定:ターボ
メモリ:コルセアのPC2-800-L4の物 1Gx4
グラボ:9600GT 512
ケース・電源:プライムのケースと電源500W ケースファンは後方排気12cmx1
レポート
プチOCにてOCCTv2.0.0にて計測してみました。(以下すべてOC時の数値です)
当初、吸気が下(グラボ側)を向くのを嫌ってメモリ方向からの吸気にて取り付けましたが、
CPUアイドル35 負荷時61〜62(リテールから2〜3度下がるもたいして変わらず)
と、どうも芳しくありません。
ヒートパイプの向きも悪くグラボの排気熱も吸い込んでしまったようです。
次に、ヒートパイプの曲がった部分が下に来るように設置し、
CPUアイドル34 負荷時52〜54(スーパーパイでは51〜52)
と、改善しました。
騒音ですが、9cmファンなのでそれなりの音量です。
12cmファンの付いた静音モデルと同等というわけにはいきませんが、OC時でマザボのファン設定をターボにしている割には「ま、まぁ静かかなぁ?」といった程度です(わかりにくいですねw)
同じ9cmファンのXIGMATEK > HDT-S983よりはっきりとやかましいですがリテールと比較するとものすごく静かです。
また、負荷をやめたときのCPU温度の下がり方も上記のクーラーの方が勢い良くさがりますね
個体の可能性も否めませんが・・・
期待していた斜めの形状もノース・メモリ周辺共に、設置方向を変えても全くといっていいほど変化はありません。むしろリテールは吹きつけなのでこのクーラーに変えて周辺温度は5〜9度ほど上がりました。
ケースファンが12cmx1だけなのも影響しているのでしょうか?
チップセットの冷却には効果はありませんね。
リテールの爆音から、まぁ静かで冷えるPCに改善してはいるので、この価格のクーラーでは大満足と言いたいところですが、今HDT-S983を見てみたらなんと最安で2,980円とのこと!
9cmファンモデルの横吹きで今買うならあっちかなぁといった感想です。
0点

>個体の可能性
固体差の可能性・・・・・・OTLジコレススンマセン
書込番号:9211095
0点

↑それいうなら個体差では?
書込番号:9211119
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
リテールでの温度が非常に高くなっていたためクーラーを変えてみようと思い
先日こちらを購入しましたのでレビューです。
質問もありますので教えていただければ有り難いです。
【PC仕様】
CPU:Core2Duo E8400(低格)
マザー:Intel DG33BU
メモリ:PC6400 4G(1Gx4)
グラボ:玄人志向 GF9600GT-E512HWS
ケース:TSUKUMO Aero Stream MicroATX
電源:TOP-480W12R
【冷却性能】※CoreTemp読み
室温:20℃(ストーブに表示の室内温度なんで正確では無いと思います)
・アイドル時(起動30分後)
リテール:50〜52℃
換装後:37〜39℃
・負荷時(Superπを10分動作)
リテール:80〜82℃
換装後:50〜51℃
【静音】(接続については質問に詳細有)
4pin:200〜250rpm 無音ですね。
3pin:1750rpm前後 静かな部屋でサイドカバーを外すとかすかに聞える程度です。
【質問】
購入し、換装まではよかったんですが
ファンをマザーの4pinに繋ぐと回転数がマザー読みで200〜250rpmと非常に低く
負荷をかけても回転数はあがらず・・・
現在は3pinに接続していますが、回転数は1750rpm前後です。(冷却レポートも3pinのものです)
少し調べてみたところ、このマザーだとCPUが60度を超えないと可変が効かない。というのを目にしたので
4pin接続時に負荷をかけ62度まで上げましたが回転数は変わりませんでした。
BIOSのファン設定も調べてやってみましたが何も変わらず。
調べた際にIntel製のマザーは色々と他社マザーと比べ悪い仕様が多いということでしたが、これもその仕様の一つなのでしょうか?
0点

リテールの時は温度に応じて回転数が変動するのに、
CPUクーラーを刀3に代えたら変動しなくなったという事ですか?
ファン制御に限らず、リテールクーラー以外はCPU動作保障外です。
代えたクーラーのファンが不適切なのでは。
CPUクーラーWiki
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
>適切な状態のCPUとリテールクーラーおよびそれに付属するファンでのみ適切であり、それ以外(つまりCPUクーラーを市販のものに交換した場合)では確実に信用できるわけではありません。
刀3のファンだけを代えれば動くかもしれません。
書込番号:9176984
0点

嫉みの4号さん、返信ありがとうございます。
リテールを繋いでみたところ可変効いていました。
どうやら相性の問題みたいですね…
ファンだけ換装を気が向いたときにやってみようと思います。
(現状では3PINでも不具合ないので^^;)
書込番号:9226989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





