
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月1日 23:53 |
![]() ![]() |
9 | 22 | 2009年4月22日 06:37 |
![]() |
10 | 24 | 2009年2月22日 16:02 |
![]() |
1 | 12 | 2009年2月21日 22:50 |
![]() |
0 | 21 | 2009年2月7日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
新しく、鎌アングルを買いたいと思っておりますが P5Q Deluxe に付けることができるでしょうか? また、メモリーはTWIN2X4096-8500C5DF を使ってますが鎌アングルがP5Q Deluxe に付けれたとしてメモリーファンも無事に付けれるでしょうか?
教えてください、お願いします。
0点

取り付けは可能だと思う。鎌アングルはクーラー本体とファンの向きが選択可能だし。問題は小さいケースに入らないこと。
書込番号:9336647
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
少々お聞きしたいのですが、皆さんは CP
Uクーラー本体の取り付けネジの締め付けはど
のくらいにしてますか?
こちらは同じくサイズのLGA775用バッ
クプレートを使用しており、CPU裏の接点に
深くくぼみがつくのに抵抗があるので、クーラ
ーが手で押しても動かないくらい固定される程
度に取り付けネジを締め付けております。
それだと密着性に問題が出るので、深いくぼみ
がつくなど別にそんなこと気にせずに、CPUソ
ケット側の接点が下がりきるまで、クーラー本体
取り付けネジを締め付けてもいいのでしょうか?
どうして気になったのかというと、PCケース
(このクーラーが納まるくらいの大きさの古いミ
ドルタワーで、さらに天板ファンを自作で追加)
などその他のパーツは同一で、温度が「BIOS
のPCヘルス」で
E6750リテールクーラー 28℃ バックプレ
ート不使用
E8500このクーラー 38℃ ケース側面
開放で36℃
ファン全開
やはりいくらE8500が45nmでもクロック
周波数が高いのでそれなりに発熱するものなんで
しょうか?
ちなみに、マザーはギガバイトなので、OSが
立ち上がり、EasyTune6上では、この書き込みをす
る程度の負荷で、CPU温度は29〜30℃です。
0点

バックプレート装着で良くて2、3度下がるくらいです。大きいクーラーの取り付けるときにしっかりホールドできていいと思う。
書込番号:9324538
1点

http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
CPUクーラースタビライザー775これですよね??
死んでも2度と使いませんw 取り付け難易度はMUGEN∞2以上です・・・
このクーラーは個人的にはそのままで十分だと思うな
書込番号:9325528
3点

http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こんばんは、ANGLEで以前に書き込みをしたことのある者です。
がんこなオークさんお久しぶりです^^
本題のバックプレートですが、私は上の製品を使ってます。
締め付けは付属のバネによるので、普通の取り付け方が出来れば
ネジの締め過ぎで壊れるようなことになならないハズです。
むしろANGLEにバックプレートを付けようという事自体に不安を抱いて欲しいですw
あの形状のクーラーでどうやってネジを締めるおつもりですか?
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/431221/431347/
こういったラチェットドライバーを使えば問題ないですが
これで締め付け具合を考えながら取り付けるのはなかなか大変です、というか大変でした・・・
参考に画像をアップしておきますのでどうぞ
ちなみに45mmプロセスCPUは温度センサーが当てにならないのはご存知かな?
うちのQ9550は42度とか出てますが、ANGLEの土台部分は少しぬるい程度にしかなってませんね。
書込番号:9326500
0点

mellciさん おひさん
結局アングルは買わないと思ってたら買ったのねん('ω'*)イヒッ
綺麗に仕上げてますね
みなさんこれを選ぶ時に鎌アングルSCANG-1000の口コミとかも見てるのかな
参考になると思うんですよね。
書込番号:9326572
1点

地元にリビジョンBの在庫がなかったので普通のANGLEですが購入してしまいましたw
因みに先ほどは書き忘れましたが、画像の通りケースファンのみで稼動させてます。
肝心の温度に変化がないので報告するのが億劫になってナイショにしてましたが・・・
ファンがひとつ減ったんだから十分満足です^^
是非ともANGLE+バックプレートを考えている人にはラチェットドライバーの同時購入をお勧めします。
書込番号:9326686
0点

皆さんおはようございます。
ご意見ありがとうございました。
R26B改さん
もう少しグリス塗ってみます。
「ある程度おさえつけるレベルまでねじを締めても
問題ないと思います。」
そのある程度が疑問なんですが、今よりも締めこ
んでみるつもりです^^;
がんこなオークさん
死んでも2度と使いませんですか?(笑)
具体的にどのようなところが、難易度超ウルトラ
級なんでしょうか?
mellciさん
「ちなみに45mmプロセスCPUは温度センサーが当てに
ならないのはご存知かな?」
そうなんですかー。それなら温度表示が高くなる
というのはうなづけますね。
ところでラチェットドライバーですか?!
大変というか、とても大変じゃないですか?
私は写真のように、
●机の上に薄い雑誌を置く
●その上にマザーを置く
●マザーのPCIex付近に雑誌を2、3冊載せる
(月間マガジンがおすすめw)
●マザーの机からのはみ出しは、最低限にする。
●しゃがんで、マザー裏より普通のドライバーで
ネジを締めこむ。
これならわざわざラチェットを使うよりも簡単
じゃないでしょうか?
マザーもたわまないですし。
ラチェットを使うのは、ある意味神ワザだと思い
ます。(笑)
「むしろANGLEにバックプレートを付けようという
事自体に不安を抱いて欲しいですw」
本当に不安を憶えます!!
(mellciさんの言ってる不安の意味とは違いますが)
どうしてCPUクーラーの取り付け剛性をマザーボ
ードに依存しなければならないのか?ですね。
(その点AMDはソケット周りに取り付けブラケット
が最初からあるのでよさそうです。)
インテルリテールクーラーを取り付けると、マザー
ボードがえらくたわんでしまい、ケースに取り付けた
状態の位置で、一番上にある横に細長いヒートシンクが
、チップから離れてましたからねー(笑)(マザーは、
EP45-UD3R)
インテルはこの辺をしっかり考えてほしいです!!
その経緯があるので、私にとってバックプレートは必須
なのです。
それにしてもmellciさんのレイアウトはすばらしい!
ファンが減るのはいいもんですねv
書込番号:9329004
0点

mellciさん
そういえば、アイネックスのバックプレートは
マザー表からネジを締め付けるタイプでしたね!
失礼しました。<m(__)m>
最初はアイネックスのほうが、締め付けトルク
を気にしないでいいなと思ったのですが、実際店
頭で見て指で力を加えると結構たわんだので、サ
イズのにしました。
レビューでアイネックスのほうは若干たわむと
ありましたが、こちらは一切たわまないので大変
満足してますv
書込番号:9329134
0点

初期型の方にレビューと口コミを書きましたがサイズの別売の775バックプレートは
取説がわかりずらいのと自社製品専用として売り出しているのに設置が簡単とはいいにくいですね
値段も高いのに残念不慣れな人なら投げ出すかも(苦笑)
私の構成でのテストではバックプレート有無での差も出ませんでした
この辺はマザーの剛性にもよるのかな
まぁ自称鎌アングル推進委員(謎)ですから気に入ってます
書込番号:9329709
1点

なるほど、サイズのバックプレートは裏からも締めるのですか。
それならMBを出して作業できるので自由度がありますねー
アイネックス製は仰る通り、バックプレートにしては少々たわむかも知れませんね。
ですが、まったくたわまない程の剛性のあるプレートのほうが
ネジの締め具合はそれだけシビアになるハズです。
逆を言うとプッシュピンの利点は誰でも簡単に装着?出来て
MBがたわむ事によって4本のテンションを均一に出来るところだと個人的には思っております。
>机からマザーを半分はみ出させ・・・
それ、ANGLEをネジ締め前に宙に浮いたMBの上にグリスを塗って乗せて置くわけですよね・・・
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル
MB取り出したなら素直にひっくり返したりすればいいのでは・・・
下手するとANGLEやMBが頭上から落ちてきますよw
あとスレ主の書き込みを見ていると、こういった作業に不慣れな様子が伺えるのですが
ネジはちゃんと対角線になる順番で締めてくださいねー(下参照
一本目をいきなり最後まで締めるとかもアウトですよ!
では何か他にあれば&報告楽しみにさせて頂きます。
1 3
石
4 2
書込番号:9330313
0点

E8500、アイドル時、室温20度です。
構成、下スレ、5インチベイに120mmファン追加、ほぼファンレス?です。
便乗して質問なんですが、
コアtempは最初からあてにしてません(45℃以下に下がらない)
しかしET6で表示される温度はCPUIDモニターのCPUtempなんですが、
こちらもあてにならないものなんですかね?
書込番号:9331121
0点

書き忘れましたが、取り付けは付属のピンです。
書込番号:9331143
0点

おはようございます。
がんこなオークさん
やっぱり最初のバックプレートをマザーの穴に
正確に貼り付けるのと、クーラー本体を後からで
きるだけ動かさずにCPUにのせるのはテクがい
りますね。
このへんの取り付け関連はブログではないホー
ムページでも作って公開したいところですねー。
今はビルダー13にするか、ドリCS4、またはブ
ラウザーで操作するのにするか大変迷ってますが
^^;
鎌アングル推進委員?
その委員会はいつ発足したのでしょうか?
もちろん委員長はがんこなオークさんですよね?
(笑)
私は挨拶にみつぎ物を持って神奈川本部にいかな
いといかんですかねー?(爆)
mellciさん
剛性のあるプレート締め具合はそれだけシビア
になる反面、ダイレクトになりますね。
MBがたわむのはリテールクーラーで、おいしそ
うなギガバイトブルーのロールケーキを作ってし
まったので絶対に避けたいところですw
煮ても焼いても食えないものでしたが・・・
あたりまえだね!(笑)
グリスを塗ってクーラーをMBに置くときはも
ちろん机からはみださないで作業しますぞよv
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブルじゃ済まずにケガしま
すからね!(笑)
UmikazeNaka3さん
CPU20℃はがっちり冷えてますなーv
私のが30℃なんて・・・
グリスはアイネックスの銀で、アイネックス推奨
のグリスの塗り方なんですが・・・
書込番号:9338007
0点


上の質問はCPUスレで既出でしたね。
どちらも合ってなさそうですね。
鎌アングルのサイズマークの上にファンコンのセンサー付けてるけど、
アイドル時で25℃くらいですから内部がそれ以下とは考え難いし
軽度ですけど負荷掛かっても変化しないコアtempも。。
ともんたわぁーさん
グリスっすかぁ?
あまり言いたくないけど注射器型の容器に入った銀色の奴です。
メーカーは忘れましたが\500位の奴です。(笑)
ハイエンドPCを作りたい訳でもないので塗ってあれば良いかな。。位の気持ちで購入です。
mellciさん
綺麗ですねぇ。。
何気にファンの光を妨げないように透明板でダクトを作ってるのもセンスですかね!
書込番号:9340355
0点

不人気な頃に鎌アングルを買って高評価をしてました(^_^)b
書込番号:9341489
1点

温度はもうほんとにCPUの内部センサーを信用してあげるしかないと思います。
私はアイドル時から何度上がったかな?程度にしか見ていません。
うちのMBもギガ製なのでET6はありますが、これの温度表示も怪しいものですねぇ
ほんとはクーラー交換によって何度くらい下がるものか、見てみたかったですがね^^;
ちなみに透明のダクトですが、下のスレの kao_llさんの紙製ダクトに影響されて製作してみました。
といっても、LEDファンを購入した時に梱包していたプラ材を切っただけです。
継ぎ目とかは透明であるがゆえに目立ちませんが、完成度はkao_llさんの物には絶対及びません><
ANGLEをファンレスにしてからの変化といえば、NB温度が5度〜10度ほど上昇したくらいです。
な、なんとかせねば・・・
あ、あとがんこなオークさんへ
鎌アングル推奨委員会の加入申込書がほしいのですが・・・w
書込番号:9341634
0点

45ナノCPUは温度が正確に出ない個体も多いですね 私も何度か高めに出る物やコア間のばらつきの激しい物に当たりました
推進委員は自己申告です(^_^)
書込番号:9346169
1点

おはようございます。
UmikazeNaka3さん
あれからここのサイトのグリスの塗り方
を参考にしていろいろやってみました。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
締め付けの力も変えてみましたが、どれ
も”まったく”試す前と一緒!
比較として、CPUID HARDWARE MONITORの
計測結果は、
UmikazeNaka3さん 私
室温 20℃ 22℃
CPU温度 21℃ 31℃
UmikazeNaka3さんとの室温2℃を差し引
いても8℃差で、グリスもアイネックス銀
1280円なりでこれ。
かなりヘコみますねー^^
自分もハイエンドPCを作りたい訳でもない
ので1280円は過剰投資だったかな?^^;
UmikazeNaka3さんに言いたくないことを言
わせてしまったし。(笑)
てか私はグリスの銘柄は何?って聞いてな
いですよね?(爆)
でもフツーのグリスでも十分だというこ
とがわかったので、大変ありがたいです。
<m(__)m>
がんこなオークさん
がんこなオークさんの「45ナノCPUは温
度が正確に出ない個体も多いですね。」
というのに該当するのでしょうか?
普通は考えられないですが、アングルの
不良ですかね?(苦笑)
あの2方向にエアフローを分割する形状
に、私もビビっときてましたよv
mellciさん
「鎌アングル推奨委員会の加入申込書」
ですが、アングル装着後、最初の起動で
外部との通信が検出されるはずです。
それが鎌アングル推奨委員会への加入申込
の通信となります。
その場合、その通信は「許可」に設定し
てください。
なーんちゃって、ウソです。(笑)
書込番号:9356295
0点

がんこなオークさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054050/MakerCD=32/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9360547
こちらの方でLGA775クーラーの取り付け画像等アップ
してみました。
ぜひ見てください(*^_^*)
書込番号:9408014
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
こんにちは
現在ANDYを使用しているのですがケースをP180にしてから
トップフローよりもサイドフローのほうが理想的だなぁと思っておりました。
P180の排気ファンの取り付け位置的に、鎌アングルは非常に興味があるのですが
何方かP180とアングルの組み合わせを試している方はいらっしゃらないでしょうか?
ANDYよりも温度が下がるなら是非購入したいと思っているので、情報宜しくお願いします。
また、サイドフローならこっちのほうがいいよ等の意見があればそちらも参考にしたいです。
ちなみに現在の仕様です
CPU Q9550 OCにて3.4GHz
MB GA-EP45-DS
メモリ DDR2 1GB×2
VGA GF9600GT
HDD Hitachi HDT725050VLA360(500G)
温度計測ツール Core Temp
アイドル時
Core #0 42℃
Core #1 35℃
Core #2 35℃
Core #3 25℃
高負荷時
Core #0 50℃
Core #1 41℃
Core #2 40℃
Core #3 44℃
0点


>Photo 989さん
返信ありがとうございます。
i7との組み合わせは温度はどの位なのか気になりますね。
>がんこなオークさん
情報ありがとうございます。
>個人的にはケースの角に合わせる形の通常の設置が1番冷えそうな気がしますが
ですよねですよね!あの合理的な設置方向は魅力です・・・
レビュー情報まで貼って頂きありがとうございます、参考になりました!
>きこりさん
ウケ狙いだからこそなのです
それでP180+トップフローというハンデのあるANDYに勝ってしまったら買わざるを得ないじゃないですか
鎌アングルの最大の武器は放熱よりも廃熱だと思うので、その性能がちょっと気になった次第です。
正直、温度差はなくても買うかもしれません、こういうのは自己満足なので(笑
書込番号:9088585
0点

現状が適度に冷えていれば何も変える必要は無いでしょ。
角がケースに一致しているのなら、無限弐でも忍者弐でもどれでもおおよそ同じ。
角を挟む2面にファンが付いていて、その中心の角にファンの軸線があるというだけなら、意味が無い。
ケースにファンがあるのだから、付近の空気は能動的にファンが吸い込むのだから。
まー、電源を下部配置にしたケースが売れてるから、そういうユーザーが釣れるという意図でこの商品を企画したんでしょう。
それでもメーカーの釣りに付き合いたいのなら、何も考えずに買えばいいじゃないのかな。
書込番号:9088673
0点

きこりさんらしい意見ですね
うんうん人それぞれで良いと思う
私が試したかぎりでは同じ条件でCNPS9700と互角な性能うえに
静かでしたよ CPは優秀かな 固定がピンなのが長所でもあり短所でもあるのかな
端に寄ってる事でメモリークーラーの選択肢が増えるなんて効果もありますね
SCANG-1000が生産終了で値段が上がってきてるのが残念です。
書込番号:9088730
1点

>鎌アングルの最大の武器は放熱よりも廃熱だと思うので、
↑
ナニソレ。
放熱は分かるけど廃熱ってナニ?
言葉の語呂からなんとなく分からないでもないけど、その両者の違いってナンナノ?
全てのCPUクーラーの役割は、CPUが発生した熱を速やかに大気に放出する事、です。
性能で語るならそれ以外には在りえません。
すなわち大気に放熱する。
空冷でも水冷でも、液冷だろうがガス冷だろうが同じ事です。
廃熱なんていうインチキ言葉をワザワザ用いた上、放熱という言葉と差別化する意義はどこにあるのでしょうか。
鎌アングルの最大の武器?
決まってます。
サイズ製の安価でチープな造りで見た目だけ違う商品が、
順次展開されてそして消えていく流れの中で、
たまたま、見た目の奇抜さと冷却効率が同時にちょっと抜きん出た。
くらいの事です。
見ていて御覧なさい。来年の今頃には話題にものぼらない商品になってますよ。
個人的には侍ZとSHURIKENをもっと熟成してほしい。
書込番号:9088883
0点

形状が面白いから買って使うなら、全く問題ないでしょう。
でも、面白そうだと購入をほぼ決定した後から性能が良いという誤った正当化するのなら、間違いでしょう。
自分が自分の所得で買うのだから、理由は自分の納得だけで十分です。
それ以外に理由を作るというところで、買うのに負い目を感じているのでしょう。
負い目を感じるのなら、もう少し時間を掛けて考えてみれば良いでしょう。
接近した場所にファンがあるのなら、それを使ってファンレスにして使うという選択もあると思うけどね。
ファンとファンを連続して配置したら、かなりの無駄。
ケースファンを裏返しにしてしまうこと選択の一つとしてあるだろうし。
ケースファン自体全部撤去するのも選択の余地はあるだろうし。
売ってる部品は単なる素材。
それを使って一工夫するということを考えた方が、良い結果になったとしても悪くなることは無いでしょう。
レトルト食品だって、説明書きに従ってその通りに食べなきゃいけないなんてことは無いのだし。
書込番号:9088920
0点

あまり白熱すると消されることが多いので・・・ほどほどに
消されちゃうとその部分から後が全部消えることも!
メーカーの意図がなんであろうと自分が良いと思えばOKと思うし
消えていったら気にする人は買い換えるだろうし
使っていて冷却にも満足すればそのまま使うでしょう
まぁ自分が使っている物が現行じゃなくなるのは寂しいですけどねw
元々は人気が無かったのですから 個性主張で買うのもありでしょう。
書込番号:9089171
1点

>麟さん
失礼、変換ミスですね、廃熱ではなく排熱でした。
放熱だけならケース内その熱はケース内に残ります。
これは排気ファンで逃がすでしょうが、アングルはP180の排気方向と一致したデザインなので
効率的じゃないかな?と思ったわけです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
あと侍ZとSHURIKENはトップフローなので今回は比較対象外です。
サイドパネルに穴のないP180にトップフロークーラーでは本末転倒とまで行かなくとも
どうせならサイドフロー型で、しかも相性のよさそうなクーラーを使ってあげたくなるというものです。
というかなんか鎌アングル嫌いな人が多いみたいですね?
実際購入した上で問題点があって批判されているのなら、それもまた参考になりますが。
書込番号:9089174
3点

ただ、おいらもP180に鎌アングルはどうかと思います。
せっかくの奇抜なデザインが何も見えないし。
そういう問題じゃないか(^_^;
書込番号:9089243
0点

>放熱だけならケース内その熱はケース内に残ります。
>これは排気ファンで逃がすでしょうが、アングルはP180の排気方向と一致したデザインなので効率的じゃないかな?と思ったわけです。
↑
失礼しました。それなら言葉を分けた理にかなってますね。
>あと侍ZとSHURIKENはトップフローなので今回は比較対象外です。
↑
これはいわゆる蛇足。私の独り言ですのでスルーしてください。
>というかなんか鎌アングル嫌いな人が多いみたいですね?
↑
嫌いってわけじゃないですが、サイズの「ヘンナカタチ」は過去大抵の場合、ユーザーの一工夫が追加されないと満足に使えない場合が多かったからじゃないすか?
書込番号:9089536
0点

うちのサブ機がP182だけど、今月V1から鎌アングルに換えてみたけどあんま変わらなかったかな(Q6600を3GHz)
書込番号:9089982
0点

>nojinojiさん
レスありがとうございます。
なるほどー、V1からだとあまり変化無しでしたか。
V1がどんな性能かちょっとわからないので調べておきますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:9090272
0点

ケースがケースだからクーラー換えてもあんまり代わり映えはしないと思いますよ
書込番号:9090409
0点

V1てThermaltakeの扇クーラーですよね?
鎌アングルが特別に冷えるとは思わないのですが他の優秀なクーラーに
近い性能だと思います
なので冷却性能のよりクーラーから換装してまで使う物じゃないですね
新規で組む場合やリテールからの換装時に趣味に合えば選んでも
損がないクーラーて事です!
ピン固定タイプでこれだけ冷えればOK!
ただ そのピンの一箇所がヒートシンクの角にくるので
ケースにマザーを固定したままだと固定しにくいかもしれません
まぁ受け狙いのクーラーてどれもそのほうが多いします気がします
サイズの良いところはファンの換装が容易な物が多いこともひとつですね
書込番号:9090755
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
見えないのは確かにもったいないですよね・・・
>がんこなオークさん
ピンが一箇所押しにくそうなのは確かにそうですね。
今はANDYをバックプレートで固定しているので、
うまく取り付けれないのならピンで固定になるというのは見落としていました。
色々アドバイスありがとうございます、参考になりました!
書込番号:9092273
0点

そうっす銅製扇クーラーです PWMファンじゃないけど
書込番号:9095108
0点

このクーラーは元々Intel系はピン固定ですよ
書込番号:9096950
0点

(すみませんリビジョンBではありませんが)
MiniP180使用のものです。
リテールからの換装で無限弐と鎌アングルのどちらかで悩み
こちらを選択しました。
無限弐は換装に必ずMBの取り外しの必要がありますが
当方がAMDユーザということもあり
MBはそのままで換装できることが決め手で選択しました。
(旧製品が安く購入出来たのも大きいのですが・・)
又、ファンの向きが斜め設置可能ということで、P180やMiniP180のような
上部と背部にファンがあるケースには有効なのでは、とも考え購入しました。
購入後、設置向きを変え使用してみましたが、あまり温度差がありませんでしたので
形状効果がとても高いとは言えないように思えました。
個人的には、リテールファンよりは優秀ですので、十分満足しております。
書込番号:9129063
0点

そうっすね 見た目後方ファンと上部ファンにぴったり合うと思ったけどあんま意味なかったです
書込番号:9133057
0点

ほかのサイトのレビューでも設置方向による冷却性能の差はないみたいですね
でも良く冷えるので差がないのかも なんて考えてます
書込番号:9137078
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
困ってます。
リテールクーラーで問題無かったんですが、ちょっと変えてみたくなり
こちらのCPUクーラーを購入しました。
早速取り付け、PCを起動したところCPUファンエラーが
出てしまいました。
実は取り付けの際、エラーの心当たりがあります。
説明書によるとコア接地面の保護シートを引きはがしとあるんですが、
私が確認したところシートが見当たりません。
無いものとして組み付けたのか原因かと思い、
マザーから取り外し再度シートを確認したんですが、
やっぱりそれらしきものが見つからないです。
判りにくいほどに密着してるしてるんでしょうか??
購入された方、付いてましたか?
あと、プッシュピンが押しにくい位置にあるものですから、
そちらが原因の可能性もあるかと思います。
CPUファンエラーが出る場合、どちらに原因がありそうでしょうか?
それとも他に考えられる原因はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

この製品、仕様表にはファン回転数:324±200rpm 〜 1200rpm±10%と書いてあります。
この回転数だと、マザーは「CPUクーラーファン、回転していない」として警告を出す物も多いと思う。
取り付けミスや、保護シート剥がし忘れだと実際CPU温がかなり上がるので、CPU温を確認してみれば分かる。
製品案内では「グリス付属」となっている。
製品案内の画像を見ると予めペースト状のグリスは塗られていないようなので、自分で付属のグリスを塗布する必要がある製品。
マニュアルにもその旨書かれているが、保護シートに関しては透明ぽかったりして貼られている事が良く分からなかったりする事もある。
実際、CPU温が高いのであれば取り外して再確認。
CPU温が低いにも関わらず警告が出ているのであれば、CPUクーラーファンの回転数が低い事が原因であると思われるので、BIOSセットアップに入り、CPUクーラー回転の警告をDisabledに設定変更で解決。
書込番号:9086200
0点

movemenさんがおっしゃるように
多分回転数が低いのでしょうね。
こんなソフトいいですよ
温度、回転数計測ソフト
CPUID HWMoniter(1.13)
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
書込番号:9086226
0点

movemenさん、じさくさん どうもありがとうございました!
ファンの回転が低いためだったんですね。
その後、メーカーのサポートページを調べたら、CPUファンエラーの
対処方法もちゃんと書いてありました。
それから、保護シートの件はメーカーのサポートに問い合わせたところ
通常は「!」マークの付いたシートが貼ってあるそうです。
ですが、私の買った製品にはそのようなものは付いてませんでした。
それから、今回 取り付け説明書のファンの取り付け法に間違いがあり、
悩んだあげく取り付けにかなりの時間が掛かってしまいました。
その点も指摘しておきましたので、訂正されれば良いのですが
直ぐには無理だと思います。
購入予定の方は注意が必要かと思います。
尚、今回のCPUクーラー交換の結果は
アイドル状態 37℃でこれは変わらずですが。
エンコードによる高付加状態では52度から39度と大幅に下がりました。
これには同時に増設した2つのケースファンの効果もあるかもしれません。
ちなみにPC構成は
CPU Quad Q9550
マザーボード ASUS P5Q-E です。
書込番号:9087537
0点

リビジョンBじゃないですが『!』保護シートありましたね
このクーラーは低回転がメリットのひとつなので
私は静音の面でも満足でした 低回転でも十分冷えます
i7じゃないけどリビジョンBにしたのですね
書込番号:9087691
0点

がんこなオークさん、レスありがとうございます!
保護シート、しっかり付いてますね〜。
私のはそれがなく、コア接地面の淵をコリコリしたりセロテープを貼り付けて
シートの淵が浮き上がらないかといろいろ試しました。(笑)
時間にして30分以上も無駄にしました。
おまけに取説のミスでファンの取り付けでも散々悩みました。
実は今回の購入、がんこなオークさんの書き込みを参考に購入に
踏み切りました。
PC内部のお写真もじっくりと拝見させてもらい、大いに参考になりました。
助かりました。 ありがとうございます!
伏せておりましたが、ケースもCM 690を使ってます。(笑)
今までずっとROMさせてもらい、今日が初投稿です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9087892
0点

m395963さん こんばんは! そうでしたか(汗)
アイドル時がリテールと温度差がないみたいですが
たぶん鎌アングルは回転数が低いのでその分静音になってるんじゃないですかね
1366非対応の初期型が販売終了なのが残念!
書込番号:9088818
0点

>それから、今回 取り付け説明書のファンの取り付け法に間違いがあり、
>悩んだあげく取り付けにかなりの時間が掛かってしまいました。
(リビジョンBではありませんが、)
おかしいなと思ったのですが、m395963さんと同じく悩みました。
説明書指示のとおりの設置でのぶらぶら感を知人に聞いたら、そんなはずは・・・
とアドバイス
メーカーHPで確認すると針金は外側じゃないですか!
付け直しました。
書込番号:9128963
0点

yoshi_papaさん、おはようございます。
取り付け方に悩んだ方、やっぱりいらっしゃいましたね。
ところで、CPH温度・・・HWMonitor、CoreTemp共に37℃(Core #0)を
示しておりますが、AI SUITEでは0℃。
この違いは計測箇所の違いでしょうか?
HWMonitorなどではアイドル状態、いつ計っても37℃なんですよね。
よく解りません。
ちなみに室温は暖房無しの7度。
PC起動後5分後くらいの温度です。
書込番号:9129456
0点

m395963さん、こんにちは。
AI Suiteで0℃というのはおかしいですね…
マザーボードの機種・OSは正しいでしょうか。
もしβ版をお使いであれば、正式版にされてはと思います。
書込番号:9129678
0点

カーディナルさん、ありがとうございます!
マザーボードはASUS P5Q-E。
AI Suiteのバージョンはv1.04.101で最新版を使ってます。
念のためAI Suiteの修正セットアップをしたところ他のソフトと同じ数値になりました。
もやもやが晴れすっきりしました!
ありがとうございました。
書込番号:9130599
1点

m395963さん、こんにちは。
きちんと表示されるようになって良かったです。
何らかの原因で上手くインストールされなかったのかもしれませんね。
書込番号:9133355
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
Q9650を買ったので、ついでにクーラーも換えようと思ったんですが、サイズの新製品(といってもコッチはあまり変わらないみたいですが)コレと刀3で迷ってしまいました。まぁコレはまだ使ってる方あまり居ないと思いますがぜひ皆さんの意見を聞きたいです。騒音はたいして気にしません。気になるのはCPUの冷え具合と周辺の冷え具合、取り付けやすさです。
使用しているケースはナインハンドレッド、マザーはP5Qデラックスです。ちなみに3.8GHzぐらいまでOC予定です。(今までQ9550とサムライマスターで3.6GHz常用でした。)
コレを選んだ理由は2008年発売モデル最強王座はどれだ?を読んだ影響ですw単純バカですハイ(^o^;)
では、特にがんこなオークさんの書き込みお待ちしてますw
0点

ケースは900だし、もっと見た目かっちょいいクーラーにしてはどうです?
誰かオススメありませんか〜?(確信犯かw)
書込番号:9043395
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんがオロチを手放すそうです(笑)
お古をいただきましょう!
かっこいいと思えるクーラーは高いでしょw
書込番号:9043413
0点

お二人とも朝早くからありがとうございます。
がんこなオークさん やはり冷えそうなのは鎌アングルですか刀2も記事では頑張ってたので3ならもっといいかなぁなんて単純に考えてしまって。
オークさん指名させて頂いたのはCPUクーラーの書き込みをアチコチで拝見したこと、Q9650とP5Qデラックス使ってらっしゃるっていうことからですwありがとうこまざいます。
完璧さんもいつも書き込み参考にさせてもらってます。
ん〜カッコですか?確かにカッチョいいのにこしたことはないですが、自分が探してみた感じではASUSのクーラーがカッコいいかなぁと思ったんですがなんかイマイチ冷えそうじゃないかんじで…なんかいいのあるんですか?
オロチはちょっとデカすぎ(^o^;)なので実はマザーのせいかもしれませんが、サムライマスターの取り付け、取り外しですらモタつくので…下回りはスッキリしてるのが欲しいんです。
書込番号:9043474
0点

P5QデラックスにQ9650ってのはまんまうちと一緒ですね(^_^)
ちなみにうちはakasaのAKー967 NERO。
主に取り付けやすさから。
能力もQ9650クラスには十分すぎな性能がありますけど、当たり外れがあるみたいな書き込みとかあるんで、積極的にはすすめません。
見た目かっちょいいクーラー、といえば、リーダー大好き(実はおいらもw)なZALMANのCNPS9900とかっすかね。
書込番号:9043504
0点

ぼけてましたね これがリビジュンBですね^_^;
しかし775/1366CLIPをばらで買うのと値段が変わりませんね・・・
Quadなら安いSCANG-1000でもいいかもですね
これが4.9千円なら無限弐 SCMG-2000でもよさそう
刀3は刀2より当然冷えると思いますよ
ちなみに私は9900LEDにGA−EP45−DQ6です
書込番号:9043507
0点

ああそうそう、無限弐は前から後ろ方向にファンが付くように取り付けると、メモリスロット1本ファンと被っちゃうので、
メモリクーラーとかでっかいメモリ用ヒートシンク付けてるとダメでした。
うちでは1週間でオブジェに(;_;)
書込番号:9043536
0点

実は以前マザーの買い換えで完璧さんにはお世話になりました。その時P5QからRFにしのですが結局データの移行が面倒だったのでデラックスにしたんです。
完璧さんもデラックス使ってたんですね。参考になります。ん〜もうちょっと考えてみますね。これから仕事なのでしばし失礼します。
書込番号:9043541
0点

迷ったんですが。
ファンが120mmという事で今回はコッチにしたいと思います。光る120mmファンが2つも余ってるので…光らせたくなったり、逆にファンレスならコッチかな、という事で。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:9044605
0点

発売9日からやった…(-_-;)
SCANG−1000のほう注文しまぁす。i7じゃないしですね。
書込番号:9044721
0点

私の構成ではプライム95を定格でファンレクリア出来てますから性能は良いんじゃないかな ちなみにグリスは刷毛タイプです
書込番号:9044792
0点

いやぁCPUクーラーといえども届くまで楽しみです。先日GTX285も買ったのでそっちも少しは冷えてくれると嬉しいですねぇ。
水冷にもチャレンジしてみたいけどココでは情報少ないし、空冷より、よくわかんないしで手が出せないでいます。
ところでがんこなオークさん、それシルバーグリスよりイイんですか?
書込番号:9044844
0点

ZALMANの上位機種に付いてて別売もしてます
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
ミスは少ないので万人向けですが効果は若干AS05が上なのかな
グラボはGTX200系はあんま気にしなくていいのかも
GTX260も285も低めでしたね特に285は55ナノですからね
書込番号:9045322
0点

そうですねGTX260もそんなに熱くなく扱いやすいですね。
GTX285はまだパーツばらしてて組み込んでないので…。クーラーが届く土曜日までノートでガマンです。
グリス調べてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:9045390
0点

今日届きました。今取り付けなんですが、ふと思ったんですがクーラー本体とクリップの接触面にもグリス塗ったほうがいいですかね?
書込番号:9053802
0点

あいたた…ナインハンドレッドだとサイドのオプションファンが当たりますね。しょうがない、オプションファンハズすかコッチをファンレスにするか…。
書込番号:9054487
0点

>今取り付けなんですが、ふと思ったんですがクーラー本体とクリップの接触面にもグリス塗ったほうがいいですかね?
ちとはっきり理解できてないですがCPU接地面だけでOKでしょ
どでかケースじゃないとそのクラスのクーラーはどれも
ケースのサイドファンは無理でしょ
てかファンが横にあるクーラーだとエアフローを考えるとCPU上にくる
サイドパネルのファンは無しでいいんじゃないですかね
書込番号:9054538
0点

ん〜それがナインハンドレッドだとサイドのオプションファンはちょうどVGAに風が当たるんですよ。
まぁGTX285は発熱低いそうなのでサイドは外します。
書込番号:9054547
0点

サムライマスターだとお互い干渉せずに取り付けできたんですが、でも、がんこなオークさんのおっしゃる通り取り付け易いし気に入りました。
ケースは今月の給料でフルタワーに買い換えるつもりですので。
書込番号:9054559
0点

エアフローて試してみないとわからない面が多いので逆に取ったら冷えたなんて
良くあるのでw色々試すのもいいかも
フルタワーですか!欲しいけどCM690悪くないからな^_^;
書込番号:9054611
0点

CM690もナインハンドレッドと悩みましたねw
今はサーマルテイクのSpedo?が気になっちゃって
書込番号:9054638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





